Microsoft Word - 【資料6】①表紙.doc

Similar documents
ハ昇任させようとする日以前 2 年以内に懲戒処分等を受けていないこと ( ただし 減給は 1 年 6 月以内 戒告は 1 年以内とする ) 施行 3 年後 ( 平成 24 年 4 月 1 日 ) から適用 1 本省課長級未満の官職への昇任の場合イ直近の連続した2 回の能力評価のうち 1 回の全体評語

A) であり かつ 他の全体評語が上位又は中位の段階 (B 以上 ) であること 2 段階以上の昇任により 本省部長級以上のポストに就けようとする場合 ( 本省課長級から本省局長級への昇任など ) にあっては 直近の連続した3 回の能力評価の全体評語がいずれも上位の段階 (S 又はA) であること

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

目次 1 給与勧告の仕組みと本年の給与改定 2 給与制度の総合的見直しの概要 9 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 3 高齢層職員の能力及び経験の活用 10 3 民間給与との比較 4 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較 ) 民間給与との較差に基づく給与改定 5

<4D F736F F F696E74202D208AA98D9090E096BE837C A A815B B A>

Microsoft Word - 国家公務員給与減額閣議決定全文

給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント

人事行政の運営等の状況の公表について

第 12 回委員会資料

1 人事委員会勧告の対象職員 人事委員会の勧告の対象となるのは 給与条例の適用を受ける一般職の職員です その給料表ごとの内訳は以下のとおりです 職員数は 20,859 人であり 昨年より 130 人の減 ( 行政職については 4,681 人で 31 人の減 ) 職員の平均年齢は 43 歳 10 月で

Taro-H26勧告・報告の説明

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

05【特区連】行政系人事制度の改正について(最終案)

スライド 1

資料2:再任用制度と「雇用と年金の接続」の概要

国における人事評価の活用について 参考資料 人事評価の活用分野 1 人事評価の実施と評価結果の活用のサイクル 2 評価と相対化イメージ 3 評価結果の昇任への活用 4 評価結果の昇格等への活用 5 評価結果の昇給への活用 6 評価結果の勤勉手当への活用 7 評価結果の免職 降任 降格 降号への活用

PowerPoint プレゼンテーション

が必要とされる中で 公務においては 民間企業と異なり 市場の抑制力という給与決定上の制約が存しないこと等から その給与水準は その時々の経済 雇用情勢等を反映して労使交渉等によって決定される民間の給与水準に準拠して定めることが最も合理的であると考えられることによる 国家公務員の給与と民間企業従業員の

岩美町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口 ( 27 年 1 月 1 日 ) 26 年度人 1 2, 歳出額 A 千円 6, 6 8 1, 実質収支人件費 B 千円千円 8 8, , 1 6 7,

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と

目次 1 給与勧告の仕組みと本年の給与改定 2 給与制度の改正 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 1 給与制度の総合的見直しの概要 9 2 扶養手当の見直し 10 3 民間給与との比較 3 3 専門スタッフ職俸給表 4 級の新設 11 4 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較

2 役員の報酬等の支給状況平成 29 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任法人の長 2,164 17,994 10,824 4, A 理事 B 理事 A 監事 16,722 9,816 4,762 1, ,12

本院の給与勧告は 国家公務員に対し 社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものであり 国家公務員の給与水準を民間企業従業員の給与水準と均衡させること ( 民間準拠 ) を基本としている 民間準拠を基本とするのは 国家公務員も勤労者であり 勤務の対価として適正な給与を支給することが必

2 民間給与関係資料 平成 26 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである (1) 調査の目的と時期 この調査は 職員給与を検討するため 平成 26 年 4 月現在における県内民間事業所の給 与の実態を調査したものである (2

役員の報酬等の支給状況平成 8 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任 法人の長 A ( 非常勤 ), ,789 0,944 4,653 4,907 9,3 4, ( 特別地域手当 ) ( 通勤手当 ) 4 月

m07 北見工業大学 Ⅰガイドライン_様式1_180614_2最終版

Microsoft Word - 【1001まで反映】別紙1.doc

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

目次 1 給与勧告の仕組みページ 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 3 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較 ) 3 4 民間給与と職員給与との比較 4 2 本年の給与改定 1 本年の給与改定 5 2 特別給の調査結果 6 3 その他の事項 7 4 行政職平均給与 ( 比較給

理事 同上 監事 同上 監事 ( 非常勤 ) 非常勤役員手当の月額については 当基金役員給与規程に基づいた額としている 2 役員の報酬等の支給状況 役名 A 理事長 B 理事 C 理事 D 理事 E 理事 F 監事 G 監事 ( 非常勤 ) 平成 29 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況報酬 (

日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平成28年度

職務や勤務実績に応じた給与配分を見直すことを内容とする給与制度の総合的見直しを3 年間にわたって段階的に実施している 本年度は 4 月から実施している諸手当の改定のほか 前述のとおり地域手当の支給割合の改定を行うとともに 平成 28 年度において 諸手当の所要の改定を行うこととする 第 1 給与勧告

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

N0.252

02 大学入試センター

2 役員の報酬等の支給状況 役名 法人の長 A 理事 B 理事 C 理事 D 理事 A 監事 ( 非常勤 ) B 監事 ( 非常勤 ) 平成 21 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任 前職 千円 千円 千円 千円 15,275 12,067 3

公表表紙

平成16年規程第02号_役員給与規程

給料表別人員 平均給与月額 平均年齢 給料表 区分適用人員及び構成比平均給与月額平均年齢 人 % 円歳 全給料表 149, , 行政職給料表 ( 一 ) 22, , 行政職給料表 ( 二 ) 1, ,69

目次 1 給与勧告の仕組みページ 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 3 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較 ) 3 4 民間給与と職員給与との比較 4 2 本年の給与改定 1 本年の給与改定 5 2 特別給の調査結果 6 3 行政職平均給与 ( 比較給与ベース ) 7 4

b 特定管理職員 勤勉手当の支給割合を1.05 月分 ( 再任用職員にあっては 0.5 月分 ) とすること c 指定職俸給表の適用を受ける職員 ( 再任用職員を除く ) 勤勉手当の支給割合を0.9 月分とすること ( イ ) 平成 28 年 6 月期以降の支給割合 a b 及び指定職俸給表の適用を

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

平成27年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成 24 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである 1 調査の目的と時期この調査は 本市職員の給与を検討するため 平成 24 年 4 月現在における民間給与の実態を調査したものである 2 調査機関 本委員会 人事院 広島県人

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

2 給与改定に対する基本的考え方職員の給与については 地方公務員法において 国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与等を考慮して定められなければならないとされている (1) 月例給本年 4 月時点で 市職員給与が民間給与を326 円 (0.09%) 下回っていることから 市職員の給与

2 役員の報酬等の支給状況平成 29 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任 理事長 1,418 ( 地域手当 ) 18,451 11,820 5, ( 通勤手当 ) 3 月 31 日 副理事長 1,315 ( 地域手当 ) * 1

目 次 別紙第 1 職員の給与に関する報告 1 第 1 給与勧告制度の基本的考え方 1 第 2 官民給与の状況と給与改定 5 第 3 給与制度の改正等 13 第 4 給与勧告実施の要請 20 別紙第 2 職員の給与の改定に関する勧告 25 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正について

2 役員の報酬等の支給状況 役名 法人の長 A 理事 平成 24 年度年間報酬等の総額 報酬 ( 給与 ) 賞与 その他 ( 内容 ) 就任 退任 千円 千円 千円 千円 ,513 10,851 3, ,127 9,197 3, ( 地域手当 ) 就任 退任

理事 役員報酬基準は 法人の長と同様である 役員給与規則に則り 本給 地域手当 ( 本給の 20%) 通勤手当及び期末特別手当から構成されている 期末特別手当については 役員給与規則に則り 期末特別手当基準額 ( 本給 + 地域手当 +{( 本給 + 地域手当 ) 100 分の 20}+ 本給 10

2 役員の報酬等の支給状況 役名 法人の長 A 理事 B 理事 C 理事 D 理事 A 監事 ( 非常勤 ) B 監事 ( 非常勤 ) 平成 22 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任 16,728 11,884 4, ,

理事 同 上 監事 同 上 監事 ( 非常勤 ) 非常勤役員手当の月額については 当基金役員給与規程に基づいた額としている 2 役員の報酬等の支給状況 役名 A 理事長 B 理事 C 理事 D 監事 E 監事 ( 非常勤 ) 平成 28 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況報酬 ( 給与 ) 賞与そ

2 役員の報酬等の支給状況平成 27 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名前職報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任千円千円千円千円法人の長 1,642 ( 特別地域手当 ) 17,374 10,944 4, ( 通勤手当 ) 3 月 31 日 A 理事 B 理事

< C089718CA4817A834B C8EAE82502E786C73>

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

①会計検査院_31指定職

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 遊佐町の給与 定員管理等について 区 分 住民基本台帳人口歳 出 額 実質収支 人件費 人件費率 ( 参考 ) (26 年度末 ) A B B/A 25 年度の人件費率 平 成 人 千円 千円 千円 % % 26 年度 14,800 7,199,

【m48H24豊橋技術科学大学】様式1(修正2)

1 9( 沖縄の復帰に伴う等の適用の特別措置等 ) 1 12( 日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員を採用する場合の任用 給与等の特例等 ) 沖縄の復帰に伴う等の適用の特別措置等について規定 日本国有鉄道退職希望職員等を採用する場合の任用 給与等の特例等について規定,, 国家公務員

2 役員の報酬等の支給状況平成 29 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任千円千円千円千円 法人の長 15,153 10,740 4, ( 通勤手当 ) * 前職 A 監事 千円千円千円千円 9,801 7,020 2,757

2 役員の報酬等の支給状況平成 29 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任千円千円千円千円 法人の長 理事 ( 寒地土木研究所長 ) 理事 監事 監事 ( 非常勤 ) 16,840 11,580 3,407 1,853 ( 役員特別調整手当

役員退職手当支給の基準の変更について

<4D F736F F D F89A1956C8E7388EA94CA F582CC8B8B975E82C98AD682B782E98FF097E18B7982D189A1956C8E7388EA94CA904582CC94438AFA F582CC8DCC97708B7982D18B8B975E82CC93C197E182C98AD682B782E98FF097E182CC88EA9

【260617公表用】 H25 ガイドライン様式1

A 監事 B 監事 C 監事 D 監事 1,310 1,310 1,310 1,310 注 1: 当法人においては 報酬額のうち業績給については翌年度に支給している 注 2: 前職 欄には 役員の前職の種類別に以下の記号を付している 退職公務員 * 役員出向者 独立行政法人等の退職者 退職公務員でそ

2 民間給与との較差等に基づく給与改定 (1) 民間給与との比較結果 1 職種別民間給与実態調査県内の企業規模 50 人以上 かつ 事業所規模 50 人以上の民間事業所 371 事業所中 126 事業所を実地調査 2 給与比較の結果 ア月例給職員と民間従業員の4 月分の給与について ラスパイレス方式


30 お茶の水女子大学

理事 役員報酬支給基準は 月額及び期末勤勉手当から構成されている 月額については 役員報酬規程に則り 本給 803,500 円に地域手当 160,700 円 通勤手当を加算して算出している 期末勤勉手当については 法人の長と同様の基準により算出している なお 平成 29 年度は 役員報酬基準について

別紙 3 吉賀町給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) 区分 (H28 年 1 月 1 日 ) A B B/A H26 年度の人件費率人千円千円千円 % % H27 年度 6,516 7,168,97

理事 役員報酬基準は 月額及び特別手当から構成されている 月額については 情報通信研究機構役員報酬規程に則り 本給 (818,000 円以内 ) に特別調整手当 ( 本給の 15%) 通勤手当 ( 支給要件に該当する場合 ) を加算して支給している 特別手当についても 情報通信研究機構役員報酬規程に

内閣府令本文

2 役員の報酬等の支給状況平成 26 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況役名報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任 法人の長 A 理事 B 理事 A 監事 B 監事 ( 非常勤 ) 千円千円千円千円 21,946 13,398 6,136 2,412 ( 地域付加給 ) * 千円千

資料 1 平成 27 年人事院勧告の概要

理事 役員報酬基準は 独立行政法人国立公文書館役員報酬規程に則り 俸給 (81 8,000 円 ) 地域手当 ( 俸給に 100 分の 20 を乗じて得た額 ) 通勤手当及び期末手当としている 期末手当についても 独立行政法人国立公文書館役員報酬規程に則り 基礎額 ( それぞれの基準日現在において当

() 給与改定の状況 身延町は人事委員会を設置していないので記載なし 1 例給人事委員会の勧告 年度 民間給与 A 円 公務員給与 B 較差 A B 勧告 ( 改定率 ) 円円 % ( %) 給与改定率 ( 参考 ) の改定率 % % 民間給与 公務員給与 は 人事委員会勧告において公民の 分の給与

【セット】文部科学省事務連

1 マスター夜勤者の賃金処遇タイトルの書式設定 2. 夜勤負担に対する賃金処遇 夜勤回数を多く担う者や夜勤専従者に対する賃金処遇 夜勤が一定回数を超えた場合の夜勤手当の増額や加算制度がある施設は 12.1% であり 夜勤専従者に対する特別な手当がある施設は 16.5% である なお 夜勤専従者につい

< C28FAD944E8B408D5C20834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A2E786C73>

A 監事 B 監事 ( 非常勤 ) 千円千円千円千円 12,084 8,728 3,267 89( 寒冷地手当 ) 3 月 31 日 千円千円千円千円 1,392 1, ( ) 3 月 31 日 注 1: 前職 欄の は 役員出向者 ( 国家公務員退職手当法 ( 昭和 28 年法律第 1

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

理事 役員報酬基準は 月額及び特別手当から構成されている 月額については 情報通信研究機構役員報酬規程に則り 本給 (818,000 円以内 ) に特別調整手当 ( 本給の 15%) 通勤手当 ( 支給要件に該当する場合 ) を加算して支給している 特別手当についても 情報通信研究機構役員報酬規程に

理事 ( 非常勤 ) 役員報酬支給基準は本給月額のみであり, 本給月額については役員給与規則に則り,3, 円としている ( 平成 28 年度改正なし ) 監事 役員報酬支給基準は, 月額及び期末特別手当から構成されている 月額については, 役員給与規則に則り, 本給 (696, 円 ) に通勤手当等

h23_Ⅰ給与公表ガイドライン(様式1)300619

人事院前26別.indd

級が6 級以上であるもの ( これらの職員のうち 組合規則で定める職員を除く 以下 特定管理職員 という ) にあっては 100 分の102.5) 12 月に支給する場合においては100 分の137.5( 特定管理職員にあっては 100 分の117.5) を乗じて得た額 (2) 再任用職員期末手当基


Ⅱ 職員給与について 1 職員給与についての基本方針に関する事項 1 人件費管理の基本方針 一般職の職員の給与に関する法律の適用を受ける国家公務員の給与や類似同業種法人の給与水準等を勘案した給与改定や 業務の実績等により人件費の見積りを行うこととしている 人件費に係る管理では 事務合理化を推進するこ

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

2 役員の報酬等の支給状況 役名 法人の長 A 理事 B 理事 C 理事 D 理事 ( 非常勤 ) A 監事 ( 非常勤 ) B 監事 ( 非常勤 ) 平成 23 年度年間報酬等の総額 就任 退任の状況 報酬 ( 給与 ) 賞与 その他 ( 内容 ) 就任 退任 8,006,868 4,650,42

●11-1再雇用教職員の就業に関する規程31.4.1

<87468D718A438C5097FB8F8A834B C8EAE F4390B3817A2E786C73>

1 総括 大木町の給与 定員管理等について (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口 歳出額 実質収支人件費 人件費率 ( 参考 ) ( 27 年 1 月 1 日 ) A B B / A 25 年度の人件費率 26 年度人 千円 千円 千円 % % 14, ,

2 役員の報酬等の支給状況 役名 法人の長 平成 27 年度年間報酬等の総額就任 退任の状況報酬 ( 給与 ) 賞与その他 ( 内容 ) 就任退任千円千円千円千円 19,678 12,420 5,333 1,925 ( 地域手当 ) 4 月 1 日 前職 A 理事 B 理事 C 理事 A 監事 B

22 東京大学

職員組合の要求事項に対する県の回答 職員組合の要求事項 1 賃金及び諸手当の改善について本県の長年の労使交渉経過を尊重し 以下のとおり賃金及び諸手当の改善を行うこと (1) 基本賃金については 組合員の生活実態から一律 13,400 円以上の引上げを行うこと 県の回答 人事委員会勧告制度は 労働基本

3 役員報酬基準の内容及び平成 28 年度における改定内容 役員報酬支給基準は 独立行政法人国際交流基金役員給与規程 ( 以下 役員給与規程 ) に基づき月額及び特別手当からなる (1) 月額 : 平成 28 年度 : 本給 967,000 円及び特別調整手当 193,400 円 ( 本給の 20%

(Microsoft Word - \215\304\214\331\227p\220E\210\365\213K\221\245.doc)

Transcription:

給与制度等の現状 資料 6

目 次 降任 1 管理職手当 2 ボーナス 3 新たな任用制度 4 国家公務員の給与制度の基本原則 5 給与構造改革の概要 ( 平成 18 年 4 月実施 ) 7 抜擢による弾力的な給与の決定 13 専門スタッフ職 14 官民人事交流推進のための方策 15

降任 国家公務員はどのような場合に降任することができるのか 降任 職員を 給与上降格させること その官職より下位の官職に任命すること等 本人の意に反して 降任することができる事由は以下のとおり ( 国公法 ) 1 勤務実績がよくない場合 2 心身の故障のため 職務の遂行に支障があり 又はこれに堪えない場合 3 その他その官職に必要な適格性を欠く場合 4 官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合 例 1 3 の具体例 欠勤を続けて職務を遂行しなかった 割り当てられた特定の業務を行わなかった 不完全な業務処理により職務遂行の実績があがらなかった 等 ( 勤務実績不良又は適格性欠如の兆表と評価できる事実の例 ( 人事院通知より ) ) 平成 19 年国公法改正による見直し 降任 職員をその職員が現に任命されている官職より下位の職制上の段階に属する官職に任命すること 職員を降任させる場合には 人事評価に基づき 任命しようとする職制上の段階の標準的な官職に係る標準職務遂行能力及び任命しようとする官職についての適性を有すると認められる官職に任命するものとする 公布日から起算して 2 年を超えない範囲内で政令で定める日に施行 1

管理職手当 国家公務員にはどのような内容の管理職手当が支給されているのか 俸給の特別調整額 管理又は監督の地位にある職員に対して支給 代表例 組織 官職 区分 手当額 本府省 課 長 一 種 130,300 円 ( 上限 ) 本府省 室 長 二 種 94,000 円 俸給月額 ( ) の 25% 府県単位機関 部 長 三 種 72,700 円 管区機関府県単位機関 課課 長長 四五 種種 62,300 円 49,600 円 属する級の最高号俸の俸給月額 本府省 課長補佐 - 33,200 円 府省別 組織別に官職及び区分を指定 ( 人事院規則 ) 俸給表別 級別 区分別に手当額を規定 ( 人事院規則 ) 2

ボーナス 国家公務員にはどのようなボーナスが支給されているのか 特に幹部職員についてはどうか 一般職員 期末手当 民間企業における賞与等のうち定率支給分に相当する手当 6 月期 1.4 月 12 月期 1.6 月 勤勉手当 民間企業における賞与等のうち考課査定分に相当する手当 6 月期 0.72 月 12 月期 0.72 月 管理職員 平成 20 年度の場合 期末手当 平成 20 年度 ( 標準者 ) の場合 勤務成績に応じて支給 (1.5 月の範囲内 ) 勤勉手当 6 月期 1.2 月 12 月期 1.4 月 6 月期 0.92 月 12 月期 0.92 月 平成 20 年度の場合 幹部職員 ( 指定職職員 ) 平成 20 年度 ( 標準者 ) の場合 勤務成績に応じて支給 (1.9 月の範囲内 ) 期末特別手当一般職員等の 勤勉手当 に相当する手当がない 6 月期 1.6 月 12 月期 1.75 月 平成 20 年度の場合 勤務成績が良好でない場合は勤務成績に応じて減額 3 在職期間に懲戒処分を受けた場合や矯正措置 ( 訓告 厳重注意等 ) を受けた場合など

新たな任用制度 本省内部部局標準的標準職務遂行能力 ( イメージ ) な官職 4 事務次官 局長 部長 課長 室長 課長補佐 係長 係員 昇任 国民全体の奉仕者として 高い倫理感を有し 課の課題に責任を持って取り組むとともに 服務規律を遵守し 公正に職務を遂行することができる 所管行政を取り巻く状況を的確に把握し 国民の視点に立って 行政課題に対応するための方針を示すことができる 根本基準 職員の任用は その者の受験成績 人事評価又はその他の能力の実証に基づいて行わなければならない 室 係員 新たな任用制度 国家公務員の任用制度はどのように改正されるのか 課課長補佐 課 課課長補佐 室 改正国公法 33 条 1 係 係 係 係 係員 根本基準 職員の給与は その官職の職務と責任に応じてこれをなす 国公法 62 条 1 給与制度 行政職俸給表 ( 一 ) 級別標準職務表 標準的な職務 ( 一部抜粋 ) 本省の特に重要な業務を所掌する課の長の職務本省の重要な業務を所掌する課の長の職務本省の困難な業務を所掌する室の長の職務 本省の室長の職務 本省の困難な業務を処理する課長補佐の職務 本省の課長補佐の職務 本省の困難な業務を分掌する係の長の職務本省の係長又は困難な業務を処理する主任の職務 主任の職務 定型的な業務を行う職務 職務の級 10 級 9 級 8 級 7 級 6 級 5 級 4 級 3 級 2 級 1 級 ( 人事院規則 9-8 3 条 別表第一 ) 人事院は 国家行政組織に関する法令の趣旨に従い 標準的な職務の分類に適合し かつ予算の範囲内で職務の級の定数 ( 級別定数 ) を設定 改定 昇格 職制上の段階ごとの標準的な官職の職務遂行能力を内閣総理大臣が定める ( 改正国公法 34 条 15 号 ) 級別定数の範囲内かつ人事院規則で定める次の基準に従い 昇格を行う 1 級別資格基準に従うこと 2 勤務成績が良好であること 行政職俸給表 ( 一 ) 級別資格基準 上段は一級上位の職務の級に決定するために必要な在級年数下段は当該職務の級に決定するために必要な経験年数 昇任 転任 ( 改正国公法 58 条 1) 職員の昇任及び転任は 職員の人事評価に基づき 任命しようとする官職の属する職制上の段階の標準的な官職に係る標準職務遂行能力及び当該官職についての適性改正国公法 42 条を有すると認められる者の中から行う 改正国公法 : 国家公務員法等の一部を改正する法律 ( 平成 19 年法律第 108 号 ) 正規の試験 試験 Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種 学歴免許等 大学卒 大学卒 高校卒 上記のいずれかを昇格の資格基準としている 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 10 級 4 3 8 4 4 4 2 4 4 2 2 2 2 2 0 0 0 5 3 8 9 7 12 11 11 16 13 13 18 15 20 別に定める別に定める別に定める 同様の制度は民間企業においても導入されているという調査結果がある

国家公務員の給与制度の基本原則 1 情勢適応の原則 国家公務員の給与は 社会一般の情勢に適応するように随時変更 人事院は その変更について勧告する義務を負っている 国家公務員の給与水準は 国家公務員の給与水準を民間企業従業員の給与水準と均衡させること ( 民間準拠 ) を基本 2 職務給の原則 国家公務員の給与は 職務と責任に応じなければならない 具体的には 一般職給与法において 職務は 複雑 困難及び責任の度に基づいて 俸給表の職務の級に分類 本府省 行政職俸給表 ( 一 ) の場合 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 10 級 係員 主任 係 長 課長補佐 室 長 課 長 3 成績主義の原則 国家公務員の任用 給与その他の人事管理は 人事評価に基づいて適切に行わなければならない 5

参考 給与勧告の手順 民間給与の調査 ( 実地 ) ( 企業規模 50 人以上かつ事業所規模 50 人以上 ) 全国約 11,000 事業所 約 44 万人 ( 母集団約 52,500 事業所 ) 国家公務員給与の調査 個人別給与 ( 約 28 万人 ( 新規採用者等を除く ) 全員を対象 ) 民間の特別給の年間支給割合との比較 公務員 ( 行政職 ( 一 )) と民間の 4 月分給与を比較仕事の種類 役職段階 勤務地域 学歴 年齢を同じくする者同士の給与を比較 ( ラスパイレス方式 ) 情勢適応の原則 ( 民間準拠 ) 1 官民比較で改定原資を確定 民間給与との比較方法の見直し ( 平成 18 年勧告 ) 企業規模 100 人以上 50 人以上 比較対象をスタッフ職にも拡大など 各府省 職員団体等の要望 意見を聴取 2 原資の範囲内で俸給 諸手当の水準及び制度内容を決定 国民各層からの意見を聴取 人事院給与勧告 国会 ( 給与法の改正 ) 法案提出 内閣 ( 勧告の取扱い決定 ) 6

Ⅱ 給与構造改革の概要 ( 平成 18 年 4 月実施 ) - 年功的な給与システムからの脱却 - 国家公務員の給与に関する成績主義の導入はどのような現状になっているのか 職務給の徹底 成績主義の推進のため 平成 18 年度から 国家公務員の給与制度を抜本的に改革 ( 平成 22 年度に完成 ) この改革は 国会における議論 閣議決定 ( 骨太の方針など ) における検討要請に基づいたもの 1 職務 職責に応じた俸給構造への転換 俸給月額7.4% 給与構造改革前の官民給与の状況 6.8% 民間賃金平成 16 年賃金構造基本統計調査による ( 製造業 ( 管理 事務 技術 ) 100 人以上 男子 ) 国家公務員給与平成 17 年国家公務員給与等実態調査による ( 行 ( 一 ) 男子 ) 50 代前半 50 代後半 年齢 若年層で民間が高く 年齢上昇とともに公務員賃金が相対的に高くなっていく傾向 上記のような民間の賃金カーブに合わせるため 給与カーブのフラット化を促進具体的には 若年の係員層については俸給水準の引下げを行わず 中高齢層の俸給水準を7% 引下げ ( 俸給表全体では平均 4.8% 引下げ ) 給平均 4.8% 7% 引下げ俸月引下げ額( 昇給に伴う俸給月額の増額幅の例 ) 行 ( 一 )5 級初号から1 号俸昇給額 ( 2,300 円 ) 行 ( 一 )5 級末号への1 号俸昇給額 (500 円 ) 最高号俸に達した職員は 昇給しない 7

1号俸2 勤務実績の給与への反映 昇給について 俸給表の各号俸を4 分割し 弾力的な昇給幅を確保 勤務実績に基づくいわゆる査定昇給に変更 [ 旧制度 ] [ 新制度 ] 8 7 6 特別昇給 旧制度 1 号俸を 4 号俸に細分化 5 4 3 2 1 0 1号俸1普通号俸昇給 ( 良好 ) ( 特に良好 ) ( 良好でない ) 良好 ) ( やや良好でない ) ( 良好 ) ( 特に良好 ) ( 極めて良好 ) ( 注 ) 管理職員は 良好を 4 号俸 3 号俸に抑制 ( 参考 ) 民間における昇給制度の状況 ( 平成 20 年職種別民間給与実態調査 ) 項目 昇給制度あり昇給制度なし自動昇給査定昇給昇格昇給役職段階 % % % % % 係 員 86.0 34.8 69.3 31.2 14.0 課 長 級 77.2 27.2 62.9 27.9 22.8 ( 注 1 ) 自動昇給 とは 年齢や勤続年数などが加算されることに伴って毎年自動的に行われる昇給をいう ( 注 2 ) 査定昇給 とは 能力の伸長 業績 成果の結果及び取組等を判定する査定に基づく昇給をいい いわゆる洗い替え方式 ( 前回の査定額は完全にリセットされ 新たに考課査定の結果に応じた金額が設定される仕組みであり 査定の結果によっては給与が減少する従業員もいる ) による給与改定も含む ( 注 3 ) 昇格昇給 とは 職位や職能資格の上昇に基づく昇給をいう 8

ボーナス ( 勤勉手当 ) についても 勤務実績をより反映 ( 成績率の基準の設定 成績区分の人員分布の見直し ) 民間におけるボーナス ( 考課査定分 ) の査定幅 ( 平成 20 年職種別民間給与実態調査 ) [ 係員 ] 最上位 ( 平均値 ) 標準最下位 ( 平均値 ) 137 ~ 100 ~ 70 [ 課長級 ] 最上位 ( 平均値 ) 標準最下位 ( 平均値 ) 135 ~ 100 ~ 72 公務におけるボーナス ( 勤勉手当 ) の査定幅 ( 平成 19 年 12 月期 ) [ 一般職員 ] 最上位標準最下位 197 ~ 100 ~ 48 [ 課長等幹部職員 ] 最上位 標準 最下位 206 ~ 100 ~ 54 平成 21 年度 ~ 能力及び実績に基づく給与制度の本格実施 1 昨年の国公法改正に伴う新たな人事評価制度の導入に伴い 人事評価の結果に基づき昇給幅やボーナスの支給額を決定 2 降給 降格制度を整備し 人事評価の結果に基づく信賞必罰を実現 9

参考例 給与構造改革後における年間給与の差 ( 平成 20 年の場合 ) 極めて良好である者と標準者との年間給与の差 本府省課長補佐 (35 歳 ) 極めて良好である者 と 標準 ( 良好 ) 者 の年間給与の差 約 90 万円 約 852 万円 約 762 万円 約 90 万円 標準 ( 良好 ) 者 極めて良好である者 本府省課長 (45 歳 ) 極めて良好である者 と 標準 ( 良好 ) 者 の年間給与の差 約 191 万円 約 1,430 万円 約 1,239 万円 約 191 万円 標準 ( 良好 ) 者 極めて良好である者 極めて良好である者 と 勤務実績が良好でない者 の年間給与の差は 更に拡大することとなる ( 注 1) 極めて良好である者 : 昇給 - 極めて良好 (8 号俸 ) 勤勉手当 - 特に優秀課長補佐 150/100(6 月期及び12 月期 ) 課長 190/100(6 月期及び12 月期 ) 標準者 : 昇給 - 良好 ( 課長補佐 4 号俸 課長 3 号俸 ) 勤勉手当 - 良好課長補佐 72/100(6 月期及び12 月期 ) 課長 92/100(6 月期及び12 月期 ) ( 注 2) 平成 20 年の給与 ( 俸給 俸給の特別調整額 扶養手当及び地域手当 (16.0%)) を基礎に算出 ( 注 3) 課長補佐は 配偶者と子供 1 人 課長は 配偶者と子供 2 人で算出 10

参考例 極めて良好である者とやや良好でない者の5 年後の年間給与の差 本府省課長補佐 約 1006 万 ( 室長 ) 約 695 万 約 770 万 約 75 万円 約 738 万 約 349 万 約 268 万円 約 189 万 約 264 万 5 年後 約 202 万 約 506 万 約 506 万 約 536 万 約 657 万 やや良好でない者 極めて良好である者 やや良好ででない者 極めて良好である者 本府省係長 約 788 万 ( 課長補佐 ) 約 525 万 約 584 万 約 59 万円 約 566 万 約 280 万 約 222 万円 約 148 万 約 207 万 5 年後 約 160 万 約 377 万 約 377 万 約 406 万 約 508 万 やや良好でない者 極めて良好である者 やや良好でない者 極めて良好である者 ( 注 1) 極めて良好である者 : 昇給 -8 号俸 勤勉手当 -150/100(6 月期及び 12 月期 ) やや良好でない者 : 昇給 -2 号俸 勤勉手当 -65/100(6 月期及び 12 月期 ) 標準 ( 良好 ) 者の昇給 :4 号俸 ( 注 2) 平成 20 年の給与 ( 俸給 俸給の特別調整額及び地域手当 (16%)) を基礎に算出 上段 : ボーナスの年額下段 : 俸給等の年額 ( 注 3) 極めて良好である者 は 5 年間継続的に 極めて良好 との評価を受けたもの (2 年後に昇格 ) と やや良好でない者 は 5 年間継続的に やや良好でない との評価を受けたものとして算出 11

地域手3 その他の給与構造改革 地場の民間賃金を反映させるための地域間給与配分の見直し 1 全国共通に適用される俸給表の水準について 民間賃金水準が最も低い地域に合わせ 平均で4.8% の引下げを実施 ( 平成 18 年度から実施 ) 2 民間賃金が高い地域に勤務する職員を対象として 3% から最大 18% までの地域手当を新設 ( 平成 18 年度から実施 ) 3 広域にわたる異動を行う職員を対象に 広域異動手当を新設 ( 平成 19 年度から実施 ) 北海道 東北の賃金水準 特別区の賃金水準 公務員給与は地場企業に比べて高い という批判 地域当手当18% 18 % 公務の改正前俸給水準 4.8% 公務の新俸給水準 民間 公務員 民間 公務員 複線型人事管理に向けた環境整備 - 専門スタッフ職俸給表の新設 - 公務において職員が培ってきた高度の専門的な知識や経験を活用するとともに 在職期間の長期化に対応する観点から 複線型人事管理の導入に向けての環境整備の一環として 専門スタッフ職俸給表を新設 ( 平成 20 年度から導入 ) 本府省業務調整手当の新設 ( 平成 20 年勧告 12 月 2 日に給与法案閣議決定 ) 本府省業務の特殊性 困難性に鑑み 併せて 近年各府省において本府省に必要な人材の確保が困難になっている事情を考慮し 本府省の課長補佐 係長及び係員を対象とした手当を新設 俸給の特別調整額 ( 管理職手当 ) の定額化 ( 平成 19 年度に実施 ) 12

抜擢による弾力的な給与の決定 国家公務員の抜擢人事はどの程度可能となっているのか 職員の抜擢 各府省は 当該府省における人事運用の中で 現在就いているポスト 職務の級 採用年次等に関係なく抜擢人事を行うことが可能 抜擢の場合の給与措置 優秀な準課長級職員や若手課長職員を指定職俸給表適用ポストに抜擢した場合指定職俸給表を適用し 当該ポストに応じた号俸に決定 優秀な若手職員を本府省の室長や課長のポストに抜擢した場合当該ポストに応じた職務の級に決定 優秀な若手職員を本府省の課長補佐級のポストに抜擢した場合当該ポストに応じた職務の級に決定 民間人材の登用 民間の人材を本府省の課長や指定職ポストに採用する場合も 職員の抜擢と同様に当該ポストに相応の給与に決定ができる 優秀な民間人材を任期を定めて採用する場合には 特別の俸給表を適用して弾力的に給与決定できる ( さらに俸給表に定める額以上の給与が必要な場合には 人事院の承認を得て事務次官級までの給与に決定可能 ) 13

専門スタッフ職 ( 平成 20 年度から導入 ) 国家公務員が定年まで勤務できる環境整備の具体的受け皿として現在どのようなものがあるのか 俸給表の適用範囲 行政の特定の分野についての高度の専門的な知識経験が必要とされる調査 研究 情報の分析等により 政策の企画及び立案等を支援する業務に従事する職員 例 情報分析官 政策研究官 俸給表の水準 本府省の課長補佐 (1 級 )~ 課長級 (3 級 ) の水準 (3 級構成 ) 諸手当 管理職手当 ( 俸給の特別調整額 ) は不支給 3 級職員のうち 特に重要かつ困難な業務に従事する職員に専門スタッフ職調整手当を支給 ( 俸給月額の 10/100) ( 参考 ) 専門スタッフ職俸給表の級別人員 職務の級 1 級 2 級 3 級 人員 2 人 17 人 25 人 ( 平成 20 年 10 月 1 日現在 ) 14

官民人事交流推進のための方策 官民人事交流の推進のための官民の方策の経過 現状はどのようなものなのか 各府省と民間企業双方の交流希望の人材 ポストに関する情報を活用しつつ 交流を促進するとともに 大学 研究機関等を含めた幅広い交流を図るため 制度面の見直しに取り組む ( 行政改革の重要方針 ( 平成 17 年 12 月 24 日閣議決定 )) 官民の人事交流については 更に環境整備に努め 交流を強化し 幹部級は 業務内容に応じ 数値目標を掲げた推進を目指す ( 経済財政運営と構造改革に関する基本方針 2006( 平成 18 年 7 月 7 日閣議決定 ))(2004 2005 同旨 ) 官民間の人材移動の支援体制の整備を図るため 官民の参加を得て協議会を設置 官民人事交流法における官民交流のルールについて 所管関係にある民間企業等であっても交流を可能とする一方 公務の公正性を損なう行為を厳しく監視する方向で見直すべき 公務員が自ら希望して民の業務を経験することを支援するなど 官の人材の有効活用の方策の検討を進めるべき 各府省において 官民交流計画を策定し 具体的な目標を設定して交流人数を拡大 ( 新たな公務員人事の方向性について ( 平成 18 年 9 月 15 日中馬行政改革担当大臣 )) 現行の終身雇用を前提とした閉鎖型人事制度を見直し 優秀な人材が官と民の間をリボルビングドアのように自由に行き来できるような開放型人事制度へ変えて行く必要 また 民間から人材を受け入れる際には 政策の企画 立案の中枢に関与できるように 一定の任用枠を設けるなど 中途採用者の増加を促進 特に内閣機能の強化の観点から 内閣官房や内閣府への民間人登用を増やすべき ( さらなる行政改革の推進に向けて一国家公務員制度改革を中心にー (2005 年 4 月 19 日日本経済団体連合会 )) 現在の 国と民間企業との間の人事交流に関する法律 は 一時的な交流を想定した法律である 退職公務員の民間企業への再就職や 政治任用なども含め人材流動化という視点から 官民の基本的なルールを包括的に取り扱う 官民人材交流基本法 ( 仮称 ) を制定すべきである ( 開かれた公務員制度の構築を (2005 年 5 月 13 日経済同友会 )) 15

公務員がやる気を持って高度化 多様化した国民や住民ニーズに対応させるためにも 民に任せられる業務等は全て民に任せて こうした効率化で生まれた余力を自らの能力開発等に充て 公務員が高い意欲を持ち その能力を地域に十分発揮できるような公務員改革を進めるべきである また 人材の確保 育成に加えて 人材の流動化 ( 中途採用 人事交流 ) も重要である ( 今後の地方分権改革及び行政改革の在り方 ( 平成 19 年 2 月 15 日日本商工会議所 )) 民間ビジネス経験者や大学などの高度な研究実績のある人材を官僚として積極的に採用する ポジションの専門性に着目した公募型の民間任用は早急に実施するに値する 民間人が政府 行政の仕事を理解するために 官民交流を促進し 民間企業出身者の中途採用を進めていくべきである 官民の垣根を越えた労働市場を整備していくためにも 官の処遇はできるだけ民間に準拠し 職務 職責 ( ポスト ) 主義に基づく仕組みとすべきである 各種公的機関への民間人の活用方法としては マネジメントの経験者である優秀な民間人を採用する仕組みの構築が必要である ( 中央政府の再設計 (2007 年 4 月 9 日経済同友会 ) 16