?ãD

Similar documents
施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

Microsoft Word - 第4次計画

4-(1)-ウ①

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

<4D F736F F D208E9197BF DE090AD8C BB8C7689E6817A8C7689E682CC8AAE97B995F18D9082CC8A F E646F6378>

1. 行政運営の改革 町の現況と課題 厳しい財政事情や町民ニーズの複雑 多様化が進むなか 限られた行政経営資源 ( 人材 財源 情報 ) のもとで 町民が満足できるサービスを効率的 効果的に提供していくことが求められています 本町では 第 5 次松伏町行政改革大綱 に基づき協働によるまちづくりや 暮

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

PrimoPDF, Job 20

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

スライド 1

H28秋_24地方税財源

2014(平成26)年度 予算編成方針について

浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました

スライド 1

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C82A082E482DD928692B78AFA8C7689E E358C8E816A2E646F63>

県医労.indd

<4D F736F F D E30332E30328CF6955C814091E693F18E9F94F5914F8E738D7390AD89FC8A7691E58D6A>

<91E6348E9F93F18B7B92AC8D7390AD89FC8A7691E58D6A82CC91CC8C6E907D2E786C7378>

第7次プラン実績の概要

三沢市行政経営推進プラン

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

平成 25 年 4 月 30 日 補助金のあり方に関するガイドライン 函館市 平成 25 年 4 月

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

<91E682538E9F959F926D8E528E738D7390AD89FC8A768EC08E7B8C7689E68F912E786C73>

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

総括的事項について 推進プラン全体に関するもの (2 件 ) 1 行政改革の推進プランであるにもかかわらず コスト削減に関する推進項目やプログラムが少ないのではないか 本市では 過去数次にわたる行政改革のプラン実施において 取り組む必要があると考えられる取組については 可能な限り取り組んできたところ

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

2 使用料について

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や

平成17年8月24日市長交渉想定質問

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

地域子育て支援拠点事業について

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

瑞穂市行政改革大綱

第4次日田市行政改革に向けての方針

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

美里町行政改革大綱(仮称)(中間報告案)

. 当年度目標取組み事項及びその内容関連施策 ( 総合計画 ) 基本政策行政改革の推進 中期行財政運営方針に基づき 計画的に行財政運営基盤の充実強化を図るため 平成 年度行財政運営方針を 8 月に策定します ( 公民連携セクションの設置 働き方見直しの推 事務事業の見直しについては 見直しに向けた取

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

久御山町第 5 次行政改革大綱実行計画 平成 25 年 10 月 25 日 久御山町

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

<4D F736F F D CF682CC8E7B90DD82CC895E89638B7982D18E BF939982CC8CA992BC82B58AEE8F CC8DF492E882C98CFC82AF82BD95FB906A2E646F6378>

2007財政健全化判断比率を公表いたします

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

4 合併を選択した理由 合併を選択した理由は 直面する財政危機への対応よりも 将来に向けた行政体制の充実 強化や行政サービスの維持 向上 合併を選択した理由 地方分権時代にふさわしい基礎自治体としての行政体制の充実 強化を図るため 20 市町村 効率的 効果的な行財政運営により 行政サービスを維持

総合行政ネットワーク-9.indd

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

内部統制ガイドラインについて 資料

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見

次期行財政改革プラン ( 仮称 ) の策定に向けて H 第 2 回行財政改革推進委員会 Ⅰ これまでの取組 Ⅱ 地方を取り巻く情勢 Ⅲ 中津市の行財政運営の課題 Ⅳ 基本方針と基本目標

Ⅸ 財政健全化の取り組み 1 財政健全化の取り組みの状況 平成 28 年度行革効果額 歳入対策 歳出抑制 約 4.4 億円 約 2.4 億円 合計約 6.8 億円 平成 28 年度は 第 4 次東村山市行財政改革大綱第 3 次実行プログラム ( 平成 2 8 年度 ~30 年度 ) の初年度として

目次 市有財産活用基本方針について 1 第 1 章市有財産の現状と対象財産 2 1 市有財産 ( 土地 建物 ) の保有状況 2 2 市有財産の現状の整理 3 3 公共施設マネジメントとの関連 3 4 基本方針における対象財産 3 第 2 章市有財産の活用の推進 4 1 新たな活用における庁内要望の

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

PowerPoint プレゼンテーション

0-1表紙

平成18年度標準調査票


Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

施策吊

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

概算要求基準等の推移

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73>

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

<8F FC8A F955C8E DA8E9F2E786C73>

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

資料9

三鷹市健康福祉総合計画2022

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

シートの説明 新規 とは, 今回の改革推進プランから新たに取組が始まったプランです 継続 とは, 前回の集中改革プラン (H18~21) から継続して取組んでいるプランです 下段の番号は, 旧プラン番号を表しています 神栖市改革推進プラン ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 取組状況 H

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

< E9197BF C CA794EF BB F582CC8B8B975E CC88DA8FF782C982C282A282C42E786477>

[ 2 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 ( 連絡先 ) 事務事業名 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 イマリンビーチ管理運営事業 事業の計画 2 年度計画目標年度 計画

12_15_中期計画表紙.ai

目 次 はじめに P. 1 1 公有財産の現状 P. 2 2 公有財産の現状把握と管理の適正化 P. 3 3 未利用財産の利活用の基本的な考え方 P. 4 4 未利用財産の利活用事務の流れ P. 5 5 未利用財産の利活用の具体的な方法 (1) 庁内利活用 P. 6 (2) 売却処分 P. 7 (3

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

ÿþ

Ⅰ. 住基ネット活用のベネフィット試算結果 : 現状 183 億円 / 年 数年後には 917 億円 / 年 ( 内 国民への還元は 643 億円 / 年 ) Ⅰ 1 フェーズ Ⅰ( 既に実施済みの行政手続 ) の活用実態とベネフィット住基ネットを活用することにより 従来, 住民票の添付が必要とされ

普通財産の売却及び利活用の基本方針

税源配分及び財政調整 < 税源配分 > 特別区と大阪府の事務分担に応じて財源を配分するとともに 特別区間の税源偏在の解消を図るために必要な税財源を大阪府の税源として配分 特別区税 大阪府が賦課徴収する税を除く市町村税( 個人市町村民税 市町村たばこ税 軽自動車税等 ) 大阪府税 市町村税のうち法人市

Taro-全員協議会【高エネ研南】

第 6 次寒川町行政改革プラン取り組み内容一覧 ( 兼 ) 目次 課等別の Ⅰ アウトソーソングの推進 1. 指定管理者制度の活用 (1) 町立公民館 () 寒川総合図書館 (3) 寒川文書館 (4) 田端スポーツ公園. PFI 手法等の活用に係る検討 実施責任者頁 3 教育次長 町民センター館長

資料 5 総合計画の推進について 1 総合計画推進の基本的な考え方 ⑴ 第 5 次長期総合計画の体系 ( 本編 P.9) 第 5 次長期総合計画は まちの将来ビジョンとして 基本構想部分で目指すまちの姿やまちづくり戦略 5つの戦略の柱などを定め 戦略計画部分で 重点的な施策展開として 5つの戦略の柱

<92B78AFA8DE090AD8EFB8E788CA992CA82B582C68DE090AD895E896382CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2E786477>

Transcription:

附属資料 1. 事務事業の効率化 (1) 事務の改善 1 効率的な予算配分 枠配分 スクラップ アンド ビルド及びサンセット方式など 様々な方法により効率的な予算配分を行う 2 入札制度のさらなる改善 入札制度のさらなる改革を推進する 3 公用車運用の効率化 公用車のより効率的な利用を推進するとともに 原付など他の移動手段の利用を強化する また 専用公用車を廃止あるいは共用化するとともに 公用車の更新に際しては 地球温暖化対策の観点からも低公害車を導入する 4 5 6 7 8 9 行政事務の効率化や行政サービスの向上 情報セキュリティ対策の充実 電子申請システムの導入検討 職員による行政改革提案制度の創設 大阪府等への負担金の廃止も含めた見直し 美しいまちづくり事業の推進 24 年度に次期住民情報システムを導入し システム全体の最適化を図る 庁内ネットワークやグループウェア等をより一層活用し 文書管理の効率化や事務の合理化を推進するとともに 関連機器を計画的に更新し システムの安定運用を図る 職員 1 人に 1 台のパソコンを配置するとともに 情報セキュリティポリシーに基づく情報セキュリティ実施手順を策定する 住民の利便性の向上を図るため 申請 届出等の手続きに係る電子申請システムの導入を検討する また 住民基本台帳カードの利用拡大を検討する 町の事業や日常業務等において改革 改善すべき点を常に職員から提案できる制度を創設し 実施可能なものは積極的に採用し全庁的に導入していく また 提案を促進するため 提案の採用者への評価や庁内への公表等を検討する 府と町の対等な関係構築 経費負担の透明性 公正性等の確保を図るため 府営事業に係る経費負担のあり方について検証し見直しを行う 住民の要望 ニーズに迅速に対応するため 美しいまちづくり事業を推進し きれいなまち くまとり の実現を図る (2) 施設の管理運営の見直し 10 勤労青少年ホームのあり方を廃止も含めて抜本的に検討 現在の利用状況や今後の利活用の方向性を検証し 施設の廃止も含めて抜本的に検討する 11 ふれあい公園のあり方の検討借地利用の必要性と効果を検証し 施設の設置及び運営を見直す 指定管理者制度の導入推進制度導入の是非を検討する施設について 積極的な制度の導入 12 推進に努める 13 公共施設の維持管理経費の節減 施設の維持管理業務の委託方法の見直しや日常の運営経費の節減方法等の検討を行う (3) 事業の見直し 14 単独事業 ( 投資的事業以外 ) の削減 国等の補助金や交付税措置などの財政支援のない事業や近隣市町のサービス水準を上回る事業を精査のうえ見直す ( 例 ) 学校教育 健康づくり 子育て等の各分野における事業の統廃合や規模の適正化

15 16 17 17-1 17-2 18 19 20 21 22 高コスト事業の見直し 投資的事業の抑制 特別会計の見直しによる繰出金等の抑制 下水道事業特別会計における事業等の見直し 福祉 医療関係特別会計への繰出金の見直し イベント 行事等の委託化 臨時職員の見直し 土地開発公社 文化振興財団のあり方の検討 保育所の民営化及び統廃合 所得制限や自己負担額の見直し 費用対効果の視点から 高コストに対して低効果の事業を見直す ( 例 ) 町内循環バスの運行効率化など 収支見通しを踏まえて各年度の投資的事業の上限額を設定し その範囲内での運用を図るべく各事業の実施方法を見直す 計画的かつ効率的に事業を進めるとともに 資本費平準化債の導入継続などを行い 繰出金を抑制する 事業内容の見直し ( 医療費抑制や健康づくり事業の取り組み ) により 一般会計からの繰出金の抑制を図る 各事業の効果を検証し今後のあり方や実施方法を見直すとともに 事業の効率化や充実を図るため委託化を推進する 各学校における各種臨時職員の配置基準 規模を見直す 土地開発公社 文化振興財団の今後の運営のあり方を検討し 抜本的に見直す 次世代育成支援対策地域行動計画 ( 後期計画 ) 策定に係る調査などを踏まえ つばさが丘地区への新設を含めた町全体の保育所のあり方を検討し 公立保育所の民営化及び統廃合を図る 補助金交付事業において 所得制限や自己負担額の設定 見直しを行う 23 補助金 負担金等の見直し各補助金 負担金等の必要性 効果等を検証し見直しを行う 24 町単独扶助費の見直し 町単独の扶助費のさらなる見直しを行う 25 総合対策事業の推進 住民相談等の迅速な対応を図るため 総合対策室 において 各種相談事業の見直し 連携や 管理職による総合窓口業務の推進を図る 特に 福祉分野の相談業務においては 複数の担当部局にまたがるケースが多いため 業務全体の整理統合を図り 業務の効率化を図る 2. 財政基盤の強化 (1) 収入確保の強化 26 27 新税創設の検討 町有財産の処分及び活用 法定目的税や法定外普通税の創設を検討するなど 税源確保に努める 未利用地を売却するほか 利用目的が終了したり利用度が低い施設を他用途へ転用するなど 利活用の拡大を図る ( 例 ) 健康福祉ゾーンを含む町営住宅建替跡地の利活用など 28 広告事業の強化 町の発行物 施設等への有料広告の掲載を強化する 29 各基金のあり方の見直し 土地開発基金について 現在の活用状況を踏まえ廃止も含めた今後のあり方等を検証するとともに 地域福祉基金については活用方法の拡大等を検討する 30 町税 保険料等の徴収率向上 町税 保険料等について コンビニ収納 ( 町税 ) を開始するなど さらなる徴収の強化に取り組み 徴収率の目標を設定し 既存財源の安定確保に努める 目標徴収率町税 :93.6% 国民健康保険料:83% 後期高齢者医療保険料 :99.6% 介護保険料:97% 31 企業 研究機関等の誘致検討 (2) 受益者負担の適正化 町内大学等との連携などを活用した企業や研究機関の誘致を検討し 地域の振興に加え 立地による税収の増加を図る 32 使用料 手数料における受益者負担の適正化 負担の適正化を図るため 4 年に 1 度を基本に見直しを行う

33 保育料の見直し近隣自治体との比較も踏まえ 国基準へ段階的に引き上げる 下水道使用料の見直し維持管理 建設事業の経費を賄うため 引き続き段階的に受益 34 者負担の適正化を図る 35 減免制度の見直し 減免の対象範囲 規模等の見直しを行い 負担の公平性を確保する 3. 効率的な行政体制の確立 (1) 人件費の見直し 36 37 38 39 職員数の削減職員定数を見直すとともに 新規採用者数を退職者の概ね 1/2 以下とし 職員数の削減を図る ( 平成 21 年 4 月 1 日時点で 393 人 平成 28 年 4 月 1 日時点でさらに 24 人減の 369 人を目標とする ) 人件費の削減 給与制度の適正化 退職手当債発行の検討 経常経費において大きな比重を占める人件費の削減に努めるとともに 特別職職員の給料削減 (-5%) を継続する 今後も引き続き国家公務員の給与制度への準拠を徹底するなど 適正化を推進する 今後増加が見込まれる退職手当に係る財政負担の平準化を図るため 退職手当債の発行を検討する (2) 人事制度の見直し 40 41 42 43 44 45 46 人事制度の再構築 各職場における嘱託職員の導入等 勧奨退職制度の見直し 退職職員の活用 元気な職員を育成するための研修や勤務評定制度の拡充 超過勤務の縮減 経験者採用 ( 外部人材登用 ) の実施 管理職等の職責をより明確化するとともに 決定権限を強化し 組織をフラット化するなど 迅速かつ効率的な行政運営を推進する 係長 グループ長への管理職手当支給の見直しを検討する 各職場において嘱託職員の導入や委託化を推進する一方 保育現場の臨時職員の嘱託員化を含めた保育機能等の強化 充実を図る 現業職の廃止に伴い 制度の見直しを行うとともに 町独自制度の継続 拡充を図る 有能な退職職員の長年蓄積した専門的行政知識 技術の活用を図る 職員の更なる資質 能力向上を図るため 研修や勤務評定制度の充実を図る グループ制の導入及び超過勤務の上限 (1 人 年間 240 時間以内 ) を徹底し 勤務の効率化を図る 民間企業や専門分野の実務経験を有する人材を即戦力として活用することを検討する また 組織の活性化及び職員の年齢構成のフラット化を図る 4. わかりやすい行財政状況等の公表 (1) 情報発信と住民参加手法の充実 47 住民への情報提供の充実 見やすく 読みやすい広報誌づくりや ホームページの情報量 質の充実を図ると同時に わかりやすさ 探しやすさ を視点にした情報発信を推進する さらに インターネットの双方向性を活用して 公聴機能の充実を図り 住民のまちづくりへの参加を推進する

48 49 情報公開制度の総合的な推進 パブリックコメント制度の推進 情報公開を徹底していく中で 審議会等の会議を積極的に公開するなど 住民参加による町政を推進する 行政計画の策定や町の重大な方針決定等に際して 事前にその案を公表し 住民等から広く意見を募集することで 行政運営への住民意向の反映を推進する 5. 総合的なまちづくりの推進 (1) 住民との協働の推進 50 51 52 53 54 住民等の協働参画の促進 駅前サービスコーナーの活性化 図書館の情報拠点機能の充実 学校 保育所の余裕教室等の活用 町内大学等との連携 町が提供するサービスへ企業や NPO 住民団体が積極的に協働参画できる制度を構築し より住民ニーズに対応したサービスを提供する 住民サービスの向上 情報発信の拠点としての活用を図り 駅前のにぎわいづくりを図る 住民団体の活動情報や活動に役立つ情報を提供し 情報拠点機能の充実を図る また 子どもの読書環境に関わる住民団体 関係機関とのネットワーク作りを推進する 少子化の進行に伴い発生した余裕スペース教室を 地域の活動や子育て支援活動など様々な活動の場として活用を図る 町内の大学等と連携し その研究成果や教育基盤等を地域で活用することで 地域活性化や人材育成を推進する 6. 企画 調整機能の強化 (1) 計画的な行財政運営の推進 55 56 実施計画 財政計画に基づく行財政運営の徹底 行政評価制度の導入 各施策について 実施計画 財政計画 さらに人事面とも十分整合を図りながら綿密な進行管理を行う 各施策の成果を評価し公表を行うとともに その結果を実施計画等へ適切に反映させる 7. 広域連携の強化 (1) 広域行政の推進 57 広域行政の推進 国 府等の動向に基づき近隣市町との消防の広域化を図る また ごみ し尿処理等 近隣市町の共通事務の統合化を図る

8. 議会 (1) 議会における改革 58 59 議員定数の検討 議員報酬の検討 町議会議員による 議会のあり方研究会 にて議員定数を検討する 町議会議員による 議会のあり方研究会 にて議員報酬を検討する