C 説 : 部分的肯定説 後行者が先行者の行為や結果を自己の犯罪遂行の手段として利用した場合には 後行者 にも関与前の行為及び結果につき責任を問いうるとする説 条の意義及びその適用の是非についてア説 : 否定説 7 条の存在自体を否定し 仮に 7 条が存在意義を有したとしても 承継的共

Similar documents
Ⅱ. 問題の所在 X は A に対して詐欺を働いているが Y は行っておらず金員 0 万円を受け取る役割を果たしただけである かかる場合に Y は X とともに詐欺罪の罪責を負うか また X,Y が B らに傷害を負わせた後に呼び出された Z も X,Y 同様に B らに傷害の結果を負わせているが

A 説 : 形式的三分説 2 法令 契約 事務管理 条理 慣習を作為義務の発生根拠とする説 B 説 : 機能的二分説 3 作為義務の発生根拠を法益保護義務と危険源管理 監督義務に機能的に二分する説 C 説 : 限定説 C1 説 : 先行行為説 4 自己の先行行為によって因果を設定することを作為義務の

C 説 : 折衷説外部的刺激が 中止を強制するような物理的障害に相当する程度であった か または そこから生理的障害が生じて中止に至った場合 であれば障害未遂 そうでない場合には 規範意識が働き得る心理状況に基づいて中止行為が行われたとして違法減少を主観的に帰責し 3 中止未遂を認める説 D 説 :

違法性の意識の内容を 反条理性の認識 国民的道義に反するものであることの意識 反社会性の認識 などとする見解 1 β 見解 : 法律上の禁止 命令違反の意識とする見解違法性の意識とは 行為が 法律上許されないことの意識 であるとする見解 2 γ 見解 : 可罰的刑法違反の意識とする見解違法性の意識と

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

5 γ2 説原則として違法性阻却事由とするが 生命 身体は人格の根本的要素であり比較し得ないことから 生命対生命 身体対身体の場合は責任阻却事由とする 6 γ3 説原則として責任阻却事由とするが 保全法益が著しく優越している場合には違法性阻却事由とする γ1 説と2 説に立つ場合は 強要緊急避難の正

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト

提出日  2010年7月19日(月)

第 2 審 ( 大阪高裁 ) では, 被告弁護人は殺害意思と積極的加害意思について争ったが, いずれも第 1 審事実認定が維持され, 控訴棄却となった 被告弁護人は, 第 1,2 審には事実誤認があり, 正当防衛を認めなかったことについて判例違反であるなどと主張して上告した これに対し, 最高裁は,

丙の罪責を論ぜよ Ⅱ. 問題の所在 1. [ 小問 1] において 甲は乙らと A を傷害することを共謀しているが 実際に乙は殺人の結果が発生している この場合 甲は A 殺害の罪責を負うか 共犯の抽象的事実の錯誤が問題となる 2. [ 小問 2] において 丙は Y に対し B 方に侵入するよう教

侵害の継続性と量的過剰

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

PPTVIEW

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

平成  年(オ)第  号

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

において 特定電子計算機 が客体としておかれている 特定電子計算機 については 法 2 条 1 項の中で 電気通信回線に接続している電子計算機 とされている 電気通信回線とは インターネット等のネットワーク回線であり 電子計算機は コンピュータをいう したがって 特定電子計算機は ネットワーク回線に

建設労務安全 2014.6月号

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

景品の換金行為と「三店方式」について

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

<5F D F8CA48B8695F18D C193A182B382F1816A2E696E6464>

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

資料 1-2 インターネット上の海賊版サイト に対する緊急対策 ( 案 ) 平成 30 年 4 月 知的財産戦略本部 犯罪対策閣僚会議

背任罪の共犯の成否について

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

11総法不審第120号

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

<組織変更と企業再編>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

法人税法132条の2(組織再編成に係る行為計算否認規定)の「不当に」の解釈を示した最高裁判決の検討

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

 

( 指名停止の期間の特例 ) 第 4 条有資格者が一の事案により別表各号の措置要件の二以上に該当したときは 当該措置要件ごとに規定する短期及び長期の最も長いものをもってそれぞれ指名停止の期間の短期及び長期とする 2 有資格者が次の各号の一に該当することとなった場合における指名停止の期間の短期は それ

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

4 論点のバランスそもそも出題者の解説からは 事例解決につながる主要な争点として 一定の法的な制度整備を前提とした 積極的権利 ( 請求権 ) の側面 ( 取材に応ずる法的義務の有無 ) についてしか意識していないように読める 出題者自身が意識している論点が一つと解される以上 論点のバランスなどおよ

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

うものと推認することができる しかしながら, 被告人は, インターネットを通じて知り合ったAから金を借りようとしたところ, 金を貸すための条件として被害女児とわいせつな行為をしてこれを撮影し, その画像データを送信するように要求されて, 真実は金を得る目的だけであり, 自分の性欲を刺激興奮させるとか

民事訴訟法

連載 第 8回 最終回 本 庄 武 一橋大学准教授 山下幸夫 弁 護 士 ほんじよう たけし 共著に 危険運転致死 やました ゆきお 東京弁護士会 共著に 日 005 年 本弁護士連合会編 法廷弁護技術 第 2版 傷罪の総合的研究 日本評論社 2 日本評論社 2 F被告人の事情 弁護人の主張一一裁判

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

(イ係)

O-27567

* 1.請求の要旨

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

2009年度

税研Webセミナー利用規約

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

eam0473_補遺.indd

上場会社の不法行為責任 1 意義会社も 一私人として第三者に対して不法行為責任を負うことがある ただし 会社は法人であり 何人かの自然人の行為を通じて社会的活動を行っているため 会社の不法行為を考慮する上でも 通常はその自然人の行為との関係で会社の不法行為責任が問題とされる もっとも 会社の不法行為


只木ゼミ前期第 8 問検察レジュメ 文責 :4 班 I. 事実の概要ある日の夜 X( 男性 ) と Y( 女性 ) は食事をした後 X が Y を駅まで送り 別れた Y が帰りの電車に乗ろうと駅のホームにいると 酒に酔った A 男から執拗にからまれた Y はこれから逃れよ

一時所得とは 利子所得ないし譲渡所得の 8 種類の所得以外の所得のうち 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう ( 所税 34 条 1 項 ) その特色は 一時的かつ偶発的な所得であることにある 3 一時所得の要

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している


< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

11総法不審第120号

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

11総法不審第120号

別紙 1 人命救助等における GPS 位置情報の取扱いに 関するとりまとめ 緊急時等における位置情報の取扱いに関する検討会 平成 25 年 7 月

を参酌して 景品表示法上の適否を判断することとする 2. 基本的考え方 (1) 景品表示法による規制の趣旨景品表示法第 5 条は 自己の供給する商品等の内容や取引条件について 実際のもの又は競争事業者のものよりも 著しく優良であると示す又は著しく有利であると一般消費者に誤認される表示を不当表示として

平成  年(あ)第  号

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

在は法律名が 医薬品, 医療機器等の品質, 有効性及び安全性の確保等に関する法律 と改正されており, 同法において同じ規制がされている )2 条 14 項に規定する薬物に指定された ( 以下 指定薬物 という ) ものである (2) 被告人は, 検察官調書 ( 原審乙 8) において, 任意提出当日

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成

平成 25 年 3 月 25 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 25 年 2 月 25 日 判 決 原 告 株式会社ノバレーゼ 訴訟代理人弁理士 橘 和 之 被 告 常磐興産株式会社 訴訟代理人弁護士 工 藤 舜 達 同 前 川 紀 光

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

11総法不審第120号

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16


< F2D8C598E965F CFB8F B8357>

Transcription:

高橋 只木ゼミ夏合宿第 2 問検察レジュメ 文責 :2 班 Ⅰ. 事案の概要 X は 公園で A が酩酊状態にあるのを見つけ 日頃の恨みを込めて腹部を数回殴る蹴るなどの暴行を加えた A が もうやめてくれ と口にしたので X は満足し立ち去ろうとしたところ 通りすがりの Y が 喧嘩の強い A が倒れているのを見て 俺にもやらせてくれ と言ってこれに加わったため それ以降は X と Y が共同して暴行を続けた Y が加わった後の暴行は激しさを増し 落ちていた角材や金属バットで A を殴る等の暴行が行われた X による初めの暴行によって A はあばらを骨折した また 全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折も認められたが これらがいつの暴行によって生じたものなのかは判明しなかった X 及び Y の罪責を論ぜよ 参考判例 : 最高裁平成 24 年 11 月 6 日第二小法廷判決 Ⅱ. 問題の所在 1. 本件において A の全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折の傷害結果は X 単独の先行行為を含めた X Y による A に対して行われた一連の暴行行為によって発生している かかる結果を Y に帰責することはできないか 承継的共同正犯の肯否が問題となる 2. 仮に 承継的共同正犯が否定されて Y が暴行罪にとどまるとしても 同時傷害の特例 (7 条 ) の適用により 傷害罪の罪責を負わせることはできないか 7 条の意義及びその適用の是非について問題となる Ⅲ. 学説の状況 1. 承継的共同正犯の肯否について A 説 : 全面肯定説承継的共同正犯の場合には共同正犯の成立要件としての共同実行の意思と共同実行の事実が共に存在するから後行者は先行者と当該犯罪事実全体について共同正犯になるとする説 1 3 B 説 : 全面否定説 関与以前の先行者の行為については後行者の行為が因果性をもつことはありえないと し 後行者に関与後の行為についてのみ責任を問うとする説 2 1 福田平 刑法総論 [ 第 版 ] ( 有斐閣,11 年 )271 頁参照 2 中山研一 刑法総論 [ 第 6 版 ] ( 成文堂,1986 年 )460 頁参照 1

C 説 : 部分的肯定説 後行者が先行者の行為や結果を自己の犯罪遂行の手段として利用した場合には 後行者 にも関与前の行為及び結果につき責任を問いうるとする説 3 2. 7 条の意義及びその適用の是非についてア説 : 否定説 7 条の存在自体を否定し 仮に 7 条が存在意義を有したとしても 承継的共同正犯における本条の適用を否定する説 イ説 : 肯定説 7 条の存在意義を認め 承継的共同正犯における本条の適用を肯定する説 Ⅳ. 判例東京高等裁判所平成 8 年 8 月 7 日判決 判例タイムズ 18 号 4 頁 ( 事実の概要 ) 先行者が被害者に顔面 頭部等を多数回殴打する等の暴行を加え, その途中から共謀に加わった被告人が先行者とともに顔面等を足蹴りし 木の棒などで数回殴打する等の暴行を加え それにより被害者は胸部 背部打撲 頭部等顔面打撲などの傷害を負ったが どの傷害が共謀前の先行者によるもので どの傷害が被告人によるものか識別分離が不可能であった ( 判旨 ) 例えば 後行行為者によって加えられた暴行行為それ時自体は特定 識別できたとしても それが結果として単純暴行にとどまったのか あるいは何らかの傷害を生じさせたのかの特定 識別は 具体的事案においては案外容易ではない場合がある ( 中略 ) こうしてみると 一口に加担後の行為といっても, その範囲の確定は必ずしも容易ではないときがあるのであって, その点明確な識別 分離が不可能なものについては, 後行行為者は, 先行行為者の行為ないしそれに基づく傷害の結果等について全体として共同正犯としての刑責を負うとすることもやむを得ないというべきであり, またそうする以外に適当な処理方法がないと考えられる 3 ( 引用の趣旨 ) 本件では 承継的共同正犯の成否につき慎重な検討姿勢を見せているものの 先行者と 後行者によって加えられた暴行によって生じた傷害が先行者によるものか後行者によるも 3 大谷實 刑法総論講義 [ 新版第 3 版 ] ( 成文堂,09 年 )422 頁 2

のか特定 識別ができないような場合には 結論の妥当性を図るため 本件犯行全体につ いての共同正犯の成立を肯定するとした判例として参考になると考え引用する Ⅴ. 学説の検討 1. 承継的共同正犯の肯否について A 説 : 全面肯定説についてこの説は一罪の一体不可分性を根拠とするが 承継的共犯が問題となる継続犯 結合犯 包括一罪は複数の行為から構成されており これらが事実上分割可能であるからこそ承継的共犯の肯否が争われる それゆえ この説が論拠とする一体不可分性は 実質的には 事実としての一体不可分性でなく規範的要請としての一体不可分性であるといえる 例えば 結合犯の一つである強盗罪は条文上 つまり規範の上では一体不可分である一罪として扱われるが 本罪は暴行又は脅迫行為と盗取行為といったそれぞれ独立した別個の行為で構成されており これらの行為は実質的には分割することが可能である それにもかかわらず 規範的要請としての一体不可分性の保持に拘泥し 行為の分割を禁止してしまうと何ら関連性を有しない先行行為についても後行行為者に共同正犯としての責任を負わせるという結果となり 個人責任の原則に反する 4 したがって 一体不可分性の規範的根拠を明らかにしない限りこの一体不可分の要請を刑法の基本原理である個人責任の原則よりも優越させ 自己の関与していない事実について負責することは許されない よって 検察側は A 説を採用しない B 説 : 全面否定説について 本説は 後行者関与後の行為についてのみ共同正犯として責任を負い たとえば強盗罪 のような結合犯の場合は 行為共同説の見地から たとえ先行者の行為を認識していても 後行者がその行為に加功していない以上 遡ってその点についてまで共犯関係を認めるべきでないという点を根拠に 奪取行為のみを共同した後行者は窃盗の罪責を負うにすぎないとする 6 しかし 先行者は後行者の行為を利用し 後行者も先行者の行為を利用するというように 先行者と後行者とが相互に実行行為を分担しあって一定の犯罪を実現することは可能である 7 また 後行者が先行者の先行行為を自己の犯罪遂行の手段として積極的に利用する意志のもと 現にこれを利用したという場合は 実質的にみて後行者が先行行為等に関与したと同視してよいと考えられる この場合には 共同実行の意思と実行行為の共同の 4 板倉宏 刑法総論 [ 補訂版 ] ( 頚草書房,07 年 )382 頁参照 松原芳博 刑法総論 [ 第 1 版 ] ( 日本評論社,13 年 ) 参照 6 川端博 刑法総論講義 [ 第 2 版 ] ( 成文堂,06 年 )74 頁 7 大谷實 刑法総論 [ 第 3 版 ] ( 成文堂,08 年 )23 頁 3

事実が認められるので 共同正犯が成立すると解すべきである 8 また 否定説の立場を徹底させれば 詐欺罪や恐喝罪において 先行者による欺罔行為 強迫行為の後 被害者からの金員の受領行為にのみに関与した後行者を詐欺罪や恐喝罪の共犯として処罰することできない しかし そのような結論は処罰範囲をあまりに狭め また 犯罪において実質的に重要な役割を果たしており 共犯として処罰すべきものなのに 不可罰となり妥当ではない 9 よって 検察側は B 説を採用しない C 説 : 部分的肯定説について承継的共同正犯が成立するためには まず主観的要件としての共同実行の意思と 次に客観的要件としての実行行為の共同という二つの要件を必要とする 確かに 因果的共犯論や個人責任の原則によれば 後行者が先行行為によって実現された過去の行為や結果について罪責を負うことは 自己の関与した後行行為と因果性を持たないがゆえに 許されないとも思える しかし 先行者は後行者の行為を利用し 後行者も先行者の行為を利用するというように 先行者と後行者が相互に利用 補充し合って 一定の犯罪を実現することが可能である そうであるならば 後行者が先行者の行為等を自己の犯罪遂行の手段として積極的に利用する意思の下に犯罪の途中から関与し 先行者の行為等を利用した場合には 相互利用 補充関係が認められるべきである また 共同正犯においては 一部行為全部責任の原則が妥当する したがって 他人である共同正犯者が行った行為に対して 共同責任が問われるのであり 自己の行為から生じた結果でないからといって 刑事責任が免れえない これは 共同実行が同時に行われた場合に限らず 時系列的に前後して行われても妥当する 11 このようにして 相互に共同実行の意思があり かつ実行行為の共同の事実が認められる限りにおいて 先行者の行為及び結果を後行者が承継することで 両者の共同正犯が成立すると考えるべきである 12 したがって 検察側は C 説を採用する 2.7 条の意義及びその適用の是非についてア説 : 否定説本説は 7 条の意義について 刑事法上の基本原則である 疑わしきは被告人の利益に の法原理について 7 条は重大な例外をなすものであるとし その存在を否定する 8 川端前掲 48 頁 9 西田典之 刑法総論 [ 第 2 版 ] ( 弘文堂, 年 )36 頁 西田 前掲 366-367 頁 11 板倉宏 刑法総論 [ 補訂版 ] ( 頚草書房,07 年 )296 頁 12 大谷實 刑法講義総論 [ 第 4 版 ] ( 成文堂,12 年 )423 頁 4

ものである 13 しかし 暴行の故意による傷害の同時犯は 実際上 頻繁に生ずるが その傷害を生じさせた者 または 各行為者が惹起した傷の軽重を立証するのは 極めて困難な場合が多く 疑わしきは被告人の利益に の法原理を貫徹すると 現に 同時犯によって傷害結果を生じさせているのに 行為者に暴行罪の罪責しか問い得ないことになって 具体的妥当性にかける 14 次に 承継的共同正犯の事例の場合に 7 条を適用することについて 本説は 承継的共同正犯の場合 先行行為者は傷害全体について 直接または間接にそれを生じさせた者として傷害罪の罪責を負う のであるから 誰も傷害結果について責任を負わなくなる場合についての例外規定である 7 条は適用対象外であると考え 7 条の適用を否定する立場をとる このような考え方に基づくと 仮に 後行行為者が先行行為者との意思連絡なしに暴行していた場合には 意思連絡がない以上 先行行為者は 傷害全体について 直接または間接にそれを生じさせた者とはいえなくなるため 7 条は適用されることとなる しかし わざわざ意思連絡を行なった上で暴行行為に及んだ後行行為者には傷害罪は成立しないにもかかわらず 逆に意思連絡なしに暴行行為に途中参加したものには傷害罪が成立することになり 当罰性が高いとも思える前者が軽く処罰される結論を導くことになってしまうことから妥当性を欠くものとなってしまう 16 さらに 7 条の趣旨が 共犯類似の現象への対処にあることに鑑みると 共犯関係が介在するということは 7 条を排除する理由にはならない したがって 承継的共同正犯の事例の場合について 当該傷害結果について 先行行為者が責任を問われるのだから 後行行為者は無罪でよい という論拠は失当であり 7 条の適用を否定する本説は妥当ではない したがって 検察側はア説を採用しない イ説 : 肯定説本説は 7 条の意義について 刑事法上の基本原則である 疑わしきは被告人の利益に の法原理について 7 条は重大な例外であることを認めつつも 以下の合理的根拠から その例外たる存在意義を肯定するものである 17 第一に 7 条は立証の困難を救済する制度として 結論の妥当性を導く重要な意義を持つことから 例外たる存在意義を有する 18 暴行の故意による傷害の同時犯について その立証困難性はア説の検討で述べた通りである 現に ヨーロッパ諸国では 集団暴行 という特別の構成要件を用意している国が多く存在するほどであり その立証困難性 13 川端博 刑法各論講義 [ 第 2 版 ] ( 成文堂, 年 )4 頁 14 川端博 刑法各論概要 [ 第 3 版 ] ( 成文堂,03 年 )24 頁 松宮考明 刑法各論講義 [ 第 4 版 ] ( 成文堂,16 年 )4 頁 16 前田雅英 刑法各論講義 [ 第 版 ] ( 東京大学出版会,11 年 )2 頁 17 川端博 刑法各論講義 [ 第 2 版 ] ( 成文堂, 年 )4 頁 18 川端博 刑法各論概要 [ 第 3 版 ] ( 成文堂,03 年 )24 頁

を回避する例外措置は むしろ必要不可欠なものであると考えられる 第二に 7 条の適用は 行為者にとって必ずしも過酷ではないことも 例外たる存在意義を許容する根拠になる 暴行罪と暴行による傷害罪は 結果的加重犯として一般的近接性があり 傷害の結果について 暴行者全員に責任を負わせても不当に重く処罰したことにはならない したがって 現に 傷害の同時犯によって実際に行為が行われ 傷害結果が生じているにもかかわらず 誰にもその傷害結果を帰責できないことが頻発してしまう社会秩序維持上の不利益と比較すれば 7 条適用により行為者が被る不利益は 許容されるべき程度のものであるといえる 19 以上より 7 条は 刑事法上の基本原則である 疑わしきは被告人の利益に の法原理について その例外を許容する合理的根拠を有すものであり その存在意義は肯定されるべきである また 承継的共同正犯の事例の場合に 7 条を適用することについて 本説は その適用を認める 確かに 実質的に挙証責任を転換させる 7 条は 厳格に解すべきであるが 条文の文言上 共犯関係の状況が存在する場合に適用を否定する根拠は存在しない そして 暴行と傷害結果の因果性の立証の困難性を回避するという 7 条の基礎にある政策面を鑑みると 客観的に共同実行がなされたと同視し得る事情の存在を要件として その実質的 具体的判断に基づいた認定により 共犯が介在する場合に不当に帰責範囲が拡大することも防ぎうるので その適用を認めるべきである 同時暴行の場合に 因果関係が立証し得なくても傷害罪の適用を認める 7 条の政策的判断を否定しない以上は 共同正犯が存在する場合にも 7 条を適用すべきである 21 したがって 検察側はイ説を採用する Ⅵ. 本問の検討第 1 X の罪責について 1. X の A に対して行った一連の暴力行為に傷害罪 (4 条 ) が成立しないか (1) 4 条の 傷害 したとは 人の生理的機能に障害を加えることをいうところ X が腹部を数回殴る蹴るなどしたことで A は 人体の中枢部である肋骨を骨折しているため 本罪の実行行為及び結果が認められる そして 因果関係とは 実行行為による結果発生の現実的危険性が結果へと現実化したことをいうところ X による腹部を数回殴る蹴る行為により A の肋骨の骨折が現実化したとして 行為と結果の因果関係も認められる また 日頃の恨みを込めて当該行為に及んでおり 構成要件的故意 (38 条 1 項本文 ) も認められ 本罪の構成要件は充足される (2) また 違法性及び責任を阻却する事由も見当たらない 2. したがって X の当該行為につき 傷害罪 (4 条 ) が成立する なお 後述の通り X に 19 川端博 刑法各論概要 [ 第 3 版 ] ( 成文堂,03 年 )24 頁 前田 前掲 1 頁 21 前田 前掲 2 頁 6

3 は 傷害罪の共同正犯 (4 条 60 条 ) が成立する 第二 X Y の共同正犯の成否について 1. X Y による A に対して行われた一連の暴行行為について 傷害罪の共同正犯 (4 条 60 条 ) が成立しないか (1) 前述の通り 4 条の 傷害 したとは 人の生理的機能に障害を加えることをいうところ 落ちていた角材や金属バットで A を殴る等の行為 ( 後行行為 ) を行なっているものの 全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折が X 単独の腹部を数回殴る蹴る行為 ( 先行行為 ) によって発生したか 後行行為によって発生したかは明らかでないため 行為と結果の間の因果関係が認められず 傷害罪は成立しないとも思える (2) もっとも 本件において A の全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折の傷害結果は X 単独の先行行為を含めた X Y による A に対して行われた一連の暴行行為によって発生しているのは明らかである かかる結果を Y に帰責することができないか 承継的共同正犯の肯否が問題となる ア. 検察側は C 説を採用するところ 後行者が 相互利用補充関係をもって 先行者の行為 結果等を自己の犯罪の実現のために積極的に利用し その進行中の犯罪に因果性を持つに至った場合には 後行者にも関与前の行為及びその結果について刑事責任を問いうると考え 共同正犯を認めるとする イ. 本件では 確かに X のみで行われた A に対する傷害行為は その先行行為自体で完結しているとも思える しかし 通りすがりで現場を目撃した Y は 普段は喧嘩の強い A が X に肋骨を折られて弱っている状態であったことを認識し これ見よがしに 暴行に加わることを X に打診している そして Y は 普段喧嘩の強い A に対して暴行を行えるのは今しかない と言わんばかりに A の肋骨が折れているほどに弱っている状態を自己の犯罪の実現手段として積極的に利用し 喧嘩の揉み合い状態では決して行えないような 角材や金属バットで殴打するという動作の大きい行為で危害を加えている また A が弱っているにもかかわらず 角材や金属バットで殴打するという生死にも関わりかねない危険極まりない手段を選んだことから Y は ただ単に A に危害を加えるということが目的であったとは思慮し難く むしろ 抵抗のできないような状態の者 に 一方的 に 重い 危害を加えるということが重要な目的だったと考えられ A が弱っていたという事実及びその認識は 自己の犯罪の実現のために非常に重要な要素であったと言える よって Y は まさに X の先行行為によって現に進行中であった犯罪を積極的に利用したといえる したがって X のみで行われた先行行為及びその結果は 先行行為のみで完結していたとはいえないものであり X Y 共同の後行行為が行われるまでにも進行していたといえる そして Y がその進行中であった犯罪を認識し 目的 手段として積極的に利用して犯罪を実現した一方で X も Y の加担を利用し X と共同して A にさらなる暴行を加えた以上 X は Y の行為を利用し Y も X の行為を利用するというように X と Y が相互に利用 補充し合ったといえることから A の全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折の傷害結果が先行行為によるものか 後行行為によって生じたものなのかが不明であったとしても その結果につき共同して傷 7

害罪という犯罪を実現したといえる ウよって X の先行行為による犯罪が 現に進行中であって それを Y が目的 手段として積極的に利用し 犯罪の一部を実行した以上 X が進行させていた犯罪の結果に因果的寄与を持つに至ったと認められるため A の全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折の傷害結果は Y に帰責することも可能であるといえる (3) したがって X Y に傷害罪の共同正犯が成立する 2. また 仮に 承継的共同正犯が認められないとしても 7 条文の適用によって 傷害罪の成立を認めることは可能であるとも思える 行為と傷害結果の因果関係が不明な場合に 7 条によって傷害罪の共同正犯の成立を認めて良いか 7 条の存在意義も含めて問題となる (1) 検察側は イ説を採用するところ 7 条は 立証の困難を救済する制度として 結論の妥当性を導く重要な意義を持つことから その存在意義を肯定する そして 意思連絡なく傷害結果を生じさせた場合と 意思連絡を通じて傷害結果を生じせしめた場合では むしろ後者の方が当罰性に高く 少なくとも前者の場合にのみに適用を肯定すべきとする実質的根拠は存在しないこと そして 同条は 共犯類似の現象に対処するための規定であり 文言上も意思連絡の存否により区別していないことから 傷害罪の場合に承継的共同正犯を否定した場合にも同条の適用を認めるべきであると考える (2) 本件では A に生じた全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折は X による暴行によって生じたものなのか Y の暴行によって生じたものなのかは明らかではなく その傷害を生じさせた者を知ることができない 状況にあり 二人以上 で X Y による同一の機会によって行われた A に対する一連の 暴行 行為により 全身打撲 擦り傷 鼻骨骨折の 傷害 を生じさせている したがって 同条の構成要件は充足される そして 構成要件的故意 (38 条 1 項本文 ) も認められる (3) したがって 仮に 承継的共同正犯が認められなかった場合であっても 7 条の適用により X Y に共同正犯が成立する 3. 以上より X Y による A に対して行われた一連の暴行行為に傷害罪の共同正犯 (4 条 60 条 ) が成立する Ⅶ. 結論 X Y の A に対して行われた一連の暴行行為に傷害罪の共同正犯 (4 条 60 条 ) が成立し 両者はその罪責を負う 以上 8