Microsoft Word ①概要(整備令)

Similar documents
Microsoft Word - 概要

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

財財第  号

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例

調布市要綱第  号

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

強制加入被保険者(法7) ケース1

ブック 1.indb

260401【厚生局宛て】施行通知

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

Microsoft Word - 概要

強制加入被保険者(法7) ケース1

170214_【社労士会】事務連絡(期間短縮省令)

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

第14章 国民年金 

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

●国民年金法等の一部を改正する法律案

「公的年金からの特別徴収《Q&A

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

被用者年金一元化法

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

強制加入被保険者(法7) ケース1

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者


入院おむつ代支給事業実施要綱

議案第 20 号小松島市消防団員等の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例 改正の趣旨 非常勤消防団員等の損害補償の基準を定める政令の一部を改正する政令が平成 28 年 4 月 1 日から施行されることに伴い 非常勤消防団員等の公務上の災害に対する損害補償に関し 同一の事由により他の法律による

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

(頭紙)公布通知

年発 第 1 号平成 2 9 年 3 月 1 7 日 日本年金機構理事長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令 の公布について 公的年金制度の持続可

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

高齢者福祉

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 5 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 亀山市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

vol45_年金講座.indd

PowerPoint プレゼンテーション

地基企第 36 号平成 27 年 9 月 30 日 地方公務員災害補償基金各支部事務長殿 地方公務員災害補償基金 企 画 課 長 ( 公 印 省 略 ) 年金のしおりの交付方法等について の一部改正について ( 通知 ) 年金のしおりの交付方法等について ( 平成 7 年 8 月 1 日地基企第 5

(2) 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者で その障害の程度が身体障害者福祉法施行規則 ( 昭和 25 年厚生省令第 15 号 ) 別表第 5 号に定める身体障害者障害程度等級表の1 級又は2 級に該当するもの

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

番号法別表第二の 28 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 又は共済組合等 番号法別表第二の 29 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務で

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

事務取扱通知

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

た世帯に引き続き属するとみなす ( 対象サービス及び軽減内容 ) 第 3 条軽減対象者が利用者負担の一部軽減を受けることができる介護保険サービスは 当該サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び豊中市長に対して利用者負担の軽減を行う旨の申出を行った社会福祉法人が実施する次のサービスと

老発第    第 号

Microsoft PowerPoint - 日インド協定説明会資料.pptx

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

(2) 福島県療育手帳制度要綱 ( 昭和 49 年児第 15 号福島県厚生部長通知 ) の規定により交付を受けた療育手帳に知的障害者として記載されている者 ( 第 4 号及び第 5 条第 4 項において 知的障害者 という ) で当該手帳に記載されている障害の程度の表示がAのもの (3) 精神保健及

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F362E646F63>

被用者年金一元化パンフ.indd

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

国民年金

Microsoft Word - (掲載日 )【追加分】疑義照会回答(年金給付)(201903).docx

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3


綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

untitled

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

●政府管掌年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律案

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

042 外人重度障害者給付金支給要綱

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

制度改正の概要について

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

○岩国市重度心身障害者医療費助成要綱

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

者となった日から翌年の 6 月 30 日 ( 当該受給者となった日が 1 月から 6 月までに属する場合は 当該受給者となった日の属する年の 6 月 30 日 ) までの期間とする (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者毎年 8 月 1 日から翌年の 7 月

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

社会保障協定とは 社会保障協定の目的 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等に係る課題の解決 年金については 年金保険料の二重負担 年金受給資格の確保が課題となっている 年金保険料の二重負担の課題 年金受給資格の確保の課題 協定発効前 日本の年金保険料の徴収派遣 フィリピンの年金保険料の徴収 協定発効

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

年金相談の手引.indd

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Transcription:

別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22 日に公布されたところである また 年金機能強化法の施行期日を平成 29 年 8 月 1 日とする公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 84 号 ) が第 192 回臨時国会において成立し 平成 28 年 11 月 24 日に公布された 本政令案は 年金機能強化法の一部が平成 29 年 8 月 1 日 ( 以下 施行日 という ) から施行されることに伴い 関係法律の規定に基づき 必要な政令の整備をするものである 2. 改正内容 (1) 国民年金法施行令 ( 昭和 34 年政令第 184 号 ) の一部改正 年金機能強化法による改正により 国民年金法 ( 昭和 34 年法律第 141 号 ) 第 10 条が削除され 任意脱退制度が廃止されることに伴い 任意脱退の承認の申請の受理を規定している国民年金法施行令第 1 条の2 第 1 号の削除等 所要の規定の整備を行う (2) 国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令 ( 昭和 61 年政令第 54 号 ) の一部改正 年金機能強化法による改正により 国民年金法第 10 条が削除され 任意脱退制度が廃止されることに伴い 同条第 1 項の規定の適用に当たり必要な被保険者期間への算入措置について不要となることから 所要の規定の整備を行う 年金の受給資格期間を 25 年 と規定しているものを 10 年 に改正する ( 遺族基礎年金等を除く ) 国民年金法等の一部を改正する法律 ( 昭和 60 年法律第 34 号 以下 昭和 60 年改正法 という ) による改正前の国民年金法による通算老齢年金等について 上記と同様の改正を行う 遺族基礎年金等については 保険事故が生じるまでの間の保険料拠出実績を支給要件として一定以上の実績がある場合に給付を保障しているものであり 仮に遺族基礎年金等の受給資格期間を 10 年とすると 未納期間が殊更に長い者に対しても支給されることとなる この場合 死亡日の前日までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と保険 1

料免除期間を合算した期間が3 分の2 以上あることとしている遺族基礎年金等の支給要件が形骸化することから きちんと保険料を納付している者との公平性の観点も踏まえ 年金機能強化法において遺族基礎年金等は受給資格期間の短縮の対象とされていない したがって 本政令において 受給資格期間の短縮による遺族基礎年金等の受給資格期間について 老齢年金の受給資格期間を満たしていること を要件としているものを 25 年以上 とするよう 所要の規定の整備を行う (3) 国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令 ( 平成 6 年政令第 348 号 ) の一部改正 (4) 厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令 ( 平成 9 年政令第 85 号 ) の一部改正 (5) 厚生年金保険制度及び農林漁業団体職員共済組合制度の統合を図るための農林漁業団体職員共済組合法等を廃止する等の法律の施行に伴う移行農林共済年金等に関する経過措置に関する政令 ( 平成 14 年政令第 44 号 ) の一部改正 (6) 国家公務員等共済組合法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令 ( 昭和 61 年政令第 56 号 ) の一部改正等 (7) 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律及び地方公務員等共済組合法及び被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律の施行に伴う地方公務員等共済組合法による長期給付等に関する経過措置に関する政令 ( 平成 27 年政令第 347 号 ) の一部改正 2

(8) 社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する政令 ( 平成 19 年政令第 347 号 以下 協定実施特例政令 という ) の一部改正 年金機能強化法による改正により 国民年金法第 10 条及び社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律 ( 平成 19 年法律第 104 号 以下 協定実施特例法 という ) 第 9 条の2が削除され 任意脱退制度が廃止されること等に伴い 所要の規定の整備を行う 協定実施特例政令第 22 条第 2 項等において オーストラリア協定に係る相手国期間を有する者に係る老齢基礎年金等の特例を規定しているところ 年金機能強化法による改正により 昭和 60 年改正法附則第 12 条第 1 項各号に規定する老齢基礎年金と遺族基礎年金の支給要件の特例について それぞれ適用する号が異なることとなったことに伴い 所要の規定の整備を行う (9) 沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令 ( 昭和 47 年政令第 108 号 以下 沖縄特別措置令 という ) の一部改正 沖縄特別措置令第 64 条において 老齢基礎年金の特例を規定しているところ 年金機能強化法による改正により 昭和 60 年改正法附則第 12 条第 1 項各号に規定する老齢基礎年金と遺族基礎年金の支給要件の特例について それぞれ適用する号が異なることとなったことに伴い 所要の規定の整備を行う (10) 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律施行令 ( 平成 8 年政令第 18 号 ) の一部改正 (11) 北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律施行令 ( 平成 14 年政令第 407 号 ) の一部改正 (12) 死刑再審無罪者に対し国民年金の給付等を行うための国民年金の保険料の納付の特 3

例等に関する法律施行令 ( 平成 25 年政令第 280 号 ) の一部改正 (13) 社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する政令等の一部を改正する政令 ( 平成 25 年政令第 345 号 ) の一部改正 (8) の協定実施特例政令の一部改正による条ずれについて 所要の規定の整備を行う 3. 根拠法令 国民年金法第 3 条第 3 項 昭和 60 年改正法附則第 27 条 国民年金法等の一部を改正する法律( 平成 6 年法律第 95 号 ) 附則第 39 条 厚生年金保険法等の一部を改正する法律( 平成 8 年法律第 82 号 ) 附則第 11 条第 1 項及び第 15 条第 1 項 厚生年金保険制度及び農林漁業団体職員共済組合制度の統合を図るための農林漁業団体職員共済組合法等を廃止する等の法律 ( 平成 13 年法律第 101 号 ) 附則第 15 条及び第 67 条 国家公務員等共済組合法等の一部を改正する法律( 昭和 60 年法律第 105 号 ) 附則第 14 条第 5 項等 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律( 平成 24 年法律第 63 号 ) 附則第 60 条第 1 項等 協定実施特例法第 9 条の2 第 10 条第 1 項及び第 2 項 第 20 条第 1 項第 4 号 第 27 条及び第 40 条第 1 項 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律( 昭和 46 年法律第 129 号 ) 第 104 条第 6 項 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 ( 平成 6 年法律第 30 号 ) 第 13 条第 5 項 北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律( 平成 14 年法律第 143 号 ) 第 11 条第 4 項 死刑再審無罪者に対し国民年金の給付等を行うための国民年金の保険料の納付の特例等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 66 号 ) 第 2 条第 4 項 協定実施特例法第 66 条 4

4. 公布日 施行日 公布日 : 平成 29 年 2 月下旬 ( 予定 ) 施行日 : 平成 29 年 8 月 1 日 5