(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

Similar documents
施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

平成 23 年度の子ども手当法案においては 子ども の定義を 15 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある者であって 日本国内に住所を有するもの又は留学その他の厚生労働省令で定める理由により日本国内に住所を有しないもの とする予定です 問 4 平成 23 年度から子どもにも国内居住

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

横浜市障害者自動車運転訓練費助成要綱 制定昭和 55 年 4 月 1 日最近改正平成 29 年 12 月 27 日健障福第 2473 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条本事業は 障害者に対して運転免許 ( 以下 免許 という ) の取得に要する費用の一部を助成することにより 障害者の社会

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

障害者福祉ハンドブック

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

からだの不自由な人たちのために

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

入院おむつ代支給事業実施要綱

船橋市遺児手当支給条例 船橋市遺児手当支給条例昭和 46 年 3 月 31 日条例第 22 号改正昭和 48 年 3 月 31 日条例第 13 号昭和 49 年 4 月 1 日条例第 18 号昭和 50 年 4 月 1 日条例第 14 号昭和 52 年 3 月 31 日条例第 17 号昭和 53 年

平成13年4月20日

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

先方へ最終稿提出0428.indd

老発第    第 号


場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F352E646F63>

しおり

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領


点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Microsoft Word - 本文-例規集

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が

年金・手当など

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

<4D F736F F D208FE18A518ED28EA997A78E A89DF8CEB92B290AE8F88979D82C982C282A282C42E646F63>

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

01 鑑文

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F342E646F63>

Microsoft Word - 調査結果

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

請求時効について

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

Taro 社福軽減(新旧)

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

 

老発第    第 号

番号法別表第二の 28 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 又は共済組合等 番号法別表第二の 29 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務で

堺市身体障害者等自動車運転免許取得費助成要綱

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱い ( 株主の権利行使に際しての手続等を含む ) および手数料については 定款第 10 条の規定に基づき 本規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という )

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

●生活保護法等の一部を改正する法律案

監 事 監 査 規 程

【事務連絡】施設入所等児童等に係る給付金関係事務処理について

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

Transcription:

事務の流れ 1 都道府県の措置担当部門 ( 児童相談所 ) は 児童を措置解除した際 子ども手当担当部門に対して措置児童に係る情報 ( 措置年月日 児童の氏名 児童の住所 ( 措置前 ) 保護者の氏名 住所 施設 里親等の所在市町村 ) を提供 2 都道府県の子ども手当担当部門は 児童福祉施設 里親等の所在地の市町村 (B 市 ) に対して 措置児童に係る情報を通知 2 また 保護者の住所地の市町村 (A 市 ) に対しても 2 と同様に通知 ( 保護者から申請があった場合 A 市が適切に認定できるようにする ) 保護者が公務員である場合は 所属庁に対して 2 と同様に通知する 3 通知を受けた B 市は 児童福祉施設等設置者 (= 受給者 ) の消滅処理等を行う 20

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し 適切な認定を担保する A 市 2 通知 都道府県子ども手当担当部門 2 通知 B 市 認定請求 認定 支給 1 情報提供 3 消滅処理 都道府県 ( 障害児施設給付費担当部門 ) 児童相談所 ⅱ 契約期間が終了した旨の報告 保護者 ( 受給者 ) ⅰ 契約期間の終了等 知的障害児施設等 ( 施設設置者 ) 子ども ( 退所 ) 21

事務の流れ 1 知的障害児施設等からの報告により 退所事実を把握した都道府県の障害児施設給付費担当部門 ( 児童相談所 ) は 子ども手当担当部門に対して当該児童に係る情報 ( 入所年月日 児童の氏名 児童の住所 ( 入所前 ) 保護者の氏名 住所 施設の所在市町村 ) を提供 2 都道府県の子ども手当担当部門は 施設の所在地の市町村 (B 市 ) に対して 退所児童に係る情報を通知 2 また 保護者の住所地の市町村 (A 市 ) に対しても 2 と同様に通知 ( 保護者から申請があった場合 A 市が適切に認定できるようにする ) 保護者が公務員である場合は 所属庁に対して 2 と同様に通知する 3 子どもが知的障害児施設等を退所した場合 契約期間が終了した時点 (ⅰ) で都道府県に対して当該施設から報告があるため (ⅱ) 都道府県で退所事実を把握することが可能 通知を受けた B 市は 知的障害者施設等設置者 (= 受給者 ) の消滅処理等を行う 入所時及び退所時の申請等の勧奨について 以上 (1) 及び (2) の場合において 都道府県の措置担当部門等と子ども手当担当部門が連携し 例えば 措置決定通知書を通知する際に施設入所等子どもにかかる手当の取扱いを説明したリーフレット等 ( 子ども手当担当部門が作成 依頼 ) を同封することにより 保護者や施設設置者 里親等に対して 申請の勧奨や消滅届提出を促すなどの取組を行われたいこと 22

(1) 入所時 ( 措置 or 契約 ) 2. 障害者支援施設等に入所の場合 障害者支援施設等 ( ) に入所している子どもについては 入所措置又は障害者自立支援法に基づく介護給付費等の支給を行う市町村 ( 保護者の居住地の市町村 :A 市 ) が把握していることから 当該市町村は把握時点で保護者 (= 受給者 ) の消滅処理を行う 障害者支援施設 心身障害者更生援護施設 知的障害者援護施設 のぞみの園 A 市障害者支援施設等担当部門 1 情報提供 B 市 A 市子ども手当担当部門 ( 連絡 保護者が公務員の場合 ) 所属庁 ⅱ 契約した旨の報告 認定請求 認定 支給 2 消滅処理 保護者 ( 受給者 ) ⅰ 契約 障害者支援施設等 ( 施設設置者 ) ( 入所 ) 子ども 23

事務の流れ 子どもが障害者支援施設等に入所した場合 入所契約した時点 (ⅰ) で子どもの入所前の居住地の市町村 (A 市 ) に対して施設等から報告があるため (ⅱ) A 市において入所事実を把握することが可能 ( 措置入所の場合も A 市が行うため把握可能 ) 1 施設等からの報告により 入所事実を把握した A 市の障害者施設等担当部門は 子ども手当担当部門に対して児童に係る情報 ( 入所年月日 児童の氏名 児童の住所 ( 入所前 ) 保護者の氏名 住所 ) を提供 2 施設設置者等への支給の対象とならない短期間の措置の場合は 情報提供は不要 情報提供を受けた A 市の子ども手当担当部門は保護者 (= 受給者 ) に対して消滅処理等を行う A 市自らが支給を行っていない場合 ( 保護者が公務員である場合 ) には A 市は当該保護者の所属庁を把握し 所属庁に対して児童に係る情報を提供 24

(2) 退所時 ( 措置解除 or 契約期間の終了等 ) 障害者支援施設等に入所している子どもの退所事実については 入所措置又は障害者自立支援法に基づく介護給付費等の支給を行う市町村 ( 保護者の住所地の市町村 :A 市 ) が把握していることから 保護者の住所地の市町村 (A 市 ) は把握時点で施設等の所在する市町村 (B 市 ) に対して連絡することにより 二重認定の防止を担保する A 市障害者支援施設等担当部門 1 情報提供 A 市子ども手当担当部門 申請勧奨認定 支給 2 連絡 ⅱ 契約期間が終了した旨の報告 B 市 3 消滅処理 保護者 ( 受給者 ) 認定請求 子ども ⅰ 契約期間の終了等 ( 退所 ) 25 障害者支援施設等 ( 施設設置者 )

事務の流れ 子どもが障害者支援施設等を退所した場合 契約が終了した時点 (ⅰ) で児童の入所前の居住地の市町村 (A 市 ) に対して施設等から報告があるため (ⅱ) A 市において退所事実を把握することが可能 ( 措置入所の場合も A 市が措置解除を行うため把握可能 ) 1 退所事実を把握した A 市の障害者施設等担当部門は 施設等からの報告があった際 子ども手当担当部門に対して児童に係る情報 ( 入所年月日 児童の氏名 児童の住所 ( 入所前 ) 保護者の氏名 住所 施設等の所在市町村 ) を提供 2 情報提供を受けた A 市の子ども手当担当部門は 施設等の所在する市町村 (B 市 ) に対して児童に係る情報 ( 退所年月日 児童の氏名 入所施設名 ) を提供するとともに 保護者に対して申請勧奨 ( ) を行う (2 ) 3 退所事実を把握した B 市においては 施設等に対して消滅処理等を行う 保護者が公務員の場合は 施設入所時に保護者の消滅処理をする際 児童が退所し 再び支給要件を満たすこととなった時には申請をするよう 所属庁から勧奨する 26

3. 児童福祉施設最低基準等の改正について ( 施設設置者 里親等による子ども手当の適切な管理 ) 子ども手当の支給を受けた児童福祉施設等の設置者 里親等は 法の趣旨に鑑み 子ども手当をその趣旨に従って用いなければならないことから 児童福祉施設 里親等における子ども手当の取扱いについて児童福祉施設最低基準や里親が行う養育に関する最低基準等において規定する予定 最低基準等に規定する事項 ( 予定 ) 施設設置者 里親等は 子ども手当の支給を受けたときは 次により管理しなければならない 自己の所有する財産と区分して管理すること 子ども手当の支給の趣旨に従って用いること 収支の状況を明らかにする帳簿を整備しておくこと 子ども手当を入所中に 又は退所後速やかに児童に帰属させること 最低基準等の施行通知等に規定する事項 ( 予定 ) 上記を満たす管理方法として 施設の設置者 里親等は 原則 子ども名義の口座を開設して子ども手当を預金し 通帳を管理することとする 親権との関係で 子ども手当の受給権者である施設設置者 里親等は 原則 子どもに贈与 ( 子ども名義で預金 ) する際に 子どもに対し 民法第 830 条に基づき 親権を行う父母等ではなく 施設長 里親等において子ども手当管理する旨の意思表示をすること ( 国公立施設については 子ども手当の請求に際して 設置者たる自治体等が子ども手当の贈与及び民法第 830 条の意思表示をすること ) 参考 民法( 抄 ) ( 第三者が無償で子に与えた財産の管理 ) 第 830 条無償で子に財産を与える第三者が 親権を行う父又は母にこれを管理させない意思を表示したときは その財産は 父又は母の管理に属しないものとする 子ども手当の使途については 措置費でカバーされないプラスの部分であること 27

4. 施設入所等子どもの銀行口座開設のための本人確認書類について 施設等入所等子どもにかかる子ども手当については 子どもごとに管理する仕組みとなることから 原則として 子どもの名義の新規の口座開設が必要となる 口座開設のためには 本人確認の書類として 子どもの氏名 住居 生年月日が記載された公的機関が発行した書類 ( 写し不可 ) が必要 施設設置者等から認定請求等があった時点で 認定に係る子どもの口座が開設されておらず 口座開設のために必要な本人確認書類が他にない場合 市町村が証明書を発行する仕組みとする 上記については 通知等でお示しする予定 28