職員の配置 職種常勤非常勤資格常勤非常勤 園長 1 保育士 24 4 副園長 1 幼稚園教諭 19 4 主任保育士 1 看護師 1 保育士 22 4 栄養士 2 看護師 1 調理師 3 栄養士 2 社会福祉主事 1 調理師 2 子ども環境管理士 1 級 1 合 計 30 4 合 計 51 8 資格の

Similar documents
13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

福祉サービス第三者評価の結果

福祉サービス第三者評価の結果

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

平成18年度標準調査票

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

<4D F736F F D D5D95DB88E789805F8CF6955C8E968D E68E4F8ED2955D89BF8E968BC6816A>

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成18年度標準調査票

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

福祉サービス第三者評価の結果

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

福祉サービス第三者評価の結果

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

児童発達支援自己評価表 集計結果

平成18年度標準調査票

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

評価細目の第三者評価結果 評価対象 Ⅰ Ⅰ-1 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 第三者評価結果 理念 基本方針が確立 周知されている b コメント 法人として理念 基本方針が中 長期計画や年度事業計画に表

児童発達支援ガイドライン(本文・セット版)

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

<955D89BF92B28DB895F18D908F EC8B4982A082AF82DA82CC E99816A2E786C73>

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境


.T.v...ec6

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

地域子育て支援拠点事業について

福祉サービス第三者評価の結果

(別紙3)

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

<4D F736F F D208AEE8F8095DB88E78F8A957489C FC90B32E646F63>

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと

Taro-07_学校体育・健康教育(学

「運営規程」

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

< CA F92B28DB8955B5F895E89638FEE95F12E786C7378>

平成18年度標準調査票

Taro-金華保育園苦情解決.jtd

 

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

25_01_02_19koudahoikuen

児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 〇ニーズ 課題を細かく見ていき それに沿った支援内容を職員間で話し合いを実施している はい ( 人 ) どちらでもない ( 人 ) わからない ( 人 ) 引き続き 子ども達が楽しみながらスキルを付けられるよう支援を工夫していく

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

第2節 茨木市の現況

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

アセスメントを適切に行い 子ど 保護者との面談を通して, もと保護者のニーズや課題を客観 事業所での様子や家庭, 幼, 保 10 的に分析した上で 児童発達支援計画を作成している 育園での様子など情報交換をしています その際, 保護者の 要望も聞いて計画に反映させ 適 ています 切 子どもの適応行動

4 チェック項目 意見 事業所評価 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析さ れた上で 放課後等デイサービス計画 i が作成されているか ご意見はなく の回答数が全員でした 今後もよい支援を行えるよう努めていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします チェック項目意見 事

自己点検・評価表

Microsoft Word  H30保育園管理規程(2018修正)

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 〇 施設の新築移転により全室個室となり プライバシーが保護されていると共に 居室に利用者の私物の持ち込みができることなど 利用者の趣向に合った部屋作りがされています 利用者からの聞き取りでも満足感が窺えました また 旧施

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

Microsoft Word - ㅜㅩㅳㅃ㇣㇢告ㆂ喥㇄覑稉.doc

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

<95CA B28DB8955C5F895E89638FEE95F12E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

内部統制ガイドラインについて 資料

重症心身障害児施設の省令 ( 指定基準 ) を読む 全国重症心身障害児 ( 者 ) を守る会顧問山﨑國治 Ⅰ はじめに 平成 18 年 9 月 29 日 厚生労働省令第 178 号として 重症心身障害児施設の 人員 設備及び運営に関する基準 が厚生労働大臣から公布されました 省令のタイトルは 児童福

第 5 条当園は 子ども 子育て支援法 その他関係法令等を遵守し 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領を踏まえ 保育所保育指針に沿って乳幼児の発達に必要な教育 保育を総合的に提供する ( 子育て支援の内容 ) 第 6 条当園は園児の保護者と常に密接な連携を保ち 園児の教育方針 成長及

堺市 児童発達支援自己点検及び評価シート 1 環境 体制整備 2 業務改善 1 支援内容にあった指導訓練室 相談スペース等の確保 2 職員の専門性 配置数あい さかいサポートリーダーの配置の有無 3 送迎体制 添乗員の確保 4 合理的配慮の視点に基づく環境整備 5 職員の健康診断の実施 1アンケート

Microsoft Word - hyoukayogu

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

< FE18A518ED2955D89BF8AEE8F C8E FC92F9816A97CE90468E86>

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 施設の新築移転により全室個室化され プライバシーは確保されています 居室に私物の持ち込みができ 面会できる相談室も用意されており 過ごしやすい生活環境が整っています 園内はユニバーサルデザインであり 移動しやすいよう配慮

2. 具体的な実施内容 平成 27 年度 避難訓練実施計画 実施災害の想定 実施時間 4 月 想定 ( 地震 ) 子ども達に 地震とは何かを分かりやすく知らせ 地震の時の身の守り方を知らせる 保育士の動きの確認 5 月 想定 ( 火災 初期消火 ) 厨房からの出火を想定し 園庭に避難する その後近く

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

Transcription:

( 別記 ) ( 公表様式 3) 1 福祉サービス事業者情報 (1) 事業者概要事業所名称 : ( 施設名 ) 城山保育園 代表者氏名 : ( 管理者 ) 園長豊田亮 設置主体 : 社会福祉法人 経営主体 : 社会福祉法人 熊本県福祉サービス公表基準 ( 保育所版 ) 城山福祉会 城山福祉会 所在地 : 860-0068 熊本市西区上代 6-9-1 評価機関名 称 NPO 法人だれにも音楽祭 所在地上益城郡益城町福富 822 番地 評価実施期間 H25 年 5 月 1 日 ~H25 年 10 月 31 日 評価調査者番号 1 第 08-023 号 2 第 10-009 号 3 第 10-010 号 種別 : 保育所 開設年月日 : 定員 :180 名 ( 利用人数 )197 名 昭和 49 年 5 月 1 日 連絡先電話番号 :096-329-2323 FAX 番号 :096-329-5077 ホームページアドレス (2) 基本情報サービス内容 ( 事業内容 ) http://www. jyozan -n.com 乳児保育 ( 産休明けから ) 延長保育 障がい児保育 地域活動事業 園庭開放 一時保育 ( 自主事業 ) 居室概要 鉄筋コンクリート 3F 建て保育室遊戯室乳児室沐浴室調理室 職員室休憩室相談室シャワー室一時保育室ランチスペース等 施設の主な行事 仲良しの集い ( 新入園児歓迎会 ) 子どもの日まつり会 お見知り遠足 健康診断 動物園見学 歯科検診 プール開き 保育参観週間 博物館見学 夏祭り お泊まり会 父親保育 運動会 保育参観週間 ハロウィーン会 芋掘り遠足 おたのしみ会 クリスマス会 もちつき ふれあい会 節分会 記念写真撮影 小学校見学 ひな祭り会 成長展 お別れ遠足 お別れ会 卒園式 居室以外の施設設備の概要 園庭 砂場 鉄棒 築山 送迎用駐車場 倉庫 - 1 -

職員の配置 職種常勤非常勤資格常勤非常勤 園長 1 保育士 24 4 副園長 1 幼稚園教諭 19 4 主任保育士 1 看護師 1 保育士 22 4 栄養士 2 看護師 1 調理師 3 栄養士 2 社会福祉主事 1 調理師 2 子ども環境管理士 1 級 1 合 計 30 4 合 計 51 8 資格の種別は 保健 福祉 医療に関するものを記入してあります 複数の資格を持ち重複計上している場合があるため 職種と資格の数は必ずしも一致しません 2 評価結果総評 特に評価の高い点 城山保育園は 熊本駅から熊本新港方向へ 3 キロほどのところにあり 正面に雲仙 北方向に金峰山 南方向には白川を挟んでアクアドームがあります 園舎は住宅の連なりからは 少し離れ 蔬菜栽培の田園の中にあります 3 4 歳児が午睡する 3 階では耳元でヒバリがさ えずり 空中に浮かんでいるような不思議な感覚に捉われます 幼児期は 子どもの意志を育てる という園の確たる方針があり 子どもの発達過程を大 切にした 見守る保育 を主としています 保育士がおもちゃ等を提供するのではなく 子どもが好きな活動を選択出来るよう保育室には様々なゾーン ( コーナー ) を設けてありま す 生活ステージと保育スペースは各ゾーンで分けられ 遊ぶ 食べる 寝る のそれぞ れの空間を独立させてあり 子どもの活動が強制的に中断されないよう取り組まれていま す 3 4 5 歳児の異年齢児との関わりは 集団という社会の一員としての自覚を持ち自立していくよう取り組まれています チーム保育を主体とする職員同士の関わりが大切 にされています 子どもへの言葉かけは 決して荒げることなく やさしく なるべく 内心を吐露しやすいように問いかけられています 食事は食べたい量や テーブルに着く時間を自分で決めることが出来 気の合った子 ども同士同じテーブルに着くことが出来ます 食事をこぼした場合には 子ども自身が自身の判断できれいにしています 園庭は十分な広さがあり 手足を使ってたくさん遊ぶことが出来ます 田園をめぐる 散歩は まわりの世界を豊かに感じ取ることが出来る環境にあります 保育課程は 全職員の協力体制のもとに策定されています 指導計画は保育課程に準拠しアセスメント結果を反映した年間及び月間の長期計画と 週案の短期計画により構成されて います - 2 -

指導計画の策定については 各組の担当保育士が原案を作成し 発達段階別に三つに区分された生活のステージごとの計画を 担当保育士や関係職員及び主任保育士との協議を経て 園長が承認する体制が整備されています 保育内容については通常保育 延長保育 障がい 児保育及び発達段階ごとに区分された異年齢保育があります 個別の発達過程を大切にする 見守る保育 が保育方針として掲げられ 一人ひとりの子どもの特性に配慮し 自発的な遊びを通して自主性を育てる保育を目標としています また保護者とも園独自に作成した連 絡ノートなどの活用により 緊密に連携して具体的なねらいが達成できるように工夫されています 見直しにあたっては 保育実践の記録をもとに評価 見直しを毎月実施しています 見直 しは担当保育士が記述した保育実践のねらいや援助内容及び配慮事項を評価し 主任保育士と園長を含めて協議のうえ決定する手順で実施されています また必要に応じて関係職員や 園独自に作成した連絡ノートにより保護者の意向を把握しています 計画の策定から見直し に至る PDCA サイクルを継続して 毎日の朝礼や毎月の職員会議で相互の連携と情報の共 有を図っています 改善を求められる点 客観的な人事考課が策定され 人事考課の結果から研修計画や人事管理が実施される事が期待されます 各マニュアルはスタッフルームのみの設置で トイレや沐浴室 調乳室をはじめ保育室等に清掃や消毒の手順や 感染症などの発生時の対処法等の掲示はありません 特に SIDS に関する知識の周知徹底が図られること等は 保育手法と競合しない範囲で望まれます 保育の記録に関する情報には 保護すべき個人情報が多く含まれています 大量に蓄積された電子データを含めた文書管理については 個人情報を外部に流出させない管理体制が必要です このため文書類を規則的に管理する 文書管理規定 を職員参画により策定し 文書管理体制の整備と充実を図られるよう期待します 年々増大する保育事務に対処するためパソコンによる情報処理システムを導入して十年を経過していますが この間に大量のデータが蓄積されており 個人情報である個別発達記録の適切な管理が重要と思われます このため年度当初のデータ更新時において 職員の個人情報保護の意識の向上と徹底を図り システム運用上の具体的な禁止事項等を規定した 関係細則の整備 を期待します 平成 15 年の保育士の法定資格化の際 保護者支援が業務の一つとして位置づけられ 保護者と園の信頼関係構築こそが 子どもの育ちを共有し 共同責任を果たす ことにつながると思われます しかしながら 入園に際しては 行政の振り分け という側面があり 待機児童が多 - 3 -

く存在する中では入園すること自体が優先されがちです それ故に 子どもの意志を育てる という独自の保育方針に関する説明責任が なお一層 粘り強く求められます 見守る 保育という言葉自体には 不作為 というふうにみられがちですが 援助や指導 が行われているという他方の面が ややもすると社会の眼からも見落とされがちです 介護の世界 ( ディサービス ) では 一日の活動や食事の内容の選択を利用者本人に任せ 環境もあえて バリアフリーにしない介護 により 介護度の改善向上にデータ上も成果を上げている例が知られていますが 保育の場合にも 見守る保育 の優れる点をデータとして社会に提示できることが望ましいと思われます その観点から 追跡調査の一環 基礎調査としての 学童保育 の導入も検討されても良いのではと考えられます 就業状況では休暇関係はデータ上取得されていますが なお一層の取得が要望されています 3 に対する事業者のコメント (400 字以内 ) (H25. 11. 13 ) 第三者評価を受けるにあたって 普段保育への取り組みや保育に対する想い等を見て頂きたいという事で 特に何かをするという事はありませんでした 結果 保護者へのアンケートを見てみても 私達が取り組んでいることが少しずつ理解できているのではないかと感じ また 職員も理念をしっかり理解して保育を行ってくれていると感じ嬉しく思いました しかし まだ 保護者への説明不足の点もいくつかあり 反省する所もありました もう少し 工夫することがあるのではないかと感じました また これから保育の質の確保の為にマニュアル等をもう 1 度見直していかなければいけないことも感じました これからも こどもを主語におき 子どもを信じる ことを心がけ これからの為に 人生の基礎づくりのお手伝い ができるように努力していこうと思います 今回 いろいろな事を考える事が出来ました このような機会を頂き ありがとうございました (H.. ) (H.. ) 4 評価分類別評価内容評価対象 Ⅰ 保育理念として 子どもを信じ 人生の基礎づくりのお手伝い 1 理念 基本方針を掲げられ その理念に基づき 子ども一人ひとりの特性に応じた 自立と自律を促し 自発的な遊びを通じて主体性を育てるという保育を 子供同士の関わりや保護者との協力をはじめ職員との関わりを大切にして実践されています - 4 -

それは 理念や保育方針に掲げられた 関わり という点において 子ども同士の発達過程を大切にする 見守る保育 を主体として 生活ステージと園舎の特徴である保育スペースが各ゾーンで分けられ 異年齢児との関わり チーム保育を主体とする職員同士の関わりが大切にされています また 理念や基本方針は保育スペースへの掲示や園のパンフレット ホームページへも掲載され さらに入園時の個別面談や父親会等で園の特徴とともに説明がなされるなど保護者への周知に努められています 2 計画の策定理念や基本方針に則ったビジョン ( 保育目標 ) が明確にされています 中 長期計画では長期的な事業を取り巻く環境や地域の状況を踏まえて 保育内容 人材育成 設備整備計画 収支計画等に分かれて記載されています 事業計画では 事業年度毎の運営方針から職務分担表 給食 安全管理 保健衛生 地域連携 法人運営に細分化され 年間行事計画へと反映されています 園のビジョン ( 保育目標 ) は入園時の個別面談や父親会 さらにクラス別の説明会において保護者への周知に努められています 今後は 事業計画の策定時に職員が積極的に参加し 自らの意見を述べる機会を設けて 事業計画が組織的に策定されることが期待されます 3 管理者の責任と リーダーシップ 管理者は毎年度の事業計画の中において職務分担表として自らの役割と責任を職員に表明するとともに有事 ( 災害 事故 ) における役割と責任についても緊急連絡手順等で明確にされています 法令順守の観点では 子どもの安全に関わる交通や防災において各担当者を決めて訓練計画を作成し訓練を実施されています また職員と誓約書を取り交わすなど個人情報の保護やプライバシーの保護の配慮へも取り組まれています 管理者のリーダーシップが発揮されている点では 園の特徴でもある 見守る保育 の全国グループに参加され 積極的に研修会への参加を推奨するとともに 各職員が毎月自己評価を行うなど質の向上に対して意欲的な取り組みがなされています さらに - 5 -

評価対象 Ⅱ 1 経営状況の把握 園の毎日の様子を管理者自らもインターネット上のブログを作成するなど園の活動や子どもの様子を公開する取り組みが行われています 管理者は熊本県社会福祉協議会の会議や 城山校区社会福祉協議会や城山校区子育て支援ネットワーク研修会に積極的に参加し 地域の状況や子育て環境の把握に努められ その内容は毎朝の朝礼や 職員会議等で説明がなされ職員への周知に努められています 経営状況の分析や改善すべき課題の発見に関しては 外部の会計事務所へ監査を依頼し 会計士との話し合いがなされています 2 人材の確保 養成 人員体制としては正規職員 常勤職員 非常勤職員による職員構成とし 子どもとの関わりを大切にする考え方から チーム保育を推進する上で チームのリーダーを決めずにお互いが情報を共有できる申し送りを重視する取り組みが行われています 今後はさらに 職員自らが自身の将来像やキャリアアップを目標として計画を立てられるような人事管理制度の構築が求められます また 園が目指す保育を実現する為の職員像は 見守る保育 が基本となっており 役割に応じた自己評価が実施されています 今後はさらに 客観性 公平性を確保した人事考課が実施され 見守る保育 の保育内容を基準とした人事考課の結果から職員への個人面談によるフィードバックや研修計画 人事管理が実施される事が期待されます 職員の就業状況の把握では 時間外勤務は時間外勤務命令簿が整備され 個人の月単位の時間外勤務は低く抑えられています 有休取得に関しては 各人の有休取得状況が掲示されており 誰もが全体の状況を把握して有休を申請する為に 業務に支障が出ないような配慮がなされています 福利厚生事業では 職員から福利厚生委員が選出され 健康診断 忘年会やイベント開催時の食費補助など福利厚生に関わる取り組みが話し合われています 今後はさらに福利厚生センター等の福利厚生事業への加入が期待されます 職員の質の向上に向けた取り組みでは 園内研修の年間計画が毎年作成され 月に一回程度の頻度で リズム 発達心理 保健衛生 危機管理 障がい児保育に関わる研修が開催されています また園外研修ではマナー 乳児保育 人権等の研修に年間 20 回程度参加し 研修後は復命書に綴られて 回覧するなど職員間に知識を共有する取り組みがなされています - 6 -

今後は 個別の職員の自己目標や人事考課結果等をもとにした個人研修計画が策定され 評価 見直しが行われることが期待されます また実習生受け入れに関しても 積極的な受け入れはなされていますが 今後は受け入れに関するマニュアルが整備されることが期待されます 3 安全管理緊急時における子どもの安全確保に関する体制は明確にされています 事故や感染症発生時に対処する為のマニュアル類は整備されており 誰もがいつでも閲覧できるようにスタッフルームに常備されています さらに防犯カメラが園内 8 箇所に死角を無くすように設置され 保護者による子どもの送迎児にも入口の開閉は外部からのインタホンで確認されチェックする体制がとられています また 災害に関しては 災害訓練年間計画表が作成され マニュアルも整備されており 関連機関と連携した地震 水害 交通安全 火災時の訓練が行われています 今後はさらに災害時を想定した食料品等の備蓄がなされることが期待されます 園内におけるけがや病気は事故報告として記載され 毎朝の朝礼時に職員間へ周知されています さらに事故を未然に防ぐ為の遊具安全点検表の作成やヒヤリハット報告の取り組みがなされており 事故に対する意識が高いことが文書の記録からも見て取れます 今後はヒヤリハット報告の意義を職員が理解し さらに子どもの安全回避の為の取り組みとして ヒヤリハット報告書が蓄積されていくことが期待されます 4 地域との交流と 連携 利用者と地域との関わりでは 城山校区社会福祉協議会 熊本西高 三和中学 城山小学校 城山幼稚園 西 4 地域包括支援センター等と城山地域子育て支援ネットワーク活動に取り組んでいます また 地域の民生委員 児童委員 自治会 主任児童委員 医療機関とともに こんにちは赤ちゃん事業 子育てサークル 子育て生活応援マップ作成 校区安全マップ作成 子育て講演会開催等の数多くの地域事業に積極的に参加し地域における子育て支援拠点としての役割を果たす取り組みが積極的に行われています - 7 -

今後は 子どもと地域との交流を広げるという観点からも 地域行事へ保護者会としての積極的な参加が大いに期待されます ボランティアの受け入れに関して 今後はボランティア受け入れの基本姿勢を明確にするなどマニュアルの整備がなされることが期待されます また 一時預かり事業 火曜日 水曜日の園庭開放も実施されており 今後は学童保育事業の実施等も検討されていることから 地域における 子どもを取り巻く環境に応じた保育がさらに実現されることが期待されます 評価対象 Ⅲ 1 利用者本位の福祉サービス 子どもを尊重した保育については 保育課程の中で理念と目標により基本姿勢を明示しています 組織内での共通理解の取組と して毎日の朝礼 毎月の職員会議や研修報告等により取組の徹底 を図っています 保育方針である 見守る保育 により 子ども の発達過程を踏まえて 個性に応じた自発的な活動により主体性を育み 互いを尊重する保育を実践しています 指導計画は 個 別の情報管理システムを導入し 関係職員による定期的な評価と 見直しが実施されています 利用者のプライバシー保護については 個人情報保護規定が整備されています 職員の秘密保持や基本的人権の知識については 採用時に説明し誓約書が徴取されています また職員会議での研修報告や朝礼で周知し 保育の実践ではプライバシー保護に関する留意事項が守られています パソコンによる情報処理システムを導入して十年を経過し大量のデータが蓄積されており 個人情報である個別発達記録の適切な管理が重要です このためシステム使用契約更新時に当事者による情報保護システムの再確認と 年度当初のデータ更新時における職員の個人情報保護の意識の向上と徹底を図り システム運用上の具体的な禁止事項等を規定した関係細則の整備を期待します 利用者満足の向上については 保護者の意向は入園時に個別面談で把握しています ホームページと園独自に作成した毎日の連絡ノートや 年齢別に三区分して生活ステージごとに編集された冊子を月一回園だよりとして発行し 保育の実施状況を情報提供して相互の理解を深めています また保護者の都合に応じて参観できる保育参観週間を年三回設定して意向把握に努めています 把握した結果については 担当保育士と主任保育士の協議を通じて園長の承認を得て 職員会議で分析 検討し課題を共有する体制がとられています - 8 -

利用者の相談や意見に対しては 年度当初の保護者説明会での入園のしおりにより取組みを明示しています また日常的にホームページや園だよりで周知を図っています 保護者には複数の相談方法や相談相手を示し 園舎内に意見箱を設置し 相談室を設け対応しています 日頃から連絡ノートなどを活用し 保護者と職員の相互の信頼関係を大切にして誰にでも相談できる体制をとっています 苦情解決の仕組みとして規定を策定し 受付担当者と解決責任者を配置し 第三者委員会を設置しています 保護者と職員の相互理解を図るためホームページや園だよりで仕組みの周知を徹底しています 園舎内には意見箱を配置し併せて苦情解決規定の説明書を掲示して 情報を提供し保育の質の向上に向けて改善課題に取り組んでいます 保護者からの意見提案については 年度当初の保護者説明会での入園のしおりや園だよりにより姿勢を明示しています 苦情受付の記録と報告の手順 検討や対応の方法などを規定した苦情解決規定を準用し 保護者には園だより等で周知するよう努めています 意見や提案の対応については職員会議で検討し 結果についてはホームページや園だよりで保護者にフィードバックしています 苦情までに至らない意見や提案に対しての対応マニアルを整備されることを期待します 2 サービスの質の 確保 質の向上に向けた保育実践についての PDCA のサイクルは 継続して実施され日常的に取り組まれ 自己評価は 定期的に評 価する体制が整備されています サービスの質の確保のためには 保育実践以外の管理運営部門にあたる組織体制 施設設備 職員管理などの評価も併せて定期的な評価を行う体制整備を期待します 全職員参画による管理運営部門の項目を含めた定期的な自己評価は 施設全体の課題の明確化や改善実施計画の基礎となる資料です すでに体制を整備され実施されている個々の保育実践の自己評価と併せて管理運営部門も実施し 改善実施計画を職員参画のもと策定されることを期待します 保育サービスの標準的な実施方法は 保育課程に示されている理念や目標及び基本方針に基づき作成されています 長期の年間指導計画や月間指導計画には 個々の特性に応じて自発的な活動を促し 遊びを通して主体性と他者を思いやる心を育む 見守る保育 における 個別の具体的な保育場面ごとの配慮事項などを示した保育実施の方法が文書化されています 実施については 朝礼や職員会議で周知し 日誌 月間計画 年間計画を決裁区分 - 9 -

に応じて確認する仕組みがあります 指導計画は 保育課程に照らして担当保育士による保育場面ごとの実施状況の評価と 主任保育士及び園長の三者による定期的な検証により見直され 園長の決裁を得ています 虐待などの特別な事案については随時に 関係職員や関係機関とケース会議を開催し 必要に応じて保護者と面談する等の対策がとられています 見直された事項は 指導計画に反映し朝礼や職員会議で個人情報保護に配慮して情報の共有が図られています 子どもの個別発達記録や 保育の実施記録は基本的情報であり なかでも健康管理や安全管理に関する記録は指導計画の重要項目となるものです 指導計画の作成から 目標達成のために保育サービスがどのように展開され その経過と達成状況が具体的に記録されています サービス実施状況の記録は 情報処理システムにより統一した要領により記録されています 記述にかかる事務負担を軽減し情報共有の迅速化を図るために 積極的に事務の O A 化を推進しています 保育の記録に関する情報には 保護すべき個人情報が多く含まれています 大量に蓄積された電子データを含めた文書管理については 個人情報を外部に流出させない管理体制が必要と思われます このため個人情報保護規定と関連し 文書類を規則的に管理する文書管理規定を職員参画により策定し 文書管理体制の整備と充実を期待します 指導計画は 入所時のアセスメント実施から策定に至る一連の手順により 担当保育士の原案を主任保育士と副園長や関係職員で協議し 情報の共有化を図り園長の承認を得て決定されています 指導計画に基づく保育サービスの実施状況は 情報管理システムに記録され 情報は迅速に関係職員間で共有化されています ケース会議と職員会議は定期的に開催されさらに情報の周知を図られています 3 サービスの開始 継続 サービス選択時の情報提供については ホームページの公開 パンフレット 入園のしおりを作成して保育理念をはじめとした保育の内容をわかりやすく紹介した情報を積極的に提供しています 入園説明時には 保育課程により理念 目標 方針や実施している 見守る保育 の保育方法や一般的な通園にかかる料金等をわかりやすく説明して保護者の同意を得ていますが さらに書面として管理保存されるように期待します 退園や家庭保育への移行については 担当保育士と主任保育士で対応しています 保育サービスの継続性の配慮については 変更後 - 10 -

の相談窓口を伝えていますが 引継ぎや申送りの手順書は定めていません 保育サービスの継続性を確保するための支援策として 一定様式による引継ぎの手順書を作成されることを期待します 4 サービス実施 計画の策定 アセスメントは 子どもの年齢ごとに身体や生活状況と併せて保 護者の家庭状況を標準化した調査票で作成し 必要とする具体的支 援を明らかにし特別の希望や意向についても把握しています 作成の手順については 保護者への担当保育士 2 人による説明と 聴取をした後に主任保育士と関係職員の合議を経て 園長による内 容確認が行われ 見直しについても同様に実施されています また 虐待等による特別の事案につては市役所担当部署や児童相談所及び関係機関と連携し協議しています 保育課程は 全職員の協力体制のもとに策定されています 指導 計画は保育課程に準拠しアセスメント結果を反映した年間及び月間の長期計画と 週案の短期計画により構成されています 指導計画の策定にあたっては 各組の担当保育士が原案を作成し 発達段階別に三つに区分された生活のステージごとの計画を 担当保育士や関係職員及び主任保育士との協議を経て園長が決裁する体制が整備されています 保育内容については通常保育 延長保育 障がい児保育及び発達段階ごとに区分された異年齢保育があります 個別の発達過程を大切にする 見守る保育 が保育方針として掲げられ 一人ひとりの子どもの特性に配慮し 自発的な遊びを通して自主性を育てる保育を目標としています また保護者とも園独自に作成した連絡ノートなどを活用して緊密に連携し 具体的なねらいが達成できるように工夫されています 評価対象 Ⅳ A - 1 保育所保 育の基本 指導計画の見直しについては 保育実践の記録をもとに評価 見直しを毎月実施しています 見直しは担当保育士が記述した保育実践のねらいや援助内容及び配慮事項を評価し 主任保育士と園長を含めて協議のうえ決定して 計画策定時と同じ手順で実施されています また必要に応じて関係職員や園独自に作成した連絡ノートにより保護者の意向を把握しています 計画の策定から見直しに至る PDCAサイクルを継続して 毎日の朝礼や毎月の職員会議に諮り職員相互の連携と情報の共有が図られています 保育課程は方針や目標に基づいて編成されていますが 職員の参画や 定期的な見直しはされていないとのことで 今後の取り組みが期待されます 見守る保育の支援ソフトを利用し 保育計画や 目標 経過記録等が作成されています 乳児保育ついては 広々とした部屋を活動範囲に応じて仕切り 0 1 歳児がお互いの様子を感じながら落ち着いて過ごせるよう - 11 -

に工夫されています 食事のスペースは給食室から直接食べている様子が見えるようになっており それぞれの発達段階に応じた食事の提供もされています 0 歳児が 27 名 1 歳児が 33 名を職員 15 名が職務の分担を交代ですることで 全員を把握するようにされており 様々な連絡事項も伝達もれが無いよう申し送りにも工夫が見られました 午睡時には 子どもの状態を 5 分おきにチェックされていますが SIDS に関する知識の周知徹底はされていないとの事で マニュアルの作成も含めた早急の対策をされる事が望まれます 1 2 歳児の保育については 発達スピードに個人差が大きい こともあり 2 歳児単独のクラス編成がされています 保育室に区 切りを設けず 以上児の食事を含めた活動の様子を間近に見ながら過ごせるよう工夫されています 各部屋 遊具 トイレ等の清 掃消毒方法や 感染症発生時の対応方法等のマニュアル等の掲示物は無く緊急時に誰もが対応出来るようにするためにも 何らか の対策を講じられることが望まれます 1 2 歳児の排泄後に使 用されているお着替え用の椅子に関しても 衛生管理 感染症予 防の観点から消毒方法や椅子の材質の検討が望まれます 3 4 5 歳児は たて割りで2グループに分かれ日々の活動が行われています 子ども達がそれぞれに遊びを選択出来るよう様々なゾーン ( コーナー ) を設けてあり 異年齢の子ども達が自然な形で接しながら遊びに没頭している様子が伺えました 食事は専用のスペースでセミバイキング方式となっており 遊びの区切りがついた人から トレイを持ち自分で食べる量を決めて配膳してもらい好きなテーブルで食べるスタイルで 子ども達が嬉しそうに順番を待ち 会話を楽しみながら食事をしている様子が伺えました お代りも出来るように準備されていました 小学校との連携については 幼保小中連携の研修会に参加され 小学校からの教員による保育の見学等が行われています また就 学前に全員の個人面談を行い 入学に関する保護者に対しての配慮もされています 入園時には全員と個人面談を行い 子どもの成育歴や家庭状況 の把握に努めています 築 2 年目の新しい園舎で 各部屋には観葉植物が置かれ 子ども達が落ち着くよう天蓋を張り 天井を低くする等の工夫がされて います 午睡には通気性の良いベッドが準備されており 保護者 - 12 -

の布団持ち帰りの負担軽減にも配慮されています 毎日 2 回気温湿 度を計測し 空調 空気清浄機や 加湿器も必要に応じて使用されています 日常的に異年齢保育を取り入れ 子ども同士の関わりの中から 自然に社会的ルールが身に着くよう取り組みが行われています 施設面では 手すりやバリアフリー対策が取られており エレ ベーターも完備されています 保育士の自己評価は環境評価表によって毎月行われています A - 2 生活と発達 子どもの 見守る保育の 保育支援ソフト を利用し 指導計画をはじめ援助内容や保育のカルテを作成し 更に 0 1 歳児は手書きの個人計画が作成されています 障がい児のための環境が整備されています 子どもの必要に応じて療育にも参加され また保健センター等関係機関との連携も取られています 延長保育に関しては おやつの提供がされています また保護者に伝えなければならない事項は 誰が見ても解るよう引き継ぎ 申し送り書が作成され伝達漏れが無いよう努めています 健康管理に関するマニュアルが作成され 保健計画のもと 月に 1 度保健だよりの発行もされています 食育の取り組みに関しては 保育計画に位置付けられています 献立には季節のメニューや郷土料理も取り入れてあります 調理担当者は交代で毎日子どもと給食をとり 喫食状況の把握に努めています 2 階の以上児の部屋から給食を作っている様子が見える構造になっており 子ども達が調理の光景を笑顔でのぞきこんでいる様子が見受けられました 健診結果は 連絡ノートで伝えています アレルギーに関しては 医師との連携の上 担任 事務室 調理士の連携の基 除去食の提供もされています A - 3 保護者に対する支援 衛生管理 食中毒に関するマニュアルが整備され 定期的に見直しもされています 年に 1 度調査票に記入してもらい 家庭での喫食状況の把握に 努めています 月に 1 度の献立表とチューボーだよりの配布に加え 毎日園の玄関に 給食とおやつのサンプルを掲示し レシピ - 13 -

の配布も行われています 日々の送迎時の会話や 0,1,2 歳児は毎日 以上児は必要 に応じての連絡帳でのやり取りの他 掲示板にその日の活動の様 子を記載し保護者との情報交換に努めています 保護者説明会や 父親保育等で保護者との共通理解の機会を設 けてあります 保護者組織の活動はされていません 虐待に関するマニュアルは整備されており 研修会等に参加し 職員会議や資料回覧等で周知されています 児童相談所等の関係 機関との連携もとられています ( 参考 ) 利用者調査の手法等 調査の手法 対 象 者 対象数 ( 人 ) 基準数に満たない場合の理由 アンケート調査 利用者本人家族 保護者 140 聞き取り調査 利用者本人 家族 保護者 観察調査利用者本人 - 14 -

評価細目の 保育所版 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立されている Ⅰ-1-(1)-1 理念が明文化されている Ⅰ-1-(1)-2 理念に基づく基本方針が明文化されている Ⅰ-1-(2) 理念 基本方針が周知されている Ⅰ-1-(2)-1 理念や基本方針が職員に周知されている Ⅰ-1-(2)-2 理念や基本方針が利用者等に周知されている Ⅰ-2 事業計画の策定 Ⅰ-2-(1) 中 長期的なビジョンと計画が明確にされている Ⅰ-2-(1)-1 中 長期計画が策定されている Ⅰ-2-(1)-2 中 長期計画を踏まえた事業計画が策定されている Ⅰ-2-(2) 事業計画が適切に策定されている Ⅰ-2-(2)-1 事業計画の策定が組織的に行われている Ⅰ-2-(2)-2 事業計画が職員に周知されている Ⅰ-2-(2)-3 事業計画が利用者等に周知されている Ⅰ-3 管理者の責任とリーダーシップ Ⅰ-3-(1) 管理者の責任が明確にされている Ⅰ-3-(1)-1 管理者自らの役割と責任を職員に対して表明している Ⅰ-3-(1)-2 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行ってい る Ⅰ-3-(2) 管理者のリーダーシップが発揮されている Ⅰ-3-(2)-1 質の向上に意欲を持ちその取組に指導力を発揮している Ⅰ-3-(2)-2 いる 経営や業務の効率化と改善に向けた取組に指導力を発揮して 評価対象 Ⅱ 組織の運営管理 Ⅱ-1 経営状況の把握 Ⅱ-1-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している Ⅱ-1-(1)-1 事業経営をとりまく環境が的確に把握されている Ⅱ-1-(1)-2 経営状況を分析して改善すべき課題を発見する取組を行って いる Ⅱ-1-(1)-3 外部監査が実施されている Ⅱ-2 人材の確保 養成 Ⅱ-2-(1) 人事管理の体制が整備されている Ⅱ-2-(1)-1 必要な人材に関する具体的なプランが確立している Ⅱ-2-(1)-2 人事考課が客観的な基準に基づいて行われている - 5 -

Ⅱ-2-(2) 職員の就業状況に配慮がなされている Ⅱ-2-(2)-1 職員の就業状況や意向を把握し必要があれば改善する仕組みが構築されている Ⅱ-2-(2)-2 職員の福利厚生や健康の維持に積極的に取り組んでいる Ⅱ-2-(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている Ⅱ-2-(3)-1 職員の教育 研修に関する基本姿勢が明示されている Ⅱ-2-(3)-2 個別の職員に対して組織としての教育 研修計画が策定され 計画に基づいて具体的な取組が行われている Ⅱ-2-(3)-3 定期的に個別の教育 研修計画の評価 見直しを行ってい る Ⅱ-2-(4) 実習生の受入れが適切に行われている Ⅱ-2-(4)-1 実習生の受入れと育成について基本的な姿勢を明確にした体 制を整備し 積極的な取組をしている Ⅱ-3 安全管理 Ⅱ-3-(1) 利用者の安全を確保するための取組が行われている Ⅱ-3-(1)-1 緊急時 ( 事故 感染症の発生時など ) における利用者の安全確保のための体制が整備されている Ⅱ-3-(1)-2 る Ⅱ-3-(1)-3 いる 災害時に対する利用者の安全確保のための取組を行ってい 利用者の安全確保のためにリスクを把握し 対策を実行して Ⅱ-4 地域との交流と連携 Ⅱ-4-(1) 地域との関係が適切に確保されている Ⅱ-4-(1)-1 利用者と地域との関わりを大切にしている Ⅱ-4-(1)-2 事業所が有する機能を地域に還元している Ⅱ-4-(1)-3 ボランティア受入れに対する基本姿勢を明確にし 体制を確 立している Ⅱ-4-(2) 関係機関との連携が確保されている Ⅱ-4-(2)-1 必要な社会資源を明確にしている Ⅱ-4-(2)-2 関係機関等との連携が適切に行われている Ⅱ-4-(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている Ⅱ-4-(3)-1 地域の福祉ニーズを把握している Ⅱ-4-(3)-2 地域の福祉ニーズに基づく事業 活動が行われている 評価対象 Ⅲ 適切な福祉サービスの実施 Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス Ⅲ-1-(1) 利用者を尊重する姿勢が明示されている Ⅲ-1-(1)-1 利用者を尊重したサービス提供について共通の理解をもつた めの取組を行っている Ⅲ-1-(1)-2 利用者のプライバシー保護に関する規程 マニュアル等を整備している Ⅲ-1-(2) 利用者満足の向上に務めている Ⅲ-1-(2)-1 利用者満足の向上を意図した仕組みを整備し 取組をおこなっている Ⅲ-1-(3) 利用者が意見等を述べやすい体制が確保されている Ⅲ-1-(3)-1 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備している Ⅲ-1-(3)-2 苦情解決の仕組みが確立され十分に周知 機能している Ⅲ-1-(3)-3 利用者からの意見等に対して迅速に対応している - 6 -

Ⅲ-2 サービスの質の確保 Ⅲ-2-(1) 質の向上に向けた取組が組織的に行われている Ⅲ-2-(1)-1 サービス内容について定期的に評価を行う体制を整備してい る Ⅲ-2-(1)-2 評価の結果に基づき組織として取り組むべき課題を明確にし 改善策 改善実施計画を立て実施している Ⅲ-2-(2) 提供するサービスの標準的な実施方法が確立している Ⅲ-2-(2)-1 提供するサービスについて標準的な実施方法が文書化されサービスが提供されている Ⅲ-2-(2)-2 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している Ⅲ-2-(3) サービス実施の記録が適切に行われている Ⅲ-2-(3)-1 利用者に関するサービス実施状況の記録が適切に行われている Ⅲ-2-(3)-2 利用者に関する記録の管理体制が確立している Ⅲ-2-(3)-3 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している Ⅲ-3 サービスの開始 継続 Ⅲ-3-(1) サービス提供の開始が適切に行われている Ⅲ-3-(1)-1 利用希望者に対してサービス選択に必要な情報を提供している Ⅲ-3-(1)-2 サービスの開始にあたり利用者等に説明し同意を得ている Ⅲ-3-(2) サービスの継続性に配慮した対応が行われている Ⅲ-3-(2)-1 事業所の変更や家庭への移行などにあたりサービスの継続性に配慮した対応を行っている Ⅲ-4 サービス実施計画の策定 Ⅲ-4-(1) 利用者のアセスメントが行われている Ⅲ-4-(1)-1 定められた手順に従ってアセスメントを行っている Ⅲ-4-(2) 利用者に対するサービス実施計画が策定されている Ⅲ-4-(2)-1 サービス実施計画を適切に策定している Ⅲ-4-(2)-2 定期的にサービス実施計画の評価 見直しを行っている 評価対象 Ⅳ A-1 保育所保育の基本 A-1-(1) 養護と教育の一体的展開 A-1-(1)-1 保育所の保育の方針や目標に基づき 発達過程を踏まえ 子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に即した保育課程を編成している A-1-(1)-2 に配慮されている 乳児保育のための適切な環境が整備され 保育の内容や方法 A-1-(1)-3 1 2 歳児の保育において養護と教育の一体的展開がされるような適切な環境が整備され 保育の内容や方法に配慮されている A-1-(1)-4 3 歳以上児の保育において養護と教育の一体的展開がされるような適切な環境が整備され 保育の内容や方法に配慮されている A-1-(1)-5 小学校との連携や就学を見通した計画に基づいて 保育の内容や方法 保護者とのかかわりに配慮されている A-1-(1)-6 職員の接し方について 児童ひとりの個人として尊重する取り組みを行っている A-1-(1)-7 入園当初の環境変化に対応できるよう支援している - 7 -

A-1-(2) 環境を通して行う保育 A-1-(2)-1 生活にふさわしい場として 子どもが心地よく過ごすことのできるような人的 物的環境が整備されている A-1-(2)-2 子どもが基本的な生活習慣を身につけ 積極的に身体的な活動ができるような環境が整備されている A-1-(2)-3 子どもが主体的に活動し 様々な人間関係や友だちとの協同的な体験ができるような人的 物的環境が整備されている A-1-(2)-4 子どもが主体的に身近な自然や社会とかかわれるような人的 物的環境が整備されている A-1-(2)-5 子どもが言葉豊かな言語環境に触れたり 様々な表現活動が自由に体験できるような人的 物的環境が整備されている A-1-(2)-6 施設 設備に関して 子ども 保護者や来所者が利用しやすいよう配慮した取り組みを行っている A-1-(3) 職員の資質向上 A-1-(3)-1 保育士等が主体的に自己評価に取り組み 保育の改善が図られている A-2 子どもの生活と発達 A-2-(1) 生活と発達の連続性 A-2-(1)-1 子ども一人ひとりを受容し 理解を深めて働きかけや援助が行われている A-2-(1)-2 障害のある子どもが安心して生活できる保育環境が整備され 保育の内容や方法に配慮がみられる A-2-(1)-3 長時間にわたる保育のための環境が整備され 保育の内容や方法に配慮がみられる - 8 -

A-2-(2) 子どもの福祉を増進することに最もふさわしい生活の場 A-2-(2)-1 子どもの健康管理は 子ども一人ひとりの健康状態に応じて実施している A-2-(2)-2 食事を楽しむことができる工夫をしている A-2-(2)-3 乳幼児にふさわしい食生活が展開されるよう 食事について見直しや改善をしている A-2-(2)-4 食育の取り組みを行っている A-2-(2)-5 健康診断 歯科健診の結果について 保護者や職員に伝達し それを保育に反映させている A-2-(3) 健康及び安全の実施体制 A-2-(3)-1 アレルギー疾患 慢性疾患等をもつ子どもに対し 主治医からの指示を得て 適切な対応を行っている A-2-(3)-2 調理場 水周りなどの衛生管理が適切に実施され 食中毒の発生時に対応できるような体制が整備されている A-3 保護者に対する支援 A-3-(1) 家庭との緊密な連携 A-3-(1)-1 子どもの食生活を充実させるために 家庭と連携している A-3-(1)-2 る 家庭と子どもの保育が密接に関連した保護者支援を行ってい A-3-(1)-3 子どもの発達や育児などについて 懇談会などの話し合いの場に加えて 保護者と共通の理解を得るための機会を設けている A-3-(1)-4 保護者組織の活動に対する援助や意見交換を行っている A-3-(1)-5 虐待に対応できる保育所内の体制の下 不適切な養育や虐待を受けていると疑われる子どもの早期発見及び虐待の予防に努めている ( 参考 ) a b c 共通評価基準 ( 評価対象 Ⅰ~Ⅲ) 36 17 0 内容評価基準 ( 評価対象 A1~A3) 24 4 1 合 計 60 21 1-9 -