土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Similar documents
土木工事標準積算基準書1

<92A0955B>

メッシュ法による土量計算

積算情報 工事名 大番水路災害復旧工事 5009/369 執行年度平成 30 年度諸経費区分 工事農林平成 30 年度 積算体系 工種区分 水路工事 消費税 8 % 変更回数 単価適用年月日 平成 30 年 12 月 1 日付農林 林道単価地区 23: ( 旧豊平町 ) 機損適用年月日 平成 30

DH1PJM.mcd

i-Construction型工事の概要 (素案)

2 章土工 2.1 土工 2.2 安定処理工 2.3 法面整形工 1-2-1

2 章土工 2.1 土工 土工 1. 適用河川 道路工事における土工に適用する 2. 数量算出項目 掘削 土砂等運搬 整地 路体 ( 築堤 ) 盛土 路床盛土 押土 ( ルーズ ) 積込 ( ルーズ ) 人力積込 転石破砕 残土等処分の土量を区分ごとに算出する (1) 掘削 床掘り (

‡Æ‡¤‡©‡¢34_

Ⅰ. 施工パッケージ型積算方式表の見方 Ⅰ Ⅱ. 施工パッケージ一覧 Ⅱ Ⅲ. から積算単価への補正方法 Ⅲ-1 Ⅲ-1. 補正式 Ⅲ-1 Ⅲ-2. から積算単価への計算例 Ⅲ-2 1 地域および時期の違いによる補正の計算例 Ⅲ-2 2 に定めのない規格により積算する場合の計算例 Ⅲ-3 3 に実数

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

さし試験問題(完成版印刷用)

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

積算情報 工事名 大内頭首工災害復旧工事 執行年度平成 30 年度諸経費区分 工事農林平成 30 年度 積算体系 工種区分 その他土木工事 (1) 消費税 8 % 変更回数 単価適用年月日 平成 30 年 12 月 1 日付農林 林道単価地区 22: ( 旧芸北町 旧大朝町 ) 機損適用年月日 平成

2 章土工 2.1 土工一般事項 共通 土工 共通 作業土工 共通 床堀工 共通 埋戻工 共通 安定処理工 共通 法面整形工 共通 - 72 共通

2 章土工 2.1 土工 土工 1. 適用河川 道路工事における土工に適用する 2. 数量算出項目 掘削 土砂等運搬 整地 路体 ( 築堤 ) 盛土 路床盛土 押土 ( ルーズ ) 積込 ( ルーズ ) 人力積込 転石破砕 残土等処分の土量を区分ごとに算出する (1) 掘削 床掘り (

3. 施工歩掛各作業の施工歩掛は 次表を標準とする 3. 施工歩掛各作業の施工歩掛は 次表を標準とする 標準障害あり敷均表 3.1 各作業の 1 日当り施工量 作業工種機種規格 作業条件 表 3.1 各作業の 1 日当り施工量 作業工種機種規格 作業条件 敷均しし 締固め 締固め標準障

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

2.1.2 土および岩の分類土および岩の分類は下表による 区 分 A B C 未風化 火山灰土 説明摘要 締固めにより強度が増加する透水性の軽石質 砂礫類 火山灰土 ( 押土 ゆさぶり 敷ならし 風化高含水粘性土状を呈する軽石締固め等の ) こね返しにより強火山灰土質 砂礫類の風化土 度が低下 土

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>

Microsoft Word 締固め

untitled

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

<92A0955B>

SKPREVIEW

GK2共通-W.mcd

<92A0955B>

スライド 1

(\220\335\214v\217\221: :1)

15_layout_07.indd

< CC8EE888F882AB816989FC92E888C4816A>

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

Microsoft Word - 表紙

設内訳書 工事名 平成 28 年度羽根防災工事 ( 第 回変更 ) ( 回変更 ) ( 個別合意 ) 事業区分 海岸整備 工事区分 突堤 人工岬 工事区分 工種 種別 細別 増減 増減 突堤 人工岬 42,427,69 式 78,498,494 36,7,84 消波基礎工 2,468,62 式 7,

Xamテスト作成用テンプレート

第1章 総 則

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

P01_改.eps

<92A0955B>

H230228CREDAS説明会-5.xdw

<92A0955B>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

第 2 編 開削工法編 第 1-1 節 土工事 ( 管路土工 ) 第 1-2 節 土工事 ( 処理場 ポンプ場土工 ) 第 2 節 管布設工 第 3 節 基礎工 躯体工 第 4 節 土留工 ( 矢板 杭工事 ) 第 5 節 埋設物防護工 第 6 節 仮設工 路面覆工 第 7 節 補助地盤改良工 第

<92A0955B>

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

積算情報 工事名 大原水路災害復旧工事 5011/369 外 1 件 執行年度平成 30 年度諸経費区分 工事農林平成 30 年度 積算体系 工種区分 水路工事 消費税 8 % 変更回数 単価適用年月日 平成 30 年 11 月 1 日付農林 林道単価地区 22: ( 旧芸北町 旧大朝町 ) 機損適

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

新規文書1

新規文書1

<92A0955B>

設内訳書 工事名 平成 28 年度羽根防災工事 ( 当初 ) 事業区分 海岸整備 工事区分 突堤 人工岬 工事区分 工種 種別 細別 増減 突堤 人工岬 増減 消波基礎工 式 1 147,447,186 作業土工 式 1 22,218,002 床掘り ( 掘削 ) 土砂 式 1 992,840 単

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

(2) 共通費 第 3 編共通費 2 第 1 章共通事項 1 共通費算定に関する数値の取り扱い (1) 率による算定共通費基準の率により算定した金額は 一円未満切捨てとする (2) 積み上げによる算定積み上げによる算定は第 4 編 1に準ずる (3) 一般管理費等イ. 算出された金額の範囲内で 原則

朕絇盋㕕4朋25æŠ¥å‘Šç’ƒã••è³ªåŁ‘åłžç�flæł¸ï¼‹å¤§æ‹’å»ºè¨�㋱;.xls

Microsoft Word - 14_第4章河川土工の施工.doc

Taro-水理計算.$td

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)




<4D F736F F D20955C8E862D8E7B8D48CADFAFB9B0BCDE2D>

< F8E7B8D48504B925089BF955C288DAA8CC D E E345F95E290B38EAE8F4390B3292E786C7378>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

スライド 1

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - トンネル工法の概要(3工法).ppt

振動ローラ加速度応答による締固め管理技術 α システム (NETIS 登録番号 KT V) 平成 21 年 10 月 28 日建設技術フェア 2009in 中部建設 ICT 展 建設 ICT 導入研究会プロジェクト会員技術研究チーム株式会社大林組 前田建設工業株式会社 (α システム研

PowerPoint 프레젠테이션

03_工事_本文_体系化構成表_H30_

機械械搬搬入東日本大震災の被災地で適用する土木工事標準歩掛機械土工 ( 土砂 超ロングアームバックホウ土工 ) 現行基準のページ P14 2 機械土工 ( 土砂 ) 1. 施工概要及び施工形態 1-1 施工概要 ( 施工フロー ) 機現行 ( 土木工事標準歩掛 ) 被災地で適用する土木工事標準歩掛


測量士補 重要事項「標準偏差」

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F312E646F63>

<8D488E96985F95B62E786C73>

土木工事標準積算基準書1

考査項目別運用一覧表 ( 土木 ) 1. 施工体制 Ⅰ. 施工体制一般別紙 1-1 共通 Ⅱ. 配置技術者 ( 現場代理人等 ) 施工状況 Ⅰ. 施工管理 土木工事 建築工事 Ⅱ. 工程管理 1-4 共通 Ⅲ. 安全対策 1-5 Ⅳ. 対外関係 1-6 Ⅰ. 出来形 土木工

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

<92A0955B>

別紙 -6 発生日時 平成 24 年 7 月 18 日 ( 水 ) 7 時 40 分 天候 晴 工事情報 道路系事務所 一般土木工事 情報電光板架空線切断 事故概要 コンクリート構造物撤去のため バックホウを稼働しようとしてアームをあげた際 情報電光板 の架空線と接触し 切断させたもの

01-CG-BARMX-.\...pm

2. 母料特性と土質改良方法等 1) 母材特性について浚渫土及び高水敷掘削土について 原材料試験により把握した母材特性及び特徴 築堤材料として利用する際の課題を下記に列挙する (1) 浚渫土について 河口部で浚渫される土砂はカキ殻を多く含んでいる カキ殻は塑性を示さないため 締固め強度や力学強度等の

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

11_☆Ⅲ-2中表紙

土木建設技術シンポジウム2002

アスファルト舗装復旧工事単価一覧表 平成 30 年 7 月 1 日適用 単価 工種 名称規格 形状寸法単位数量単価 ( 円 ) 摘要 舗 1 国道舗装工 t=18cm m2 1 ( 国道 ) 非スベリ止 舗 2 県道舗装工 A t=6cm m2 1 ( 県道 A 交通 ) 非スベリ止 舗 3 県道舗

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

<92CA926D814097FB90CF D E90DD8C CC81698C6F8CB182C98AEE82C382AD90DD8C A82CC89FC92E882C982C282A282C E786C73>

Transcription:

土量計算の考え方 (1) 土量の変化率 土は一般に 地山の土量 ( 自然状態のままの土 ) ほぐした土量 ( 掘削したままの土 ) 締固めた土量 ( 締固めた盛土の土 ) 等それぞれの状態でその体積が変化し 異なる ( 通常 ほぐすと体積が増え 締め固めると体積が小さくなる ) これらの状態の土量を 地山の状態の土量を 1.0 とした時の体積比で表したものを 土量 の変化率 という 土量の変化率は 地山土量を基準として地山の変化率を 1 ほぐした土量の変化率を L 締め固めた土量の変化率を C で表す 土の 3 つの状態と土量の変化率 土の 3 つの状態 a 地山土量 掘削すべき土量 ( 地山にあるがままの土量 ) 切土量 掘削土量 b ほぐした土量 運搬すべき土量 ( 掘削され ほぐされた土量 ) 運搬土量 c 締固めた土量 目標とする盛土量 ( 盛土され 締固められた土量 ) 盛土量 運搬土量 盛土量 ほぐした土量 地山土量 締固めた土量 ( 地山 L) ( 地山 C) - 1 -

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0 よりも少なくなる ( 例 ) 砂質土 :C=0.85~0.95 粘性土 :C=0.85~0.95 * 岩又は礫混り土の場合には 地山の土量よりも多くなることがある 中硬岩 :C=1.20~1.40 固結した礫質土 :C=1.10~1.30 ❸ 地山をほぐした場合の変化率 L は 土質やほぐした状態によって大きく異なる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~1.2 中硬岩 :L=1.50~1.70 硬岩 :L=1.65~2.0 * これは 岩が切土 ( 破砕 ) をすることで極めて大きな空隙を生ずるためである 土質別に異なる土量変化率 ほぐし率 L 及び 締固め率 C の値は土質別に大きく異なる 土量変化率の一覧表 ( 道路土工の場合 ) 名 称 L C 硬 岩 1.65~2.00 1.30~1.50 岩又は石 中 硬 岩 1.50~1.70 1.20~1.40 軟 岩 1.30~1.70 1.00~1.30 岩塊 玉石 1.10~1.20 0.95~1.05 礫 1.10~1.20 0.85~1.05 礫混り土礫質土 1.10~1.30 0.85~1.00 固結した礫質土 1.25~1.45 1.10~1.30 砂砂 1.10~1.20 0.85~0.95 岩塊 玉石混り砂 1.15~1.20 0.90~1.00 普通土砂質土 1.20~1.30 0.85~0.95 岩塊 玉石混り砂質土 1.40~1.45 0.90~1.00 粘性土 1.20~1.45 0.85~0.95 粘性土など礫混り粘性土 1.30~1.40 0.90~1.00 岩塊 玉石混り粘性土 1.40~1.45 0.90~1.00-2 -

土量変化率は 地山土量を基準にして ほぐし率 L と 締固め率 C で求める 土量変化率の例 地山土量 ( 掘削 ) ほぐし土量 ( 運搬 ) 締固め土量 ( 目標とする盛土量 ) ( 地山 L) ( 地山 C) 1.0 1.2 0.8 Lの値は一般に1より大きい áつまり地山より体積が増える Cの値は一般に1より小さい áつまり地山より少なくなる ( ほぐし率 L ルーズ Loose: 緩めるの意 ) ( 締固め率 C コンパクト Compact: 固めるの意 ) L= ほぐした土量 (m 3 ) 締固めた土量 (m 3 ) C= 地山土量 (m 3 ) 地山土量 (m 3 ) 地山土量 (m 3 )= ほぐした土量 (m 3 ) 締固めた土量 (m 3 ) 地山土量 (m 3 ) = L C ほぐし土量 = 地山土量 L 締固め土量 = 地山土量 C ほぐし率 L 締固め率 C の地山土量との関係 ( 例 ) 地山土量 100m 3 L=1.2 C=0.8 とすると L L を掛け C で割る ( L C)=( ) C 80m 3 100m 3 120m 3 盛土量 C を掛ける ( C) 地山土量 L を掛ける ( L) 運搬土量 ( 締固めた土量 ) ( ほぐした土量 ) C で割る ( C) L で割る ( L) C L で割り C を掛ける ( L C)=( ) L - 3 -

一般に変化率 L は土の 運搬計画 に 変化率 C は土の 配分計画 に用いられる 変化率 L 土の運搬計画を立てるときに用いる 運搬機械の積載量は重量と容積の 2 つの制限を受ける 運搬する土の密度が大きいときには積載重量によって運搬量が定まり 土の密度が小さいと きには積載容積によって運搬量が決まる 地山の密度と変化率 L およびダ ンプトラックの規格がわかれば ダンプトラックの運搬土量が算定できる 事前に想定した変化率 L の値が 実際の施工時に大きくなった場合 掘削 運搬すべき土量は 当初計画したものより増加する 変化率 L は ほぐし土量の状態による差が出るため 比較的信頼度は低い 変化率 C 土の配分計画を立てるときに用いる 土工計画にとって特に重要な指数で 工事費算定の重要な要素である 変化率が工事に大きな影響を及ぼす場合は 試験掘削や試験盛土を行って 変化率を求めておけば土量の配分を正確に行うことができる 変化率には掘削の運搬中の損失や基礎地盤の沈下による盛土量の増加は含 まれない 土量換算係数 (f) f=soil Conversion Factor 土には 地山の状態 ほぐした状態 (L) 締固めた状態 (C) の 3 つの状態がある 作業量 Q を求める場合 計算に用いる基準作業量 q も同じ土の状態に換算して計算 する必要がある これを土量換算係数 f といい 土量換算係数 f を用いて作業量 Q を計算する 土量換算係数は 求める作業量 Q と算定に用いる 基準作業量 q が同一の状 態にあれば f=1 となるが 異なる場合には土量の換算を行って算定する 必要がある 求める作業量 (Q) 地山土量運搬土量盛土量 地山の土量ほぐした土量締固めた土量基準作業量 (q) (Loose) (Compact) 地山土量 地山の土量 1 L C 運搬土量 1 C ほぐした土量 1 (Loose) L L 盛土量 1 L 締固めた土量 1 (Compaction) C C * 求める作業量 Q は 変化後の土量 基準作業量 q は 元の土量 を示す - 4 -

練習問題 1 土工に関する文章のの ( イ )~( ニ ) に当てはまる適 切な語句を 下記の語句から選び解答欄に記入しなさい (1) 土量の変化率 (L) は ( イ ) (m 3 )/ 地山土量 (m 3 ) で求められる (2) 土量の変化率 (C) は ( ロ ) (m 3 )/ 地山土量 (m 3 ) で求められる (3) 土量の変化率 (L) は 土の ( ハ ) 計画の立案に用いられる (4) 土量の変化率 (C) は 土の ( ニ ) 計画の立案に用いられる [ 語句 ] 補正土量 配分 累加土量 保全 運搬 掘削土量 資材 ほぐした土量 締め固めた土量 安全 労務 残土量 練習問題 1 解説 (2 級 H27 年度実地改題 ) ( ほぐし率 ) ( 締固め率 ) L= ほぐした土量 (m 3 ) 締固めた土量 (m 3 ) C= 地山土量 (m 3 ) 地山土量 (m 3 ) 変化率 L は ほぐした土量を地山土量で割った値で 土の運搬計画の立案に用いられる 変化率 C は 締め固めた土量を地山土量で割った値で 土の配分計画の立案に用いられる 解答 ( イ ) ( ロ ) ( ハ ) ( ニ ) ほぐした土量締め固めた土量運搬配分 - 5 -

練習問題 2 ないものはどれか 土工作業における土量の変化率に関する次の記述のうち 適当で (1) 土量の変化率 L は 地山土量をほぐした土量で除したものであり 土の運搬計画を立てるときに用いられる (2) 土量の変化率 C は 締固めた土量を地山の土量で除したものであり 土の配分計 画を立てるときに必要である (3) 土量の変化率 C は その工事に大きな影響を及ぼす場合 試験施工によってその値を求めることが望ましい (4) 岩石の変化率は 測定そのものが難しいために 施工実績を参考にして計画し 実態に応じて変更していくことが望ましい 練習問題 2 解説 ( ほぐし率 ) ( 締固め率 ) ほぐした土量 (m 3 ) 締固めた土量 (m 3 ) L= C= 地山土量 (m 3 ) 地山土量 (m 3 ) (1) 不適当である 変化率 Lは ほぐした土量を地山土量で割った値であり 土の運搬計画を立てるときに用いられる (2) 適当である 変化率 Cは 締め固めた土量を地山土量で割った値であり 土の配分計画を立てるときに用いられる (3) 適当である 変化率 Cは 地山の土質性状や盛土の締固め度により変化する したがって 大規模土工事等で変化率が工事に大きな影響を及ぼす場合は 試験施工等を行い 実際の変化率を求めておく (4) 適当である 岩石の変化率は 地山状態における岩塊の状態や成層状態により大きく変化する したがって 類似現場の実績を参考に計画し 実情に応じて見直しをすることが必要となる 解答 1-6 -

(2) 土量の計算重要ポイント 求める土量 = 求める土の土量変化率 基準の土の土量変化率 基準の土量 土量が 地山土量 (= 掘削土量 切土量 ) の場合土量変化率は 1 土量が ほぐした土量 (= 運搬土量 ) の場合土量変化率は L 土量が 締固めた土量 (= 盛土量 ) の場合土量変化率は C 練習問題 3 土工に関する文章の 数値から選び解答欄に記入しなさい に当てはまる適切な数値を 下記の 300m 3 の地山土量を掘削し 運搬して締め固めると m 3 となる ただし L= 1.2 C= 0.8 とし 運搬ロスはないものとする [ 数値 ] 200 250 240 (2 級 H27 年度実地改題 ) 練習問題 3 解説 求める土量 = 求める土の土量変化率 基準の土の土量変化率 基準の土量 土量が 地山土量 の場合 土量変化率は 1 土量が ほぐした土量 の場合 土量変化率は L 土量が 締固めた土量 の場合 土量変化率は C 掘削土量 ( 切土量 )= 地山土量 ほぐした土量 = 運搬土量 締固めた土量 = 盛土量 求める土量は 締固めた土量 (= 盛土量 ) 締固めた土量 = 地山土量 = 300 = 240 m 3 解答 240-7 -

練習問題 4 土量の変化率 L=1.2 C=0.8 とするとき 次の土量を求めなさい (1) 地山土量 200m 3 の運搬土量は 1 m 3 (2) 地山土量 200m 3 の盛土量は 2 m 3 (3) 運搬土量 600m 3 の地山土量は 3 m 3 (4) 運搬土量 3,000m 3 の盛土量は 4 m 3 (5) 盛土量 1,000m 3 の地山土量は 5 m 3 (6) 盛土量 3,000m 3 の運搬土量は 6 m 3 練習問題 4 解説 求める土量 = 求める土の土量変化率 基準の土の土量変化率 基準の土量 土量が 地山土量 の場合 土量変化率は 1 掘削土量 ( 切土量 )= 地山土量 土量が ほぐした土量 の場合 土量変化率は L ほぐした土量 = 運搬土量 土量が 締固めた土量 の場合 土量変化率は C 締固めた土量 = 盛土量 (1) 運搬土量 ( ほぐし土量 ) を求める 運搬土量 = 地山土量 = 200 = 240 m 3 (2) 盛土量 ( 締固めた土量 ) を求める 盛土量 = 地山土量 = 200 = 160 m 3 (3) 地山土量 ( 掘削土量 ) を求める 地山土量 = 運搬土量 = 600 = 500 m 3 (4) 盛土量 ( 締固めた土量 ) を求める 盛土量 = 運搬土量 = 3,000 = 2,000 m 3 (5) 地山土量 ( 掘削土量 ) を求める 地山土量 = 盛土量 = 1,000 = 1,250 m 3 (6) 運搬土量 ( ほぐし土量 ) を求める 運搬土量 = 盛土量 = 3,000 = 4,500 m 3 解答欄 1 2 3 4 5 6 240 160 500 2,000 1,250 4,500-8 -

練習問題 5 土量の変化率に関する次の記述のうち 正しいものはどれか ただし 土量の変化率を L=1.25= C=0.80= ほぐした土量地山の土量締固めた土量地山の土量 とする (1)100m 3 の地山土量をほぐして運搬する土量は 156m 3 である (2)100m 3 の盛土に必要な地山の土量は125m 3 である (3)100m 3 の盛土に必要な運搬土量は125m 3 である (4)100m 3 の地山土量を掘削運搬して締め固めると64m 3 である (2 級 H21 年度 ) 練習問題 5 解説 求める土量 = 求める土の土量変化率 基準の土の土量変化率 基準の土量 土量が 地山土量 の場合 土量変化率は 1 土量が ほぐした土量 の場合 土量変化率は L 土量が 締固めた土量 の場合 土量変化率は C 掘削土量 ( 切土量 )= 地山土量 ほぐした土量 = 運搬土量 締固めた土量 = 盛土量 (1) 運搬土量 ( ほぐした土量 ) を求める 5 運搬土量 = 地山土量 = 100 = 125 m 3 (2) 地山土量 ( 掘削土量 ) を求める 地山土量 = 盛土量 = 100 = 125 m 3 (3) 運搬土量 ( ほぐし土量 ) を求める 5 運搬土量 = 盛土量 = 100 = 156.25 m 3 (4) 締固め土量 ( 盛土量 ) を求める 締固めた土量 = 地山土量 = 100 = 80 m 3 したがって (2) が正しい 解答 2-9 -

練習問題 6 切土 7,000m 3 ( 地山土量 ) のうち 盛土に 4,000m 3 ( 締固め土量 ) を流用 し 残土をダンプトラックで仮置き場所に搬出する土木工事に関して 下記のに当てはまる適切な数値を求めなさい ただし 土量変化率は L=1.20 C=0.80とする また ダンプトラックの積込み土量は5m 3 ( ほぐし土量 ) とする (1) 切土のほぐし土量は ( イ ) m 3 である (2) 盛土の地山土量は ( ロ ) m 3 である (3) 盛土のほぐし土量は ( ハ ) m 3 である (4) 残土を仮置き場所に運搬する運搬土量は ( ニ ) m 3 である (5) 残土を仮置き場所に運搬する場合のダンプトラックの延べ運搬台数は ( ホ ) 台である (2 級 H22 年度実地 ) 練習問題 6 解説 (1) 切土 700m 3 ( 地山土量 ) を盛土として流用する場合の運搬土量 ( ほぐした土量 ) を求める 運搬土量 = 地山土量 = 7,000 = 8,400 m 3 (2) 盛土 4,000m 3 ( 締固め土量 ) を土取場から流用する場合の地山土量を求める 地山土量 = 盛土量 = 4,000 = 5,000 m 3 (3) 盛土 4,000m 3 ( 締固め土量 ) の運搬土量 ( ほぐし土量 ) を求める 運搬土量 = 盛土量 = 4,000 = 6,000 m 3 (4) 切土から盛土に流用した後の残土を ほぐし土量 ( 運搬土量 ) で求める 8,400-6,000 = 2,400 m 3 (5) ダンプトラック 1 台当たりの積込み土量は 5m 3 / 台であるから ダンプの台数は 2,400m 3 5m 3 / 台 = 480 台となる 解答 ( イ ) ( ロ ) ( ハ ) ( ニ ) ( ホ ) 8,400 5,000 6,000 2,400 480-10 -