< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

Similar documents
3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

Microsoft Word - 特記例

H230228CREDAS説明会-5.xdw

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

スライド 1

請負者が提出するその他の書類

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

平成19年  月  日

( 登録の欠格事由 ) 第 4 条 次の各号のいずれかに該当する者は 指定事業者としての登録を受けることができな い (1) 第 11 条に該当し 指定事業者としての登録を取り消され 取消しの日から1 年を経過しない者 (2) その他県土整備局長が公益上特に不適当と認めた者 ( 登録要件 ) 第 5

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点

PowerPoint プレゼンテーション

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

建設副産物に係る特記仕様書

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

がれき類の再資源化施設

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

第9章 建設リサイクル実施状況の把握等

Microsoft Word - 01通知.doc

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 2 3 建設副産物情報交換システムの機能について 4 4 建設副産物情報交換シ

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

202000歩掛関係(151001) END.xls

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<88EA8EAE8B4C93FC97E12E786C73>

<4D F736F F D E D834F E F18CB48D652E646F63>

<31365F8C9A90DD838A E838B964082CC93CD8F6F2E786C7378>

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

横浜市木くずの再資源化に関する事務取扱要領 横浜市 平成 16 年 1 月 1 日施 行 令和元年 5 月 1 日改訂施行

図 -1 建設副産物と再生資源 廃棄物との関係 廃棄物 ( 廃棄物処理法 ) 原材料として利用が不可能なもの 有害 危険なもの 建設副産物 原材料として利用の可能性があるもの コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 再生資源 ( 資源有効利用促進法 )

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

注 ) 建設副産物 : 建設工事に伴って副次的に得られる物品であり 建設廃棄物 ( コンクリート塊 建設発生木材など ) 及び建設発生土 ( 建設工事の際に搬出される土砂 ) の総称 注 2) 再資源化 縮減率 : 建設廃棄物として排出された量に対する再資源化及び縮減された量と工事間利用された量の合

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

Taro-A:ホームページ版

第1 機構・組織・人員及び予算

Microsoft Word - △02原本(処理基準利用基準)改正素案★(最終案) 最終修正(赤ナシ

keikaku_kinyuurei.doc

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

建設リサイクル推進計画2008

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

津市道路路面復旧基準 津市建設部

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

Microsoft PowerPoint - 再生資源利用〔促進〕計画書(

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

鳥取県公共工事再生資源活用実施要領

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

ブロック塀撤去補要綱

untitled

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について

【道路台帳整備の対象となる指定道路】

< F2D30382D C8E86816A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B3>

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

Q&A 集質問発注機関の名称が変更されました CREDAS に新しい名称が存在しない場合, どのコードを選択すればよいですか 建設資材の利用量の欄において,0.03 など,0.05 未満の数値を入力した場合, 自動的に 0.0 と表示されてしまいます 0.05 未満の数値を入力したい場合どうすればい

建設副産物小分科会 建設副産物小分科会は 工業化住宅の生産 供給 解体に係る廃棄物の排出量削減と適正処理推進のための事業を実施することを目的としています 現在 9 社で構成されています 2000 年 4 月 1 日 : 住宅部会の下部組織として 建設副産物分科会を設置 2004 年 4 月 1 日

二重床下地 という 参考図参照) として施工する方法がある 二重床下地は 支持脚の高さを一定程度容易に調整することができること また コンクリートスラブと床パネルとの間には給排水管等を配置できる空間があることから 施工が比較的容易なものとなっている 2 本院の検査結果 ( 検査の観点 着眼点 対象及

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Transcription:

第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 7-1 宮城県建設副産物処理設計積算要領 ( 目 的 ) 第 1 条 この要領は, 宮城県土木部が発注する土木 建築工事の施工に伴い発生する建設副産物の発生の抑制, 再生 利用の促進及び適正処理を推進するに当たり, その設計積算に関して, 必要な事項を定めるものとする ( 定 義 ) 第 2 条 この要領において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる (1) 建設副産物 工事に伴い副次的に得られる物で, 建設発生土, 有価物及び建設廃棄物をいう (2) 再生資源 工事に伴い副次的に得られた物 ( 副産物 ) のうち, 有用な物であって原材料として利用すること ができる物又はその可能性のある物をいう (3) 建設廃棄物 工作物の建設工事及び解体工事 ( 改修工事を含む ) に伴って発生する廃棄物をいう (4) 再資源化施設 建設工事に係る再生資源を利用するために必要な加工を行う施設をいう (5) 処理施設 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 以下 廃掃法 という ) に基づき許可された産業廃棄物最 終処分場及び再資源化施設又は元請が所有している自社最終処分場をいう (6) 再生利用 建設副産物を工事現場内又は再資源化施設等において再生し, 建設資材として使用することをい う (7) 指定副産物 資源の有効な利用の促進に関する法律施行令別表第七で定める, 土砂 ( 建設発生土 ), コンクリー ト塊, アスファルト塊及び木材をいう (8) 災害廃棄物由来の再生資材 ( 盛土材 ) 原料は災害廃棄物や津波堆積物であり, 主に震災廃棄物処理施設にお いて, 再生処理を行った資材をいう (9) 建設発生土再生プラント 建設汚泥とは異なり, 廃棄物処理法に規定する廃棄物ではない建設発生土を受入れ, 土質改良プラントにおいて良質な土質へ加工を行う施設をいう ( 再生資源の利用 ) 第 3 条 工事執行者は, 次の各号に該当する建設資材を要する工事を施工する場合には, 可能な限り再生資源を利用 しなければならない (1) 土砂 (2) 砕石 (3) 加熱アスファルト混合物 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 293 -

( 建設発生土の利用 ) 第 4 条工事執行者は, 建設発生土を利用する場合において, 次の表の左覧に掲げる区分に応じ, 主として右欄に掲げる用途に利用する 区 分 用 途 第一種建設発生土 工作物の埋め戻し材料 ( 砂, れき及びこれらに準ずる物 ) 土木構造物の裏込材 道路盛土材料 宅地造成用材料 第二種建設発生土 土木構造物の裏込材 ( 砂質土, れき質土及びこれらに準ずる 道路盛土材料 物 ) 河川築堤材料 宅地造成用材料 第三種建設発生土 土木構造物の裏込材 ( 通常の施工性が確保される粘性土及び 道路路体用盛土材料 これに準ずる物 ) 河川築堤材料 宅地造成用材料 水面埋立て用材料 第四種建設発生土 水面埋立て用材料 ( 粘性土及びこれに準ずる物 ) 2 工事執行者は, 建設発生土を前項の表に記載されていない用途であっても, 土質改良や適切な施工管理によって使用可能であれば積極的に利用する ( コンクリート塊の利用 ) 第 5 条工事執行者は, コンクリート塊を利用する場合において, 再生骨材等として, 次の表の左覧に掲げる区分に応じ, 主として右欄に掲げる用途に利用する 区分用途再生クラッシャーラン道路舗装及びその他舗装 ( 駐車場の舗装及び建築物等の敷地内の舗装 ( 以下同じ )) の下層路盤材料土木構造物の裏込材及び基礎材建築物の基礎材再生コンクリート砂工作物の埋め戻し材料及び基礎材 再生粒度調整砕石 再生セメント安定処理路盤材料 再生石灰安定処理路盤材料 その他舗装の上層路盤材料 道路舗装及びその他舗装の路盤材料 道路舗装及びその他舗装の路盤材料 2 工事執行者は, 建設工事の施工又は完成後の工作物の機能に支障が生じないときは, 前項の規定にかかわらず, コンクリート塊を再生骨材等以外の建設資材として利用することができる 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 294 -

( アスファルト塊の利用 ) 第 6 条工事執行者は, アスファルト塊を利用する場合において, 再生骨材及び再生加熱アスファルト混合物として, 次の表の左欄に掲げる区分に応じ, 主として右欄に掲げる用途に利用する 区 分 用 途 再生クラッシャーラン 道路舗装及びその他舗装 ( 駐車場の舗装及び 建築物等の敷地内の舗装 ( 以下同じ )) の下 再 層路盤材料 生 土木構造物の裏込材及び基礎材 骨 建築物の基礎材 材 再生粒度調整砕石 その他舗装の上層路盤材料 再生セメント安定処理路盤材料 道路舗装及びその他舗装の路盤材料 再生石灰安定処理路盤材料 道路舗装及びその他舗装の路盤材料 再生 再生加熱アスファルト安定処理混合 道路舗装及びその他舗装の上層路盤材料 加熱 物 アス 表層基層用再生加熱アスファルト混 道路舗装及びその他舗装の基層用材料及び表 ファ 合物 層用材料 ルト混合物 2 工事執行者は, 建設工事の施工又は完成後の工作物の機能に支障が生じないときは, 前項の規定にかかわらず, アスファルト塊を再生骨材及び再生加熱アスファルト混合物以外の建設資材として利用することができる 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 295 -

( 指定副産物の搬出 ) 第 7 条工事執行者は, 指定副産物を工事現場から搬出する場合において, その利用を進めるため, 次の表の左欄に掲げる区分に応じ, 原則として, 右欄に掲げる搬出先へ搬出する 区 分 搬 出 先 建設発生土 以下に示す 建設発生土の搬出フロー に基 づき搬出先を選定する コンクリート塊 再資源化施設 ( 距離の制限なし ) アスファルト塊 木 材 工事現場から50キロメートルの範囲内の再資源化施設 建設発生土の搬出フロー 建設発生土の搬出がある 調整結果を優先 ( 工事間利用 ) 所内調整及び各地区盛土材連絡調整会議等を活用して 調整可 調整不可 他の地区での工事を探す 土質 工期を確認した上で利用調整し, 工事現場に搬出 50km 以内に他の地区での工事が ある ない 調整ができなかった場合 建設発生土再生プラントに搬出 ( 受入費用は見積 ) 50km 以内に建設発生土再生プラントが ある ない 残土としてその他の受入地に搬出 2 工事執行者は, 前項にかかわらず, 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 16 条ただし書きに該当する場合には, 建設発生木材を縮減 ( 焼却等 ) することができる 3 工事執行者は, 再資源化施設に受入れ能力の限界を越える等の事由がある場合には, 建設廃棄物として最終処分場に搬出する 4 工事執行者は, 建設発生土を第 1 項のフローに基づき調整をした結果, 他の建設工事との受入れ時期及び土質等の調整が困難である場合には, 残土として処分する 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 296 -

( 再生資源の搬入 ) 第 8 条工事執行者は, 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで, 次の表の左欄に掲げる区分に応じ, 右欄に掲げる搬入先から可能な限り再生資源を搬入する 区分搬出先再生骨材工事現場から40キロメートルの範囲内の再資源化施設再生加熱アスファルト混合物工事現場から40キロメートル及び運搬時間 1.5 時間の範囲内の再生加熱アスファルト混合物を製造する再資源化施設建設発生土以下に示す 盛土材の利用フロー に基づき搬出先を選定する 盛土材の利用フロー 土砂等 ( 土質材料 ) を利用 調整結果を優先 ( 工事間利用 ) 所内調整及び各地区盛土材連絡調整会議等を活用して 調整可 調整不可 再生資材 / 他の地区での工事を探す 土質 時期を確認した上で調整し利用 ( 近距離を優先する ) 調整ができなかった場合 災害廃棄物由来の再生資材の受入れ基準 ( 平成 25 年 12 月 11 日付け事管号外 ) を満たす事を確認できれば利用 50km 以内に他の地区での工事が ある ない 50km 以内に災害廃棄物由来の再生資材のストックヤードが ある ない 基準を満たさない場合 土質 ( 品質 ) 時期 出荷可能量を確認した上で調整し利用 ( 購入費用は見積 ) 50km 以内に建設発生土再生プラントまたは汚泥処理土の製造施設 ( 再資源化施設 ) が ある ない 調整ができなかった場合 土質を確認した上で購入土を利用 ( 運搬費 + 購入土単価が安価な場所から購入する条件で設計計上 ) 利用量を確保できる民間土取場が ある ない 民間開発地との調整広域的な資源調整の活用 ( 公的土取場の活用 ) 条件等を総合的に検討し利用 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 297 -

2 工事執行者は, 県単独事業の舗装工事において, 原則として, 再生材の供給可能な地区については再生材を使用する 3 工事執行者は, 補助事業の舗装工事にあっては, 出来るだけ再生材を使用するものとし, その場合, 当面, 事前に事業主務課と協議するものとする 4 道路管理者等は, 道路占用者等から道路等の占用許可申請があったときは, その許可に当たって, 支障ない限り再生材の使用を勧めるものとする 5 土木部に属する地方機関の長は, それぞれの機関において発生したアスファルト塊の数量と, 必要最小限同数量程度の再生材の使用に努めるものとする 6 工事執行者は, 盛土材の利用について, 第 1 項のフローに基づき調整をした結果, 民間土取場からの購入も困難な場合には, 事前に事業主務課と協議するものとする ( 建設副産物の情報収集 ) 第 9 条工事執行者は, 建設副産物の利用に当たって, あらかじめ建設副産物の発生及び利用に関する必要な情報の収集に努めるものとする ( 建設発生土の搬出及び盛土材の利用の設計積算 ) 第 10 条工事執行者は, 建設発生土の搬出及び盛土材の利用に関する設計積算を, 次の各号に定めるところにより行う (1) 工事間流用を行う場合は, 搬出先または搬出元の所在地 ( 市町村の町字名まで ), 数量, 運搬距離について, 発生する工事及び流用する工事のいずれの設計図書にも条件明示するものとし, その場合, 必要に応じて運搬費を直接工事費に計上する なお, 施工条件としては指定事項とし, 運搬については, 原則として, 工期が重複する期間内に行う (2) 災害廃棄物由来の再生資材 ( 盛土材等 ) を利用する場合は, 再生資材を利用する旨 ( ストックヤードの所在地 ( 市町村の町字名まで ), 数量, 運搬距離 ) について, 設計図書に条件明示するものとし, その場合, 必要に応じて運搬費を直接工事費に計上する なお, 施工条件としては, 指定事項とする (3) 再生プラント等への搬出または改良土の購入を行う場合は, 再生プラント等への搬出または改良土の購入する旨 ( 再生プラント等の所在地 ( 市区町村名まで ), 数量, 運搬距離 ) について, 設計図書に条件明示するものとし, 費用については, 再生プラント等での受入料金または改良土の購入料金と当該施設までの運搬費との合計とし, 最も経済的になるような施設を選定する なお, 施工条件としては, 再生プラント等を活用すること自体は指定事項とするが, 施設の選定は任意とする (4) 民間土取場から盛土材の購入を行う場合は, 購入土を利用する旨 ( 民間土取場の所在地 ( 市区町村名まで ), 数量, 運搬距離 ) について, 設計図書に条件明示する なお, 費用については, 盛土材の価格と現場までの運搬費 ( 盛土材の価格が現着単価の場合は除く ) との合計とし, 最も経済的になるような民間土取場を選定する なお, 施工条件としては, 購入先は任意とする (5) 大量に盛土材を購入する必要がある工事においては, 施工性を考慮し, 工事施工箇所周辺のすべての再生プラント等および民間土取場の中から, 必要盛土材が確保できる適切な施設を複数選定することができるものとする なお, 経済性を優先して施設を設定した場合よりも, 割高となる場合は, 設計書の積算根拠資料に施設の選定理由を添付するものとする (6) 改良土等及び盛土材の価格は, 労務資材設計単価表 ( 以下 単価表 という ) によるものとし, 明記されていない施設から購入する場合には見積りによる 2 工事執行者は, 建設発生土が, 再生利用不可能な場合は, 実状に即した適正な処分費と運搬費を計上し, 設計図書に条件明示する 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 298 -

3 工事執行者は, 受注者から改良土または盛土材の購入先の変更の申し入れがあった場合には, 次の各号に定めるところにより行う (1) 土質等の品質に問題が無いことが確認された場合には, 購入費用 ( 購入価格及び運搬費 ) を設計変更の対象とする ただし, 変更による購入費用が当初設計と比較し割高となる場合は, 購入先の変更のみを承諾し, 設計変更は行わないが, やむを得ない理由が確認された場合については, この限りではない (2) 大量に盛土材を購入する場合を除き, リサイクル促進の観点から, 再生プラント等からの購入を優先とする 4 工事執行者は, 明示した条件に変更が生じた場合には, 設計変更などにより適切に対処しなければならない ( 再生利用の設計積算 ) 第 11 条工事執行者は, 建設副産物の再生利用に関する設計積算を, 次の各号に定めるところにより行う (1) 再生利用する建設副産物の種類, 使用数量, 使用区分及び工法等を設計図書に条件明示するものとし, その場合, 必要に応じて現場内運搬費を直接工事費に計上することができる (2) 他工事に流用する場合は, 再生利用する建設副産物の種類及び数量について, 発生する工事及び流用する工事のいずれの設計図書にも条件明示するものとし, その運搬は, 原則として, 工期が重複する期間内に行う (3) 再生骨材及び再生加熱アスファルト混合物の価格は, 労務資材設計単価表 ( 以下 単価表 という ) によるものとし, 明記されていない地域で使用する場合には見積りによる 2 工事執行者は, 明示した条件に変更が生じた場合には, 設計変更などにより適切に対処しなければならない ( 建設副産物処理の設計積算 ) 第 12 条工事執行者は, 建設副産物の処理に関する設計積算を, 次の各号に定めるところにより行う (1) 建設副産物の処理を行う場合は, 現場内利用を優先し, それが不可能な場合には, 近隣の再資源化施設へ搬出する (2) 再資源化施設へ搬出出来ない建設副産物については, 建設廃棄物として廃掃法の許可を得た最終処分場に搬出する (3) 処理費用の積算に当たって, 最も経済的になるような処理施設を選定する (4) 処理費用は, 処理施設における中間処理に要する料金又は最終処分処理料金と当該処理施設までの運搬費との合計とする ただし, 副産物を原材料として買受けする再資源化施設に搬出する場合には, 売却当額を直接工事費から減額する なお, 処理する建設副産物の種類, 処理施設の種類 ( 中間処理 再資源化施設, 最終処分場など ) 及び所在地 ( 市区町村名まで ), 処理方法, 運搬距離, 数量について, 設計図書に条件明示する (5) 各品目ごとの処理料金は, 単価表によるものとし, 単価表で定めていない建設廃棄物の処理料金は見積りによる (6) 処理費用に関する積算は, 土木工事標準積算基準書による 2 工事執行者は, 明示した条件に変更が生じた場合は, 設計変更などにより適切に対処しなければならない ( 処理施設の変更 ) 第 13 条工事執行者は, 処理施設が災害を受けた時又は保健所等の指導により建設副産物を受け入れが出来なくなった場合には, 設計変更を行う 2 工事執行者は, 設計計上した再資源化施設が受入れ敷地等の理由により処理出来なくなった場合には, 他の再資源化施設又は最終処分場に変更する 3 工事執行者は, 受注者から自社最終処分場に処分したいとの申し入れがあった場合には, 次の各号に定めるところにより行う (1) 当該最終処分場が, 廃掃法に基づき許可されている処分場の場合は, 処理施設及び処分費を設計変更の対象とする ただし, 変更による処分費が当初設計と比較し割高となる場合は, 処理施設の変更のみを承諾し, 設計変更は行わない 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 299 -

(2) 当該最終処分場が, 廃掃法に基づく許可を受けていない一定規模以下の処分場の場合は, 最終処分場の表示 ( 様式第 1 号 ) の設置, 廃棄物の飛散, 流出防止のための囲い及び施錠の設置, 土地所有者及び周辺住民の承 諾等の要件を満たすものを処理施設として認め, 前号と同様の取り扱いとする (3) 前号の要件を満足しているか否かについては, 所轄保健所の意見を参考とする 4 工事執行者は, 処理施設を変更した場合には, その経過を明らかにしておかなければならない ( 確 認 ) 第 14 条 工事執行者は, 受注者の利用及び処理の実績を提出させ, その内容を確認しなければならない ( 協 議 ) 第 15 条 この要領により難い場合には, 土木部事業管理課と協議するものとする ( 附則 ) 1 この要領は, 平成 5 年 4 月 1 日から施行する 2 平成 3 年 3 月 7 日制定の土木 建築工事に伴う建設廃棄物処理設計積算要領及び土木 建築工事に伴う建設廃棄物処理設計積算指針並びに建設廃棄物再生材使用基準は廃止する ( 附則 ) この要領は, 平成 19 年 4 月 1 日から施行する この要領は, 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 様式第 1 号 ( 第 12 条関係 ) 最終処分場の表示 25 産業廃棄物の最終処分場 25 産業廃棄物の種類 25 埋立処分の期間 年 月 日 - 年 月 日 100 25 管理者名 連絡先 50 50 25 75 200 第 7 章 建設副産物処理設計積算要領 - 300 -

-302-

-303-

-304-

-305-

-306-

- 307 -

- 308 -

-311-

-312-

-313-

1 2 3-314-

-315-