Taro-①【ガイドライン】千葉県建

Similar documents
請負者が提出するその他の書類

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

別表 1 建築物の構造 建築物の状況 周辺状況 建築物に係る解体工事 木造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 コンクリートブロック造 築年数年 棟数棟 周辺にある施設 住宅 商業施設 学校 病院 作業場所 作業場所 十分 不十分 搬出経路 障害物 有 無 前面道路の幅員 約 m 建

<31365F8C9A90DD838A E838B964082CC93CD8F6F2E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 再生資源利用〔促進〕計画書(

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

<88EA8EAE8B4C93FC97E12E786C73>

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

<30338DC490B68E918CB B91A C8C7689E68F C E786C73>

Microsoft Word - 特記例

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

様式第 2 号 再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) - 建設副産物搬出工事用 - 建築工事において 解体と新築工事を一体的に施工する場合は 解体分と 1. 工事概要表面 ( 様式 1) に必ずご記入下さい灰色の部分は 記入する必要がありません 新築分の数量を区分し それぞれ別に様式を作成して下さ

スライド 1

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

H230228CREDAS説明会-5.xdw

平成19年  月  日

+292_H1_4.ai

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

長崎県建設リサイクルガイドライン 平成 16 年 4 月 長崎県

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

様式 1 イ 再生資源利用計画書 - 建設資材搬入工事用 - - 建設リサイクルガイドライン 建設リサイクル法第 11 条通知別表 対応版 - 1. 工事概要 発注担当者チェック欄 加盟団体名請負会社名 記入年月日 1 / 2 平成年月日 発注機関名 担当者 TEL 所属課氏名 建

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

4/4 様式 2 再生資源利用促進実施書 - 建設副産物搬出工事用 - 建築工事において 解体と新築工事を一体的に施工する場合は 解体分と 1. 工事概要 表面 ( 様式 1) に必ずご記入下さい 新築分の数量を区分し それぞれ別に様式を作成して下さい 裏面 2. 建設副産物搬出実施 建設副産物 1

< F2D30382D C8E86816A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B3>

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

25Ⅲ2経費(2)①歳出(ごみ)

建設副産物の物流状況等の試行モニタリング 実施要領 平成 27 年 3 月 国土交通省 総合政策局公共事業企画調整課環境 リサイクル企画室 i

建設廃棄物のリサイクル

建設副産物に係る特記仕様書

再生資源利用〔促進〕計画書(実施書)作成の手引き

第9章 建設リサイクル実施状況の把握等

03 再生資源利用[促進]計画書(実施書)作成の手引き

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

目次 はじめに... 1 第 1 章エラーチェックツール利用方法... 2 第 2 章エラー解説 エラーの種類 エラーの確認方法... 4 (1) 一覧の確認... 4 (2) 詳細の確認... 5 (3) の確認 修正の際の注意事項 エラー内容...

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 2 3 建設副産物情報交換システムの機能について 4 4 建設副産物情報交換シ

建設リサイクル法書類作成等の手引き(公共工事)

粗骨材 ), 混和材料 を練り混ぜ混合したもの又は硬化させたもので, 無筋コンクリート, 鉄筋コンクリート 等のことをいう ALC 版, スレート, 骨材 ( 細骨材または粗骨材 ) が含まれていない建設資材は, 特定建設資材のコンクリートに該当しない 2 コンクリート及び鉄から成る建設資材コンクリ

目 次 1 再生資源利用 促進 計画書 ( 実施書 ) 作成の対象工事 1-1 再生資源利用 促進 計画書 ( 実施書 ) とは 各段階における計画書の作成等 1 2 提出書類の作成方法 2-1 建設副産物情報交換システム (COBRIS) による作成 建設リサイクルテ ータ

注 ) 建設副産物 : 建設工事に伴って副次的に得られる物品であり 建設廃棄物 ( コンクリート塊 建設発生木材など ) 及び建設発生土 ( 建設工事の際に搬出される土砂 ) の総称 注 2) 再資源化 縮減率 : 建設廃棄物として排出された量に対する再資源化及び縮減された量と工事間利用された量の合

Microsoft Word - 茨城県建設リサイクル法届出書の書き方について

<88EA8EAE8B4C93FC97E12E786C73>

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

Q&A 集質問発注機関の名称が変更されました CREDAS に新しい名称が存在しない場合, どのコードを選択すればよいですか 建設資材の利用量の欄において,0.03 など,0.05 未満の数値を入力した場合, 自動的に 0.0 と表示されてしまいます 0.05 未満の数値を入力したい場合どうすればい

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

(Microsoft Word - g17\211\374.docx)

様式第55号の3(第102条関係)

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について...

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

Microsoft Word - 茨城県建設リサイクル法届出の書き方について

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

Ⅰー8ー1(1)~(4) 福利厚生事業

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

財営第   号

<4D F736F F D C08F6F90E692B28DB E838A F090E08F C5816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

建設リサイクル法書類作成等の手引き(民間工事等)

Memo

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

Iー8ー(1)~(4) 福利厚生事業

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

目次 1 はじめに 1 2 建設リサイクル報告様式( 計画書 実施書 ) の入手方法について 2 (1) 国土交通省エクセルファイルのダウンロード方法 2 (2) エクセルファイルの構成について 5 (3) 再生資源利用計画書 実施書 ( 建設資材搬入工事用 ) の記入 6 1. 工事概要 6 2.

建設副産物対策の概要 リサイクルの推進 社会資本の整備及び更新などに伴い発生する * 建設資材廃棄物は排出量が多く 本県の産業廃棄物及びその最終処分量に占める割合も高い 平成 年度長野県産業廃棄物実態調査結果では 県内で排出された産業廃棄物 7 万 9,t のうち 建設業は約 7% 万 6,t を占

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

許可及び認定申請等

sonotayoushiki220401

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

Microsoft Word - 平成27年度1歳6か月児3歳児むし歯の状況

Ⅰ-3-(1) 勤務時間

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

Microsoft Word - 01通知.doc

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

Taro-A:ホームページ版

keikaku_kinyuurei.doc

許可及び認定申請等

×2018H

※※※H30 地価公示結果1

産業廃棄物処理計画実施状況報告書

< F2D8C9A90DD838A E838B C7689E62E6A7464>

産業廃棄物処理計画実施状況報告書(H24実績)

改訂事項 改訂. 種類改訂日ページ数改訂内容改訂前改訂後 80 入札参加資格審査申請 随時申請 ( 新規 ) マニュアル H P1 1 ちば電子調達システムの概要を修正 ちば電子調達システムは 千葉県 ( 知事部局 行政委員会 水道局 企業土地管理局 病院局を含む ) と県内参加市町等

様式2-9産廃処理実績_xls (989KB)

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

様式2-9産廃処理実績

<4D F736F F D E D834F E F18CB48D652E646F63>

多量排出事業者の産業廃棄物処理計画実施状況報告書 ( 平成 2 年度実績 日清食品株式会社下関工場 多量排出事業者名称日清食品株式会社下関工場 所在地 ( 市町名 下関市事業の種類めん類製造業別紙 1-3 区分 産 業 廃 棄 物 種 類 燃え殻 汚泥 1,8 1, 廃油 廃酸 1 1

<4D F736F F D A E838B96408EE688B CC2E646F63>

Transcription:

千葉県建設リサイクル推進計画 2009 ガイドライン 平成 22 年 4 月 千葉県

目 次 1. 目的 1 2. 対象事業 1 3. 実施事項 1 4. 適用基準 5 5. その他 5 リサイクル検討会設置要綱 6 < 別添及び様式集 > 別添 1 リサイクル計画書 ( 概略設計 予備設計 ) 9 別添 2 リサイクル計画書 ( 詳細設計 ) 10 別添 3 リサイクル計画書 ( 積算段階 ) 11 別添 4 リサイクル阻害要因説明書 ( 当初 変更 ) 12 別添 5 リサイクル阻害要因説明書 ( 集計用 ) 14 様式 1 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) 16 様式 2 再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) 17 様式 3 報告書 ( リサイクル法 18 条 ) 18 様式 4 説明書 ( リサイクル法 12 条 ) 19 別表 1 分別解体等の計画等 ( 建築物に係る解体工事 ) 20 別表 2 分別解体等の計画等 ( 建築物に係る新築工事等 ) 21 別表 3 分別解体等の計画等 ( 土木工事等 ) 22 様式 5 通知書 ( リサイクル法 11 条 ) 23 < 参考資料 > 通知先一覧表 25 ガイドライン フロー図 27 建設リサイクル法取り扱いフロー図 28 重量換算係数 ( /m 3 ) 29

1. 目的千葉県建設リサイクル推進計画 2009の目標値を達成するためには 建設事業の初期の段階から実施の各段階において リサイクル計画を検討 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイドラインは リサイクル計画書及び阻害要因説明書の作成など 建設事業の計画から設計 積算 完了の各執行段階における具体的な実施事項を取りまとめたものである 2. 対象事業 千葉県が行う建設工事等 ( 受託事業を含む ) を対象とする 3. 実施事項 (1) 体制の整備目的の趣旨の達成に向けた対象事業を実施する本庁 出先機関 ( 以下 各機関 という ) は リサイクル等の徹底を図るため リサイクル検討会 ( 別添 リサイクル検討会設置要綱 参照 ) を設置する (2) リサイクル計画書等の作成 各機関は リサイクル状況を把握し リサイクルのより一層の徹底に向けた検討 や調整を行うため 以下のものを作成する 1 リサイクル計画書の作成 ( 別添 1 別添 2 別添 3) ( ア ) 目的建設副産物の発生 減量化 再資源化等の検討 調整状況を把握する ( イ ) 作成時期及び作成者 a 設計業務 ( 概略設計 予備設計 ( 営繕工事は基本設計 ) 詳細設計 ( 同実施設計 ) 委託の実施時点 リサイクル計画書を業務成果として 設計者 ( 設計業務の受注者 ) が別添 1 別添 2を作成する b 設計 積算の実施時点 ( 設計金額 100 万円以上を対象とする ) 各機関の当該工事担当者が別添 3を作成する 2 リサイクル阻害要因説明書の作成 ( 別添 4) ( ア ) 目的 建設資材の再生資源利用率 建設副産物の再資源化等率 ( 以下 リサイクル 1

率 という ) がリサイクル阻害要因説明書の作成の判断基準 ( 以下 目標値 という ) に達しない場合にその原因等を把握する ( イ ) 作成時期及び作成者 ( 設計金額 100 万円以上を対象とする ) a 設計 積算の実施時点 ( 当初 ) 各機関の当該工事担当者がその原因等を把握し作成する b 工事施工段階における作成 ( 変更 ) 工事施工時のリサイクル率が積算時点のリサイクル率と比較して10% 以上下がった場合には 工事施工段階において当該工事担当者が再度作成する ( ウ ) リサイクル阻害要因説明書の作成の判断基準 リサイクル阻害要因説明書の目標値は 千葉県建設リサイクル推進計画 20 09のリサイクル率を基本として設定する リサイクル計画書の再生資源利用率及び再資源化等率が次の目標値に達しない場合 リサイクル阻害要因説明書を作成する 建設資材利用計画 ( 再生資源利用率 ) 土砂 88% ( 建設発生土準用 ) ( 砕石 ) 88% ( 建設発生土準用 ) ( アスファルト混合物 ) 100%( アスファルト コンクリート塊準用 ) 建設副産物搬出計画 ( 再資源化等率 ) アスファルト コンクリート塊 100% コンクリート塊 100% 建設発生木材 68% (94% 縮減率 ) 建設汚泥 94% 建設混合物 - ( 排出量削減 ) 建設発生土 88% 3 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) 及び再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) の作成 ( 様式 1 様式 2) ( ア ) 目的建設資材利用 建設副産物の発生 排出の量の大小及び有無にかかわらず ( 理由 : 建設副産物実態調査を兼ねるため ) 建設工事を施工する場合において リサイクルの実施状況を把握する 建設資材を搬入する場合 : 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) 建設副産物を搬出する場合: 再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) ( イ ) 作成時期及び作成者 a 工事の着手時及び完成時 各機関は 直接工事を請け負った建設工事事業者( 元請業者 ) に対し 再生資源利用 [ 促進 ] 計画書 ( 工事着手時 ) 及び実施状況 ( 完成時 ) の報告を特記仕様書等により指示する 各機関から請負金額 100 万円以上の工事を請け負った元請業者が 建設資 2

材の利用 建設副産物の発生 排出の量の大小及び有無にかかわらず 様式 1 及び様式 2により作成し 電子データと共に提出する なお 建設リサイクル法の対象建設工事について 法第 18 条の規定による発注者への再資源化等報告書 ( 様式 3) を兼ねるものとする (3) リサイクルの徹底に向けた検討 調整等各機関は リサイクルのより一層の徹底に向け 以下の検討 調整等を行う 1 設計業務の実施時点 発生抑制 減量化 再使用 再生利用の促進に資する工法等の検討を行う 特に発生抑制に資する設計や工法等を積極的に採用する 発生抑制 減量化 再使用 再生利用の促進の観点から 必要に応じてリサイ クル検討会で改善処置の要否を検討し 再利用可能な建設発生土等について は 他の建設工事発注機関も含めた利用調整を図る 2 設計 積算の実施時点 発生抑制 減量化 再使用 再生利用の促進に資する工法等の検討を行う 特に発生抑制に資する発注計画 設計や工法等を積極的に採用する リサイクル率が目標値に達しない場合は リサイクル阻害要因説明書を作成し リサイクル検討会で目標値の達成に向けた検討 調整を行う リサイクル検討会が開催された場合 リサイクル検討会事務局は その内容及び結果を速やかに技術管理課に報告する 報告後 必要に応じて技術管理課と建設リサイクルの推進に関する協議を行うものとする なお 報告様式は リサイクル阻害要因説明書 ( 別添 4) による 再利用可能な建設発生土等については 建設発生土情報交換システム( 建設副産物情報交換システム ) 等を利用し 工事間利用による再利用を促進するため 他の建設工事発注機関も含めた利用調整を図る 検討 調整等の結果を設計 積算に反映させること リサイクル計画書及びリサイクル阻害要因説明書( 目標値に達しない場合 ) を設計書に添付し 決裁を受ける 3 工事契約前 工事担当者は 建設リサイクル法の対象建設工事について 法第 12 条の規定により 落札者 ( 請負者となろうとする業者 ) が作成した書面 ( 様式 4 及び様式 4に示す添付資料 ) により説明を受け 落札者の提示した分別解体等の方法が適切であることを確認する 工事担当者は 上記により提示された書面について適切であると確認した後 速やかにその旨を契約担当者に報告する 3

4 工事着手前 工事担当者は 建設リサイクル法の対象建設工事について 法第 11 条の規定により 工事の着手前にあらかじめ通知書 ( 様式 5) を当該機関 ( 別添 ) に提出する 5 工事施工段階 工事施工時のリサイクル率が積算時点のリサイクル率と比較して 10% 以上下がった場合には 工事施工段階においてリサイクル阻害要因説明書を作成し 再度リサイクル検討で目標値の達成に向けた検討 調整を行う リサイクル検討会が開催された場合 リサイクル検討会事務局は その内容及び結果を速やかに技術管理課へ報告する 報告後 必要に応じて技術管理課と建設リサイクルの推進に関する協議を行うものとする なお 報告様式は リサイクル阻害要因説明書 ( 別添 4) による 変更設計書にリサイクル阻害要因説明書を添付し 決裁を受ける 6 工事完了時点 建設資材の利用 建設副産物の発生 搬出の量の大小及び有無にかかわらず 最終請負金額 100 万円以上のすべての工事について 各機関は請負業者から提出される再生資源利用 [ 促進 ] 実施書をチェックし 取りまとめる 7 リサイクル実施状況の取りまとめ 本庁 出先機関は 再生資源利用[ 促進 ] 実施書の実施状況のほか リサイクル阻害要因説明書集計用 ( 別添 5) を 年度毎に取りまとめのうえ 本庁にあっては 千葉県建設副産物対策協議会に 出先機関にあっては 地区建設副産物対策連絡協議会で取りまとめのうえ 千葉県建設副産物対策協議会に電子データにより提出する ( 提出期限については 翌年度の4 月末日とする 詳細については 技術管理課より連絡を行う ) 技術管理課においては 設計 積算の実施時点及び工事施工段階に報告のあったリサイクル阻害要因説明書及び上記の取りまとめ結果を基に 必要に応じ 建設リサイクル推進に向けた検討を実施する 4

4. 適用基準 (1) リサイクル検討会の開催 1 設計業務 ( 概略 予備 詳細設計 ) の実施時点におけるリサイクル検討会は 費用対効果 環境 工事期間 地元事情等を考慮し 会長が必要と判断した時に開催する 2 設計 積算の実施時点 工事施工段階におけるリサイクル検討会は 原則として次の一定規模以上の何れか一つが該当する工事で 目標値に達しない時に開催する また 一定規模以下であっても 特に建設副産物対策上重要と思われる工事については 会長が判断し開催する 一定規模 ( ア ) 建設資材利用計画 ( 実施 ) 土砂 100m 3 以上 砕石 500t 以上 アスファルト混合物 200t 以上 ( イ ) 建設副産物搬出計画 ( 実施 ) 建設発生土 100m 3 以上 アスファルト コンクリート塊コンクリート塊 建設発生木材 合計 200t 以上 建設汚泥 200t 以上 (2) 特例事項災害応急等の緊急を要する工事等の場合 設計金額にかかわらず次の事項を省略することができる リサイクル計画書( 設計 積算の実施時点 ) リサイクル阻害要因説明書 注 ) 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) 及び再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) は 最終請負金額 100 万円以上について作成する 5. その他 (1) 工事内容を変更する際には 個々のケースにより必要な段階まで遡って検討 調整等を改めて実施する (2) 本ガイドラインについては 平成 22 年 4 月 1 日から運用を開始する 5

センター ( 事務所 ) リサイクル検討会設置要綱 ( 例 ) 1. 目的 千葉県建設リサイクル推進計画 2009 の推進において 千葉県の行う建設工事が先導的役割を果たすため 建設副産物の発生抑制 再生利用 適正処理等の徹底を図ることを目的に リサイクル検討会を設置する 2. 組織 (1) リサイクル検討会は 会長及び会員をもって構成する (2) リサイクル検討会の会長は をもって充てる (3) リサイクル検討会の会員は 及び会長が必要と認めたものを会員とする 3. 所掌事項 (1) 事業の各段階における リサイクル状況の把握 検討 調整 指示等ア ) 設計業務の実施時点 発生抑制 減量化 再使用 再生利用の促進の観点から 工法等の改善処置の要否について検討し 他機関との利用調整を図る イ ) 設計 積算の実施時点 リサイクル阻害要因説明書について 千葉県建設リサイクル推進計画 200 9 の目標値の達成に向けた検討 調整を行う また検討内容及び結果をリサイクル阻害要因説明書により技術管理課に報告する ウ ) 工事施工段階 リサイクル阻害要因説明書について 千葉県建設リサイクル推進計画 200 9 の目標値の達成に向けた検討 調整を行う また検討内容及び結果をリサイクル阻害要因説明書により技術管理課に報告する (2) リサイクル実施状況の取りまとめ本庁 出先機関で作成される 再生資源利用 [ 促進 ] 実施書及び リサイクル阻害要因説明書 ( 集計用 ) を 年度ごとに集計 検討し 協議会に報告する (3) その他建設リサイクルの推進に関する事項 4. 事務局 リサイクル検討会の事務局は調整課 ( 相当課室班 ) に置く 5. その他 この要綱に定めるもののほか 運営に関し必要な事項は会長が別に定める 6

追 記 リサイクル検討会設置要綱について 2 組織 2-(2) の会長は 本庁にあっては 課内で指名するものとする 出先機関にあっては 技術次長 ( 相当職 ) とする 2-(3) の会員は 本庁にあっては 若干名とする 出先機関にあっては 会長以外の技術次長 検査監 調整課長等 ( 相当職 ) 及び会長が必要と認めたもの 3 所掌事項 3-(2) 本庁にあっては 千葉県建設副産物対策協議会に報告する 出先機関にあっては 地区建設副産物対策連絡協議会に報告する 7

別添及び様式集 8

リサイクル計画書 ( 概略設計 予備設計 ) 1. 事業 ( 工事 ) 概要発注機関名事業 ( 工事 ) 名 事業 ( 工事 ) 施工場所事業 ( 工事 ) 着手予定時期事業 ( 工事 ) 概要等 業務成果として 設計業務の受注者が作成し報告書に添付 別添 1 2. 建設資材利用計画 建 設 資 材 1 利 用 量 2 現場内利用 3 再生材利用 4 新材利用 5 再生資源利用率 可能量 可能量 可能量 (2+3)/1 100 土 砂 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % 砕石 % アスファルト混合物 % 最下段には その他の再生資材を使用する場合に記入する % 備 考 3. 建設副産物搬出計画建設副産物の種類 6 発生量 7 現場内利用 8 他工事への 9 再資源化施設 10 最終処分量 11 現場内利用率可能量搬出可能量への搬出可能量 (7/6) 100 建設発生土地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % コンクリート塊 - % アスファルト コンクリート塊 - % 建設汚泥 - % 取りこわし建物 件 地図 航空写真 踏査等から検討する 利用可能量等は 現時点で算出可能なものとする 建設副産物の搬出計画について 基本的には全量を再利用することを原則として計画する - - - - - 備 考 9

1. 設計概要 発 注 機 関 名 履 行 場 所 設 計 概 要 等 リサイクル計画書 ( 詳細設計 ) 委託名 工事着手予定時期 業務成果として 設計業務の受注者が作成し報告書に添付 別添 2 2. 建設資材利用計画 建 設 資 材 1 利 用 量 2 現場内利用 3 再生材利用 4 新材利用 5 再生資源利用率 可能量 可能量 可能量 土 砂 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % 砕 石 % アスファルト混合物 % % 最下段には その他の再生資材を使用する場合に記入する (2+3)/1 100 備 考 3. 建設副産物搬出計画建設副産物の種類 6 発生量 7 現場内利用 8 可能量 他工事への 9 再資源化施設 10 最終処分量 11 現場内利用率搬出可能量への搬出可能量 (7/6) 100 備 第 1 種建設発生土地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % 建第 2 種建設発生土地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % 設第 3 種建設発生土地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % 発第 4 種建設発生土地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % 生泥土 ( 浚渫土 ) 地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % 土合計地山 m3 地山 m3 地山 m3 - 地山 m3 % コンクリート塊 - % アスファルト コンクリート塊 - % 建設発生木材 - % 建 設 汚 泥 - % 建設発生土の区分 ( 既存資料から判断するもとする ) 1 第 1 種建設発生土 砂 礫及びこれらに準ずるもの 4 第 4 種建設発生土 粘性土及びこれらに準ずるもの ( 第 3 種建設発生土を除く ) 2 第 2 種建設発生土 砂質土 礫質土及びこれらに準ずるもの 5 泥土 ( 浚渫土 ) 浚渫土のうち概ねqc2 以下のもの 3 第 3 種建設発生土 通常の施工性が確保される粘性土及びこれらに準ずるもの 建設発生木材の中には 伐開除根材及び剪定材を含む 利用 搬出可能量は 現時点で算出可能なものを記載する 建設副産物の搬出計画について 基本的には全量を再利用することを原則として計画する 10 考

リサイクル計画書 ( 積算段階 ) 工事担当者が作成し 設計書に添付 別添 3 1. 事業 ( 工事 ) 概要 発 注 機 関 名 施 工 場 所 工 事 概 要 等 工事名 工期 ( 予定 ) 2. 建設資材利用計画建設資材 1 利用量 2 現場内利用量 3 再生材利用量 4 新材利用量 5 再生資源利用率 (2+3)/1 100 土 砂 砕 石 アスファルト混合物 アスファルト混合物の欄には 車道排水性及び歩道透水性舗装用アスファルト混合物の利用量は含めないものとする 最下段には その他の再生資材を使用する場合に記入する 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % % % 備 考 3. 建設副産物搬出計画 指定副産物の種類 6 発生量 建設発生土 ( 減量化量 ) 搬出量 への搬出量 ドへの搬出量 (7/6) 100 第 1 種建設発生土 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % 第 2 種建設発生土 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % 第 3 種建設発生土 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % 第 4 種建設発生土 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % 泥土 ( 浚渫土 ) 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % 合 計 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 地山 m3 % % コンクリート塊アスファルト コンクリート塊建設汚泥 建設発生木材 7 現場内利用量 8 他工事への 9 再資源化施設 10 ストックヤー % % % % % % % % 建設発生土の区分 ( 既存資料から判断するもとする ) 1 第 1 種建設発生土 砂 礫及びこれらに準ずるもの 4 第 4 種建設発生土 粘性土及びこれらに準ずるもの ( 第 3 種建設発生土を除く ) 2 第 2 種建設発生土 砂質土 礫質土及びこれらに準ずるもの 5 泥土 ( 浚渫土 ) 浚渫土のうち概ねqc2 以下のもの 3 第 3 種建設発生土 通常の施工性が確保される粘性土及びこれらに準ずるもの 建設発生木材の中には 伐開除根材及び剪定材を含む 建設汚泥 建設発生木材の 7 現場内利用 の欄には 上段に現場内利用 下段に現場内での減量化量を記入する 10ストックヤードへの搬出量 には 他工事に再利用されることが予定される場合のみ記入する 他工事 には 他機関の公共工事や民間工事も含む 11 - - - - 11 現場内利用率 12 有効利用率 (7+8+9+10)/6 100 備 考

リサイクル阻害要因説明書 ( 当初 変更 ) 目標値に達しない場合に作成し 設計書に添付 別添 4 発注機関名 施工場所 工事概要 リサイクル検討会実施年月日 平成年月日実施 ( 当初 変更 ) 工事名 工期 技術管理課報告年月日 平成年月日報告 ( 当初 変更 ) Ⅰ. 建設資材利用計画 [ ] 内 : 目標値 ( ) 内 : 達成値再生資源利用率の目標値を達成できない理由再生材の供給場所がない 土 砂 砕 石 アスファルト混合物 [ %] [ %] [ %] ( %) ( %) ( %) 再生材の規格が仕様に適合しない その他 ( 下の括弧内に記入 ) その他 Ⅱ. 建設副産物搬出計画 実績 1. 建設発生土 コンクリ-ト塊 アスファルト コンクリ-ト塊 [ ] 内 : 目標値 ( ) 内 : 達成値 建設発生土 コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 目標値を達成できない理由 [ %] [ %] [ %] ( %) ( %) ( %) 他に再利用できる現場がない 再利用できる現場の要求する規格に適合しない 有害物質が混入している 再資源化施設がない その他 ( 下の括弧内に記入 ) その他 12

2. 建設汚泥 建設発生木材 建設混合廃棄物 [ ] 内 : 目標値 ( ) 内 : 設計値 目標値を達成できない理由 建設汚泥建設発生木材建設混合廃棄物 [ %] [ %] ( %) ( %) 他に再利用できる現場がない再利用できる現場の要求する規格に適合しない有害物質が混入している再資源化施設がないその他 ( 下の括弧内に記入 ) その他 注 ) それぞれの品目で再生資源利用率 再資源化率及び再資源化 縮減率が それぞれの目標値に達しない場合 ( 建設混合廃棄物については 再資源化 縮減率が0% の場合 ) は 該当品目の理由の欄に 印を付ける 理由の欄に該当するものがない場合には その他 の欄に 印を付け 下の括弧内に具体的に記述する アスファルト混合物は アスファルト コンクリート塊の目標値を 砕石 建設発生土は 土砂の目標値を準用する 本様式は 技術管理課へのリサイクル検討会の実施報告様式を兼ねる 13

リサイクル阻害要因説明書 ( 集計用 ) 調整担当が年度毎に取りまとめのうえ協議会に提出 別添 5 発注機関名 地区建設副産物対策連絡協議会名 区分平成年度 年度ごとに リサイクル阻害要因説明書を各発注機関ごとに集計 検討し 本庁にあっては 千葉県建設副産物対策協議会に 出先機関等にあっては 地区建設副産物対策連絡協議会に提出する 地区建設副産物対策連絡協議会は 各発注機関から提出されたものを集計 検討し 千葉県建設副産物対策協議会に提出する Ⅰ. 建設資材利用計画 [ ] 内 : 目標値 土砂 砕石 アスファルト混合物 再生資源利用率の目標値を達成できない理由再生材の供給場所がない再生材の規格が仕様に適合しないその他 ( 下の括弧内に記入 ) その他 [ %][ %][ 件 件 件 件 件 件 件 件 件 %] Ⅱ. 建設副産物搬出計画 実績 1. 建設発生土 コンクリ-ト塊 アスファルト コンクリ-ト塊 [ ] 内 : 目標値 建設発生土コンクリート塊アスファルト コンクリート塊目標値を達成できない理由 [ %][ %][ %] 他に再利用できる現場がない件件件 再利用できる現場の要求する規格に適合しない有害物質が混入している再資源化施設がないその他 ( 下の括弧内に記入 ) 件 件 件 件 件 件 件 件 件 件 件 件 その他 14

2. 建設汚泥 建設発生木材 建設混合廃棄物 [ ] 内 : 目標値建設汚泥建設発生木材建設混合廃棄物目標値を達成できない理由 [ %][ %] 他に再利用できる現場がない件件件 再利用できる現場の要求する規格に適合しない有害物質が混入している再資源化施設がないその他 ( 下の括弧内に記入 ) 件 件 件 件 件 件 件 件 件 件 件 件 その他 Ⅲ. 対策 意見等 15

様式 1 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) - 建設資材搬入工事用 - 灰色の部分は 記入する必要がありません 1. 工事概要発注担当者チェック欄請負会社名 発注機関名 発注機関コード *1 担当者 TEL ( ) 建設業許可または解体工事業登録 会社所在地 大臣知事 TEL FAX 号 請負会社コード *2 ( ) ( ) 表面 記入年月日 H. 年 工事責任者 調査票記入者 月 日 工事名 工事施工場所 工事概要等 2. 建設資材利用実施 都道市 区 府県町村 千百十 千百十 左記金額のうち特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した費用工事種別コード *3 億億億億万万万万請負金額 1 万円未満四捨五入千百十百十 - 0,000 円 ( 税込み ) 億万万万万 1 万円未満四捨五入万万万千百十一地上階平成年月日から住所コード *4 0,000 建築面積円 ( 税込み ) m2階数工期地下階 平成 年 月 日まで 再資源化等が完了した年月日 延床面積 m2 施工条件の内容平成年月日構造 1. 鉄骨鉄筋コンクリート造 2. 鉄筋コンクリート造 3. 鉄骨造 ( 再生資源の利 ( 数字に をつける ) 4. コンクリートフ ロック造 5. 木造 6. その他 用に関する特記 建築 解体工事のみ 使途 1. 居住専用 2. 居住産業併用 3. 事務所 事項等 ) 右欄に記入して下さい ( 数字に をつける ) 4. 店舗 5. 工場 作業所 6. 倉庫 7. 学校 8. 病院診療所 9. その他 住所情報は 国の施策立案等において活用させていただきますので 番地 解体工事については 建築面積をご記入いただかなくても結構です までご記載願います 注 : コード *5~9 は下記欄外のコード表より数字を選んで下さい 建設資材 ( 新材を含む全体の利用状況 ) 左記のうち 再生資材の利用状況 ( 再生資材を利用した場合に記入して下さい ) 再生資源 分類 小分類規格主な利用用途利用量 (A) 供給元施工条件再生資材利用量 (B) 再生資材の名称小数点第一位まで再生資材の供給元施設 工事等の名称種類内容再生資材の供給元場所住所住所コード利用率小数点第一位までコード *5 コード *6 コード *7 コード *8 *4 コード *9 ( 注 1) B/A 100 コンクリート ト ン % ト ン % 合 計 ト ン % コンクリート特 % 及び鉄から定成る建設資 % 建 材 合 計 ト ン % 設 木材 ト ン % 資 % 材合計 % アスファルト ト ン % 混合物 ト ン % 合 計 ト ン % 土砂 締めm 3 締めm 3 % 締めm 3 締めm 3 % 合 計 締めm 3 締めm 3 % その他の建設資材 砕石 塩化ビニル管 継手 石膏ボード その他の建設資材 合 合 合 合 計 計 計 計 m 3 m 3 % m 3 m 3 % m 3 m 3 % kg kg % kg kg % kg kg % ト ン % ト ン % ト ン % ト ン % ト ン % ト ン % コード *5 コード *9 コンクリートについて コード *6 コード *7 コンクリートについて 1. 生コン ( バージン骨材 ) 2. 再生生コン (Co 再生骨材 H) アスファルト混合物について 再生資材の供給元について 1. 再生生コン (Co 再生骨材 H) 2. 再生生コン (Co 再生骨材 M) 3. 再生生コン (Co 再生骨材 M) 4. 再生生コン (Co 再生骨材 L) 1. 表層 2. 基層 1. 現場内利用 3. 再生生コン (Co 再生骨材 L) 4. 再生生コン ( その他のCo 再生骨材 ) 5. 再生生コン ( その他のCo 再生骨材 ) 6. 再生生コン (Co 再生骨材以外の再生材 ) 3. 上層路盤 4. 歩道 2. 他の工事現場 ( 内陸 ) 5. 再生生コン (Co 再生骨材以外の再生材 ) 6. 再生無筋コンクリート二次製品 7. 無筋コンクリート二次製品 8. その他 5. その他 ( 駐車場舗装 敷地内舗装等 ) 3. 他の工事現場 ( 海面 ) 7. その他 アスファルト混合物等で 利用した コンクリート及び鉄から成る建設資材について 土砂について 4. 再資源化施設 コンクリート及び鉄から成る建設資材について 再生材 ( 製品 ) の中に 新材が混入し 1. 有筋コンクリート二次製品 2. その他 1. 道路路体 2. 路床 3. 河川築堤 5. 土砂ストックヤード 1. 再生有筋コンクリート二次製品 2. その他 ている場合であっても 新材混入分を 木材について 4. 構造物等の裏込材 埋戻し用 6. その他 木材について 含んだ再生資材 ( 製品 ) の利用量を 1. 木材 ( ボード類を除く ) 2. 木質ボード 5. 宅地造成用 6. 水面埋立用 1. 再生木材 ( ボード類を除く ) 2. 再生木質ボード 記入して下さい アスファルト混合物について 7. ほ場整備 ( 農地整備 ) アスファルト混合物について 1. 粗粒度アスコン 2. 密粒度アスコン 3. 細粒度アスコン 8. その他 ( 具体的に記入 ) コード *8 1. 再生粗粒度アスコン 2. 再生密粒度アスコン 3. 再生細粒度アスコン 4. 開粒度アスコン 5. 改質アスコン 6. アスファルトモルタル 砕石について 施工条件について 4. 再生開粒度アスコン 5. 再生改質アスコン 6. 再生アスファルトモルタル 7. 加熱アスファルト安定処理路盤材 8. その他 1. 舗装の下層路盤材 1. 再生材の利用の指示あり 7. 再生加熱アスファルト安定処理路盤材 8. その他 土砂について 2. 舗装の上層路盤材 2. 再生材の利用の指示なし 土砂について 1. 第一種建設発生土 2. 第二種建設発生土 3. 第三種建設発生土 3. 構造物の裏込材 基礎材 1. 第一種建設発生土 2. 第二種建設発生土 3. 第三種建設発生土 4. 第四種建設発生土 5. 浚渫土 6. 土質改良土 4. その他 ( 具体的に記入 ) 4. 第四種建設発生土 5. 浚渫土 6. 土質改良土 7. 建設汚泥処理土 8. 再生コンクリート砂 9. 山砂 山土などの新材 塩化ビニル管 継手について 7. 建設汚泥処理土 8. 再生コンクリート砂 砕石について ( 採取土 購入土 ) 1. 水道 ( 配水 ) 用 2. 下水道用 3. ケーフ ル用 砕石について 1. クラッシャーラン 2. 粒度調整砕石 3. 鉱さい 4. 農業用 5. 設備用 6. その他 1. 再生クラッシャーラン 2. 再生粒度調整砕石 3. 鉱さい 4. その他 4. 単粒度砕石 5. ぐり石 割ぐり石 自然石 6. その他 石膏ボードについて 塩化ビニル管 継手について 塩化ビニル管 継手について 1. 壁 2. 天井 3. その他 1. 再生硬質塩化ビニル管 2. その他 1. 硬質塩化ビニル管 2. その他 その他の建設資材について その他の建設資材について 石膏ボードについて ( 利用用途を具体的に記入して下さい ) ( 利用量の多い上位 2 品目の再生資材名称を具体的に記入して下さい ) 1. 石膏ボード 2. シージング石膏ボード 3. 強化石膏ボード 4. 化粧石膏ボード 5. 石膏ラスボード 6. その他その他の建設資材について 16 ( 利用量の多い上位 2 品目を具体的に記入して下さい ) 注 1: 再生資材利用量について 裏面にもご記入下さい

様式 2 再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) - 建設副産物搬出工事用 - 建築工事において 解体と新築工事を一体的に施工する場合は 解体分と 1. 工事概要表面 ( 様式 1) に必ずご記入下さい灰色の部分は 記入する必要がありません 新築分の数量を区分し それぞれ別に様式を作成して下さい 裏面 2. 建設副産物搬出実施現場内利用の欄には 発生量のうち 現場内で利用したものについてご記入下さい 住所情報は 国の施策立案等において活用させていただきますので 番地までご記載願います 建設副産物 1 発生量現場内利用 減量現場外搬出について再生資源利用の種類現場内利用減量化 搬出先促進率場外搬出時 ( 掘削等 ) 用途減量法搬出先名称区分施工条件搬出先場所住所住所コード運搬距離の種類 4 現場外搬出量うち現場内 5 再生資源の性状コート 2 利用量うち現場内コート 2ヶ所まで記入できます 3ヶ所以上にどちらかに をの内容コート 改良分利用促進量 2+3+5 =2+3+4 3 減量化量 *10 改良分 *11 わたる時は 用紙を換えて下さい 付けて下さいコート *12 *4 千百十一 *13 ( 注 2) 1 (%) 小数点第一位まで 小数点第一位まで 小数点第一位まで 小数点第一位まで 小数点第一位まで 小数点第一位まで コンクリート塊 搬出先 1 km 資搬出先 2 km % 特材定建設発生木材 A 搬出先 1 km 廃建 ( 柱 ボードなど木製資材棄が廃棄物となったもの ) 搬出先 2 km % 設物アスファルト 搬出先 1 km コンクリート塊 搬出先 2 km % 搬出先 1 km その他がれき類 搬出先 2 km % 建設発生木材 B 搬出先 1 km ( 立木 除根材などが廃棄物となったもの ) 搬出先 2 km % 建設汚泥 搬出先 1 km 搬出先 2 km % 搬出先 1 km 金属くず建搬出先 2 km % 廃塩化ビニ 搬出先 1 km kg 設 ル管 継手 kg 搬出先 2 km kg kg kg kg % 廃 廃プラスチック搬出先 1 km ( 廃塩化ビニル管 継手を除く ) 搬出先 2 km % 棄搬出先 1 km 廃石膏ボード搬出先 2 km % 物搬出先 1 km 紙くず搬出先 2 km % アスヘ スト 搬出先 1 km ( 飛散性 ) 搬出先 2 km % その他の分別 搬出先 1 km された廃棄物 搬出先 2 km % 混合状態の廃棄物 搬出先 1 km ( 建設混合廃棄物 ) 搬出先 2 km % 第一種 搬出先 1 km 地山 m 3 地山 m 3 建設発生土 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 搬出先 2 km 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 % 第二種 搬出先 1 km 地山 m 3 地山 m 3 建 建設発生土 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 搬出先 2 km 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 % 設 第三種 搬出先 1 km 地山 m 3 地山 m 3 発 建設発生土 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 搬出先 2 km 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 % 生 第四種 搬出先 1 km 地山 m 3 地山 m 3 土 建設発生土 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 搬出先 2 km 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 % 浚渫土 搬出先 1 km 地山 m 3 地山 m 3 ( 建設汚泥を除く ) 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 搬出先 2 km 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 % 合計 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 地山 m 3 % コード *13( 詳細は 表 11 参照のこと) コード *10 コード *12 建設廃棄物の場合 建設発生土の場合 1. 路盤材 2. 裏込材施工条件について 1. 売却 8. 廃棄物最終処分場 ( 海面処分場 ) 1. 売却 7. ストックヤード ( 再利用先工事が未決定 ) 注 2: 再生資源利用促進量について 3. 埋戻し材 1.A 指定処分 2. 他の工事現場 9. 廃棄物最終処分場 ( 内陸処分場 ) 2. 他の工事現場 ( 内陸 ) 8. 工事予定地 現場外搬出量 4のうち 搬出先の種類 ) 4. その他 ( 具体的に記入 ) ( 発注時に指定されたもの 3. 広域認定制度による処理 10. その他の処分 3. 他の工事現場 ( 海面 ) 9. 採石場 砂利採取跡地等復旧事業 ( コード *13) が 2.B 指定処分 ( もしくは準指定処分 ) 4. 中間処理施設 ( アスファルト合材プラント ) ただし 廃棄物最終処分場を除く 10. 廃棄物最終処分場 ( 覆土としての受入 ) 建設廃棄物の場合 コード *11 ( 発注時には指定されていないが 5. 中間処理施設 ( 合材プラント以外の再資源化施設 ) 4. 土質改良プラント ( 再利用先工事が決定 ) 11. 廃棄物最終処分場 ( 覆土以外の受入 ) 1.~6. の合計 1. 焼却 2. 脱水 発注後に設計変更し指定処分とされたもの ) 6. 中間処理施設 ( サーマルリサイクル ) 5. 土質改良プラント ( 再利用先工事が未決定 12. 建設発生土受入地 ( 公共事業の土捨場 ) 建設発生土の場合 3. 天日乾燥 3. 自由処分 7. 中間処理施設 ( 単純焼却 ) 6. ストックヤード ( 再利用先工事が決定 ) 13. 建設発生土受入地 ( 農地受入 ) 1.~6. の合計 4. その他 ( 具体的に記入 ) 14. 建設発生土受入地 ( 民間土捨場 残土処分場 ) 17

様式 3 (18 条関係様式 ) 再資源化等報告書 平成年月日 ( 発注者 ) 様 ( 郵便番号 ) 氏 名 住 所 印 電話番号 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 18 条 1 項の規定により 下記のとおり 特定建 設資材廃棄物の再資源化等が完了したことを報告します 記 1. 工事の名称 2. 工事の場所 3. 再資源化等が完了した年月日 平成 年 月 日 4. 再資源化等をした施設の名称及び所在地 ( 書ききれない場合は別紙に記載 ) 特定建設資材廃棄物の種類 施設の名称 所 在 地 5. 特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した費用万円 ( 税込み ) ( 参考資料を添付する場合の添付資料 ) 再生資源利用実施書 ( 必要事項を記載したもの ) 様式 1 再生資源利用促進実施書 ( 必要事項を記載したもの ) 様式 2 18

様式 4 (12 条関係様式 ) 法第 12 条第 1 項に基づく書面 平成年月日 ( 発注者 ) 様 ( 郵便番号 - ) 住 所 氏 名 印 電話番号 - - 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 12 条第 1 項の規定により, 対象建設工 事の届出に係る事項について, 次のとおり説明します 1. 工事の名称 2. 工事の場所 3. 説明内容添付資料のとおり 4. 添付資料 1 別表 ( 別表 1~3 のいずれかに必要事項を記載したもの ) 別表 1( 建築物に係る解体工事 ) 別表 2( 建築物に係る新築工事等 ( 新築 増築 修繕 模様替 )) 別表 3( 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等 ( 土木工事等 )) 2 工程の概要を示す資料 工程表 19

別表 1 建築物に関する調査の結果 建築物の構造 建築物の状況 周辺状況 分別解体等の計画等 (A4) 建築物に係る解体工事 木造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 コンクリートブロック造 その他 ( ) 築年数 年 棟数 棟 その他 ( ) 周辺にある施設 住宅 商業施設 学校 病院 その他 ( ) 敷地境界との最短距離 約 m その他 ( ) 建築物に関する調査の結果 工事着手前に実施する措置の内容 建築物に関する調査の結果及び工事着手前に実施する措置の内容 作業場所 搬出経路 残存物品 特定建設資材への付着物 その他 作業場所 十分 不十分 その他 ( ) 障害物 有 ( ) 無 前面道路の幅員 約 m 通学路 有 無 その他 ( ) 有 ( ) 無 有 ( ) 無 工工程作業内容分別解体等の方法程 1 建築設備 内装材等建築設備 内装材等の取り外し 手作業ご 有 無 手作業 機械作業の併用との併用の場合の理由 ( ) 作 2 屋根ふき材屋根ふき材の取り外し 手作業 業 有 無 手作業 機械作業の併用 内併用の場合の理由 ( ) 容及 3 外装材 上部構造部分外装材 上部構造部分の取り壊し 手作業び 有 無 手作業 機械作業の併用解 4 基礎 基礎ぐい基礎 基礎ぐいの取り壊し 手作業 体 有 無 手作業 機械作業の併用 方 5その他その他の取り壊し 手作業法 ( ) 有 無 手作業 機械作業の併用 工事の工程の順序 上の工程における1 2 3 4の順序 その他 ( ) その他の場合の理由 ( ) 内装材に木材が含まれる場合 1の工程における木材の分別に支障となる建設資材の事前の取り外し 可 不可 不可の場合の理由 ( ) 建築物に用いられた建設資材の量の見込み 廃 特定建設資材廃棄物の種類ごと 種類 量の見込み 発生が見込まれる部分 ( 注 ) 棄の量の見込み及びその発生が見 コンクリート塊 1 2 3 4 物込まれる建築物の部分 5 発 アスファルト コンクリート塊 1 2 3 4 生 5 見 建設発生木材 1 2 3 4 込量 5 備考 ( 注 ) 1 建築設備 内装材等 2 屋根ふき材 3 外装材 上部構造部分 4 基礎 基礎ぐい 5 その他 欄には 該当箇所に レ を付すこと 20

別表 2 使用する特定建設資材の種類建築物の状況 建築物に関する調査の結果 周辺状況 (A4) 建築物に係る新築工事等 ( 新築 増築 修繕 模様替 ) 分別解体等の計画等 コンクリート コンクリート及び鉄から成る建設資材 アスファルト コンクリート 木材築年数年 棟数棟その他 ( ) 周辺にある施設 住宅 商業施設 学校 病院 その他 ( ) 敷地境界との最短距離約 m その他 ( ) 建築物に関する調査の結果 工事着手前に実施する措置の内容 作業場所 作業場所 十分 不十分 その他 ( ) 建築物に関する調査の結果及び工事着手前に実施する措置の内容 搬出経路 特定建設資材への付着物 ( 修繕 模様替工事のみ ) その他 障害物 有 ( ) 無 前面道路の幅員約 m 通学路 有 無 その他 ( ) 有 ( ) 無 工程ごとの作業内容 廃棄物発生見込量 備考 工程作業内容 1 造成等造成等の工事 有 無 2 基礎 基礎ぐい 3 上部構造部分 外装 4 屋根 5 建築設備 内装等 6 その他 ( ) 特定建設資材廃棄物の種類ごとの量の見込み並びに特定建設資材が使用される建築物の部分及び特定建設資材廃棄物の発生が見込まれる建築物の部分 基礎 基礎ぐいの工事 有 無 上部構造部分 外装の工事 有 無 屋根の工事 有 無 建築設備 内装等の工事 有 無 その他の工事 有 無 種類 コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 ( 注 ) 1 造成等 2 基礎 3 上部構造部分 外装 4 屋根 5 建築設備 内装等 6 その他 量の見込み 使用する部分又は発生が見込まれる部分 ( 注 ) 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 欄には 該当箇所に レ を付すこと 21

別表 3 工作物の構造 ( 解体工事のみ ) 工作物に関する調査の結果 工事の種類 使用する特定建設資材の種類 ( 新築 維持 修繕工事のみ ) 工作物の状況 周辺状況 (A4) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等 ( 土木工事等 ) 分別解体等の計画等 鉄筋コンクリート造 その他 ( ) 新築工事 維持 修繕工事 解体工事 電気 水道 ガス 下水道 鉄道 電話 その他 ( ) コンクリート コンクリート及び鉄から成る建設資材 アスファルト コンクリート 木材築年数年その他 ( ) 周辺にある施設 住宅 商業施設 学校 病院 その他 ( ) 敷地境界との最短距離約 m その他 ( ) 工作物に関する調査の結果及び工事着手前に実施する措置の内容 作業場所 搬出経路 特定建設資材への付着物 ( 解体 維持 修繕工事のみ ) その他 工作物に関する調査の結果 作業場所 十分 不十分その他 ( ) 障害物 有 ( ) 無前面道路の幅員約 m 通学路 有 無その他 ( ) 有 ( ) 無 工事着手前に実施する措置の内容 工程ごとの作業内容及び解体方法 廃棄物発生見込量 備考 1 仮設 2 土工 3 基礎 4 本体構造 5 本体付属品 工程 6その他 ( ) 工事の工程の順序 ( 解体工事のみ ) 工作物に用いられた建設資材の量の見込み ( 解体工事のみ ) 特定建設資材廃棄物の種類ごとの量の見込み ( 全工事 ) 並びに特定建設資材が使用される工作物の部分 ( 新築 維持 修繕工事のみ ) 及び特定建設資材廃棄物の発生が見込まれる工作物の部分 ( 維持 修繕 解体工事のみ ) ( 注 ) 1 仮設 2 土工 3 基礎 4 本体構造 5 本体付属品 6 その他 作業内容 分別解体等の方法 ( 解体工事のみ ) 仮設工事 有 無 手作業 手作業 機械作業の併用 土工事 有 無 手作業 手作業 機械作業の併用 基礎工事 有 無 手作業 手作業 機械作業の併用 本体構造の工事 有 無 手作業 手作業 機械作業の併用 本体付属品の工事 有 無 手作業 手作業 機械作業の併用 その他の工事 有 無 手作業 手作業 機械作業の併用 上の工程における5 4 3の順序 その他 ( ) その他の場合の理由 ( ) 種類 量の見込み 使用する部分又は発生が見込まれる部分 ( 注 ) コンクリート塊 1 2 3 4 5 6 アスファルト コンクリート塊 1 2 3 4 5 6 建設発生木材 1 2 3 4 5 6 欄には 該当箇所に レ を付すこと 22

(11 条関係様式 ) 様式 5 通知書 発第号平成年月日 知事市長 様 ( 工事発注者 ) 発注者職氏名 : 住所 : 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 11 条の規定により 下記のとおり通知します 記 連 絡 先 所属名 フリガナ担当者職氏名 電話番号 - - ( 内線 ) 工事の名称 工事の内容請負者 工事の場所県市町村 工事の概要 工 期 工事の種類 建築物に係る解体工事 建築物に係る新築又は増築の工事 建築物に係る新築工事等であって新築又は増築の工事に該当しないもの 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等 ( ) 注 1 工事の規模 建築物に係る解体工事用途 階数 工事対象床面積m2 建築物に係る新築又は増築の工事用途 階数 工事対象床面積m2 建築物に係る新築工事等であって新築又は増築の工事に該当しないもの 用途 階数 請負代金万円 ( 税込 ) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等請負代金万円 ( 税込 ) 平成年月日 ~ 平成年月日工事着手予定日 : 平成年月日 フリガナ会社名現場代理人氏名 所在地 電話番号 - - ( 内線 ) FAX - - 受付番号 : 注 1) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等の場合は工事の具体的な種類を記入する ( 例 : 舗装 築堤 土地改良等 ) 23

参考資料 24

別千葉県における分別解体等の通知先一覧表 ( 市町村別 ) 1 平成 22 年 3 月 23 日現在届出先機関名対象建設工事建築物施工場所工作物 ( 土木工事等 ) 建築物左欄以外の建築物及び建築系工作物千葉市都市局建築部建築審査課千葉市建設局土木部技術管理課千葉市 043 ー 245-5803 043-245-5398 市川市街づくり部建築指導課市川市 047-334-1434 船橋市建設局建築部建築指導課船橋市 047-436-2674 松戸市都市整備本部都市緑花担当部建築指導課松戸市 047-366-7368 柏市都市計画部建築指導課柏市 04-7167-1145 市原市都市計画部建築指導課市原市 0436-23-9840 佐倉市都市部建築指導課佐倉市 043-484-6169 八千代市都市整備部建築指導課八千代市 047-483-1151 我孫子市 流山市 鎌ヶ谷市 野田市 習志野市 我孫子市都市部建築住宅課 04-7185-1111( 内 526) 流山市都市計画部建築住宅課 04-7150-6088 鎌ヶ谷市都市建設部建築住宅課 047-445-1141( 内 426) 野田市都市計画部建築指導課 04-7125-1111( 内 2994) 習志野市都市整備部建築指導課 047-453-9231 四街道市都市部建築課四街道市 043-421-6144 木更津市都市部建築住宅課木更津市 0438-23-8596 君津市建設部建築指導課君津市 0439-56-1143 浦安市都市整備部建築指導課浦安市 047-351-1111( 内 1956) 成田市 茂原市 富津市 袖ヶ浦市 成田市土木部建築住宅課 0476-20-1564 茂原市都市建設部建築課 0475-20-1588 東葛飾地域整備センター柏整備事務所建築宅地課 04-7167-1371 千葉地域整備センター建築宅地課 043-242-6103 印旛地域整備センター建築課 043-483-1141 君津地域整備センター君津整備事務所建築宅地課 0438-37-6617 君津地域整備センター君津整備事務所建築宅地課 0438-37-6617 葛南地域整備センター建築宅地課 047-434-7892 印旛地域整備センター成田整備事務所建築課 0476-26-4854 長生地域整備センター建築宅地課 0475-24-4286 東葛飾地域整備センター柏整備事務所調整課 04-7167-1201 東葛飾地域整備センター調整課 047-364-5143 千葉地域整備センター調整課 043-242-6104 印旛地域整備センター調整課 043-483-1146 君津地域整備センター調整課 0438-25-5134 葛南地域整備センター調整課 047-433-6745 印旛地域整備センター成田整備事務所調整課 0476-26-3631 長生地域整備センター調整課 0475-24-4524 君津地域整備センター調整課 0438-25-5134 添 八街市 白井市 印西市 印旛郡 酒々井町 栄 町 印旛地域整備センター建築課 043-483-1141 印旛地域整備センター調整課 043-483-1146 建築物 建築基準法第 6 条第 1 項第 4 号に掲げる建築物木造建築物で主に専用住宅の 2 階以下かつ 500 m2以下又は木造以外の建築物で 1 階かつ 200 m2以下などです 詳細については お問い合わせください 25

2 対象建設工事施工場所 富里市 山武郡芝山町 香取郡 多古町 神崎町 東庄町 香取市 届出先機関名建築物 建築物左欄以外の建築物及び建築系工作物 印旛地域整備センター成田整備事務所建築課 0476-26-4854 香取地域整備センター建築宅地課 0478-52-5554 工作物 ( 土木工事等 ) 印旛地域整備センター成田整備事務所調整課 0476-26-3631 香取地域整備センター調整課 0478-52-5195 匝瑳市 旭 市 銚子市 東金市 山武郡 大網白里町 九十九里町 横芝光町 海匝地域整備センター建築宅地課 0479-72-1172 山武地域整備センター建築宅地課 0475-54-1133 海匝地域整備センター調整課 0479-72-1160 海匝地域整備センター銚子整備事務所調整課 0479-22-6561 山武地域整備センター調整課 0475-54-1134 山武市 一宮町 睦沢町 長生郡 長生村 白子町 長生地域整備センター建築宅地課 0475-24-4286 長生地域整備センター調整課 0475-24-4524 長柄町 長南町 勝浦市 いすみ市 夷隅郡 御宿町 大多喜町 夷隅地域整備センター建築宅地課 0470-62-3311 夷隅地域整備センター調整課 0470-62-3311 鴨川市 館山市安房地域整備センター建築宅地課 0470-22-4340 南房総市 安房地域整備センター調整課 0470-22-4341 安房郡鋸南町 建築物 建築基準法第 6 条第 1 項第 4 号に掲げる建築物木造建築物で主に専用住宅の 2 階以下かつ 500 m2以下又は木造以外の建築物で 1 階かつ 200 m2以下などです 詳細については お問い合わせください 26

ガイドラインフロー図 ( 参考 ) ( 緊急工事等によるフローは 最低限枠内の作業を実施 ) 事業の経過 概略設計予備設計 ( 基本 ) 業務委託 詳細設計 ( 実施 ) 業務委託 検討会 検討 調整 会長が必要と判断した時 検討 調整 会長が必要と判断した時 設計 積算 工事担当課 特記仕様書にリサイクル計画書の作成を指示 検討 調整 特記仕様書にリサイクル計画 検討 調整 工事計画の立案 提出 受注者 ( 別添 1) リサイクル計画書の作成 ( 修正 ) ( 別添 2) 提出リサイクル計画書の作成 ( 修正 ) 主な実施内容 発促生進抑に制資 す減る量工化法 の再検生討利用の 工事計画 ( 別添 3) リサイクル計画書の作成 設計積算発注 ( 契約 ) 報告 協議 4-(1) の一定規模以上の工事 とりまとめ改善検討 検討 調整 ( 技術管理課 ) 設計書にリサイクル計画書添付 ( リサイクル阻害要因説明書 ) 建設リサイクル法の対象建設工事の場合 ( 建設リサイクル法取扱フロー図参照 ) リサイクル率が目標値に達する NO ( 別添 4) リサイクル阻害要因説明書の作成 ( 当初 ) リサイクル計画書の作成 ( 修正 ) 実施設計書の作成 特記仕様書に指示 入 契 札 約 YES 説 明 リサイクル原則化ルールの適用の徹底 施工完了 報告 協議 とりまとめ改善検討 4-(1) の一定規模以上の工事 検討 調整 ( 技術管理課 ) 変更設計書にリサイクル阻害要因説明書添付 通 知 チェック 工事施工時のリサイクル率が積算段階のリサイクル率と比較して -10% 以内 NO リサイクル阻害要因説明 ( 別添 5) 提出 ( 別添 4) 再生資材利用計画書の作成再生資材利用促進計画書 YES ( 様式 1 2) ( 様式 1 2) 再生資材利用実施書の作成再生資材利用促進実施書 実施状況の把握 とりまとめ とりまとめ改善検討 ( 技術管理課 ) とりまとめ改善検討 ( 本庁 出先機関等 )( 地区連協 ) チェックとりまとめ ( 含 阻害要因説明書 ) 提出 ( 電子データ ) 27

建設リサイクル法取扱フロー図 ( 参考 ) 設計から完了までの取扱 ( 平成 14 年 5 月 30 日付 技第 74 号 ) 設計者 1) 分別解体等及び再資源化等に要する費用の適正な負担 ( 法第 6 条 ) 排出量 必要な費用の計上 処理施設の選定 施工条件の明示 ( 平成 14 年 4 月 22 日付 技第 29 号 ) 2) 再資源化により得られた建設資材の使用 ( 法第 6 条 ) 3) 対象建設工事である旨の特記仕様書 対象建設工事 ( 法第 9 条 ) 建築物の解体建築物の新築 増築建築物の修繕 模様替 その他の工作物 ( 土木工事等 ) 延床面積 80m2以上延床面積 500m2以上請負額 1 億円以上請負額 500 万円以上 特定建設資材 ( 法第 2 条 ) コンクリート コンクリート及び鉄から成る建設資材 ( 二次製品 ) 木材 アスファルト コンクリート 入 札 発注者 書面の確認 ( 法第 12 条 ) 落札者の提示した分別解体等の方法が適切か 書面の確認 ( 法第 13 条 ) 分別解体等の方法等の記載事項の確認 請負者 ( 落札者 ) 事前説明様式 4 により ( 法第 12 条 ) 解体の場合は建築物等の構造 新築の場合は特定建設資材の種類 工事着手の時期及び工程の概要 分別解体等の計画 解体する建築物等の建設資材の量の見込 請負契約書への記載事項 ( 法第 13 条 ) 分別解体等の方法 解体工事に要する費用 再資源化等をするための施設の名称及び所在地 再資源化等に要する費用 契 約 ( 平成 14 年 5 月 24 日付 管理第 132 号 ) ( 平成 14 年 7 月 25 日付 管理第 246 号 技第 113 号 ) 対象建設工事の事前通知 ( 法第 11 条 ) 様式 5 により 別添参照 通知先は特定行政庁 ( 限定特定行政庁を含む ) 県地域整備センター 整備事務所 ( 平成 14 年 5 月 1 日付 技第 42 号 ) 施工計画の一環様式 1 再生資源利用計画書 ( 搬入用 ) 様式 2 再生資源利用促進計画書 ( 搬出用 ) 建設副産物処理承認申請書等 着 手 分別解体等及び再資源化等を適正に実施しているかの施工の把握 書面の確認 ( 法第 18 条 ) 再資源化等の適正処理状況の確認 分別解体等及び再資源化等の実施 ( 法第 9 条及び第 16 条 ) 完了報告様式 3 により ( 法第 18 条 ) 再資源化等が完了した年月日 再資源化等をした施設の名称及び所在地 再資源化等に要した費用様式 1 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) 様式 2 再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) 完 了 28

重量換算係数 ( /m 3 )( 参考 ) 荷積み状態での換算値 実体積による換算値 建廃カ イト ライン値 注 1 参考値参考値 建設汚泥 ( 泥土 ) 1.2~1.6 1.4 1.4 コンクリート塊 ( 建設廃材 ) 1.8 注 2 2.35( 無筋 ) アスファルト塊 1.6~1.8 1.8 注 2 2.35 建設発生木材 0.4~0.7 0.5 金属くず 1.4~2.0 1.5 廃プラスチック 0.1~0.3 0.2 建設混合 廃棄物 新築 - 0.31 注 3 木造解体 - 0.816 砕石 - - 2.0 注 4 注 1) 建廃ガイドライン値 : 建設廃棄物処理ガイドライン 厚生省生活衛生局水道環境部産業廃棄物対策室監修 による値 注 2) これは 運搬時における空隙を多く含む状態での標準的な換算値である 注 3) 建設混合廃棄物の新築は ( 社 ) 建設業協会の調査結果 (H2.9.30) 木造解体は 関東木造建設解体業連絡協議会 の調査結果 (H3.3.4) による 注 4) 盛土状態での換算値 : 道路橋示方書 同解説 ( 社 ) 日本道路協会 等による値 29