2

Similar documents
「健康食品」の定義

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

もっと知って欲しい!健康づくりに役立つ食品表示ガイド

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

<945F96F B3816A2E786264>

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

個人情報保護規定

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

p

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

医師主導治験取扱要覧

個人情報保護規程

05-Food-JAS&Label001

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

Microsoft PowerPoint - US cGMP検討会用080226(資料3-1).ppt

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - 局長通知(新旧対照表).docx

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

Taro-①概要.jtd

個人情報管理規程

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

マネジメントシステム認証規則 目次 1 章総則 1.1 一般 2 章マネジメントシステムの登録 2.1 一般 2.2 登録簿 2.3 登録証書 2.4 登録マークの使用及び認証の引用 2.5 登録維持 2.6 登録継続 2.7 登録の拒否 消除 一時停止 一時停止後の復帰 並びに範囲の拡大及び縮小

文書管理番号

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

ISO13485:2005 と本邦における QMS との違いについて ( いわゆる追加的要求事項と呼ばれる事項について よく質問があります 品質マニュアル ( 品質管 理監督基準書 ) 作成の際に参考になると幸いです 条項ごとに解説を記載しましたので 参考にしてください 追加的要求事項 1: 製造所

機能性表示食品制度に対する意見書

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

Microsoft PowerPoint - 資料3(梅垣).ppt

Ⅲ 食品表示 2 適正な食品表示 食品を容器に入れたり 包装したりして売る場合 必ず書く必要のある項目は次の 6 つです 1 名称 2 原材料名 食品添加物 3 製造者 ( 販売者 輸入者 ) の氏名と所在地 18

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

資料編 に委託して製造をする場合を含み 他から委託を受けて製 造する場合を含まない ) をし 又は輸入した化粧品を製造 販売のために出荷することをいう 製造販売業者 とは 会社の経営陣 ( 取締役等 ) を指します 薬事法施行規則第 92 条 (4) ロット とは 一の製造期間内に一連の製造工程によ

特定個人情報の取扱いの対応について

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

ICH Q4B Annex12

Taro-再製造単回使用医療機器基準

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

GVP省令

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

GVPの基礎

記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害

youkou

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

14個人情報の取扱いに関する規程

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

2012年○月○日(第1版)

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

指導事項 < 品質保証責任者の業務 > 省 81 省 82 省 83 省 84 施第 2-6(3) 品質管理業務を統括すること 品質管理業務が適正かつ円滑に行われていることを確認すること 必要な場合 総括に文書により報告すること 品質管理業務の実施に当たり 必要に応じ ( 回収 製造販売の停止等 )

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

標準業務手順 目次

PowerPoint プレゼンテーション

卵及び卵製品の高度化基準

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

JISQ 原案(本体)

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

健康食品 の安全性確保に関する取組 国民の健康に対する関心の高まり等を背景として これまで一般に飲食に供されることのなかったものや 特殊な形態のもの等 様々な食品が 健康食品 として流通する中で 安全性の高い製品が供給されるためには 以下のような幅広い取組が必要 製造段階における具体的な方策 1 原

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

privacypolicy

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

弘前市告示第   号

法改正の目的 1 Ⅰ 医療機器等の特性を踏まえた規制の構築 1. 医療機器等の製造販売業及び製造業の章の新設 2. 体外診断用医薬品の製造販売業の新設 3. 医療機器等の製造業の登録制への移行 4. プログラムの位置付けの明確化 5. QMS 調査の見直し 6. 認証制度に関する見直し 7. 医療機

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

●アレルギー疾患対策基本法案

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

改正薬事法の施行に伴う製造販売の承認を要しない医薬品等の取扱い等について

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

Transcription:

サプリメント法 ( 試案 ) 平成 24 年 11 月 5 日 一般社団法人日本健康食品規格協会 理事長大濱宏文

2

目次 Ⅰ はじめに Ⅱ サプリメント法 試案 第 1 章 総則 第 2 章 定義 第 3 章 表示 第 4 章 安全性に係る規定 第 5 章 品質に係る規定 第 6 章 ラベル表示 第 7 章 届出 第 8 章 関連情報 第 9 章 罰則規定 第 10 章 修正及び改正に係る規定 第 11 章 施行日及び施行に係る規定 附則 Ⅲ 法案解説総則について ( 目的と範囲 ) 定義についてサプリメントに用いられる成分について表示について安全性確保について品質について届出制度について 3

4

はじめに 厚生省が健康食品の規制緩和に初めて取り組んだのは 平成 8 年 以来既に 16 年が経つ 当時 健康食品は薬事法による規制によって錠剤 カプセル状等の形状は食品に認められず ビタミンやミネラルも医薬品に分類されていた 現在 形状規制は大幅に緩和され ビタミン ミネラルのみならず 多くのハーブ カルニチンや CoQ10 など化合物も健康食品の素材として認められるに至っている しかし この規制緩和の歴史を通して全く緩和されなかったのが表示 特にヘルスクレームに係る表示である 健康食品の中でも市場の半分以上を占めると考えられる いわゆる健康食品 には 機能性表示が全く認められない そのため 消費者は 製品の選択に際して 使用目的に関する情報が殆ど与えられないという状況の中で 健康食品を購入することを余儀なくされている このような状況の中で 1 兆円に近い市場が形成されてきた 残念ながら 健康食品の販売に際して 薬事法 食品衛生法 健康増進法 景品表示法等に対する違反事件が発生している 特に表示違犯は 目的機能性表示が禁じられている いわゆる健康食品 に時として認められるが 薬事法の境界にあるいわゆるグレーゾーンで見られることが多い また 医薬品の混入など 無承認無許可医薬品が健康食品の領域で問題にされたり 品質の損なわれた製品が市場に流通するなどの問題も生じる場合がある このような事態を排除し 健康食品産業が健全な成長を遂げ 消費者に真に役立つ製品を供給するためには健康食品 中でも問題が多いとされ 且つ通常の食品とは異なる特質を有する錠剤 カプセル状等の形状をとる製品について 固有の包括的な法制度を確立することにより 適正な製品の供給と正しい情報提供がなされることが強く望まれる 尚 本試案は平成 14 年及び平成 20 年に提案者が作成したものを 現在の状 況に合わせて改変したものである 平成 24 年 11 月 5 日 一般社団法人日本健康食品規格協会 理事長大濱宏文 5

6

サプリメント法 ( 試案 ) 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この法律は サプリメントの存在意義を明確にし 製品の機能性 安全性と品質を確保するとともに 消費者に対し適正な情報を提供し 製品選択の目安とすることによって流通の適正化を促し もって 国民の健康維持増進及び疾病のリスク低減を図ることを目的とする 第 2 条 ( 範囲 ) この法律の及ぶ範囲は第 3 条に示す定義によって規定されるサプリメントに 限定し 医薬品とは明確に区別し 通常の食品を対象としない 第 2 章定義 第 3 条 ( サプリメントの定義 ) この法律においてサプリメントとは 通常の食事からの摂取では不足しがちな成分を補充し また通常の食事の摂取からは期待し得ない栄養学的または生理学的な機能を有する成分の摂取を目的とするもので 以下に示す成分を含有し 以下に示す特殊な形態をとって市場に流通しているものを指す 2) サプリメントの対象となる成分は次に掲げるものをいう ビタミン ミネラル タンパク質又はアミノ酸 脂質 糖質及び食物繊維 植物又はハーブ及びその抽出物 その他の天然成分で人が食用にできる成分 3) サプリメントに使用する形状は次に掲げるものをいう 錠剤 カプセル状等の形状 液体 粉末等少量の単位で規定量を継続的に摂取するために設計された製品であり 通常の食品の形態をとらず それ自体が食事の一部又は食事の代替とならないもの 第 4 条 ( 成分の取扱 ) サプリメントに使用可能な成分はこの法律の附則第 1 条第 1 表に示すものとす 7

る ( 注 ) 薬事法に基づく通知によって示されている食薬区分のうち 医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 ( 原材料 ) リスト ( ポジティブリスト ) をもって附則の第 1 条第 1 表に当てる 第 5 条 ( 新規成分の取扱 ) 第 4 条に示された以外の成分を新たにサプリメントの成分として使用する場合には 新規成分として取扱い 機能性 安全性 品質 使用方法等の別途定める資料を添えて申請し 承認を得たものはサプリメントの成分として使用することを可能にする 承認された成分は 順次 附則の第 1 条第 1 表に追加することとする 第 3 章表示 第 6 条 ( 機能性の表示 ) サプリメントの機能性に係る表示は以下に規定するものでなければならない 2) 身体の構造及び機能に影響する効果及び疾病のリスクを低減する効果はこの法律によって規定された成分に本質的に具わったものであり サプリメントに表示することができる これらの機能は科学的な根拠に基づくものでなければならず その根拠は専門家による評価委員会によって客観的に評価され 厚生労働大臣の承認を得たものでなければならない 評価された機能は個別の成分ごとに附則の第 2 条第 2 表に収載される サプリメントに表示される成分の機能は 附則の第 2 条第 2 表に収載されたものに限って 別途定める条件を満たすことにより製品に表示することができる 3) 栄養素の不足を補う旨の表示は サプリメントに対して行うことができる 4) サプリメントに表示された機能が発揮されるために 適切な用法用量に関する表示をしなければならない 5) 附則の第 2 条第 2 表に収載されていない新規の機能について承認を得るめには 成分ごとに別途定める資料を添えて提出し 専門家による評価委員会の評価を経て 厚生労働大臣の承認を得なければならない 承認された成分ごとの機能は 順次 附則の第 2 条第 2 表に追加することとする 8

6) 機能性の表示は 真実であって消費者の誤認を招く虚偽 誇大なものであってはならない また 機能を表示しようとする事業者は 表示の根拠となる資料を十分な文献検索等によって入手し 保持し 必要に応じて提出できるようにしなければならない 第 7 条 ( 表示に係る禁止規定 ) サプリメントの表示に ある特定の疾患又は疾患群の診断 処置 治療 予防等を主張することはできない ただし 疾病のリスク低減表示に関しては 認められた範囲で表示を可能とする 第 4 章安全性に係る規定 第 8 条 ( 安全性の確保に係る規定 ) 食品衛生法第 3 条に準じ 市場に流通するサプリメントに対する安全性の保証は事業者の責務である サプリメント又はその成分を製造し販売する事業者は 当該サプリメントまたはその成分の安全な使用方法を担保しうる根拠を持たなければならない 従って 事業者は当該サプリメント及び成分の安全性の確保に努め 安全性を担保する科学的根拠を保持し 必要に応じて直ちに提出するための準備をしておかなければならない 2) 万が一 市場に流通している製品に副作用等の有害事象が発生した場合 又は当該製品に係る有害事象の報告を受けた場合 事業者は速やかに当該地域の保健所に報告し 安全性を確保するための適切な処置を取らなければならない 3) 事業者は 当該製品及び製品に使用されている成分に関して 常に情報収集に努め 安全性に係る重大な事態についての情報を入手した場合には 速やかにこれを報告し 安全性を確保するための適切な処置を取らなければならない 4) サプリメントが適切かつ安全に摂取されるために サプリメントの用法用量は 科学的根拠に基づいて設定されなければならない 5) 厚生労働省は市場に流通するサプリメントに重篤な有害事象が発生した場合には 食品衛生法第 7 条に基づいて 暫定的に流通を差し止めることができる 第 5 章品質に係る事項 9

第 9 条 ( 品質確保に係る事項 ) サプリメントの製造に用いられるすべての成分及び原材料について 適切な品質確保が図られると同時に サプリメントの製造工程管理と品質確保が適切に行われなければならない 2) サプリメントの製造工程管理及び原材料の製造工程管理においても GMP を導入することとする 3) サプリメント及びその原材料を輸入する場合にも 輸出元における製造工程がこの法律によって規定する GMP に準じるものであることを原則とする 4)GMP の実施については 別に定める GMP 規則に準じるものとする 5) サプリメントの賞味期限に於ける安定性を含む品質は 科学的な根拠に基づいて保証されたものでなければならない 第 6 章ラベル表示 第 10 条 ( ラベルに表示すべき事項 ) サプリメントの製品ラベルに表示すべき事項は以下の通りとする 2) ラベルには サプリメント と記載すること 3) ラベル表示事項は以下の通りとする (a) 製品を特徴づける栄養素名 物質名 原材料名 (b) 機能表示 栄養成分の補給に関する記述 人の身体と構造の生理的な機能に及ぼすサプリメント成分の影響と役割 及びその作用機序に関する記述 疾病のリスク低減に係る機能の表示 サプリメント成分の摂取によって得られる健康上の利点 なおこれらの記述は十分に科学的根拠に基づくものでなければならない (c) 用法用量及び最大 1 日摂取量 (d) 過剰摂取に対する注意 (e) 食事の代替ではない旨の記載 (f) 小児の手の届かないところに保存する旨の記載 (g) 栄養成分表示 (h) デメリット表示 ( 医薬品との併用 疾病の治療中の使用等 ) 10

(i) 賞味期限 (j) 販売事業者の名称 住所 連絡先 ( 電話 e-mail アドレス等 ) (k) その他食品衛生法及び JAS 法で定められた事項 4) その他のラベル表示に必要な事項 (a) 製品中の栄養学的及び生理学的機能を発揮する栄養素 あるいは物質の量 (b) 1 日の摂取推奨量としての製品 1 単位あたりの成分の含有量 (c) 栄養素等の表示規準値 (NRV) 当たりの % (d) 1 日当たりの上限安全摂取量 第 7 章届出 第 11 条 ( サプリメントの販売に際しての届出 ) サプリメントの販売にあたっては 届出制度をとる 届出に際しては 製品名 製造者名及び販売者名とその連絡先 ラベルのコピーを添えて当該地域の保健所に提出する 2) 販売者は製品の届出に際して 製品及び成分に関する機能性 安全性 品質 賞味期限及び表示事項に関する合理的な根拠を保持しなければならない 第 8 章関連情報 第 12 条 ( 消費者に対する情報提供 ) サプリメントの摂取に関して 消費者が適切な製品の選択を可能にするために 機能性 安全性 品質等に関して必要な情報が提供されなければならない これらの情報は 健康の維持増進及び疾病のリスク低減を図ることを目的として 消費者自らに適した製品を選択し 安全に摂取するために重要である 情報の提供は関連法規に準拠して 事業者によって行われなければならない 2) 消費者に提供される情報は公正かつ倫理的 客観的なものであって 科学的な根拠に基づくものでなければならず 偏りのある特定の製品を推奨するものであってはならない 3) 消費者の立場で十分かつ適切な情報を入手することが困難な場合は 厚生労働省のガイドラインに準じて養成されているアドバイザリースタッフを活用することが望ましい 11

第 9 章罰則規定 第 13 条この法律に準拠しない製品の販売を禁止する 2) この法律に違反した製品を製造 輸入 販売 又は宣伝した場合は 以下の罰則を科す ( 以下略 ) 3) この法律の各条に対して 重大な違反のある場合には 以下の罰則を課す ( 以下略 ) 第 10 章修正及び改正に係る規定 第 14 条 ( 以下略 ) 第 11 章施行日及び施行に係る規定 第 15 条 ( 以下略 ) 附則第 1 条第 1 表サプリメントに使用する成分のリスト第 2 条第 2 表サプリメントに使用する成分に認められる機能表示第 3 条この法律の運用に当たっては 以下に示すルールを定める 1) サプリメントの新規成分を承認するためのルール 2) 成分の機能性を承認するために必要な 科学的根拠を評価するためのルール 3) サプリメントの成分の機能性を表示するためのルール 4) サプリメントの安全性を確保するためのルール 5) サプリメントに使用する成分及び原材料の安全性を確認するためのルール 6)GMP に関するルール 7) サプリメントの届出に際して必要なルール 8) 安全摂取上限値と摂取量下限値 ( 必要に応じて ) の設定とリスト化に関 12

するルール 9) 品質保証に関するルール 10) 有害事象等の報告に関するルール 作成 : 一般社団法人日本健康食品規格協会理事長大濱宏文 平成 24 年 11 月 5 日 13

法案解説 総則について ( 目的と範囲 ) ここに提示するサプリメント法は 健康食品のうち 特に錠剤 カプセル状等の形状をとる製品を対象にしている これらの形状の製品は その製造工程において 植物等の原材料から特定の成分を抽出 濃縮 或いは分離し 錠剤 カプセル状等の特殊な形態に凝集させたものである したがって継続的かつ定量的に摂取することが可能であるが それだけに過剰摂取に陥りやすく 有害事象を発生させる可能性が高くなる また 原材料に含まれる不都合な成分が濃縮される場合がある この様な危険を避けるための措置として 現在製造工程管理に係る GMP 及び原材料の安全性自主点検に関する取組みが進行中である 一方 錠剤 カプセル状等の形状は 食品を想定させる形態ではないことが明らかであり むしろ医薬品を想像させる可能性もある したがって 消費者が摂取する場合 当然目的が明確にされなければ 消費者の自己決定に基づく適確な選択が不可能になることは自明である そのために 敢えて薬事法に違犯した表示を行なったり 薬事法の境界にあるグレーゾーンにおける表示によって行政処置を受ける可能性が生じている 本サプリメント法はこのような事態を避け これらの形態を有する製品が消費者の選択に応えうるものとして販売することを可能にするための 法的環境を形成するために構築されるものである 健康食品の現行の法律による区分と位置づけは 厚生労働省による行政通知によって示されている ( 図 -1) 本サプリメント法試案では 図 2に示した考え方によって サプリメントを位置付けている 14

図 -1 現行の法律による健康食品の区分 保健機能食品 医薬品 ( 医薬部外品を含む ) 特定保健用食品 ( 個別許可型 ) 栄養機能食品 ( 規格基準型 ) 一般食品 ( いわゆる健康食品を含む ) 栄養成分含有表示 栄養成分含有表示 ( 栄養成分含有表示 ) 表示内容 保健用途の表示 ( 栄養成分機能表示 ) 栄養成分機能表示注意喚起表示 等 ( 注意喚起表示 等 ) 注意喚起表示 等 図 -2 サプリメントの位置付け ( 試案 ) 経口的に摂取するもの 医薬品 食品 サプリメント ( ポジティブリスト性 *) 一般食品 * ポジティブリスト制 : 成分と機能性表示のリスト化 (1 日上限安全摂取量 ) 定義について サプリメントは通常の食事を補う存在で 現代生活の中で 通常の食事を摂取した場合に不足しがちな成分を補充し または通常の食事を摂取しているだけでは期待し得ない成分を補給することを目的としている これらの成分は 15

栄養学的または生理学的な機能を有するものとして 科学的に確認されたものである サプリメントの対象となる成分は ビタミン ミネラル等の栄養成分の他に 植物又はハーブ及びその抽出物 その他の天然成分で人が食用にできるものとなっている これらの成分は すべて栄養学的又は生理学的機能有するものであり 安全性が確かめられたものである サプリメントの特徴の一つはその形態にある 形態は錠剤 カプセル状等の他 液体 粉末等少量の単位で規定量を継続的に摂取するために設計されたものとなる これらの形状は容易に継続的且つ定量的摂取を可能にするものであり 通常の食品として用いられるものではないことが重要である サプリメントに用いられる成分について サプリメントに使用する成分は 食品として摂取することが認められたもので ボジティブリストに収載されたものであることを条件とする これらの成分は附則第 1 条のリストに収載された成分であることを原則とするが 新規の成分をサプリメントに使用する場合には 別途定めるルールに準じて資料を提出し 専門家による審査を受けた後 厚生労働大臣の承認を受ける必要がある 承認を得た成分は 速やかにボジティブリストに収載することとする 表示について サプリメントに認められる表示は 個々の成分ごとに認証する身体の構造 / 機能に影響を与える機能と 疾病のリスク低減機能からなる これらの機能性表示は別途定めるルールに準じて資料を提出し 専門家による審査を受けた後 厚生労働大臣の承認を受ける必要がある 承認を受けた機能性表示は成分ごとにボジティブリストに収載し ボジティブリストに収載されている表示に限って当該成分に使用することができる なお 疾病のリスク低減機能表示の場合には 特定の疾病と特定の食品成分の間にある 当該疾病を誘発するか増悪するリスクを低減させる機能を示すもので 疾病と食品成分を明示する必要があるが 身体の構造 / 機能表示の場合には疾病に対する治療 処置 予防 診断等の用語を使用することはできない なお 成分の機能について承認を得るために必要な資料は 機能性 安全性及び品質に係る科学的根拠によって構成されていなければならない 成分の機 16

能性及び安全性を担保する資料は 広く信頼の置ける学術文献を総合的に精査 して得たものとする 安全性確保について サプリメントの安全性確保は最も重要な事項である 食品衛生法の規定にあるように サプリメントを製造 販売する企業にとって 安全性確保は責務である そのために 別途示すルールに準じてサプリメントの安全性確保に関する措置を講じなければならない この安全性確保に係る措置には 市販後の有害事象報告に関するものも含まれる また サプリメントを安全に且つ効果的に摂取するための措置として 適切な用法用量を設定しなければならない 品質確保について サプリメントの品質確保は 当該製品の機能性と安全性を担保するための必須要件である そのために 使用する原材料及び最終製品について品質に係る適切な規格規準を設定すると同時に 製造工程管理を GMP によって行なう必要がある GMP による製造管理は原材料及び最終製品に及ぶものであり 輸入製品も対象とする なお 品質確保に際しては 製品の安定性及び賞味期限の設定も必須である 届出制度について サプリメントの製造 販売に先立って 当局による承認を必要としないが 製品を販売する際には 届出制度に準じる必要がある 届出は 保健所に対して行うものとし 製造所 販売企業 連絡先 製品の処方 ラベルのコピー等を提出することになる 登録制度の採用によって 万が一サプリメントの成分等に問題が生じた場合に トレースバックが可能になり 不具合に対する原因究明を可能にし 消費者及び企業に不必要に被害が拡がることを防止できると考える 以上 サプリメント法に関して 重要な部分について解説を加えた 17

お問い合わせ先 一般社団法人日本健康食品規格協会 113-0033 東京都文京区本郷 6-26-12 東京 RS ビル 4 階電話 03-5803-1565 Fax 03-5803-1566 e-mail: info@jihfs.jp 18