詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

Similar documents
2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

陦ィ邏・3

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

Microsoft Word _九州大学

自然地理学概説

日本海地震・津波調査プロジェクト

スライド 1

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

2

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

スライド 1

2 1 2

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

報告書

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー

固体地球は, また大きく 3 つの分野に分けられます. 測地 地震 火山の3つです. この中で最も歴史が古いのは測地で, 地球を測るという意味では, 紀元前 240 年頃には地球の大きさが測られています. 近代的な測量方法は 18 世紀にフランスで発展しました. フランスは, 子午線の 1/4 の長

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6


平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

科学9月特集C_青井.indd

年間の火山活動

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり


火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

4

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

もっとも顕著なのは, 深部からマグマが上昇してくる火山で, 由布岳, 九重山, 阿蘇山, 雲仙岳と連なっています. 熱源が浅く温泉もたくさんあります. 九州では地震は少ないと思われていた方も多いようですが, 図 2に見るように地震もたくさん起きています. 特に地溝帯に沿っての地震が多いです. 活断層

03_資料2_清水委員講演資料

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

WTENK5-6_26265.pdf

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

Print

2.1-震度分布からの震源域推定_

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

保険学会報告要旨

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

地震がわかる! 解説編 第1部地震の仕組みと現象

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Hazard_ pptx

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Transcription:

平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した 概要 東北大学大学院理学研究科地震 噴火予知研究観測センターの趙大鵬教授 修士学生の山下慧氏 ( 現 : 気象庁 ) と豊国源知助教の共同研究グループは 2016 年熊本地震の震源域をターゲットとして 九州全域の詳細な 3 次元地下構造を調査しました 結果として この地震の震源直下には水の存在が示唆され 地震 発生に水の挙動が深く関わっていることが推察されました また九州を北東 - 南西に縦断する 別府 - 島原地溝帯 に沿った地殻と上部マントルの構造を調べたところ 熱いマントル上昇流が主に活火山の下に存在していることが判明しま した この事実は別府 - 島原地溝帯が 沖縄トラフの北への延長 中央構造線の西への延長 及び活火山下の熱いマントル上昇流 といった三つの要因の組み合わせで形成されたことを示唆します この研究成果は 2018 年 10 月 19 日 18 時 ( 日本時間 ) に英科学雑誌 Scientific Reports に掲載されました 論文情報 雑誌名 : Scientific Reports 論文タイトル :Tomography of the 2016 Kumamoto earthquake area and the Beppu-Shimabara graben 著者 : Dapeng Zhao, Kei Yamashita, Genti Toyokuni DOI 番号 : 10.1038/s41598-018-33805-0 URL:www.nature.com/articles/s41598-018-33805-0 www.tohoku.ac.jp

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地溝帯の存在は 九州全体が南北に引っ張られ 北 側と南側が分裂を始めていることを示唆しています ところが九州は東南側からフィリピン海プレートが沈み込んでおり ( 図 2) 南西側には 沖縄トラフ 東側には 中央構造線 と呼ばれる地質学的境界も存在する複雑な場所に位置 しているため 別府 - 島原地溝帯の成因はよくわかっていませんでした 地殻が裂けている地溝帯では地震活動が活発で 2016 年熊本地震も まさにこの地溝帯の中で発生しました 九州の被害地震の発生要因を理解するうえでも 地殻 変動場を理解するうえでも 別府 - 島原地溝帯を中心とした九州地方下の地下構造を 高分解能で調べる必要があります 今回 趙大鵬教授の研究グループは 地下構造を画像化する 地震波トモグ ラフィー法 ( 注 1) を 九州全域と周辺の島に設置された高密度かつ高精度の地震観測網 ( 図 1(A)) で記録された大量の地震波伝播時間データ ( 図 1(B)) に適用することで 別府 - 島原地溝帯を中心とした九州下の 3 次元 P 波速度構造と S 波速度 構造 ( 注 2) を詳細に求めました ( 図 3 と図 4) さらに 地下のマグマや水の存在に敏感な ポアソン比 ( 注 3) と呼ばれる物理量の分布も調べました これまでにも九州に地震波トモグラフィー法を適用した研究はありましたが 2016 年熊 本地震の震源域と別府 - 島原地溝帯に特化して 高分解能な画像を得たのは本研究が初めてです 結果として 以下のことが明らかとなりました 1 別府 - 島原地溝帯に直交する構造断面 ( 図 3) には 活火山 ( 鶴見岳 九重山 阿蘇山 雲仙岳 ) 下の地殻 上部マントルに顕著な低地震波速度 高ポアソン比が見出されました これはフィリピン海プレートの沈み込みと脱水によ って形成される 水を含む熱いマントル物質の上昇流と考えられます 2 しかし 別府 - 島原地溝帯に沿った構造断面 ( 図 4 の A-A 断面 ) を見ると 低地震波速度 高ポアソン比の異常体は地溝帯全域下に存在するのではなく 主に活火山下の地殻と上部マントルに存在しています このことから 熱いマントル物質の上昇流は 別府 - 島原地溝帯の形成の主因ではないと判明しました 沖縄トラフの北への延長 中央構造線の西への延長 及び活火山下 の熱いマントル上昇流 といった三つの要因の組み合わせで 別府 - 島原地溝帯が形成されたと思われます 3 2016 年熊本地震の震源は 上部地殻にある高地震波速度 低ポアソン比の 固い岩盤に位置しています 一方 その直下には水の存在を示唆する低地震波速度 高ポアソン比が明瞭にイメージングされました ( 図 4) この事実は 熊本地震の発生に 別府 - 島原地溝帯内の不均質構造と水の挙動が深く関わ っていたことを示唆しています

本研究で得られた九州下の地殻 上部マントルの精細なイメージにより こ れまで謎であった九州が南北に裂けるメカニズムと 2016 年熊本地震の発生要因が明らかにされました この結果は 九州における今後の被害地震発生のメカニズムを理解するうえでも極めて有用と考えられます

参考図 図 1. (a) 本研究で用いた地震観測点 ( ) の分布図 は活火山 は 2016 年熊本地震 (M 7.3) の震央 茶色の線は活断層 (b) 本研究の解析で用いた小地震の震源分布図 (c) は (b) の震源を東西断面に全て投影したもの

図 2. 日本列島とその周辺域にあるプレートの配置 青色の枠線は本研究領域

図 3. 九州を北西 - 南東方向に切る 5 つの測線に沿った地震波トモグラフィーの断面図 測線の位置は右下の地図上に示した ( 左上 )P 波速度トモグラフィー ( 右上 ) S 波速度トモグラフィー ( 左下 ) ポアソン比 赤色は低速度と高ポアソン比 青色は高速度と低ポアソン比を示す 色のスケールは地図の右 断面図上の は活火山 は 2016 年熊本地震 (M 7.3) の震源 トモグラフィーとポアソン比の図にある紫色の丸は水の挙動に関連が深い低周波微小地震 同じく灰色の丸はその他の微小地震 右下の地図で紫色の点線は別府 - 島原地溝帯の範囲 は活火山 は 2016 年熊本地震 (M 7.3) の震央

図 4. 2016 年熊本地震 (M 7.3) の震源 ( ) を通り 九州を四つの方向に切る測線 に沿った地震波トモグラフィーの断面図 図の配置と見方は図 2 と同じ B-B 断面の は火山フロント (V.F.) ( 注 4)

用語解説 ( 注 1) 地震波トモグラフィー法コンピュータで大量の地震波伝播時間のデータを処理することによって 地球内部の 3 次元地震波速度分布を求める方法です その原理は医学分野の CT スキャ ンと同じです 地震波トモグラフィーは 現在地球内部構造の 3 次元画像を得る最も有力な手段となっています ( 注 2)3 次元地震波速度構造地震波速度とは地震波が地球の中を伝わる速さのことです 地震波には 性質の違う P 波と S 波があります 地震波速度は場所によって異なり だいたい地 中深くなるほど速くなります 地球内部構造を表すには他の物理量 ( 例えば 密度 温度など ) も使うことができますが 現在は地球内部における地震波速度の空間分布が最もよく用いられています また 地震波トモグラフィー法を 使って 地球内部における P 波や S 波速度の 3 次元分布を推定でき 得られた結果は 3 次元 P 波 ( あるいは S 波 ) 速度構造と言います 地震波速度の分布から 地球内部の密度 温度 流体などに関する情報も得ることができます ( 注 3) ポアソン比ポアソン比は地球の岩石の弾性的な性質を表す物理量で ( 注 2) で述べた P 波速度と S 波速度から計算で求めることができます 地殻とマントルに水やマグマが存在する場所では ポアソン比が高くなります ( 注 4) 火山フロント (V.F.) 日本のようなプレート沈み込み帯では 海のプレートによって持ち込まれる水の働きなどによって 上部マントルの一部が融けて上昇していき マグマが 形成されます マグマは一旦マグマだまりに蓄えられるなどして地表に噴出し 火山となります 火山は 沈み込んだプレートの深さが約 100km に達したところの地表に 海溝軸にほぼ平行に分布することとなります この帯状の火山分布 の 海溝側の境界を結ぶ線を火山フロントと言います 本研究は文科省科研費 ( 課題番号 26106005) の支援を受けて行われました

問い合わせ先 < 研究に関すること> 東北大学大学院理学研究科地震 噴火予知研究観測センター教授趙大鵬 ( ちょうたいほう ) E-mail:zhao@tohoku.ac.jp < 報道に関すること> 東北大学大学院理学研究科特任助教高橋亮 ( たかはしりょう ) 電話 :022 795 5572, 022-795-6708 E-mail:sci-pr@mail.sci.tohoku.ac.jp