<4D F736F F D208AA EC97BF89BB8AEE F8CE393A188ED926A5F2E444F43>

Similar documents
<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

Microsoft Word - 堆肥Q&A.doc

PC農法研究会

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

材料と方法 堆肥原料として生ゴミ区乾燥生乾燥生牛ふん区搾乳牛ふん ( 水分ゴミ少区ゴミ多区 85%) 生ゴミ( 水 生ゴミ分 82%) 乾燥生ゴ現48 乾55 物物ミ ( 水分 10%) も 49 割割75 34 乾燥生ゴミ 83 みがら ( 水分 10%) 合2

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

< F2D8E9197BF A C8B4090AB8E918CB98A88>

汚泥等の堆肥化調査研究事業

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Xamテスト作成用テンプレート


保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

生ゴミ堆肥のつくり方

< F2D91E682508E9F95F18D908F C D917D93FC8DCF>

北杜市新エネルギービジョン

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

参考資料2 生ごみ等の飼料化、たい肥化に関するヒアリング結果

研究成果報告書

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

表紙01

GREEN BIO

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

090108

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

<4D F736F F D208E9197BF322D342D B682B282DD8E918CB989BB82C98AD682B782E992F188C45F8CE393A188CF88F582E682E85F2E646F63>

CERT化学2013前期_問題

npg2018JP_1011

1102_cover.qxd

食品廃棄をめぐる現状

バイオ燃料

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

土づくりpdf用.indd

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

site_17(日本語版).xls

家具類

おひさま堆肥づくり 家庭の生ゴミが良質の堆肥に 菜の花 バイオマスプロジェクト会議 1. 堆肥とは 有機物を堆積または攪拌し 微生物による高温発酵(60 以上 ) によってできた植物の生育及び土壌の改良に有効な資材のことです 良質の堆肥は健康な土を作り 健康な土から健康な植物が育ちます 発酵と腐敗と

<4D F736F F D20819D8D4C95F194C78F4390B3836E835E B4C8ED2838C834E D96B18AAF834E838A83418DC58F4994C

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

プロジェクト概要 ホーチミン市の卸売市場で発生する有機廃棄物を分別回収し 市場内に設置するメタン発酵システムで嫌気処理を行なう また 回収したバイオガスを利用してコジェネレーション設備で発電および熱回収を行ない市場内に供給する さらに メタン発酵後の残さから堆肥メタン発酵後の残さから堆肥 液肥を生産

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

資料2 再生利用対象製品の追加について

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word - basic_15.doc

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

<945F96F B3816A2E786264>

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

site_18(日本語版).xls


スライド 1

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

記 者 発 表(予 定)

P8研修資料(生ごみ減量チャレンジハンドブック)

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

.C.O \..1_4

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

コシヒカリの上手な施肥

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7


実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

140221_ミツバマニュアル案.pptx

Qfuel, ベースラインエネルギー使用量 GJ/ 年 Qheat, 事業実施後使用熱量 GJ/ 年 事業実施前のボイラーのエネルギー消費効率 4 % Fheat, ΔTheat, 事業実施後の設備で加熱された温水の使用量又は熱媒油の流量事業実施後の設備で加熱された温水又は熱媒油の熱利用前後の温度差

処分した廃棄物 ( 平成 23 年 5 月分 ) 種類焼却灰破砕不燃物合計重量 (t) 塩化物イオン 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 μs/cm 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 アルキル水銀 検出されないこと 0.00

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

FdData理科3年

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

平成27年度 前期日程 化学 解答例

いる その要因は 機械化が取り入れられたこと スーパー等大型店を通す販売が進み ある程度の事業規模が必要となったことなどがあげられる その生産量や消費量は 先の 大豆の使用量から見ても大きな変化はみられていない 事業者の規模豆腐製造業者は 機械化が取り入れられたといっても 家族従事者を主体とする小規

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案


Transcription:

生ごみリサイクル技術資料 1 東京農業大学名誉教授後藤逸男 1. 生ごみは堆肥にしなくても使える 1 生ごみリサイクルは家庭菜園から生ごみを堆肥や肥料としてリサイクルするにはいろいろな方法がありますが 3 坪 (10 m2 ) 程度以上の家庭菜園や庭があれば 誰にでも簡単に 全く費用のかからない生ごみリサイクルができます 生ごみそのものを土に混ぜ 土壌微生物を助っ人として肥料に変えてしまうのです 具体的には つぎのようにします 菜園に鍬で深さ 20cm 程度の細長い畝溝を作ります 家族 4 名の標準家庭からは毎日 1kg の生ごみが出ますので 幅 30cm の溝に入れて 掘り上げた土の約半分の土を溝に戻し 生ごみとよく混ぜ合わせます その後 残りの土を溝に戻します これを毎日繰り返します 平らな畑の表面に生ごみを散布して 鍬や耕運機で耕してもよいのですが 生ごみの一部が畑の表面に露出して悪臭を発したり タネバエがわいたりするので 上記のような溝施用を行った方がよいでしょう 春から夏の高温期であれば 約 1 ヶ月で生ごみの大半が土壌微生物により分解されるので その後に野菜や花の種を播いたり苗を定植したりすれば 他の窒素質肥料を施用しなくてもガーデニングが楽しめるはずです 生ごみを施用後 1 ヶ月以上放置する必要がありますが 畑の端から順番に畝溝を作り 生ごみを施用していきます 開始 1 ヶ月後からは1ヶ月前に生 ごみを施用した畝の真上に播種あるいは苗を植えます その後は 生ごみを施用する畝と苗を植える畝の位置をずらしていけばよいのです 野菜などを収穫した後には そこに新たな畝溝を作り 生ごみ施用を繰り返します なお 庭にたこつぼのような深い穴を掘り 5 土を半分程度戻す 2 生ごみを溝の底に施用 4 鍬で土と混ぜる 1 深さ20cmほどの溝を掘る 2 生ごみ 5 残りの土を戻す土のみ生ごみ+ 土生ごみ+ 土 6 播種あるいは苗の定植 その中に生ごみを放り生ごみを畑に施用する方法込む人もいますが それでは単なる生ごみ処分で生ごみリサイクルではありません また そのような方法では生ごみの分解が進みません 生ごみのような有機物の分解にたずさわる主な土壌微生物はかび ( 糸状菌 ) です かびは酸素を好む好気性微生物ですので 深い穴を掘ってしまうと酸欠状態になり かびが活発に働けなくなるからです 全ての家庭に庭があれば 上記のような方法で生ごみをリサイクルできますが 集合住宅ではとても無理な話しです 台所から毎日出る生ごみをそのまま回収して 堆肥化している事例も多くありますが 人口密度の低い地域が中心です 人口が集中する都市部では水分が多くて腐りや

壌すい生ごみを輸送したり保存したりすることはたいへんですので 何らかの方法で生ごみの水分を減らしてリサイクルしやすくすることが合理的です また 生ごみを家庭でのガーデニングだけではなく 農業用の肥料として活用するには 畑に施用してから種まき 定植までの時間をできる限り短縮させる必要があります そのための技術が生ごみの肥料化です 生ごみの水分を減らすには 堆肥化の際に発生する微生物の呼吸熱を利用するか 太陽熱や風などあるいは化石エネルギーなど何らかのエネルギーを使って強制的に生ごみを乾燥かのいずれかでしょう 2 生ごみ乾燥物の炭素率を調整する生ごみを畑に施用後 1 ヶ月程度以上放置しなければいけない理由は 炭素率 15 程度の生ごみが土壌中で微生物により分解される際に起こる窒素飢餓と呼ばれる現象を回避するためです 炭素率とは有機物中に含有される炭素と窒素の比率で CN 率とも呼ばれます 土壌中に生息する微生物の炭素率はおよそ 10 ですので これより炭素率の低い例えば乾燥鶏ふんのような有機物を土壌に施用すれば 土壌微生物が有機物を分解して土壌中に窒素肥料の主成分であるアンモニアイオンを放出します 一方 炭素率 10 以上の例えば生ごみ乾燥物のような有機物を施用すると 土壌微生物が有機物を分解して増殖する際に窒素が不足するので土壌中の窒素分を吸収して自分の体 ( 菌体 ) を作ります その結果 土壌中の窒素分が減少するので植物の生育が阻害されることがあります このような窒素飢餓は 家畜ふん堆肥の場合には炭素率 20 程度以上で起こりやすいと言われていますが バークやおがくずなどが混入されていない生ごみでは炭素率 15 程度であっても有機化が起きてしまいます このような窒素飢餓を克服するには生ごみの炭素率を 10 程度に下げればよいのです そのための手段として 堆肥化処理では生ごみ中の有機物を微生物で分解させることにより 炭素を減らして炭素率を下げます 一方 乾燥肥料化法では生ごみ乾燥物に少量の尿素を添加して窒素を増やすか あるいは炭素率が高い油脂分を除去して炭素率を下げる方法のふたとおりがあります このように 何らかの方法で生ごみの炭素率を下げることが 生ごみを肥料化する基本です なお 生ごみ乾燥物の炭素率を下げなくても土壌施用後 1ヶ月ほど放置すれば 土壌微生物の一部が死滅して その際窒素成分を放出するようになるので 播種や苗を植えることができます 肥料として施用した土壌中の窒素土死滅 窒素を放出 生ごみ乾燥物 C/N: 約 15 C/N:10 増殖 増殖 死滅 死滅 窒素を放出 窒素を放出 約 1 ヶ月後 1 生ごみ乾燥物を施用すると 微生物による分解が始まる 2 微生物が生ごみを食べて 増殖する 3 生ごみの C/N が高いので 増殖する微生物中に窒素が不足する 4 そこで 微生物は土壌中の窒素を吸収して 増殖する 5 土壌中に窒素肥料が不足するため 作物が生育しなくなる 生ごみ乾燥物を土壌に施用すると窒素飢餓が生じるメカニズム

生ごみリサイクル技術資料 2 2. 生ごみをなぜ乾燥させるのか 1 生ごみの主成分は 水 ごみ焼却炉では生ごみ中の水を飛ばしている! 人が毎日生活する中でさまざまな ごみ が出てきます 一般家庭から出るごみの内訳を調べると生ごみが最も多く 全体の約 40% を占めます 現状では それらがごみ焼却工場で燃やされています 生ごみとは調理くずや食べ残しで その中の成分は食品中の炭水化物 タンパク質 脂質から構成される有機物と無機物 ( ミネラル ) などが含まれます 生ごみ全体に占めるそれら成分の割合は 10% 程度に過ぎず 実は生ごみの 90% 以上が水分です そのような生ごみを焼却炉に投入するとどのようなことが起こるでしょうか 有機物の主成分は炭素 酸素 水素ですので 300 程度以上まで温度を高めると自燃して二酸化炭素と水蒸気に分解してしまいます 食品の原料は生物由来ですので 生ごみ中の有機物分解により発生する二酸化炭素は カーボンニュートラル と言って 地球温暖化には関与しません しかし 有機物は水分が 60% 程度以下でないと自燃しません 生ごみには約 90% の水分が含まれていますので 生ごみ中の有機物を燃やすには先ず水分を蒸発させる必要があります たかが 水 と思われるかもしれませんが 液体の水を気体の水蒸気として飛ばすには大量のエネルギーが必要で 例えば水分を 90% 含む 1kg の生ごみを燃えるようにするための熱量は約 450Kcal です その熱源は灯油などの化石燃料で賄われています 焼却炉で生ごみを燃やすというより 生ごみ中の水分を飛ばすために化石燃料を燃やすと見なすべきでしょう ちなみに水分 90% の生ごみ1kg を自燃するまで乾燥させるだけでも約 100ml の灯油が必要です なお ごみ焼却炉では ダイオキシン対策として炉の温度を 800 以上に高めなければならないためさらに多量の燃料を消費します 生ごみの中には 土壌微生物の餌になる有機物や窒素 リン酸 カリなど肥料成分が含まれています 生ごみを可燃ごみに混ぜて焼却してしまえば 化石燃料を浪費して二酸化炭素を放出するばかりでなく 生ごみ中の資源をも捨ててしまうことになります 2. 生ごみの水分を取り除く台所で出た直後の生ごみには不快臭は感じられませんが しばらく放置するとあの独特ないわゆる生ごみの腐敗臭が漂ってきます その原因は 生ごみの中で繁殖する微生物のしわざです 生ごみの水分が 90~ 70% 程度までは酸素を嫌う嫌気性微生物が繁殖して低級脂肪酸を生成するので腐敗臭を発します 生ごみを

少し乾かして 50~60% にすると通気性が高まりますので酸素を好む好気性微生物が繁殖するようになります この程度の水分が生ごみを堆肥化するには最もよい状態です そこで 生ごみを堆肥化するにはおがくずや落ち葉などを混ぜて水分をこの程度の水分に調整するわけです 堆肥化が進めば 微生物の呼吸熱により温度が高まり 生ごみ中の有機物分解と水分蒸発が促進されます 品温が下がったら 切り返して酸素を補給すれば 好気性微生物の活動が復活し 堆肥化がスムーズに進みます 切り返しを繰り返せば やがて黒々した水分 20~30% の生ごみ堆肥が完成します このように 生ごみの堆肥化は 生ごみの水分を調整するための合理的な手法です しかし 特に都会での生ごみの堆肥化には二つの大きな課題があります それは 生ごみの堆肥化過程でアンモニアガスが発生して悪臭の原因となること それに数ヶ月におよぶ処理時間が必要なことです 生ごみを何らかの方法で乾燥して 水分を 20% 程度以下まで減らすと 微生物による分解を受けないため 腐敗臭が抑えられ保存性も高まります また 運搬も容易になるため生ごみを資源として利用しやすくなります なお 庭のある家庭では生ごみをわざわざ乾燥することなくすぐに畑に施用してしまえば 最も合理的に生ごみをリサイクルすることができます ただし 生ごみそのものあるいは乾燥しただけの生ごみをそのまま畑に施用すると窒素飢餓による生育障害を受けるので 炭素率の調整が必要です 詳細については 技術資料 1をご覧下さい 3. 生ごみをどのように乾燥するか生ごみの主成分である水分を取り除くには すでに記したように多くのエネルギーを必要とするので できる限り自然エネルギーを活用することが望まれます また 乾燥前処理として必ず生ごみの 水切り を行うべきです 茶殻などのように水分の多い生ごみでは 水切りだけで約 40% の水分を減らすことができます その上で カラットシステム のような便利な道具を使って風通しのよい場所で生ごみを乾燥することが最も合理的でしょう ただし 風乾だけで生ごみの水分を 20% 程度以下にまで下げることはなかなかたいへんです そこで 最終的な乾燥手段として 生ごみ乾燥機を使うことも合理的です 家庭用や業務用生ごみ乾燥機では ごみ焼却炉と同様に化石エネルギーを浪費するとの批判もありますが 焼却炉から出る焼却灰はやっかいな産業廃棄物です それに引き替え 生ごみ乾燥機で乾燥された下の写真のような生ごみ ( 左が 10mm 目のふるい通過物 ) は資源として再利用できます 電動タイプの生ごみ処理機には乾燥型の他に微生物分解 ( バイオ ) 型があります 一日当たりの稼働時間は前者が数時間に対して後者は 24 時間ですので 電気代はほぼ同じで生ごみを直接投入しても月に 1,000 円程度です わが家では 発売当初より乾燥型を使っていますが 今では生活に欠かせない家電のひとつになっています 夜間には電力が余剰となっていると聞いていますので もっぱら夜中に稼働させています

生ごみリサイクル技術資料 3 3. 家庭系生ごみ乾燥物の肥料化 1 生ごみ乾燥物は堆肥にしない方がよい生ごみリサイクルに関心のある人やガーデニング愛好者を中心に 家庭用の生ごみ処理機が普及するようになりました 生ごみ処理機には微生物分解型と乾燥型があります 生ごみ堆肥を作るのであれば 微生物分解型がよいかと思いますが 生ごみを肥料として活用するには乾燥型の 方が向いています 生ごみ乾燥物の炭素率は 15 前後ですので そのまま土壌に施用すると窒素飢餓を起こしてしまいます そこで 生ごみ乾燥物に少量の尿素を混ぜて生ごみの炭素率を調整すると すぐに肥料として使えるようになります 炭素率 16 の生ごみ乾燥物に尿素を添加して 炭素率を 8 と 10 に調整した生ごみ肥料を土に混ぜ 30 の保温器内で 24 週間培養してその間に生成する窒素肥料成分量を経時的に測定した結果が右の図です 炭素率を調整していない無処理区 窒素無機化率 (%) 100 80 60 40 20 0-20 0 1 2 3 4 6 8 10 12 16 20 24 保温静置期間 ( 週 ) 無処理 (C/N 15.6) 尿素添加 (C/N 10) 尿素添加 (C/N 8) 生ごみ乾燥物の土壌中での無機化パターン では 4 週目まで窒素量がマイナスになっています これが窒素飢餓の現象です しかし 炭素率を 10 にすると窒素飢餓を起こすことなく 施用直後からゆっくりと緩効的に窒素肥料を土壌中に放出するようになります 尿素添加量を増やして炭素率を 8 にすると 施用初期から窒素が放出され炭素率 10 で 無施肥無処理炭素率 10 炭素率 8 尿素で炭素率を調整した生ごみ乾燥物の肥効 見られるような緩効性がなくなってしまいます これら三種類の生ごみ処理物を土に混ぜてポットに詰め 1 週間後にチンゲンサイの種を蒔きました その結果 写真のように無処理の生ごみ乾燥物では生育初期に窒素飢餓をきたした影響で生育がよくありませんでしたが 炭素率を 10 や 8 に調整するとよく育ちました 炭素率 10 と 8 とでは 見かけ上ほとんど差がありませんでしたが 炭素率 8 の方がチンゲンサイの葉の色が濃く 大量の硝酸を吸収していました チンゲンサイなどのような葉物野菜 ( 葉菜 ) では 葉中の硝酸含有量が多くなるとビタミン C や糖含有量が減少することが知られています そのような観点から 生ごみ乾燥物の炭素率を 10 内外に調整することが最適と判断しました 2 生ごみ乾燥物を肥料として利用する方法現在市販されている家庭用生ごみ乾燥機にもさまざまなタイプがあります 生ごみ乾燥物を肥料として使うための機種を選ぶ際には 乾燥温度が重要です 乾燥温度が高ければ処理時間は短くなりますが 生ごみ中の窒素肥料源であるタンパク質が熱変成を起こして肥料としての効果が著しく低下します 判断ポイントは乾燥した生ごみの色で 黒いほど肥料効果がありません 市

販品の中には肥料化に適した乾燥モードを組み込んだ機種もあるようですので カタログなどをよく見てして機種を選ぶようにしましょう 生ごみ処理機で生ごみを乾燥するには電力エネルギーを必要とします そこで 処理機を一切使わないで風通りのよい場所で生ごみを乾燥させることもよい方法です どのような方法であれ 生ごみ乾燥物を肥料とする方法に違いはありません 生ごみ乾燥物の炭素率を正確に 10 とするには 生ごみ乾燥物の分析 ( 全炭素と全窒素 ) が必要です その分析値を次式に代入して生ごみ乾燥物 1kg 当たりの尿素量を計算します 尿素量 (g/ 生ごみ乾燥物 1kg)=( 全炭素 %- 全窒素 % 10)/4.4 2007 年に私たちが川崎市の家庭 50 軒から 9 ヶ月にわたって毎月 1 回ずつ収集した生ごみ乾燥物の分析結果の平均値は全炭素 41.6% 全窒素 2.6% でした この場合の平均炭素率は 16 で 尿素添加量は 35g でした この事例から 一般家庭から出る生ごみ乾燥物では 1kg 当たり 30~40g と考えてよいでしょう 具体的な使い方を説明します 生ごみをそのまま使う場合 ( 技術資料 1) のように 畑に深さ 20 cm程度の畝溝を作り 畑の面積 1m2当たり約 1kg の生ごみ乾燥物を施用し さらにその上に尿素を均一に 30~40g 振りかけます 掘り上げた土の半分程度を溝に戻し 生ごみ乾燥物 + 尿素と鍬でよく混ぜます その上に残った土を戻して 畝の中央部に播種するか苗を定植します 生ごみ乾燥物を畝施用ではなく 畑全面に散布して鍬や耕耘機で耕やす場合には 1 週間程度経過後に播種 定植を行って下さい 生ごみの分解に伴い発生する二酸化炭素による発芽率の低下や苗の根痛みを防ぐためです 尿素はれっきとした有機化合物であるにもかかわらず肥料取締法上では化学肥料ですので 使うことに抵抗感を持つ人がいると思います そのような場合には 尿素の替わりに乾燥鶏ふんを使うとよいでしょう 生ごみ乾燥物と乾燥鶏ふんを1:1くらいに混ぜるのが大まかな目安です 尿素や鶏ふんを混ぜずに生ごみ乾燥物だけ施用して 窒素飢餓が解消される1ヶ月間じっと待つのもひとつの方法です なお 各家庭から出る生ごみ乾燥物を収集して粉砕し 尿素を添加して直径 3mm 長さ 5mm 程度のペレットに成型すると既存の有機質肥料である豆腐かす乾燥肥料に匹敵する肥料ができます ( 写真は 川崎市での事例 ) ただし この肥料は 肥料取締法上の肥料 と認められていませんので 2016 年 2 月現在で販売することはできません また 生ごみ乾燥物そのものも 肥料として明らか な効果があるのですが 残念ながら 試作した尿素入り生ごみ肥料 ( 左上 ) とそれを利用したハクサイ畑 ( 生育途中 ) 肥料取締法の制約上売買することはできません しかし 生ごみ乾燥物に少量の少量の水を加えて わずかな期間でも堆肥化した資材は 特殊肥料 として認められます 生ごみリサイクルを円滑に進めるには 肥料取締法の改正あるいは柔軟的な運用が必要であると思います

生ごみリサイクル技術資料 4 4. 事業系生ごみ乾燥物の肥料化 1 地産地消 は 地産肥料 からこのところ全国各地で 地産地消 がブームとなっています その地でできた作物をその地で消費することは 物質循環の点からもすばらしいことですが 作物を作るには肥料が不可欠です その肥料ですが 特に化学肥料はその原料あるいは肥料そのものの大部分を海外から輸入しています そのため 肥料の地産 を含めた地産地消を行い 食料自給率だけではなく肥料自給率も上げるべきではないでしょうか 自給肥料原料として有望な未利用資源のひとつが事業系生ごみです 家庭系の生ごみに比べて 一事業所当たりの発生量が多いので 効率よく資源化できます 2 都市部でもできる生ごみの乾燥肥料化 2002 年 4 月 東京農業大学世田谷キャンパス内に生ごみ肥料製造プラント ( 写真 ) を設置して 学内の学食の他 東京都世田谷区 (2010 年 3 月まで ) と川崎市内の学校給食 近隣のスーパーマーケットから出る一日あたり約 500 kgの生ごみを有機質肥料として再資源化し 近隣の農地で利用する実践的研究を行っています 原料をプラントに投入から肥料ができるまでにかかる時間は約 2 時間です 生ごみ処理過程で微生物による分解を一切受けないためアンモニアガスなどの悪臭が発生しないことがこの方式の最も大きな特長です 私たちが行ってきたこの研究の目的は 東京都世田谷区や川崎市のような人口が集中した都市部でも導入可能な生ごみリサイクルであることを実証することです 2007 年 3 月までは 家庭系生ごみと同じように生ごみ乾燥物に少量の尿素を添加して 炭素率を 10 に下げた後 直径 3mm 長さ 5mm のペレットに加工する方式で みどりくん と名付けた生ごみ肥料を試作していました しかし その後製造方法を 180 度変換しました それまでは 炭素率の分数の分母である窒素を尿素で補うことで生ごみの炭素率を 10 に下げていましたが 事業系生ごみ中には油分が多く含まれることに着目して油を絞りとることにしました 油の主成分は炭素 酸素 水素ですので 生ごみ乾燥物を搾油機にかけると油分が減り 炭素率の分数の分子である炭素含有量が減るので 炭素率も下がります 堆肥化処理で 微生物に生ごみを分解させ 生ごみ中の炭素を二酸化炭素として飛ばすことと同じ原理です なお 新しく開発したこの乾燥型生ごみ肥料は肥料取締法に定められるいずれの肥料にも該当しません そのため 2010 年 3 月に肥料公定規格の仮登録申請を行い 10 月に農林水産大臣より

仮登録証が交付されました みどりくん の正式名称は 搾油生ごみ肥料 です 3 生ごみ肥料の性質とその変動試作した生ごみ肥料の無機成分含有量の変動を調べました その結果 水分は平均約 14% でした 通常 20% 以下の水分であれば 長期保存してもかびが生えるようなことはありません 炭素率の平均は 9.4 で その変動率は 12% でした 肥料成分含有量の平均は 窒素 4.4% リン酸 0.6% カリ 1.7% で 窒素を主体とする低成分肥料です これら三要素成分の年間変動率は窒素とリン酸で 10% 程度と小さく 季節変動も認められません 生ごみを堆肥や肥料として使う際には必ずといってよいほど塩分と油分が問題視されます この生ごみ肥料の塩分は塩化ナトリウム換算で 0.8 ~2.1% 平均 1.4% で 高級有機質肥料である魚粕に比較して同等あるいはそれ以下です 生ごみを肥料として利用するにはまったく問題にはなりません また 油脂分についても 6.4~16.5% 平均 10.7% です 油脂分 15% の生ごみ肥料を用いて コマツナの栽培試験を行いましたが 発芽や生育障害は全くありません また 生ごみ肥料中に含まれるカドミウムやひ素 水銀 ニッケル クロム 鉛などの有害金属含有量はきわめて低く 全く問題となる値ではありません 4 生ごみ肥料はメタボ土壌に最適な低成分肥料 家畜ふんや下水汚泥も自給肥料原料として注目されています 完熟させた家畜ふん堆肥は 窒 素よりリン酸とカリがよく効きます また 下水汚泥焼却灰からリン酸肥料を作る技術が実用化 されています しかし 最近の野菜畑やハウスではこれまで続けてきた土づくりにより土壌中の リン酸やカリの蓄積が目立ちます このような メタボ土壌 には リン酸やカリの少ない低成 分肥料である生ごみ肥料が最適 です 可給態リン酸が過剰蓄積し 2001 年 4 月 541mg/100g 600 た静岡県磐田市の野菜農家のハウスで東京農大の実験プラント 2009 年 8 月 361mg/100g で作った生ごみ肥料と少量のカ 400 リ肥料だけで 2001 年よりチンゲ ンサイの栽培を続けてもらって 200 います この間 チンゲンサイの 収量は決して減りませんが 土壌 0 中の可給態リン酸量は右の図の 2001 年 1 月 2003 年 2 月 2005 年 2 月 2007 年 3 月 2009 年 4 月 ように着実に減り続けています このように生ごみ肥料がメタボ 生ごみ肥料の連用によるの土壌の可給態リン酸の変化 土壌のスリム化に役立つのです 可給態リン酸 (P2O5 mg/100g) 5 ごみ焼却工場内に生ごみ肥料化プラントを作る乾燥 搾油による生ごみの肥料化の課題は堆肥化と異なり 生ごみを乾燥するためのエネルギーを必要とすることです しかし 肥料化プラントをごみ焼却工場の中に設置して 余熱を利用すれば最も合理的に生ごみ肥料を生産することがでます デパートやホテルなどの大きなビルでは必ずボイラーが設置されています そこで ビルの地下や屋上に生ごみ肥料化プラントを設置して ボイラーから供給される蒸気で生ごみを乾燥することもよい方法です