< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 3

Similar documents
< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で 3 年連続トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> 質問 1-1 で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 北海

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

2019 年 2 月 28 日 住友生命保険相互会社 スミセイ わが家の防災 アンケート 2019 住友生命保険相互会社 ( 社長橋本雅博 ) は わが家の防災 をテーマに ご家庭の防災対策の実態や 意識を把握するアンケートを実施しました 以下は その集計 分析結果です 当アンケートは 東日本大震災

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

 

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ


1 1 A % % 税負 300 担額

129

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

2-5 住宅の設備

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

アンケート調査結果

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後


平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁


これだけは知っておきたい地震保険

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

景況レポート-表

文字数と行数を指定テンプレート

【H30】水難年報(H29)本文

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

PowerPoint プレゼンテーション

平成17年3月24日

PowerPoint Presentation

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査

h1

RBB TODAY SPEED TEST

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

PowerPoint プレゼンテーション

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 (

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

cds_cat.indd

海08:30~17:30 月火水木金土日祝北道08 健診機関リスト 北海道 リ P ト ス リ P 健診 リ P 健 健診 P 健診 リ P リ スリ 診 P リ P 健診 P 健 P ス P P P 健 P 健診 P P P P 健 健診 診 P P P リ P 機 機 P 健 ス 健 リ P P

Microsoft Word - 公表資料2013本番

レビューの雛型(ワード)

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4

平成28年版高齢社会白書(概要版)


Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

Microsoft Word 報告の手引き(HP掲載) .docx

秋田市会場最終結果一覧2.pdf

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

2019 年 2 月 19 日 地 移住 (IJU ターン ) を 援する相談窓 ふるさと回帰 援センター 2018 年の移住相談の傾向 ならびに 移住希望地域ランキング公開 2018 年移住希望地域 1 位 : 野県 2 位 : 静岡県 3 位 : 北海道 2017 年移住希望地域 1 位 : 野

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

イーネットATM 2018 年度年末年始サービス時間 ( をご利用いただける最長の時間となります ) 提携金融機関名取引開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了 21:00 北日本銀行 七十七銀行 仙台銀行 山形銀行 荘内銀行 きらやか銀行 東邦銀行 常陽銀行 筑波銀行 足利銀行 群馬銀行

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター


【PDF】ディスクロージャー誌2008(一括ダウンロード)

Transcription:

平成 29 年 3 月 2 日 住友生命保険相互会社 スミセイ わが家の防災 アンケート 2017 住友生命保険相互会社 ( 社長橋本雅博 ) は 昨年に引き続き 家庭の防災対策や防災意識の変化を 探るためのアンケート調査を実施しましたので その集計 分析結果をお知らせいたします 昨年は 4 月に 熊本地震 が発生し 8 月には大きな被害をもたらした 台風 10 号 が上陸 10 月には 鳥取県中部地震 が発生するなど 災害が後を絶たない一年でした 被災された皆さまにはあらためまして謹んでお見舞い申し上げるとともに 一日も早い復興と皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます 昨年に続いて2 回目となる今回のアンケートでは 一年間のご家庭の防災対策や防災意識の変化を調査いたしました 災害はいつ起こるかわかりません わが家は大丈夫 と思わずに この機会にご家庭の防災対策をもう一度見直してみてはいかがでしょうか このアンケートが 一人でも多くの方の防災対策強化に繋がるきっかけとなることを願います < スミセイ わが家の防災 アンケート 2017 のトピック> 約 8 割が 地震 を最も警戒 何らかの防災対策を行っている人の割合は約 75%( 昨年比やや改善 ) 他方 この一年間で新たに実施した防災対策については約 8 割が 特になし 対策のための費用支出も年間平均 2,501 円 で昨年と比べて 706 円 の大幅ダウン 約半数は防災意識に変化なし 防災対策についての自己評価結果は平均 34.2 点 で低調かつ昨年とほぼ同水準 防災対策が加速していない現状が明らかに

< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 34.2 点 で昨年 (35.2 点 ) よりやや低下するもほぼ同水準 地域別では 北海道 中国 四国 九州で上昇 < 質問 3> 以前から ご家庭の防災対策で実施していることは何ですか 防災対策のトップ3は 昨年と変わらず 非常用飲料水の備蓄 非常用食品の備蓄 非常用持ち出し袋の準備 で 特になし がやや減少 防災対策を実施していない理由のトップ3は 何をしたらいいか分からない つい先延ばし 特になし < 質問 4>この一年間 ご家庭の防災対策で新たに実施したことは何ですか 75.9% が 特になし ( 昨年の60.2% から増加 ) 熊本地震が発生した九州地方においても 76.7% が新たな防災対策はしていない 防災対策への自己評価が低い層ほど 特になし への回答割合が高い傾向に < 質問 5> 今後 あなたのご家庭で実施しなくてはいけないと思う防災対策は何ですか 非常用持ち出し袋の準備 非常用食品の備蓄 非常用飲料水の備蓄 が上位 家族間で の連絡方法の確認 家具などの転倒 落下防止策 が続く < 質問 6> この一年間で 防災対策にいくら支出しましたか 防災対策の費用は 年間で平均 2,501 円 昨年より 706 円 ダウン 一方で 約 6 割が 0 円 と回答し 今年も防災対策にはお金をかけない傾向 < 質問 7> この一年間で あなたの防災意識が変化したものは何ですか トップは 特になし の 52.4% 約半数は防災意識の変化なし 1

< 調査概要 > 調査期間 : 平成 28 年 12 月 9 日 ~12 月 12 日 調査方法 : インターネット応募による選択方式および自由記入方式 調査対象 : 1,000 人 ( 全国の男女各 500 人 ) < 調査対象者の内訳 > 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 計 北海道地方 22 25 10 8 6 10 13 47 東北地方 32 22 15 11 11 10 7 54 関東地方 213 203 73 86 81 98 78 416 中部地方 82 83 33 36 38 26 32 165 近畿地方 88 102 39 35 40 32 44 190 中国 四国地方 27 28 16 11 8 11 9 55 九州地方 36 37 14 13 16 13 17 73 計 500 500 200 200 200 200 200 1,000 北海道地方 ( 北海道 ) 東北地方 ( 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ) 関東地方 ( 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 ) 中部地方 ( 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 ) 近畿地方 ( 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) 中国 四国地方 ( 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 ) 九州地方 ( 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) 2

< 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか (%) 位 2017 年 2016 年 1 地震 79.8 79.2 2 台風 5.9 7.3 3 津波 5.0 3.1 4 大雨 洪水 3.7 4.7 5 大雪 雪崩 1.9 1.8 6 土砂災害 1.0 0.8 7 落雷 0.8 0.7 8 噴火 0.7 1.2 9 竜巻 0.6 0.4 1.9 % 1.0 % 0.8% 0.7 % 0.6% 3.7 % 5.0 % 5.9 % 地震台風津波 大雨 洪水 大雪 雪崩 79.8 % 土砂災害 落雷 噴火 竜巻 その他 :0.6% 地域別 数字は % は順位 ( ) は 2016 年の数字 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 地震 59.61 (78.0) 79.61 (77.0) 83.71 (87.6) 83.61 (78.0) 85.31 (76.9) 58.21 (63.2) 64.41 (60.5) 台風 8.53 (6.0) 3.73 (3.3) 3.83 (4.3) 5.52 (6.1) 5.82 (8.1) 7.33 (13.2) 17.82 (22.4) 津波 6.4 1.9 4.62 3.63 4.73 18.22 2.7 (2.0) (2.4) (4.8) (4.4) 大雨 洪水 4.3 5.62 (1.6) 3.83 (1.8) 1.8 2.1 5.5 8.23 (10.5) 大雪 雪崩 17.02 3.73 0.5 3.0 0.5 1.8 0.0 (8.0) (6.6) 土砂災害 0.0 3.73 1.0 0.6 0.0 3.6 1.4 (0.0) 落雷 0.0 0.0 0.7 0.6 1.1 3.6 0.0 噴火 2.1 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 2.7 竜巻 2.1 0.0 0.7 0.6 0.0 0.0 1.4 その他北海道 :0.0% 東北:1.9% 関東:0.2% 中部:0.6% 近畿:0.5% 中国 四国:1.8% 九州:1.4% 3

トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国は 津波 九州は 台風 を警戒 全体では 昨年と同様に 1 位の 地震 が79.8% と今回も圧倒的な割合を占めました 次いで 台風 (5.9%) 津波 (5.0%) という結果になりました 地域別では 東北 中部 近畿 九州地方で 地震 と回答した割合が昨年よりも増加しており 昨年 4 月に発生した熊本地震や 5 年が経過してもなお 度々発生する東日本大震災の余震の影響が見られると考えます また 北海道地方では 大雪 雪崩 中国 四国地方は 津波 九州地方では 台風 の割合が他の地域に比べ高くなっており それぞれの地域の特徴が表れた結果となりました < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 年代別 地域別 2017 年 2016 年 順位 年代 2017 年 2016 年 順位 地域 2017 年 2016 年 全体 34.2 35.2 1 60 代 41.9 42.1 1 関東 36.3 40.01 男性 37.1 37.4 2 50 代 35.9 38.0 2 中部 35.4 35.83 女性 31.3 33.0 3 40 代 33.4 35.5 3 中四国 32.7 28.3 数字は平均点 4 30 代 30.8 30.1 4 東北 32.2 36.82 5 20 代 28.8 30.3 5 北海道 31.7 25.2 6 九州 31.5 29.5 7 近畿 31.0 31.5 全体平均は 34.2 点 で昨年 (35.2 点 ) よりやや低下するもほぼ同水準 地域別では 北海道 中国 四国 九州で上昇 家庭の防災対策を100 点満点で聞いてみたところ 全体平均は 34.2 点 でした 年代別では 60 代の 41.9 点 が最も高く 昨年同様 年代とともに低下傾向で20 代 30 代 40 代は平均点以下という結果となりました また 地域別では 関東地方が 36.3 点 と昨年に引き続きトップでした 続く中部地方は 東海地震の発生が懸念されている影響か防災対策に力を入れていると見られ 35.4 点 と平均点を上回りました 4

< 質問 3> 以前から ご家庭の防災対策で実施していることは何ですか ( 複数回答 ) (%) 位 2017 年 2016 年 1 非常用飲料水の備蓄 41.3 38.4 2 非常用食品の備蓄 35.7 35.7 3 非常用持ち出し袋の準備 31.4 30.1 4 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 28.5 25.9 5 家具などの転倒 落下防止策 26.4 26.0 6 特になし 25.3 29.4 7 避難場所 経路の確認 22.4 18.6 8 家族間での連絡方法の確認 18.5 15.2 9 家屋の耐震化 12.7 10.1 10 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 11.2 11 防災訓練の実施 参加 7.5 6.0 その他 0.3% トイレ ライフジャケット 応急処置用品の準備等 年代別 数字は % 内数字は順位 ( ) は 2016 年の数字 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 非常用飲料水の備蓄 22.5 39.51 40.01 52.51 52.01 非常用食品の備蓄 26.52 27.5 37.52 45.52 41.53 非常用持ち出し袋の準備 25.53 32.02 30.03 32.5 37.0 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 14.5 21.5 26.0 33.03 47.52 家具などの転倒 落下防止策 14.5 24.5 28.0 30.5 34.5 特になし 35.01 28.53 29.0 18.5 15.5 (33.0) (42.5) (27.0) (23.0) (21.5) 避難場所 経路の確認 15.0 20.0 20.5 24.5 32.0 家族間での連絡方法の確認 11.0 15.5 17.0 23.5 25.5 家屋の耐震化 8.0 7.0 12.0 15.0 21.5 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 8.5 8.0 8.5 14.5 16.5 防災訓練の実施 参加 5.0 4.0 6.5 8.5 13.5 その他 20 代 :0.0% 30 代 :0.5% 40 代 :0.0% 50 代 :0.0% 60 代 :1.0% 5

防災対策のトップ 3 は 昨年と変わらず 非常用飲料水の備蓄 非常用食品の備蓄 非常用持ち出し袋の準備 で 特になし がやや減少 全体では 家庭で実施している防災対策のトップ3は 昨年同様 非常用飲料水の備蓄 (41.3%) 非常用食品の備蓄 (35.7%) 非常用持ち出し袋の準備 (31.4%) でした 個々の防災対策への回答は ほぼ全ての項目で昨年を上回る結果となり 少しずつですが 防災の手立ての幅は広がっているようです 他方 特になし は25.3% となりましたが 昨年に比べてやや改善しています 年代別では 3 0 代で 特になし の回答が大幅に改善しました 60 代は昨年に引き続き 上位 3 項目で40% を越えており 防災対策を実践している方が多いことが伺えます < 質問 3 で 特になし と答えた方 ( 該当数 :253 人 )> 防災対策を実施していない理由は何ですか ( 複数回答 ) 位 % 1 何をしたらよいか分からない 34.0 2 つい先延ばしにしてしまう 33.6 3 特になし 30.8 4 面倒 18.6 5 お金がかかる 10.7 6 やっても無駄 6.3 その他 0.4% 年代別 数字は % 内数字は順位 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 何をしたらよいか分からない 35.72 45.61 32.82 24.33 22.63 つい先延ばしにしてしまう 27.13 38.62 31.03 35.11 41.91 特になし 42.91 26.33 34.51 27.02 9.7 面倒 17.1 21.1 13.8 13.5 32.32 お金がかかる 8.6 10.5 10.3 13.5 12.9 やっても無駄 0.0 3.5 10.3 5.4 19.4 その他 20 代 :0.0% 30 代 :1.8% 40 代 :0.0% 50 代 :0.0% 60 代 :0.0% 防災対策を実施していない理由のトップ 3 は 何をしたらいいか分からない つい先延ばし 特になし 全体で見ると 何をしたらいいか分からない が34.0% でトップでした 次いで つい先延ばしにしてしまう (33.6%) となり 何かしなければと思っているけれど実施できていないという結果が伺えます 一方で 特になし も30.8% でした 年代別では 20 代 40 代は 特になし 30 代は 何をしたらよいか分からない が 50 代 60 代は つい先延ばしにしてしまう がトップでした また 60 代では 面倒 やっても無駄 の回答の割合が他の世代と比べて高いのが特徴的です 6

< 質問 4> この一年間 ご家庭の防災対策で新たに実施したことは何ですか ( 複数回答 ) 数字は % 内数字は順位 位 2017 年 2016 年 1 特になし 75.9 60.21 2 非常用食品の備蓄 4.5 7.93 3 非常用飲料水の備蓄 8.42 3.9 家具などの転倒 落下防止策 6.1 5 避難場所 経路の確認 3.7 7.8 6 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 3.4 6.5 7 家族間での連絡方法の確認 3.3 7.6 8 防災訓練の実施 参加 2.9 3.8 9 非常用持ち出し袋の準備 2.3 5.5 10 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 2.1 11 家屋の耐震化 2.0 2.9 質問 2 防災対策の点数別 特になし の内訳 31.2% 27.9% その他 0.5% 4.6% 12.1% 24.1% 100~80 点 79~60 点 59~40 点 39~20 点 19~0 点 貴重品の管理 非常用飲料水の買い替え 非常用食品の買い増し 備品の消費期限をチェックして入替え等 地域別 位北海道東北関東中部近畿中国四国九州 1 特になし 74.5 75.9 74.5 75.2 81.6 69.1 76.7 2 非常用食品の備蓄 6.4 7.4 5.3 4.2 1.6 7.3 2.7 3 非常用飲料水の備蓄 6.4 1.9 4.1 4.2 3.2 3.6 4.1 4 家具などの転倒 落下防止策 8.5 3.7 3.1 4.2 3.2 7.3 4.1 5 避難場所 経路の確認 2.1 1.9 3.8 4.8 4.2 3.6 1.4 6 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 4.3 1.9 4.8 3.0 2.1 1.8 1.4 7 家族間での連絡方法の確認 4.3 0.0 3.1 3.0 4.2 3.6 4.1 8 防災訓練の実施 参加 2.1 0.0 3.4 4.8 1.6 1.8 2.7 9 非常用持ち出し袋の準備 2.1 5.6 2.2 2.4 1.6 5.5 0.0 10 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 4.3 1.9 2.6 2.4 1.1 1.8 0.0 11 家屋の耐震化 0.0 0.0 2.4 2.4 1.6 1.8 2.7 (%) その他北海道 :0.0% 東北 :1.9% 関東 :0.5% 中部 :1.2% 近畿 :0.0% 中国 四国 :0.0% 九州 :0.0% 7

75.9% が 特になし ( 昨年の 60.2% から増加 ) 熊本地震が発生した九州地方において も 76.7% が新たな防災対策はしていない 防災対策への自己評価が低い層ほど 特になし への回答割合が高い傾向に この一年間に新たに実施した防災対策を聞いたところ 全体では75.9% が 特になし と回答しており 昨年の60.2% と比べて大幅に増加しています 昨年 4 月に熊本地震が発生した九州地方においても 特になし が76.7% という結果となりました 特になし の回答を< 質問 2>の防災対策の点数の内訳で見てみると 防災対策への自己評価が低い層ほど 特になし への回答割合が高くなっています 特になし が大幅に増加したのは 既に十分な対策を行っているからこの一年間に何もする必要がなかった人 が増えたことが要因ではなく 単純に対策の不十分さを表しているものと言えそうです < 質問 5> 今後 あなたのご家庭で実施しなくてはいけないと思う防災対策は何ですか ( 複数回答 ) 位 % 1 非常用持ち出し袋の準備 40.8 2 非常用食品の備蓄 36.9 3 非常用飲料水の備蓄 33.5 4 家族間での連絡方法の確認 29.1 5 家具などの転倒 落下防止策 28.6 6 寝室に懐中電灯やスリッパ等を用意 24.1 7 避難場所 経路の確認 22.9 8 特になし 19.9 9 家屋の耐震化 13.2 10 自治体や勤務先の防災情報メールに登録 10.6 11 防災訓練の実施 参加 9.5 その他 0.3% 知識 地震保険 防寒器具の備蓄等 非常用持ち出し袋の準備 非常用食品の備蓄 非常用飲料水の備蓄 が上位 家族間での 連絡方法の確認 家具などの転倒 落下防止策 が続く 非常用持ち出し袋の準備 非常用食品の備蓄 非常用飲料水の備蓄 が上位となり 家族間で の連絡方法の確認 家具などの転倒 落下防止策 が続いています また 特になし は 19.9% という結果でした 8

< 質問 6> この一年間で 防災対策にいくら支出しましたか ( 円 ) 年代別 ( 円 ) 地域別 ( 円 ) 2017 年 2016 年 順順年代 2017 年 2016 年位位 地域 2017 年 2016 年 全体 2,501 3,207 1 60 代 2,932 3,720 1 中四国 3,355 1,301 男性 2,867 3,473 2 50 代 2,821 2,891 2 北海道 2,945 1,412 女性 2,135 2,940 3 30 代 2,714 3,848 3 関東 2,694 3,484 4 40 代 2,292 3,483 4 近畿 2,473 1,943 5 20 代 1,747 2,092 5 中部 2,233 5,131 6 東北 1,892 5,083 7 九州 1,589 2,086 全体男性女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 0 円 57.7 57.7 57.6 61.5 61.5 62.0 51.5 51.8 (%) 防災対策の費用は 年間で平均 2,501 円 昨年より 706 円 ダウン 一方で 約 6 割 が 0 円 と回答し 今年も防災対策にはお金をかけない傾向 0 円 から 10 万円 まで幅広い回答が寄せられましたが 全体の平均金額は 2,501 円 で 昨年より 706 円 少ないという結果になりました 一方で 57.7% が 0 円 と回答しており 防災対策にお金をかけない派が半数以上を占め 特に若い世代ほど割合が高くなっているという傾向は昨年と変わりませんでした 地域別では 中国 四国地方が 3,355 円 と最も高く 最も低い九州地方の約 2 倍という結果となりました < 質問 2 6> 防災対策の点数 と 年間の対策費用 の分析 防災対策の点数 回答数 % 平均額 ( 円 ) 100~80 点 51 5.1 7,259 79~60 点 135 13.5 4,654 59~40 点 267 26.7 3,399 39~20 点 264 26.4 1,579 19~0 点 282 28.2 622 さらに < 質問 2>の防災対策の点数と < 質問 6>の年間の防災対策費用の関係を分析したところ 80 点以上と回答した最も点数の高かった層では 7,259 円 20 点未満と回答した層では 622 円 という結果となりました 防災対策の点数が高い層ほど 年間に支出する費用が高く 充実した対策を行っています 防災対策にかける平均費用が減少する中でも 防災対策にかかる自己評価が高い層は相応の費用をかけているという結果であり 防災対策の度合いの格差が広がってきている可能性も考えられます 9

< 質問 7> この一年間で あなたの防災意識が変化したものは何ですか ( 複数回答 ) (%) 位 2017 年 2016 年 1 特になし 52.4 32.8 2 防災対策への関心度 27.1 44.5 3 節電や省エネへの取組み 13.7 29.7 4 外出先等での避難経路の確認 7.8 16.4 5 家族とのコミュニケーションを増やす 7.4 11.9 6 避難訓練などへの積極的な参加 5.0 9.3 7 ボランティア活動への参加 4.4 4.6 8 自治会など地域のコミュニティに参加 4.1 6.4 9 寄付 寄付付き商品の購入 3.7 6.4 その他 0.2% 地域別 数字は % は順位 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 特になし 51.11 61.11 52.91 49.11 53.21 56.41 46.61 防災対策への関心度 25.52 22.22 26.02 27.32 27.42 38.22 28.82 節電や省エネへの取組み 12.83 3.7 13.73 13.93 12.63 20.03 19.23 外出先等での避難経路の確認 10.6 11.13 8.2 9.1 5.8 5.5 5.5 家族とのコミュニケーションを増やす 8.5 0.0 7.7 4.8 10.5 3.6 11.0 避難訓練などへの積極的な参加 4.3 0.0 4.8 7.3 6.3 5.5 1.4 ボランティア活動への参加 2.1 3.7 3.8 4.2 4.2 3.6 11.0 自治会など地域のコミュニティに参加 4.3 1.9 4.3 5.5 3.7 3.6 2.7 寄付 寄付付き商品の購入 2.1 5.6 3.4 1.8 2.6 5.5 11.0 その他北海道 :0.0% 東北 :0.0% 関東 :0.0% 中部 :0.0% 近畿 :1.1% 中国 四国 :0.0% 九州 :0.0% トップは 特になし の 52.4% 約半数は防災意識の変化なし 全体では 特になし が52.4% とトップでした 次いで 防災対策への関心度 (27.1%) 節電や省エネへの取組み (13.7%) という結果となりました 昨年は 東日本大震災以降 あなたの防災意識で変化したもの という設問だったため 同列には比べられませんが 特になし が大きく増加しており (32.8% 52.4%) この一年間で 防災対策への関心度 は大きく低下している可能性がうかがえます 地域別でも 上位 3 位までの顔ぶれはほぼ同じ結果となりましたが 東北地方では 外出先等での避難経路の確認 (11.1%) で3 位にランクインしています また 九州地方で ボランティア活動への参加 (11.0%) 寄付 寄付付き商品の購入 (11.0%) と他の地域に比べ割合が高く 熊本の復興を支援したいという表れではないでしょうか 10 以上