適切なケアへの取り組み ケアガイドラインの導入と活用( 適切なケア水準の維持向上 ) 支援業務のあり方を抜本的に見直す( 支援の個別化 ) 第三者評価の受審( サービスの質の向上 ) 利用者の権利擁護( 虐待防止マニュアル チェックリストの活用 ) 地域連携型支援への取り組み 個別ニーズ対するマネジ

Similar documents
(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 施設の新築移転により全室個室化され プライバシーは確保されています 居室に私物の持ち込みができ 面会できる相談室も用意されており 過ごしやすい生活環境が整っています 園内はユニバーサルデザインであり 移動しやすいよう配慮

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 〇 施設の新築移転により全室個室となり プライバシーが保護されていると共に 居室に利用者の私物の持ち込みができることなど 利用者の趣向に合った部屋作りがされています 利用者からの聞き取りでも満足感が窺えました また 旧施

<955D89BF92B28DB895F18D908F EC8B4982A082AF82DA82CC E99816A2E786C73>

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

( 障害者 児施設版 ) ( 別記 ) 福祉サービス第三者評価結果公表事項 1 第三者評価機関名社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 2 施設 事業所情報 名称 : 社会福祉法人大洲育成園 種別 : 障害者支援施設 代表者氏名 : 東谷弘子 定員 ( 利用人数 ): 施設入所支援生活介護就労継続支援短期

平成18年度標準調査票

< F31332D8FE18A518E998E7B90DD94C581468B8F8F5A B8372>

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

平成18年度標準調査票

<91E68E4F8ED2955D89BF8C8B89CA95F18D908F B4984B82A082E482DD89802E786C73>

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

評価細目の第三者評価結果 評価対象 Ⅰ Ⅰ-1 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 第三者評価結果 理念 基本方針が確立 周知されている b コメント 法人として理念 基本方針が中 長期計画や年度事業計画に表

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌


平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

福島県福祉サービス第三評価結果表 1 施設 事業所情報 名称 : あづま授産所 種別 : 障害者福祉サービス事業所 代表者氏名 : 渡辺律雄 定員 ( 利用人数 ): 40 名 所在地 : 福島県福島市笹木野字表屋敷 45-3 TEL: ホームページ :

< FE18A518ED2955D89BF8AEE8F C8E FC92F9816A97CE90468E86>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

(別紙3)

< CA F92B28DB8955B5F895E89638FEE95F12E786C7378>

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

<95CA B28DB8955C5F895E89638FEE95F12E786C7378>

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

福祉サービス第三者評価の結果

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

2 利用者本位 5 の介護サービスの質の確保のために講じている措置 認知症の利用者に対する介護サービスの質の確保のための取組の状況 0 従業者に対する認知症及び認知症ケアに関する知識及び理解を深めるための研修を行っている 従業者に対する認知症及び認知症ケアに関する研修の実施記録がある 従業者に対して

平成21年度 指定管理業務評価シート(様式)

南陽園事業計画 南陽園は サービス理念である 笑顔でご利用者の心に寄り添うサービスを提供します 地域と繋がり助け合う 開かれた施設を目指します 専門職としての自覚を持ち 互いに成長できる職場環境を作ります に基づき ご利用者の尊厳を守り 安心してお暮らしいただけるサービスの提供を目指し サービスマナ

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

広報誌ふれあい第23号-最終.indd

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

V-1 生活環境

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 7 年 月 日 ( 0:00~ :00 ). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンバー上野佐藤 ( 隆 ) 藤村佐藤 ( 瞳 ) 渡部小川 に対する取組み状況 に対する取組み結果 本人の目標 ( ゴール ) がわかっていますか? 本人の当面の目

( 障がい者 児施設版 ) ( 別記 ) 福祉サービス第三者評価結果公表事項 1 第三者評価機関名 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 2 施設 事業所情報 名称 : 希望の森 種別 : 障害者支援施設 代表者氏名 : 施設長川中和史 定員 ( 利用人数 ) 施設入所支援 40 名 生活介護 50 名

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

平成 28 年度桃山福祉会事業計画書 1 基本理念以下の理念を元に 法人の運営を行う 1. その日その時を穏やかに普通に楽しく生活できる 2. 必要な時にその方にあったサポートができるケアを目指す 3. 地域での生活が送れるように地域との交流を図る 2 運営方針基本理念に加え 介護サービス 組織 財

やすらぎの里 実施日平成 23 年 11 月 日 宮城県福祉サービス第三者評価結果 1. 第三者評価機関 名 称 NPO 法人介護の社会化を進める一万人市民委員会宮城県民の会 認証番号 第 171 号 所在地 仙台市宮城野区榴岡 テルウエル仙台ビル 2F 評価実施期間 201

自己点検・評価表

福祉サービス第三者評価の結果

 

A-1 個別サービスの提供 1-(1) 利用者に対する食事の提供 A-1-(1)-1 食事を楽しめるような工夫を行っている a) 食事を楽しめるような工夫を行っている b) 食事を楽しめるような工夫を行っているが 十分ではない c) 食事に関して 特に工夫は行っていない 食事の提供は 利用者の支援に

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

<95CA B28DB8955C5F895E89638FEE95F12E786C7378>

福祉サービス第三者評価の結果

【3】評価結果表(メビウス)

ANNUAL REPORT

平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 月 6 日 ( 8: ~ : ). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー小規模多機能職員 人 人 人 人 人 本人の目標( ゴール ) がわかっています か? 5 7 本人の当面の目標 ~したい がわかって いますか? 7 本人の

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

(別添5)

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

Taro-金華保育園苦情解決.jtd

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

. ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンバー 立石小幡長尾森野三浦池原小倉星場 に対する取組み状況 0 か? 人人 に対する取組み結果 1 本人の目標( ゴール ) がわかっていますか? 0 4 本人の当面の目標 ~したい がわかっていますか? 0 4 本人の当面の目標 ~したい を目指

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

<95CA B28DB8955C5F895E89638FEE95F12E786C7378>

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

内部統制ガイドラインについて 資料

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

一太郎 13/12/11/10/9/8 文書

< CA F92B28DB8955B5F895E89638FEE95F12E786C7378>

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

№61【3】HNひまわり 修正済み

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

<4D F736F F D D5D95DB88E789805F8CF6955C8E968D E68E4F8ED2955D89BF8E968BC6816A>

公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する指針(細目的事項)

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

Microsoft Word - シラバス.doc

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

Microsoft Word - hyoukayogu

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

第3章 指導・監査等の実施

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

自己評価結果表 サービス種別 ( 該当するものに〇 ) ( ホームヘルプサービスみその ) 共通項目 A サービス提供の基本方針と組織 1 サービス提供の基本方針 基本方針の明文化 1 利用者に対し 利用者本位など 介護保険の理念を含めて サービス提供に関する組織の理念 基本方針を明文化し わかりや

評価結果情報|梅南

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Transcription:

( 公表様式 1) 福島県福祉サービス表 1 施設 事業所情報 名称 : 野の花ホーム 種別 : 障害者支援施設 代表者氏名 : 所長山際量 定員 ( 利用人数 ):50 所在地 : 福島県いわき市平上平窪字羽黒 40-51 TEL:0246-24-1201 ホームページ : http://nonohana.i-fukuin.com/ 施設 事業所の概要 開設年月日平成 2 年 4 月 1 日 経営法人 設置主体 ( 法人名等 ): 社会福祉法人いわき福音協会 職員数 常勤職員 : 42 名 非常勤職員 : 17 名 専門職員 サービス管理責任者 1 名 医師 1 名 看護師 3 名 看護師 1 名 栄養士 1 名 理学療法士 1 名 調理員 5 名 調理員 1 名 生活支援員 28 名 生活支援員 6 名 事務員 3 名 その他 ( 介助員 管理宿直 )7 名 施設 設備の概要 ( 実施サービス ) 施設入所支援 (50 名 ) 生活介護 (54 名 ) ショートステイ (6 名 ) 日中一時支援 (4 名 ) 2 理念 基本方針 < 基本理念 > 障害者総合支援法の基本理念に基づき 施設を利用している者 ( 以下 利用者 という ) が 健全で幸せになる生活ができるように支援し また利用者の機能低下防止に努めつつ 各個人の能力に応じて生活向上を図り もって基本的人権を享有する個人としての尊厳に最大限配慮することを目標とする < 基本方針 > 利用者主体の生活を確立する 施設の中で自己完結型の生活を送る利用者が多いことやマンパワー不足から効率的な業務システムに傾斜しがちな支援業務のあり方を見直す 利用者ニーズやサービスの満足度が反映される主体的な生活を実現するため 日課の中で同時一斉に行われる介護業務を抜本的に刷新する またサービスの昼夜分離の観点から取り組んできた外部資源の積極的活用により 日中活動の場を拡充し選択できる生活の実現を図る

適切なケアへの取り組み ケアガイドラインの導入と活用( 適切なケア水準の維持向上 ) 支援業務のあり方を抜本的に見直す( 支援の個別化 ) 第三者評価の受審( サービスの質の向上 ) 利用者の権利擁護( 虐待防止マニュアル チェックリストの活用 ) 地域連携型支援への取り組み 個別ニーズ対するマネジメント力の向上 社会資源の活用と外部機関との連携 職員教育の向上と職場定着 階層別の職員研修を通して積極的にキャリアアップを図る 業務に直結する研修や資格取得への配慮( モチベーションの向上 ) 働きやすい職場づくりに取り組み仕事に専念できる環境を整える 3 施設 事業所の特徴的な取組 指定障害者支援施設として 身体上の著しい障害のために常に介護を必要とする方々を受け入れ支援を行っている また 地域で在宅生活をしている障害者の家族等から要望が多かったショートステイや日中一時支援事業を行っており 日中活動の場の提供にもつながっている 施設の基本方針である 利用者主体の生活を確立する に向けて利用者で組織する自治会の意見 要望等を尊重し 話し合いながら改善に向けて対応している また 施設側からのルール化は最小限に留めて 利用者の主体性を尊重した個別的な対応を心がけている ボランティアの協力を近隣大学での掲示やブログ等で伝えるなど積極的にボランティア活動の場の提供に努めている また 実習生が実習後もボランティアで協力するなど継続した関わりを持ってもらえる取り組みを行っている 4 第三者評価の受審状況評価実施期間平成 27 年 6 月 10 日 ( 契約日 ) ~ 平成 28 年 3 月 8 日 ( 評価結果確定日 ) 受審回数 ( 前回の受審時期 ) 0 5 第三者評価機関名 社会福祉法人福島県社会福祉協議会

6 総評 特に評価の高い点 < 利用者満足の向上に努めている> 毎月行われる利用者主体の自治会懇談会や定期的な嗜好調査を実施して利用者の意見や要望等の把握に積極的に取り組んでいる その中で入浴回数の課題について 入浴アンケートを実施し ゆっくり入浴したい との意向をふまえ 入浴日を増やし入浴時間の改善を行い利用者から好評を得ていることは評価される < 福祉サービスの質の向上に向けた取り組み> 利用者主体の生活の確立に向けて利用者の意向把握を積極的に行い 利用者の満足に応えるため支援者間で話し合うなど 職員の熱意を持って取り組む姿勢が感じ取れる また 出された要望等一つひとつに対し 丁寧に検討し改善を図るなどサービスの質の向上に向けた取り組みは評価される <ボランティア 実習生の受け入れ体制への取り組み> 受け入れマニュアルを整備し受入れ体制が確立している 指導担当職員が基本的にマンツーマンで指導することにしており 中 高校生の体験学習でも理解できるよう積極的に取り組んでいる また ブログや近隣大学内にボランティア募集掲示を行い 若い世代の積極的な受け入れに向けた広報活動を展開している 改善を求められる点 < 地域との交流 地域貢献 > 法人で立ち上げた地域貢献プロジェクトも活用し さらに利用者と地域との交流を広げる取り組みを行い 障害に対する理解を深めてもらう努力をしてほしい また施設で取り組んでいるボランティアサポーター養成事業において外出支援ボランティアの養成 確保を行い 利用者の要望に多い 外出 をさらに支援してほしい < 記録管理体制について> 福祉サービス実施計画に沿ったサービスが提供されているが ケース記録内容に差異がみられる 統一した記録内容や記載方法にするため 記録要領の作成など職員間で検討してほしい < 管理者の責任とリーダーシップ> 施設長が各種委員会へ出席し業務上の課題や職員の意見等を直接聴取するなどして管理者として意欲的な関わりを行っている 今後は 管理者として把握している経営課題を職員とも共有するとともに 自己評価や各種委員会で出された改善課題を施設全体としてまとめ 改善に向けた取り組みが組織的かつ計画的に実行されるようリーダーシップを発揮してほしい

7 に対する施設 事業所のコメント措置から契約へと制度が変わり 苦情解決等のシステムが確立されている今日では 利用者本位の質の高いサービスを提供しなければ 施設として利用者から選択されるのは困難となります このような中にあって 当施設はどうか? と問うた時 疑問符が付いてしまいました そこで 福祉サービス第三者評価を受審し 第三者の目を通して当施設の状況を見ていただこうと考えました 今回 第三者評価のプロセス ( 自己評価や訪問調査など ) を通して新たな気づきがあるなど 改めて現状を把握することができ 日々の業務への課題が見つかりました 評価結果では 良いところ と 改善すべきところ が明確に示され 今後の当施設のあり方や利用者支援における福祉サービスについて多くの良きアドバイスもいただきました これらを真摯に受け止め 利用者の基本的人権と個人の尊厳に最大限配慮された 利用者主体の生活 を確立すべく より一層サービスの向上に努めてまいります 8 別紙のとおり

第三評価結果 ( 別紙 ) 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 すべての評価細目 (45 項目 ) について 判断基準 (a b c の 3 段階 ) に基づいた評価結果を表示する 評価細目毎に第三者評価機関の判定理由等のコメントを記述する Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 法人の理念及び施設の基本理念 基本方針とも明文化されており 職員一人ひとりが法人理念を毎朝唱和するなどして周知している しかし 家族アンケートの結果 わからない が約 3 割と周知が不十分なので 行事やサービス実施計画への同意を得る機会等を活用し 施設の基本方針 利用者主体の生活を確立する を理解いただく取組みが必要とされる また 利用者の身体状況等を考慮し施設の基本方針を大きな文字で記載する等して周知を図る工夫が望まれる Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している 2 Ⅰ-2-(1)-1 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握 分析されている ショートステイの利用者増 日中活動の見直しによる日中一時支援事業利用者増等の経営課題について平成 27 年度事業計画に明記しているが利用者数の増に至っていないので 稼働率を上げるための分析を行うことが望まれる 3 Ⅰ-2-(1)-2 経営課題を明確にし 具体的な取り組みを進めてい る ショートステイの利用者増 日中活動の見直しによる日中一時支援事業利用者増等の経営課題については 平成 27 年度事業計画に明記し職員間の共通認識を図りながら解決に向け取り組んでいるが より効果的な取り組みとなるよう具体的な方策を検討し実行する担当者や委員会等の仕組みを明確にすることが望まれる

Ⅰ-3 事業計画の策定 Ⅰ-3-(1) 中 長期的なビジョンと計画が明確にされている 4 Ⅰ-3-(1)-1 中 長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている 法人として平成 25 年 3 月に施設整備 実施サービス 人材育成等を含めた中 長期計画 ( 平成 25~29 年度 ) を策定したが 施設としては主に設備整備計画 ( 平成 26~35 年度 ) を策定した 今後は法人の中 長期計画を踏まえ 施設の設備のみならず実施サービス 人員体制 人材育成等も含めた中 長期計画と収支計画を策定することが望まれる 5 Ⅰ-3-(1)-2 中 長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されてい る 法人の中 長期計画を反映した施設の単年度事業計画が策定されているものの 中 長期計画のどの部分が事業計画に反映しているのか不明確な点があるので 今後明確にしておくことが望まれる Ⅰ-3-(2) 事業計画が適切に策定されている 6 Ⅰ-3-(2)-1 事業計画の策定と実施状況の把握や評価 見直しが組 織的に行われ 職員が理解している 事業計画は職員で構成する各種委員会で協議し策定されているが 事業計画の実施状況の評価等の手順が明確に定められていない 今後は各種委員会で評価するとともに施設として全体的に評価し次年度事業計画に反映する取組みが必要とされる 7 Ⅰ-3-(2)-2 事業計画は 利用者等に周知され 理解を促している a b c 利用者に対しては自治会役員との懇談会や月 1 回の利用者全体朝会にて事業計画にある利用者に関係する内容を周知している 家族に対しては年 1 回の家族会総会で周知しているが 参加されない家族の方へは郵送するなど さらに事業計画を理解いただく取組みを期待したい Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的 計画的な取組 Ⅰ-4-(1) 質の向上に向けた取組が組織的 計画的に行われている 8 Ⅰ-4-(1)-1 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ 機能している 第三者評価基準をもとに平成 26 年度に実施した自己評価結果をもとに課題を明確にし 部分的ではあるが平成 27 年度において利用者がゆっくり入浴できるよう改善を行った 今後も定期的な自己評価を行うことが望ましい

9 Ⅰ-4-(1)-2 評価結果にもとづき組織として取組むべき課題を明確 にし 計画的な改善策を実施している 平成 26 年度に行った自己評価結果を踏まえ 利用者がゆっくり入浴できる改善策を考え計画的に実行した その経験を踏まえ 利用者の外出希望への対応 地域との交流等の課題解決にも計画的に取り組むことが望まれる 評価対象 Ⅱ 組織の運営管理 Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ Ⅱ-1-(1) 管理者の責任が明確にされている 10 Ⅱ-1-(1)-1 管理者は 自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている 平成 27 年 4 月に新たに施設長に就任し 4 月の職員会議において 接遇心得十ヶ条 の徹底を行うとともに 施設内各種委員会へ出席しているが 今後はより積極的に責任者であることを職員に表明しながら各種委員会で出た課題解決に向けたアドバイスを行うなどリーダーシップを発揮する必要がある 11 Ⅱ-1-(1)-2 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っ ている 平成 27 年 4 月に施設長として就任後 全社協の施設長認定通信教育を受講し遵守すべき法令等の学習に努めている 今後は通信教育では学べない法令等に関する研修会等へ参加し幅広い知識を身につけ職員への周知を図る取組みを期待したい Ⅱ-1-(2) 管理者のリーダーシップが発揮されている 12 Ⅱ-1-(2)-1 福祉サービスの質の向上に意欲をもち その取組に指 導力を発揮している 施設長は各種委員会に積極的に出席し課題の把握に努めている 今後は委員会で出た課題を施設長始め委員会リーダーで構成する運営会議にて話し合い サービスの質の向上に向けた解決策を決定し実行に移す積極性が必要とされる 13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発 揮している 施設長としてはショートステイ利用者増 日中活動の活性化 ゆったりした入浴時間の提供等の経営課題の認識があり 改善に向け各種委員会へ出席し職員と意見交換をしている 今後は各種委員会へ出席した際に意図的に経営課題を職員と共有するとともに 改善に取り組んだ後の客観的な評価を行うことについて指導力を発揮することが求められる

Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 法人本部と調整しながら 5 年先を見据えた人材確保 育成策を検討するとともに資格取得者に対する手当を支給している 今後は 資格取得者の確保が困難という地域の実情を鑑み 中学 高校等との連携を密にし職場体験等を推進する等して将来を見据えた人材確保 定着に向けた取組みが望まれる 15 Ⅱ-2-(1)-2 総合的な人事管理が行われている 法人として人事考課制度を導入し年 1 回考課を実施しているが 期待する職員像が明確になっていない 施設として明確にした上でその職員像を職員間で共通認識し 職員像に近づけるための人事考課を行うことが必要とされる Ⅱ-2-(2) 職員の就業状況に配慮がなされている 16 Ⅱ-2-(2)-1 職員の就業状況や意向を把握し 働きやすい職場づく りに取組んでいる 11 月に行う人事考課と 12 月から 2 月に行う職員面談において働きやすい職場作りに向けた意向を把握するとともに年 1 回法人として職員アンケートを行っている 今後は 働きやすい職場と実感できるような積極的な仕組みづくりを期待したい Ⅱ-2-(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている 17 Ⅱ-2-(3)-1 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている 人事考課を活用し一人ひとりの育成計画に基づき取り組んでいるので 期待する職員像を明確にし目標を共有したうえで達成できたか評価を行うことを期待したい 18 Ⅱ-2-(3)-2 職員の教育 研修に関する基本方針や計画が策定され 教育 研修が実施されている 職員の研修に関する基本方針と施設内部の研修計画があり 人事考課や職員面談で学ぶべき内容を明確にしているが 研修参加者をその都度決めている状況のため 今後は学ぶべき内容に沿って内部 外部研修へ参加する職員を決めるなどして計画的な研修の実施が求められる 19 Ⅱ-2-(3)-3 職員一人ひとりの教育 研修の機会が確保されている a b c 職員一人ひとりへ施設内部研修 外部研修等の周知を行い適時参加をさせているが 今後

は研修を受講した後の成果を分析 評価し次年度研修計画に反映させる取組みが必要である Ⅱ-2-(4) 実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修 育成が適切に行われている 20 Ⅱ-2-(4)-1 実習生等の福祉サービスに関わる専門職の教育 育成 について体制を整備し 積極的な取組をしている 施設として実習生受け入れマニュアルを作成し 基本姿勢 実習目標を明記した標準的プログラム等を職員が共有した上で実習生を指導している 指導担当職員が基本的にマンツーマンで指導することにしており 実習生指導者研修を受講し積極的に実習生を育成している取組みは評価できる Ⅱ-3 運営の透明性の確保 Ⅱ-3-(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている 21 Ⅱ-3-(1)-1 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている a b c 法人のホームページ 広報紙において法人及び施設の理念 方針や財務状況を公開するとともに 施設の広報紙やパンフレットでサービス内容等を広く公開していることは評価できる 22 Ⅱ-3-(1)-2 公正かつ透明性の高い適正な経営 運営のための取組 が行われている 法人の監事による監査のほか 第三者委員が施設に預けている通帳の金銭管理について改善提案を行っているが 今後は外部監査を活用し経営面の課題解決の指導を受けるなど法改正を参考にされたい Ⅱ-4 地域との交流 地域貢献 Ⅱ-4-(1) 地域との関係が適切に確保されている 23 Ⅱ-4-(1)-1 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている a b c 施設で行う行事へ地域の方に参加いただくほか 利用者自身の主体性を尊重し月 1 回希望するところへの外出を支援し地域の方との交流を行っている 今後は法人で立ち上げた地域貢献プロジェクトにおける地域の小中学生との交流促進の実現を期待したい 24 Ⅱ-4-(1)-2 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし 体制を確立している ボランティアの受け入れマニュアルに基本姿勢を明示し 地域のボランティアを積極的に

受け入れ 喫茶 創作活動等を通じて利用者への理解と施設の基本方針である利用者主体の生活の確立に向け積極的に取り組んでいることは評価される Ⅱ-4-(2) 関係機関との連携が確保されている 25 Ⅱ-4-(2)-1 福祉施設 事業所として必要な社会資源を明確にし 関係機関等との連携が適切に行われている 地域の相談支援事業所との定期的な連絡会に参加し利用者の福祉サービス向上に向けた取組みを行っているが 今後は利用者の外出先の選択の幅を広げるため 利用できる公共施設やレストラン スーパーなどの社会資源との連携を期待したい Ⅱ-4-(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている 26 Ⅱ-4-(3)-1 福祉施設 事業所が有する機能を地域に還元している a b c 地域住民を対象に実施している介護職員初任者研修の講師を職員が行うほか夏休みに高校生のボランティアスクールの受け入れを行っている 今後は地域の小中学生を対象とした福祉教育 体験学習の場として施設の機能を活用することが望まれる 27 Ⅱ-4-(3)-2 地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業 活動が行 われている 独自に実施してきたショートステイはニーズが多くなったため制度に基づく事業へ発展させると共に 地域住民の介護相談にも対応している 今後は法人の地域貢献プロジェクトにおいて検討を重ね より積極的な公益的活動の展開が望まれる 評価対象 Ⅲ 適切な福祉サービスの実施 Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス Ⅲ-1-(1) 利用者を尊重する姿勢が明示されている 28 Ⅲ-1-(1)-1 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている 施設の基本方針である 利用者主体の生活を確立する ため 全職員で毎月虐待防止チェックを実施し その結果をふまえ改善に向けた話し合いを行っている 今後は 学習会等の開催など全職員の共通認識に向けた取り組みが望まれる 29 Ⅲ-1-(1)-2 利用者のプライバシー保護等の権利擁護に配慮した福 祉サービス提供が行われている 介護マニュアルの中でプライバシー保護等の権利擁護に関する姿勢が明示されているが 職員への周知に向けた取り組みが不十分である 今後は各種委員会等での話し合いや学習会

など 職員周知への積極的な取り組みが望まれる Ⅲ-1-(2) 福祉サービスの提供に関する説明と同意 ( 自己決定 ) が適切に行われている 30 Ⅲ-1-(2)-1 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を 積極的に提供している ホームページや広報紙 パンフレットを作成し福祉サービス内容をわかりやすく情報提供できるようにしている 今後は見学者以外の多くの人にも情報提供できるよう 公共施設等に広報紙 パンフレットを置き より積極的な情報提供を期待したい 31 Ⅲ-1-(2)-2 福祉サービスの開始 変更にあたり利用者等にわかり やすく説明している サービス利用にあたり 組織が定める様式にもとづき利用者 家族への説明がなされ同意を得ている さらに 利用者にわかりやすくするため ふり仮名を振ったり字を大きくするなどの工夫や配慮が望まれる 32 Ⅲ-1-(2)-3 福祉施設 事業所の変更や家庭への移行等にあたり福 祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている 他の施設や家庭への移行時には 担当者会議等を開催するなど引継ぎが行われ 福祉サービスの継続性に配慮した対応が行われている また 移行後の相談や担当者を明示した文書も渡している 今後は手順の明確化を図り 適切な対応が行われるよう整備に努めてほしい Ⅲ-1-(3) 利用者満足の向上に努めている 33 Ⅲ-1-(3)-1 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し 取組 を行っている 利用者主体の自治会懇談会や定期的な嗜好調査を実施している 入浴回数の課題について 入浴アンケートを実施し ゆっくり入浴したい との意向の結果をふまえ 入浴日を増やし入浴時間の改善を行ったことは評価される Ⅲ-1-(4) 利用者が意見等を述べやすい体制が確保されている 34 Ⅲ-1-(4)-1 苦情解決の仕組みが確立しており 周知 機能してい る 第三者委員が年 1 回 利用者の要望等確認のため施設を訪れている 苦情についてはケース会議で検討されているが 改善過程や結果については職員間での共有が不十分である 今後は 苦情をサービス全体の質の向上のために職員全体で検討できる仕組みを確立し 共有化が図れるよう取り組む必要がある 35 Ⅲ-1-(4)-2 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し 利用 者等に周知している 自治会懇談会で要望等の聴取や各棟職員および事務室 所長室にはいつでも自由に来て話すことができるようになっている 今後はさらに利用者 家族等への周知を図る観点から広

報誌や掲示物などを利用し意見を出してもらえるような環境を整備することが望ましい 36 Ⅲ-1-(4)-3 利用者からの相談や意見に対して 組織的かつ迅速に 対応している 要望等を受け付けてから迅速な対応に向けて取り組んでいるが職員により対応が異なる場合が見受けられる 今後は職員が要望等へできる限り同様な対応ができるよう要望への対応手順の整備が求められる Ⅲ-1-(5) 安心 安全な福祉サービスの提供のための組織的な取組が行われている 37 Ⅲ-1-(5)-1 安心 安全な福祉サービスの提供を目的とするリスク マネジメント体制が構築されている 緊急時対応マニュアルや急変時連絡網等が整備され 職員へ周知されている 今後 リスクマネジメント委員会でヒヤリハット事例や事故報告記録から 要因分析や改善策 防止策の検討を行うなどリスクマネジメント委員会の機能の充実を図る必要がある 38 Ⅲ-1-(5)-2 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のた めの体制を整備し 取組を行っている 感染予防マニュアルは整備され手指の消毒や定期的な床の消毒などを行っている 今後は さらにインフルエンザ予防の周知及び気温 湿度の管理に関する実状に合わせた衛生委員会での検討や感染予防対策等の定期的な評価 見直しの実施が望まれる 39 Ⅲ-1-(5)-3 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織 的に行っている 避難訓練を毎月実施し年 2 回は夜間帯で行うとともに年 1 回 (3 月 ) 消防署立会いで実施している 訓練時には 近隣施設からの協力体制が確保されている さらに安全に避難できる時間の設定や煙への対応等あらゆる災害場面を想定し 地域の自衛消防との連携や利用者の個別な誘導方法の明示 避難経路の定期的チェック等安全確保に向けた取り組みが望まれる Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保 Ⅲ-2-(1) 提供する福祉サービスの標準的な実施方法が確立している 40 Ⅲ-2-(1)-1 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている 介護マニュアルに標準的な実施方法が明示されているが 実際のサービスが介護マニュアルを踏まえて実施されているかの確認が不十分である 今後は 業務のあり方検討委員会 においてサービスが標準的な手順にある重要ポイントを踏まえて実施されているかチェックする仕組みづくりを検討してほしい

41 Ⅲ-2-(1)-2 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立 している 標準的実施方法について見直しをする際は介護 看護 食事等と分野ごとに分かれそれぞれで検討を行っている 今後はサービス全体の標準的な実施方法について必要な検証や見直しを組織全体で検討 協議を行う取り組みが望まれる Ⅲ-2-(2) 適切なアセスメントにより福祉サービス実施計画が策定されている 42 Ⅲ-2-(2)-1 アセスメントにもとづく個別的な福祉サービス実施計 画を適切に策定している 福祉サービス実施計画を策定する手順がありアセスメントを行い策定しているが 一部の職種の職員のみで話し合い策定している計画が見受けられる 今後は様々な職種の関係職員で話し合い合意形成した上で計画を策定していくことが望まれる 43 Ⅲ-2-(2)-2 定期的に福祉サービス実施計画の評価 見直しを行っ ている マニュアルに沿って定期的な見直しがされているが サービス実施結果の評価分析がサービス実施計画に反映されていない計画が見受けられる 今後は 評価分析結果がサービス実施計画に十分反映されているか職員間で話し合いながら見直しを行うようにしてほしい Ⅲ-2-(3) 福祉サービス実施の記録が適切に行われている 44 Ⅲ-2-(3)-1 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に 行われ 職員間で共有化さている サービス実施状況や状態の変化等利用者に関わる情報は申し送りノートで職員間の共有化が図られている 今後より確実に行うために ケース記録を活用し共有化を図ることが望ましい 45 Ⅲ-2-(3)-2 利用者に関する記録の管理体制が確立している 文書管理規程及び個人情報保護規程を法人として定め記録の管理が行われているが 利用者の記録が記載された文書の保存期間が定められていないものがある 今後は各施設単位で利用者に関する記録文書ごとに保存期間を定めるなどして 施設の実態に合った適切な記録管理ができるようにする必要がある

( 障害者 児 ) ( 別紙 ) すべての評価細目 (26 項目 ) について 判断基準 (a b c の 3 段階 ) に基づいた評価結果を表示する 評価細目毎に第三者評価機関の判定理由等のコメントを記述する A-1 利用者の尊重 A-1-(1) 利用者の尊重 1 A-1-(1)-1 コミュニケーション手段を確保するための支援や工 夫がなされている コミュニケーション確保のため 足で操作できるパソコンの利用や構音障害の利用者へ大きな文字盤を使っての発語につなげる支援など個別的な対応を行っていることが評価できる 2 A-1-(1)-2 利用者の主体的な活動を尊重している 月 1 回の自治会懇談会や利用者だけでの話し合いの場が設定され グループ外出は月 3 回利用者が自ら行き先を決めている 職員は行き先の情報提供や実施に向けての支援を行うなど 利用者の主体的な活動ができるよう取り組んでいる 3 A-1-(1)-3 利用者の自力で行う日常生活上の行為に対する見守 りと支援の体制が整備されている 自力で行えることと介助が必要なことについて 生活上での見守りや支援に対しての体制は整備されている さらに利用者と十分な話し合いを行い 時間をかけ取り組んでほしい 4 A-1-(1)-4 利用者のエンパワメントの理念にもとづくプログラ ムがある 外出 買い物 日中活動およびリハビリを行うにあたり利用者一人ひとりの特性に応じた対応を行っている さらに利用者のエンパワメントを引き出すためのさまざまな体験ができるよう取り組んでほしい A-2 日常生活支援 A-2-(1) 食事 5 A-2-(1)-1 サービス実施計画に基づいた食事サービスが用意されている

利用者一人ひとりにあった個別の食事サービス提供はされている 利用者の状態に応じた留意点の共有化が十分に行われていない点があるので 職員に対する周知方法のさらなる検討が望まれる 6 A-2-(1)-2 食事は利用者の嗜好を考慮した献立を基本として美 味しく 楽しく食べられるように工夫されている 給食改善委員会で利用者の状態に応じた安全な調理方法を検討して食事を提供している 今後は職種間で利用者にあった安全な食事の提供方法を共有したうえで さらに食事が美味しく食べられる雰囲気作りが望まれる 7 A-2-(1)-3 喫食環境 ( 食事時間を含む ) に配慮している 幅のある食事時間で利用者毎に対応している クリスマスツリーや各テーブルに小さい一輪挿しが置いてあるものの 今後は利用者とともに より季節感が感じられる飾りつけなど食堂全体の環境づくりを検討してほしい A-2-(2) 入浴 8 A-2-(2)-1 入浴は 利用者の障害程度や介助方法など個人的事 情に配慮している 個浴や仰臥位入浴 ( ぎょうがいにゅうよく ) など利用者の障害の程度 健康状態などに配慮した支援が行われていることが評価できる 9 A-2-(2)-2 入浴は 利用者の希望に沿って行われている 利用者へ入浴アンケートを実施し ゆっくり入浴したいとの要望に沿って検討を行った結果 入浴日を増やすことで入浴時間に余裕ができ 利用者からも好評を得ていることは評価できる 10 A-2-(2)-3 浴室 脱衣場等の環境は適切である 車椅子利用者に合わせ脱衣所と浴室は十分な広さがあり 障害の程度に応じた浴槽を設置している また 着脱時バスタオルで覆うなどプライバシー保護や保温に配慮していることが評価できる A-2-(3) 排泄

11 A-2-(3)-1 排泄介助は快適に行われている a b c 車椅子の利用者が多いので 安全面やプライバシー保護に配慮した介助が行われている また 排泄介助後には使用したトイレにある排泄用具の衛生や防臭が適切に行われていることが評価できる 12 A-2-(3)-2 トイレは清潔で快適である 職員による清掃や就労継続支援 B 型事業所利用者により毎日清掃を行うとともに専門業者による年 1 回の清掃が行われており 清潔で快適にトイレを使用できるよう配慮されていることが評価できる A-2-(4) 衣服 13 A-2-(4)-1 利用者の個性や好みを尊重し 衣服の選択について支 援している 気に入った衣類以外は着用しない利用者へは 同じ衣類を複数枚購入したり カタログで選択してもらうなど利用者の個性や好みを尊重した支援を実施していることが評価できる 14 A-2-(4)-2 衣服の着替え時の支援や汚れに気づいた時の対応は適 切である 利用者の着替えの希望や汚れや破損時にも速やかに対応している また 清潔感のある身だしなみについても配慮した支援を行っていることが評価できる A-2-(5) 理容 美容 15 A-2-(5)-1 利用者の個性や好みを尊重し 選択について支援して いる 外出時 希望する利用者に化粧を施したり髪留めをつけるなど 利用者の意思を尊重した支援を行っていることは評価できる 16 A-2-(5)-2 理髪店や美容院の利用について配慮している 利用者の希望に沿い地域にある理髪店が選択できるよう配慮していることは評価できる

A-2-(6) 睡眠 17 A-2-(6)-1 安眠できるように配慮している 相部屋が多いため 隣の灯りが漏れないようカーテンで仕切り同室者へ配慮している また不眠時には 体位変換や温かい飲み物 空き部屋の提供など個別に対応している 今後は 夜間就寝中の対応マニュアルの整備が望まれる A-2-(7) 健康管理 18 A-2-(7)-1 日常の健康管理は適切である 看護マニュアルで健康管理を行っている 今後は職員間で利用者の健康状態の共有を図るため 健康管理簿の整備などを行いさらに職員の統一した対応ができるようにしてほしい 19 A-2-(7)-2 必要な時 迅速かつ適切な医療が受けられる 嘱託医と協力医療機関との連携が図られており 夜間時は救急車対応するなど迅速な医療体制が整備されていることは評価できる 20 A-2-(7)-3 内服薬 外用薬等の扱いは確実に行われている 服薬マニュアルが作成されているが服薬もれ等が散見された 今後は 服薬もれ等がないようにするためのマニュアルの見直しや服薬確認記録等の管理体制の整備が望まれる また 薬についての知識を得るため 全職員での定期的な学習会の開催が必要である A-2-(8) 余暇 レクリエーション 21 A-2-(8)-1 余暇 レクリエーションは 利用者の希望に沿って行 われている ボランティアを活用しながら 利用者の要望に基づき行事を増やし 縁日とバイキングを組み合わせレクリエーションと食を楽しめる工夫をしている さらに車椅子で行ける場所を探し 外食 買い物等の企画を立て実施している また 毎月 麦野会 ボランティアで喫茶開催をしてもらうなど積極的に取り組んでいることは評価できる

A-2-(9) 外出 外泊 22 A-2-(9)-1 外出は利用者の希望に応じて行われている 外出日の実施方法について に基づき 毎月 2~3 回外出を実施しているが 利用者の希望に十分に応じているとは言えない 今後は ボランティアを積極的に活用し 地域との連携を図りながら外出支援に取り組んでほしい 23 A-2-(9)-2 外泊は利用者の希望に応じるよう配慮されている 利用者や家族の希望に応じて外泊に対応している お盆や正月の外泊は家族の事情も考慮し 自宅以外での外泊等の提案をするなど配慮しながら外泊に向けての取り組みを行っていることは評価される A-2-(10) 所持金 預かり金の管理等 24 A-2-(10)-1 預かり金について 適切な管理体制が作られている 預り金管理要領があり 求めがあった場合のみの出納報告となっている 今後は要領を見直し 求めがなくても利用者の状況に応じて家族への預かり金の出納管理の説明や預かり金の定期的出納報告等を行うことが必要である 25 A-2-(10)-2 新聞 雑誌の購読やテレビ等は利用者の意志や希望に 沿って利用できる 新聞 雑誌購読やテレビ ラジオの個人所有が可能なので 希望に応じて対応している また 夜間時は各室で話し合い テレビ ラジオを使用しないよう対処していることは評価できる 26 A-2-(10)-3 嗜好品 ( 酒 たばこ等 ) については 健康上の影響等 に留意した上で 利用者の意志や希望が尊重されている 喫煙場所と時間は決められているが口頭での説明と合意になっている 今後は飲酒と喫煙に関して 職員と利用者の共通認識が図れるよう文書で明示することが望ましい