施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Similar documents
(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

品川区臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) 支給事業実施要綱 制定平成 28 年 12 月 9 日区長決定 要綱第 257 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 消費税率の引上げに際し 低所得の住民に与える負担の影響に鑑み 低所得の住民に対する適切な配慮を行うため 暫定的 臨時的な措置として実施する

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

【事務連絡】施設入所等児童等に係る給付金関係事務処理について

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

改正要点マニュアル

児童手当法の一部を改正する法律等の施行について

平成27年度税制改正要望結果について

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378>

スライド 1

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

1 2

老発第    第 号

●生活保護法等の一部を改正する法律案

障害者福祉ハンドブック

様式

平成 23 年度の子ども手当法案においては 子ども の定義を 15 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある者であって 日本国内に住所を有するもの又は留学その他の厚生労働省令で定める理由により日本国内に住所を有しないもの とする予定です 問 4 平成 23 年度から子どもにも国内居住

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

くらしのおてつだいH30 本文.indd

船橋市遺児手当支給条例 船橋市遺児手当支給条例昭和 46 年 3 月 31 日条例第 22 号改正昭和 48 年 3 月 31 日条例第 13 号昭和 49 年 4 月 1 日条例第 18 号昭和 50 年 4 月 1 日条例第 14 号昭和 52 年 3 月 31 日条例第 17 号昭和 53 年

に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 と

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

からだの不自由な人たちのために

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

請求時効について

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

Microsoft Word - 【セット版】.docx

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

( 免除の根拠規定 ) 第 1 条この要綱は, 地方税法第 454 条の規定に基づく市税条例第 69 条の規定を根拠とする公益のために直接専用する軽自動車等および生活保護法の規定による生活扶助を受ける者が所有し, または使用する軽自動車等に対する軽自動車税の免除の具体的な対象および処理方法について定

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

入院おむつ代支給事業実施要綱

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (


介護保険・高齢者福祉ガイドブック

給与改善 要綱(10.4.1施行)改正後全文   *980706

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F342E646F63>

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

障害福祉制度あらまし目次

6 この条例において 医療保険各法 とは, 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ), 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) 及び規則で定める社会保険各法をいう 7 この条例において 医療に関する給付 とは, 次の各号のいずれかに該当するものをいう

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

ID: 1620 通所給付決定の取消し 児童福祉法第 21 条の 5 の 9 第 1 項 法令番号昭和 22 年法律第 164 号 根拠条文 第 21 条の5の9 通所給付決定を行つた市町村は, 次に掲げる場合には, 当該通所給付決定を取り消すことができる (1) 通所給付決定に係る障害児が, 指定

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

12月12日 医療保険部会 想定問答

年金.手当てp28 療育編

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

様式第 1 号 ( 第 3 条第 1 項 第 10 条第 項並びに第 11 条 1 項及び第 項関係 ) 別添 1 神奈川県知事 殿 平成 7 年 6 月日 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書 収入状況届出書 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を申請します 高等学校等就学支援金の支給に関して,

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F352E646F63>

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

 

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

Microsoft Word - 諸手当認定マニュアル(児童手当編)

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

( 助成対象者 ) 第 3 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は 医療保険各法の規定による被保険者又は被扶養者であり かつ 柏崎市内に住所を有する妊産婦 ( 以下 対象妊産婦 という ) 又は子ども ( 以下 対象児童 という ) の保護者とする ただし 次の各号のいずれかに該

児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令について

特定退職被保険者制度のご案内

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ


(2) 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者で その障害の程度が身体障害者福祉法施行規則 ( 昭和 25 年厚生省令第 15 号 ) 別表第 5 号に定める身体障害者障害程度等級表の1 級又は2 級に該当するもの

第14章 国民年金 

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

 

番号法別表第二の 28 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 又は共済組合等 番号法別表第二の 29 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務で

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

【完了(所得確認書様式)】記入例

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Transcription:

施設等受給者向け児童手当 Q&A ~ 平成 24 年 4 月から新しい児童手当が始まります!~ 厚生労働省

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当の支給額はどうなるのですか? 問 4 児童手当の申請手続きは誰が どこに対して行うのですか? 問 5 児童手当を受け取るにはどのような手続きが必要ですか? 問 6 児童手当の認定がされた後は どのような手続きが必要ですか? 問 7 平成 23 年度 10 月分以降の子ども手当から施設設置者等が子ども手当を受給することになり 受給を受けるためには申請が必要になっているとのことですが 申請をまだしていない場合 その分の子ども手当は受け取れないのですか? 問 8 平成 24 年 6 月から 指定医療機関が施設等に加わることや 婦人保護施設についての児童手当の支給対象の見直しなどの改正があったとのことですが 具体的にはどうなっていますか? 問 9 施設等に支給された児童手当の使途や管理方法はどのようになるのですか? 問 10 受け取った児童手当は原則として児童名義の口座で管理するとのことですが 児童の口座に入金するためにはどのような手続きが必要ですか? 児童とは 18 歳に達した日以後の最初の 3 月 31 日までのお子さん をいいます

問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 対象となる施設等は以下のとおりです 小規模住居型児童養育事業を行う者 里親 乳児院 児童養護施設 障害児入所施設 情緒障害児短期治療施設 児童自立支援施設 障害者支援施設 のぞみの園 救護施設 更生施設 婦人保護施設 指定医療機関 ( 平成 24 年 6 月から対象 ) なお 施設設置者等 については問 4 をご覧ください

問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 施設等が受け取る児童手当の対象となる児童 ( 以下 施設入所等児童 といいます ) は 児童福祉法等の規定 ( 注 1) により施設等に入所し 又は委託されている中学校修了までの児童をいいます ただし その入所や委託が 2 ヶ月以内の期間を定めて行われている場合や 児童が施設 ( 注 2) に通所している場合には 基本的に施設入所等児童には含まれません また 婦人保護施設等 ( 注 3) の場合には 児童のみで構成する世帯に属している人に限ります さらに 平成 24 年 6 月分の児童手当からは 婦人保護施設等 ( 注 3) に入所している 15 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日を経過し 18 歳に達する日以後最初の 3 月 31 日までの間にある父又は母がその子である中学校修了前の児童と同一の施設に入所している場合には 施設等ではなく その父又は母に児童手当を支給することになっています ( 注 1) 以下の規定により施設に入所等している場合が該当になります 施設等規定小規模住居型児童養育事業を行う児童福祉法第 27 条第 1 項第 3 号の規定者 里親による委託障害児入所施設児童福祉法第 24 条の2 第 1 項または第 27 条第 1 項第 3 号の規定による入所乳児院 児童養護施設 情緒障害児童福祉法第 27 条第 1 項第 3 号または児短期治療施設 児童自立支援施第 27 条の2 第 1 項の規定による入所設障害者支援施設 のぞみの園障害者自立支援法第 29 条第 1 項または第 30 条第 1 項の規定による入所

( 障害者支援施設 のぞみの園 ) 身体障害者福祉法第 18 条第 2 項の規定による入所知的障害者福祉法第 16 条第 1 項第 2 号の規定による入所救護施設 更生施設生活保護法第 30 条第 1 項ただし書の規定による入所指定医療機関児童福祉法第 27 条第 2 項の規定による入院 ( 注 4) 婦人保護施設売春防止法等に基づく入所 ( 注 2) 情緒障害児短期治療施設 児童自立支援施設のみ ( 注 3) 婦人保護施設等とは障害者支援施設 のぞみの園 救護施設 更生施設 婦人保護施設をいいます ( 注 4) 契約により入院している児童 ( 児童福祉法第 24 条の2 第 1 項の規定により障害児入所給付費の支給を受けている児童を含む ) は対象となりません

問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当の支給額はどうなるのですか? 平成 24 年 4 月からの児童手当は 児童の年齢に応じて受け取れる児童手当の金額が以下のとおりとなります ( 平成 23 年 10 月から平成 24 年 3 月までの 子ども手当 と同額です ) 支給対象児童 1 人あたり月額 0 歳 ~3 歳未満 15,000 円 ( 一律 ) 3 歳 ~ 中学校修了前 10,000 円 ( 一律 ) なお 平成 24 年 6 月から一般受給者 ( 法人を除く ) には所得制限が設けられますが 施設設置者等に対しては 所得制限は適用されません

問 4 児童手当の申請手続きは誰が どこに対して行うのですか? 施設入所等児童にかかる児童手当の申請手続きは 施設設置者等が行うことになります 施設設置者等とは 具体的には 施設が公立の場合 : 都道府県知事や市区町村長 施設が法人により設置されている場合 : 理事長 ( 注 1) 施設が個人により設置されている場合 小規模住居型児童養育事業を行う者や里親の場合 ( 公務員の場合を含む 注 2): 事業者や里親本人 が該当することになります また 申請手続きは施設設置者の区分に応じて以下の市区町村で行うことになります 小規模住居型児童養育事業を行う者 : その事業を行う住居の所在地の市区町村 里親 : その里親の住所地の市区町村 その他の施設等 : その施設等の所在地の市区町村 ( 注 1) 施設長は 申請者にはなれませんのでご注意ください なお 法人の定款や登記事項により 理事等が法人の代表者である場合には その理事等が申請することができます ( 注 2) 小規模住居型児童養育事業を行う者や里親が公務員の場合であっても 勤務先ではなく 上記のとおり申請先の市区町村で申請手続きを行う必要があります

問 5 児童手当を受け取るにはどのような手続きが必要ですか? 児童手当の支給を受けるためには 申請先の市区町村に申請書を提出する必要があります ( 申請先については 問 4 をご覧ください ) ただし 平成 24 年 3 月まで子ども手当を受け取っていた場合には 原則として申請が免除されていますので 新たな申請手続を行わなくても 児童手当を受け取ることができます 初めて児童手当を受け取る場合には 認定請求書 既に児童手当を受け取っていて 手当額が増額となる場合には 額改定認定請求書 による申請手続きが必要になります 児童手当は 原則として 申請した月の翌月分からの支給となりますが 児童の入所や委託が月末に近い場合 申請日が翌月になっても入所日 ( 措置決定日 ) の翌日から 15 日以内であれば 入所日 ( 措置決定日 ) の翌月分から支給します 申請が遅れると 原則として 遅れた月分の児童手当を受け取れなくなりますのでご注意ください なお 市区町村では 申請に基づき 受給資格に該当していることを確認のうえ 認定の通知をお送りすることになります 申請が受理されただけでは 支給が決定されたわけではありませんのでご注意ください なお 申請手続きの経過措置については問 7 をご覧ください

問 6 児童手当の認定がされた後は どのような手続きが必要ですか? (6 月分以降の児童手当を受ける場合 ) 現況届は 児童手当を受け取っている施設等の毎年 6 月 1 日の状況を把握し 6 月分以降の児童手当を引き続き受ける要件を満たしているかどうかを確認するためのもので 6 月中にそれぞれの市区町村に提出する必要があります 平成 24 年 3 月までに 子ども手当 を受けていたことにより児童手当の申請を不要とされていた場合 ( 問 5 をご覧ください ) も 6 月中の現況届の提出が必要となります 提出がない場合には 6 月分以降の児童手当が受け取れなくなりますのでご注意ください ( その他 以下の場合 ) また 認定請求書や額改定認定請求書 現況届の他 以下の場合には 申請先の市区町村に届け出が必要となります 1. 児童の入所または委託が解除されたことなどにより 施設入所等児童がいなくなったとき または児童手当の額が減額となるとき ( 注 ) 2. 施設等の名称や住所地などが変更になったとき 3. 施設等の種類が変更になったとき 4. 施設入所等児童の名前が変わったとき ( 注 ) 児童が3 歳に達し または 15 歳に達した日以後の最初の3 月 31 日を経過したことにより 施設入所等児童がいなくなった場合や児童手当の額が減額となる場合には 届け出の必要はありません

問 7 平成 23 年度 10 月分以降の子ども手当から施設設置者等が子ども手当を受給することになり 受給を受けるためには申請が必要になっているとのことですが 申請をまだしていない場合 その分の子ども手当は受け取れないのですか? 平成 23 年 10 月に子ども手当特別措置法が施行されたことに伴い 施設設置者等に子ども手当を支給することになりましたが 子ども手当の支給を受けるためには 新たに申請を行っていただくことが必要になりました このため 経過措置として以下に該当する施設等 ( ) については 平成 24 年 3 月 31 日までに申請を行えば 平成 23 年 10 月分または支給要件に該当した月の翌月分から遡って子ども手当を支給することにしていましたが 申請をされていない施設等があることから 平成 24 年 9 月 30 日まで ( 注 ) 申請手続きの経過措置の期限を延長しました また 平成 24 年 4 月以降で以下の経過措置に該当することになった施設等 ( ) についても 同様に平成 24 年 9 月 30 日 ( 注 ) までに児童手当の申請手続きを行うことにより 平成 24 年 4 月分または支給要件に該当した月の翌月分から遡って児童手当が支給されます ( 注 ) 平成 24 年 9 月 30 日は日曜日のため 申請手続きができない場合があります 申請手続きの期限については 申請先の市区町村に事前にご確認ください 経過措置に該当する施設等 1 平成 23 年 10 月 1 日時点で子ども手当の支給要件に該当している施設等 2 平成 23 年 10 月 1 日から平成 24 年 8 月 31 日までの間に 子ども手当 ( 平成 24 年 4 月以降は児童手当 以下同じ ) の支給要件に該当する施設等 または子ども手当が増額になる施設等 ( 次ページに続く )

ただし 次の場合にご注意ください! 上記 12 に該当する施設等が その後に他の市区町村に所在地を変更した場合には 変更後の子ども手当は受け取れません ( 変更後の子ども手当の受給のためには 新たな申請先の市区町村に申請が必要で 支給は申請の翌月分からになります )

問 8 平成 24 年 6 月から 指定医療機関が施設等に加わることや 婦人保護施設についての児童手当の支給対象の見直しなどの改正があったとのことですが 具体的にはどうなっていますか? ご質問にあるとおり 平成 24 年 6 月分の児童手当から以下のように制度が改正されました ( 指定医療機関関係 ) 児童福祉法第 27 条第 2 項の規定により指定医療機関に入院している児童 ( 問 2 をご覧ください ) の児童手当は 平成 24 年 6 月分からその指定医療機関が受給することになりました 必要な手続きは その他の施設等と同様ですので 認定請求と額改定認定請求については問 5 を 現況届やその他の届け出については問 6 をご覧ください ( 婦人保護施設等関係 ) また 婦人保護施設等 ( 注 ) に入所している 15 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日を経過し 18 歳に達する日以後最初の 3 月 31 日までの間にある父又は母がその子である中学校修了前の児童と同一の施設に入所している場合には 施設等ではなく その父又は母に児童手当を支給することになりますので ご注意ください ( 注 ) 婦人保護施設等とは障害者支援施設 のぞみの園 救護施設 更正施設 婦人保護施設をいいます なお 上記の制度改正によって新たに手当の支給対象となるものについては 経過措置として平成 24 年 11 月 30 日までに申請を行えば 平成 24 年 6 月分または支給要件に該当した月の翌月分から遡って手当を支給することになります

問 9 施設等に支給された児童手当の使途や管理方法はどのようになるのですか? ( 児童手当の使途 ) 施設等に支給された児童手当については それぞれの児童の健やかな成長のために用いなければなりません また 学校給食費などの措置費の対象経費となっている費用については 児童手当からの支払いを行うことは 適当ではありません また 障害児施設給付費等の対象となっておらず 児童の便宜を向上されるものであって保護者に支払いを求めることが適当であると考えられる費用 ( オムツなどの身の回り品として日常生活に必要なものの費用など ) については 児童手当から支出していただいても差し支えありません ( 児童手当の管理 ) 児童手当の管理方法については 他の財産と区分する必要がありますので 原則として それぞれの児童名義の口座が必要になります なお 安心こども基金の特別支援事業や子ども手当で活用した口座で管理しても問題ありません

問 10 受け取った児童手当は原則として児童名義の口座で管理するとのことですが 児童の口座に入金するためにはどのような手続きが必要ですか? 施設設置者等は 児童手当の支払いを受けた後に児童の口座に預け入れる際には 原則として 児童手当を児童の口座に入金する前に あらかじめ民法第 830 条第 1 項の規定による意思表示を行う必要があります 民法第 830 条第 1 項の規定は 児童に贈与した児童手当の管理を親権者に代わって 施設長等が行うことにする意思表示です 具体的には 施設長等を管理者として指定し 児童手当を児童に贈与する旨及び施設長等を管理者として指定する旨を記載した書面を 児童又は父母 ( 未成年後見人を含む ) に交付することになります なお 公立施設の場合には それぞれの市町村から直接児童の口座に支払うため 認定請求や額改定認定請求を行う前に 民法第 830 条の意思表示を行う必要があります