方で 18 歳以上であるものその他これに類する方として知事が別に定めるものカ生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する被保護者又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 ( 平成 6 年法律第

Similar documents
( 政令月収額の求め方 ) 政令月収額は次の順序で計算してください 収入の種類別に所得金額を計算する 各自の総所得金額を計算する 収入のある人の総所得金額を合算し 世帯の総所得金額を計算する 世帯の総所得金額から控除額を差し引き 12 で割って政令月収額を計算する (1) 種類別所得金額の計算 1

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

(4) 一般世帯向け公営住宅は 大阪市内に居住している ( 住民登録をしている ) か 又は大阪市内に勤務先を有していること ( 公営住宅の一部は 大阪府内に居住している ( 住民登録をしている ) 方も申込可能 ) ただし 市内在住者限定の公営住宅は大阪市内に居住している ( 住民登録をしている

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

都営住宅地元割当 区営住宅の申込資格 家族向 (2 人以上 ) の場合 都営住宅 ( 地元割当 ) 区営住宅の家族向けの入居を申し込む方は 下記の 1 から 5 まであてはまることが必要です 1 申込者が足立区内に居住していること ( 区営住宅は継続して 1 年以上 ) (1) 申込者本人が足立区内

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

提出する書類 1 市営住宅入居申込書 (4 枚セット ) 2 裁量階層世帯の要件に該当することを証明できるもの ( 例 : 身体障害者手帳の写し ) 3 市営住宅入居資格調査同意書 (1 枚 ) 4 暴力団員でないことの誓約書 (1 枚 ) 5 市営住宅入居申込面談アンケート (1 枚 ) 6 住民

水俣市特定公共賃貸住宅申込案内 ( 随時募集 ) 1 特定公共賃貸住宅への申込 ( 随時募集 ) について 水俣市では 住宅に空家が生じた場合の 空家待ち入居希望者 としての申込を定期募集と随時募集で受付けています 定期募集は 平成 23 年度の空家待ち入居希望者の順位を抽選会により決定し その順位

水俣市営住宅申込案内 ( 随時募集 ) 1 市営住宅への申込 ( 随時募集 ) について 水俣市では 住宅に空家が生じた場合の 空家待ち入居希望者 としての申込を定期募集と随時募集で受付けています 定期募集は 平成 23 年度の空家待ち入居希望者の順位を抽選会により決定し その順位に従い 空家が生じ

平 成 1 8 年 度

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

所得基準について 市営住宅へ入居申し込みをする際には 入居資格のひとつである所得基準を満たす必要があり 次の方法にて確認します 1. 世帯全員の申込日現在の 所得金額の合計 を算出します 収入のある人の前 ( 所得金額 )-(5ページ2の) ( ) ( )-( ) ( ) ( )-( ) 5ページ1

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

目 次 1. 月収額を計算する前に 2 収入基準早見表 3 2. 月収額の計算方法 2-1 給与所得者の場合 年金所得者の場合 その他の所得者の場合 7 3. 月収額の計算例 3-1 給与所得者の場合 給与所得者とその他の所得者がいる場合 年金所得者の

3. 申込先および問い合わせ先募集期間平成 29 年 6 月 9 日 ( 金 )~ 平成 29 年 6 月 19 日 ( 月 ) まで 土日祝日を除く毎日 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで受付都市整備課建設 住宅係 ( 新庁舎 2 階 ) 申込先

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

< FE395BD E93FC8B8F8ED295E58F5782CC82A882B582E782B92E786C73>

Microsoft Word - 市営住宅に入居を希望される皆様へ

<4D F736F F D208E F5A91EE95E58F5782CC82B288C493E E312E FC90B3816A>

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

市営住宅入居申込のご案内

5 公募住宅の規格及び家賃表家賃額については, 概算額となります ( 決定額ではありません ) 公営住宅 単身入居可能住宅 切串住宅 RC 造 4 階建て 302 号 3 階 51.20m2 3DK 単身可 無 昭和 53 12,700 円間取り ( 和 6 畳, 和 4.5 畳, 洋 4.5 畳,

2 申し込みに当たっての注意事項 (1) 申し込みは 1 世帯につき 1 件に限ります 申し込みに当た っては 次ページの申込資格をよくご確認下さい (2) 受付開始前に到達した申し込みは 受付できません ( 無効に なります ) (3) 定期募集と重複しての申し込みはできますが いずれか一方 の申

209 年 ( 平成 3 年 )2 月現在 常時募集申込詳細 申し込みから入居まで 入居申し込み 申し込みは住宅課窓口で行います 受付時に入居資格を確認後 申込書 確約書 受付票を渡しますので ご提出ください ( 郵送での申し込みは不可 ) 世帯で複数申し込みした場合は無効となります 代理人が申し込

大崎上島町営住宅     入居者募集申込のしおり

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

別記第 1 号様式 ( 第 2 条関係 ) 申込者 申込形態一般法建用廃住替中堅特目抽選番号 現住所 本籍地 ( 国籍 ) 電話 標茶町営住宅入居申込書 氏名続柄生年月日職業勤務先の名称 所在地勤続年数年間収入 氏名 町営住宅に入居する者等 入居者 本人 同居 する 親族 別居扶養親族 希望の団地等

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8CF689638F5A91EE90A CC89DB91E882C982C282A282C4>

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

障害者福祉ハンドブック

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

からだの不自由な人たちのために

1 どこに相談すればよいのでしょう?

日雇い等の収入の場合 前々年 1 月 1 日以前から引きつづき 勤務先が不特定の日雇いをしている方 前年分確定申告書 ( 控 ) ( 未申告の場合は収支明細 書 別表 3 ) 前々年 1 月 1 日以前から引きつづき 勤務先が特定の日雇いをしている方 前々年 1 月 2 日から前年 1 月 1 日ま

市営住宅入居随時募集のしおり 平成 31 年度版 目 次 番号 項 目 ページ 1 募集団地一覧 1 2 申込みから入居までのスケジュール 1 3 入居の申込みができる方 ( 入居資格 ) 2 4 申込みの注意 2~3 5 入居資格審査 3~5 6 収入基準と計算方法 5~8 7 収入分位 8 8

所得基準確認の手順 以下の手順にしたがって 世帯の所得金額および家族人数を計算し 所得基準表の範囲内かお確かめください 申込者および同居親族ひとりずつの収入の種類を確認し 所得を算出する 給与 7 ー 3 ~ 4 ページ / 事業等 7 ー 5 ページ / 金 7 ー 6 ページ 計算した所得金額を

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

入院おむつ代支給事業実施要綱

申込み ( 入居 ) 資格 申込者は 次の条件をすべて満たすことが必要です 1 日本国籍を有する方 または在留カード 特別永住者証明書を交付されている方 ( 切り替えを行っていない場合は外国人登録を受けている方 ) 2 現在 住宅に困っておられる方 3 単身または同居する親族 (* 1 ) がある方

町営住宅入居申込みのご案内

市営住宅(空家)入居者  - 募集要項 -

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

年金・手当など

住宅一覧表の見方 別冊子の募集住宅一覧表の見方は 次のとおりです 事務所 (1) 住宅名 管理開始年度 住宅種類(改良 鉄筋 (2) 平成5年 改良住宅 申込 住宅 番号 所在地 交通機関 市 町 丁目 番地 電鉄 200M (5) (6) (7) (8) (9) (10) 風呂

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

住宅使用料 ( 家賃 ) のしくみ市営住宅の毎月の使用料は 入居者の収入に基づいて住宅ごとに次の算式によって決められます ( 別冊の 北九州市営住宅入居者募集案内書 には入居許可予定日における当年度の住宅使用料が表示されています ) 住宅使用料 ( 家賃 ) 家賃算定経過年数 = 規模係数 立地係数

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

強制加入被保険者(法7) ケース1

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9

<8FED8E9E95E58F5782CC82B582A882E831308C8E2E656361>

石狩市市営住宅入居申込の手引き 申込みができる方の資格と要件 1. 市内に住所又は勤務場所があること 外国国籍の方は 市に外国人登録をされていること 2. 月収額 (3~4 ページ参照 ) が 15 万 8 千円以下であること ( 裁量階層世帯 (3 ページ参照 ) は 21 万 4 千円以下に緩和

くらしのおてつだいH30 本文.indd

1. 申込資格 次の (1)(5) の全ての項目に該当していることが必要です (1) 自ら居住するために住宅を必要とする方 公営住宅に入居中の方も申込みできます (2) 現に同居し または同居しようとする親族のある方 夫婦または親子を主とし 入居される方が2 人以上であることが原則です 不自然な合体

PDF納品用データ.eca

【完了(所得確認書様式)】記入例

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

入居収入基準 ( 所得を算出 合算及び控除後に表 2 を見ていただく方 ) 収入のある方が 2 名 収入のある方が 収入のある方が 特別控除が 用される方の 以上の場合 自営業者 1 名の 年金所得者 1 名 ある場合 1 人で 2 種類以上の 場合 の場合 収入がある場合 給与所得者及び年金所得者

PowerPoint プレゼンテーション

PDF納品用データ.eca

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

<8FED8E9E95E58F5782CC82B582A882E C8E2E656361>

(3) 第 7 次地方分権一括法による公営住宅法の改正と条例改正の検討次の3 項目について 公営住宅法が改正されことから 条例改正について所要の検討を行った 1 高額所得者の明渡請求の条例委任 ( 公営住宅法第 29 条及び施行令第 9 条関係 ) ア概要道営住宅は 住宅に困窮する低額所得者に対して

   

保護者のみなさまへ

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

ペット共生住宅について 鹿の子台南鉄筋4号棟 5号棟 白川台東高層 鉄筋 2号棟 3号棟のみ 県営住宅ではペットの飼育は認めていませんが ペット共生住宅は ペットのく ぐり戸 床の防塵 防臭仕上げ等の特殊な仕様になっており ペットを飼育するこ とができます 申込みできるのは 現にペットを飼育している

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

MR通信H22年1月号

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認


軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

公募住宅の規格及び家賃表 家賃額は, 概算額です ( 決定額ではありません ) 単身入居可能住宅 小用南 1 号住宅 RC 造 4 階建 403 号 4 階 12,400 円 14,300 円 16,300 円 18,400 円 m2 3DK 単身可無昭和 51 間取り ( 和 6 畳,

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>


Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

先方へ最終稿提出0428.indd


粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

募集方法 母子世帯 高齢者世帯 障がい者世帯などの方々が県営住宅に入居しやすくなるように優先入居制度を設けており 次のとおり募集します 1 次募集県営住宅の入居者資格を満たしている世帯で まず下記の世帯を募集します 子育て世帯 ( 義務教育期間が終了するまでの児童と同居する世帯 ) 妊娠中世帯 (

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

PowerPoint プレゼンテーション

平成15年2月

しおり

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

Transcription:

込資よる障害により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける申格申込資格次の (1) から (7) のすべてに該当することが必要です (1) 申込者本人が 兵庫県内に住んでいるか 兵庫県内に勤務している方 住民票や在職証明書などで その事実が確認できる方でなければなりません 下記の に該当する世帯は (1) の要件を満たしていなくても申込みできます 県外に住んでいる合計年齢が 80 歳未満の夫婦 ( 扶養親族同居可 ) の世帯 ( 婚約 内縁関係を含む ) ただし 申込みできる住宅は 別冊子の募集住宅一覧表の備考欄に 県外可 と記載している住宅です 県外からの移住 定住希望者を対象とした お試し居住 は要件が異なります 詳しくは 兵庫県ホームページの兵庫県営住宅の募集 管理でご確認ください 県外からの三世代の優先入居については すでに親世帯が県内に住んでいる場合に限り 県外の子孫世帯が申込みできます ( 詳しくは16ページをご覧ください ) 震災時 ( 平成 7 年 1 月 17 日 ) に該当市町 (15ページ参照) に住んでおられた方で 阪神 淡路大震災により それまで自己の居住していた住宅に居住できなくなり 兵庫県の区域外に転出された方 ただし 市町長等が発行する全壊 ( 焼 ) または半壊 ( 焼 ) のり災証明書 ( 写 ) の提出が必要です 詳細は15ページの 阪神 淡路大震災の被災者世帯について の項を参照してください ハンセン病療養所入所者等世帯 (5ページ参照) に該当する方 (2) 申込む家族の人数が2 人以上の場合は その家族構成が夫婦または親子を主とする方 婚約者と申込む場合は 各募集月に配布する 募集住宅一覧表 に記載された入居期限までに入籍 ( 内縁を含む ) し 入居できる方 内縁関係にある場合は 住民票で未届けの夫 未届けの妻となっているとともに 戸籍謄本で他に婚姻関係がないことが確認できる方 ただし 単身可 単身のみ の住宅には単身者でも申込みができます 単身可 単身のみ の住宅に申込む場合は 戸籍謄本( 注 1) 住民票等で単身であることが確認でき 次のア~コのいずれかに該当している方 ( ただし 常時の介護が必要な方で かつ 居宅において常時の介護を受けることができず 又は受けることが困難と認められる方は 申込みできません なお その判定は 一定の書類の提出及び入居予定者との面接等の方法で行います ) ア募集期間末日現在で 60 歳以上の方イ身体障害者手帳の交付を受け 1 級から4 級までの障害のある方ウ精神障害者保健福祉手帳の交付を受け 1 級から3 級の方エ療育手帳の交付を受け AからB2の方オ障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 ) 第 4 条第 1 項に規定する政令で定める特殊の疾病に 2

方で 18 歳以上であるものその他これに類する方として知事が別に定めるものカ生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する被保護者又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 ( 平成 6 年法律第 30 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する支援給付 ( 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 19 年法律第 127 号 ) 附則第 4 条第 1 項に規定する支援給付を含む ) を受けている方キ配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律 ( 平成 13 年法律第 31 号 以下 配偶者暴力防止等法 という ) 第 1 条第 2 項に規定する被害者又は同法第 28 条の 2 に規定する関係にある相手からの暴力を受けた方で次のいずれかに該当する方 1 配偶者暴力防止等法第 3 条第 3 項第 3 号 ( 配偶者暴力防止等法第 28 条の 2 において準用する場合を含む ) の規定による一時保護又は配偶者暴力防止等法第 5 条 ( 配偶者暴力防止等法第 28 条の 2 において準用する場合を含む ) の規定による保護が終了した日から起算して 5 年を経過していない方 2 配偶者暴力防止等法第 10 条第 1 項 ( 配偶者暴力防止等法第 28 条の 2 において準用する場合を含む ) の規定により裁判所がした命令の申立てを行った方で当該命令がその効力を生じた日から起算して 5 年を経過していない方ク犯罪被害者等基本法 ( 平成 16 年法律第 161 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する犯罪等により現に居住する住宅に引き続き居住することが困難となったことが明らかである方ケ阪神 淡路大震災に係る被災市街地復興特別措置法第 21 条に規定する滅失した住宅に居住していた方若しくは移転が必要になった方又は平成 7 年 1 月 17 日において阪神 淡路大震災に係る被災市街地復興特別措置法第 21 条に規定する住宅被災市町村の区域内に居住していた方のうち 阪神 淡路大震災により県の区域外に転出した方 ただし 市町長等が発行する全壊 ( 焼 ) または半壊 ( 焼 ) のり災証明書 ( 写 ) の提出が必要です 詳細は 15 ページの 阪神 淡路大震災の被災者世帯について の項を参照してください コその他 ( 戦傷病者 原子爆弾被爆者 海外からの引揚者 ハンセン病療養所入所者等 ) ( 注 1) 離婚されている場合は 離婚成立の日が記載された戸籍謄本が必要です 夫婦の別居 友人等の寄合世帯 他に扶養義務者のある祖父母 親 兄弟 姉妹などを呼んで同居するなど 不自然な合体 分離をした世帯については 申し込むことができません (3) 政令月収額が 158,000 円以下の方 ( 計算方法は 18~21 ページ ) ただし 次ページの表に該当する裁量階層世帯で 政令月収額が 又は 259,000 円以下であれば申込みできます 3

裁量階層世帯 該当世帯区分 1 新婚世帯 該当要件 合計年齢が 80 歳未満で婚姻成立後 2 年以内の世帯 ( 婚約 内縁関係を含む ) 2 子育て世帯同居者に中学校を卒業するまでの子供がいる世帯 3 若年世帯合計年齢が 80 歳未満の夫婦の世帯 ( 婚約 内縁関係を含む ) 4 母子 父子世帯配偶者 ( 婚約 内縁関係を含む ) のない方で かつ 同居者に扶養親族である 20 歳未満の子がある世帯 5 多子世帯同居者に扶養親族である 18 歳未満の子が 3 人以上いる世帯 政令月額 259,000 円 259,000 円 6 高齢者世帯 7 障害者世帯 8 戦傷病者世帯 9 被爆者世帯 10 中国残留邦人等世帯 申込者が 60 歳以上の方で かつ 申込者を除く入居しようとする方のいずれもが 60 歳以上又は 18 歳未満の方である世帯 ( 年齢は募集期間末日現在の満年齢 ) 入居する方の中に次の1から4に該当する方がいる世帯 1 身体障害者手帳 1~4 級の方 2 精神障害者保健福祉手帳 1~2 級の方 3 療育手帳 A 又は B1 判定の方 4 障害基礎 ( 国民 ) 年金及び障害厚生年金の1~ 2 級の障害のある方入居する方の中に戦傷病者手帳の交付を受け 恩給法の別表第 1 号表の2の特別項症から第 6 項症まで又は 同法別表第 1 号表の3の第 1 款症の障害のある方がいる世帯入居する方の中に原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第 11 条第 1 項の規定により厚生労働大臣の認定を受けている方がいる世帯入居する方の中に中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律第 14 条第 1 項に規定する支援給付等を受けている方がいる世帯 4

該当世帯区分該当要件政令月額 11 引揚者世帯 12 ハンセン病療養所入居者等世帯 13DV 被害者世帯 14 特定疾患傷病者世帯 15 犯罪被害者等世帯 16 阪神 淡路大震災被災者世帯 入居する方の中に海外からの引揚者 ( 厚生労働大臣が証明した方 ) で日本に引揚げた日から 5 年未満の方がいる世帯 入居する方の中にハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律第 2 条に規定するハンセン病療養所入所者等に該当する方がいる世帯入居する方の中に配偶者暴力防止等法第 1 条第 2 項に規定する被害者 ( 同法第 28 条の2に規定する関係にある相手からの暴力を受けた方を含む ) で 次のいずれかに該当する方がいる世帯 1 同法第 3 条第 3 項第 3 号の規定による一時保護又は同法第 5 条の規定による保護が終了した日から起算して5 年を経過していない方 2 同法第 10 条第 1 項の規定により裁判所がした命令の申立てを行った者で当該命令がその効力を生じた日から起算して5 年を経過していない方入居する方の中に障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第 4 条第 1 項に規定する政令で定める特殊の疾病による障害により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者で 18 歳以上であるものその他これに類する者として知事が別に定めるものがいる世帯入居する方の中に犯罪被害者等基本法第 2 条第 1 項に規定する犯罪等により現に居住する住宅に引き続き居住することが困難となったことが明らかである方がいる世帯震災時の世帯主が次のいずれかに該当する世帯 1 阪神 淡路大震災に係る被災市街地復興特別措置法第 21 条に規定する滅失した住宅に居住していた方又は移転が必要となった方 2 平成 7 年 1 月 17 日において阪神 淡路大震災に係る同法第 21 条に規定する住宅被災市町村の区域内に居住していた方のうち 阪神 淡路大震災により県の区域外に転出した方 5

(4) 現在 住宅に困っておられる方 現に民間賃貸住宅等に居住し 家賃の不払い等により住宅の立ち退きを求められている方は 申込みできません 持ち家のある方は 兵庫県が指定する入居時までに持ち家を処分できることが必要です (5) 申込者本人または同居しようとする者が 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条第 6 号に規定する暴力団員でないこと (6) 入居許可日から 14 日以内に申込書記載の家族全員が入居できる方 (7) 連帯保証人を立てられる方県が認めた一定以上の収入のある連帯保証人 1 名が必要です 東日本大震災の被災者で 福島復興再生特別措置法 ( 平成 24 年法律第 25 号 ) の入居者資格の特例に該当する方は (1)(2)(3) の要件を満たしていなくても申込みできます また 東日本大震災時に 東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施設の推進に関する法律 ( 平成 24 年法律第 48 号 ) に規定する支援対象地域に居住していた方 ( 支援対象避難者 ) は (1)(2) の要件を満たしていなくても申込みできます (3) の要件についても特例があります (19 ページ参照 ) ( 公営住宅にお住まいの方の申込みについて ) 現在 公営住宅 ( 県営 市町営 ) に入居されている方 ( 同居人は除く ) は申込みできませんが 次に該当する場合で かつ 家賃滞納がない方に限り申し込むことができます ア通勤時間が片道 1.5 時間以上 ( 公共交通機関を利用し 待ち時間を除いた時間 ) かかる場合 ( 時刻表等で確認します ) イ現在の住宅が世帯人員に比して著しく狭く 国が目標とする最低居住水準以下 ( 下表に該当 ) の場合 世帯人数住戸専用面積世帯人数住戸専用面積 1 人 25 m2以下 4 人 50 m2以下 2 人 29 m2以下 5 人 56 m2以下 3 人 39 m2以下 6 人以上 66 m2以下 6

ウ現在居住している兵庫県営住宅において建替及び集約の事業が予定されており 募集を停止している場合エ現在公営住宅に居住する親子のどちらかが 介護または被介護のため親子のどちらかの住宅の近くに居住することを希望する場合 1 当選後 介護が必要であることを証明する書類 ( 医者の診断書 障害者手帳 介護保険被保険者証 ( 要介護 要支援認定者 ) の写等 ) 及び戸籍謄本等の提出が必要 2 同一又は隣接する ( 同一市 ( 区 ) 町内の ) 県営住宅への申込みに限る 3 県営住宅に住む親子のどちらもが 同時に申込みすることはできません オ現在居住している兵庫県内の借上公営住宅において 期間満了までの明渡しを求められている場合カ新婚世帯及び子育て世帯を対象に 10 年の期限に限り入居を許可している住宅に 入居許可日から 5 年以上居住している場合キ一般仕様の公営住宅に入居されている方が 特定の住宅に申込みされる場合で 下表にあてはまる場合 申込できる世帯 申込できる住宅 60 歳以上の単身 ( 者 ) 世帯シルバーハウジング ( 単身のみ ) 高齢者世帯向特定目的住宅 ( 単身のみ ) 1 いずれか一方が 60 歳以上のシルバーハウジング (2 人以上世帯用 ) 夫婦世帯 2 60 歳以上の方のみからなる 2 人以上世帯 ( 民法上の親族関係にあること ) 3 60 歳以上の方と中度以上の障害者等 ( 民法上の扶養関係にあること ) からなる世帯 4 いずれか一方が 60 歳以上の夫婦と中度以上の障害者等 ( 民法上の扶養関係にあること ) からなる世帯 60 歳以上の方と次のいずれかの方のみからなる世帯 1 配偶者 2 18 歳未満の児童 3 中度以上の障害者等 4 50 歳以上の方 ( いずれも民法上の親族関係にあること ) 車椅子常用者のいる世帯 高齢者世帯向特定目的住宅 (2 人以上世帯用 ) 車椅子対応住宅 中度以上の障害者等 については次頁参照 7

中度以上の障害者等に該当する方 1 身体障害者手帳 1~4 級の方 2 精神障害者保健福祉手帳 1~2 級の方 3 療育手帳 A または B1 判定の方 4 障害基礎 ( 国民 ) 年金及び障害厚生年金の 1~2 級の障害のある方 5 戦傷病者手帳の交付を受け 恩給法の別表第 1 号表の 2 の特別項症から第 6 項症まで又は 同法別表第 1 号表の 3 の第 1 款症の障害のある方 6 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第 11 条第 1 項の規定により厚生労働大臣の認定を受けている方 8

申込み上の注意事項 1 申込みは 1 世帯につき 1 通に限ります ( 二重申込みや現在の家族構成を変更した重複申込みは無効です ) 2 世帯の人数に応じた住宅へ申込みください 単身世帯は 申込区分欄が 単身可 または 単身のみ の住宅に限り申し込むことができます 申込区分欄の表示に応じて申し込んでください ( 例 )2 人以上 2 人以上の世帯しか申込みできません ただし 合計年齢が 80 歳未満の夫婦 ( または婚約者との )2 人世帯の場合には 3 人以上 世帯用の住宅に また 合計年齢が 80 歳未満の夫婦と子供 1 人の 3 人世帯の場合は 4 人以上 世帯用の住宅に申し込むことができます 定期借家住宅については 人数要件を緩和して記載しているため上記の取り扱いはありません 3 住宅困窮度や所得等については 必要に応じて市町 会社などで事実確認をすることがあり また 単身者であって常時介護が必要な方は 入居資格の判定のため 生活状況等についての申立書や医師の診断書等の提出を求めることや 各市町に照会等を行うことがあります 4 申込資格を満たしても 次にあてはまる方 ( 同居者を含む ) は 申込みできません (1) 団地内で円満な共同生活ができない方 (2) 所得の申告義務があるにもかかわらず 申告していない方 (3) 家賃滞納などで県営住宅を明渡し 現在もその滞納家賃等を解消等していない方 (4) 兵庫県から明渡し訴訟を提起され 県営住宅を明け渡した方 5 申込み後の住宅等の変更はできません 6 県営住宅入居申込書により失格 ( 申込資格要件に欠ける等 ) や 無効 ( 募集団地以外への応募等 ) であることが明らかな場合 及び申込書の記載内容が不明瞭な場合は返却します 募集期間内に再提出がない場合 申込みは無効となります 7 兵庫県が指定した日までに入居されないときは 入居許可が取り消されることがあります 9

8 下記のような条件付で申込み可能となる方は 兵庫県が指定する入居日までに条件を満たすことができなければ 入居できなくなります (1) 持ち家のある方 持ち家を処分できていること (2) 離婚調停中の方 離婚が成立していること (3) 婚約者と申し込んだ方 入籍 ( 内縁を含む ) していること 当選された方には 後日必要書類を提出していただき 入居資格審査を行います 入居資格審査により 申込等の記載内容が事実と異なるときは 失格 となります 10

入居上の注意事項 1 県営住宅は 新築住宅を除き 建築後の年数などによって損耗しています また 前入居者が退去した住宅を部分的に修繕した後に 入居していただきます 修繕は 生活を営まれるうえで支障をきたす部分のみ行っており 住宅ごとの傷みの程度により美観や修繕の内容も異なりますので あらかじめご了承ください 2 団地内では 犬 猫 鳥等動物の飼育は認めていません ただし 身体障害者ほじょ犬は 受け入れを認めています 3 団地内では 駐車場以外に自動車の駐車は原則としてできません ( 周辺道路は 駐車禁止です ) 4 入居後 住戸内の改造は基本的に認めていません ( 手すり等の設置については 各県営住宅の管轄事務所への申請が必要となります ) 一部の住宅では 住居内に手すり等 前入居者の設置物が残っていることがあります 詳しくは 裏表紙に記載の各管轄事務所にお尋ねください 5 入居後は毎年 住んでいる方全員の収入を申告していただきます また 収入の変動により一定額以上になった場合には 高額所得者と認定され 近傍同種の住宅の家賃が適用されるとともに 一定期間内に住宅を明け渡していただきます 6 家賃のほかに共同で消費する経費 いわゆる共益費 ( 原則自治会等で徴収 ) として 電気代 ( 防犯灯 階段灯 エレベーター等 ) 水道料 ( 屋外水栓等 ) 共同施設等の修繕費 ( 防犯灯の電球の取り替え等入居者負担分 ) 等が必要となります 7 平成 28 年 4 月から電気の小売業への参入が全面自由化され 消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました 小売電気事業者とは県や指定管理者を通さず直接契約できますが 政府登録の事業者か また居住地域が事業者の供給地域になっているか確認してください ( 経済産業省資源エネルギー庁のホームページで確認できます ) 料金が必ず安くなる などの勧誘トークや便乗商法に気をつけてください 電力使用量によっては 必ず安くなるわけではありません 8 入居後に住宅の建替え等の事業により移転していただく場合があります 11

9 家賃は 銀行等の口座振替で納めていただきます ( 毎月の末日までに支払っていただきます ) 10 団地に入居すると 各団地の自治会に入会していただきます 11 退去時には 使用期間の長短にかかわらず 畳の表替え ふすま ( 天袋を含む ) の張り替えを行っていただきます その他にも原状回復を行っていただく場合があります 12