2017・2018年度経済見通し(17年8月)

Similar documents
個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

2018~2020年度経済見通し(18年11月)

【No

資料1

2018年夏のボーナス見通し

2017年夏のボーナス見通し

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

第1章

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

別紙2

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

Microsoft Word - 49_2

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

我が国中小企業の課題と対応策

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

第45回中期経済予測 要旨

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

関西の景気動向 2013 年 11 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直しのペースがひところと比べて鈍化している 輸出 ( 円ベース )

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

[000]目次.indd

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

2016年冬のボーナス見通し

エコノミスト便り

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

untitled

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

CW6_A3657D14.indd

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

Economic Indicators   定例経済指標レポート

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

2014~2016年度 東海経済見通し

本文

高値となった後 下がり始めた 前述の通り CI 一致指数は 生産や雇用など様々な経済指標を統合し算出されている そのため CI 一致指数の上昇 下降にどの指標 が寄与しているのかについても 内閣府は詳細に発表している 表 1は 各指標がCI 一致指数に対してプラスに寄与したのか マイナスに寄与したの

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

Microsoft Word - 74_1

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

1 概 況

Microsoft Word - 55_3

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

Microsoft PowerPoint _FY162Q決算説明会プレゼン資料QQ_final_web

October vol

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

関西の景気動向 2013 年 5 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直している 輸出は 円安が進み 米国経済も回復基調をたどるなど 環境が

時系列表1

Microsoft Word - 20_2

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

Microsoft PowerPoint - 3rdQuarterPresentations2013_J03.ppt

Economic Indicators   定例経済指標レポート

○ユーロ

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

金融政策決定会合における主な意見

中小企業の動向

( 公社 ) 近畿圏不動産流通機構市況レポート市況トレンド /1 年 7~9 月期の近畿圏市場 1. 中古マンション市場の動き 成約価格は前年比で 3 期連続上昇 1 年 7~9 月期の近畿レインズへの成約報告件数は,9 件と 前年同期比で 1.% 増加した (P1 図表 1) 新規登録件数は 15

<8A C52E786C7378>

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

3_2

2018~2019年度日本経済見通し|第一生命経済研究所|新家義貴

2018年4-6月期2次速報値 時系列表1

スライド 1

月例経済報告

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

第2部

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

<8A C52E786C7378>

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

12月CPI

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

月例経済報告

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

建設経済モデルによる建設投資の見通し

経済見通し

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

Microsoft Word - 83_1

Microsoft Word - jp1309(インターネット用).docx

1 ( ) 4.1% 4.4% 4.% 1 ( ) 1.2%( ) 1.6% 3.8% 1( ) 5.6% 4, % 8 6.5% % 2 4.3% 47.8% 18.8% % 13 2, % 2.2% 13.% 218 ( ).

2013/2014年度経済見通し(2013年8月)

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

Microsoft Word - kd2018txHP

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

本稿の分析目的 本稿では 平成 6 4 月に実施された消費増税による産業活動への影響について 前回の消費増税時 ( 平成 9 ) あるいはリーマンショック時にみられた産業活動への影響と比較しながら考察する 特に 前回増税時との比較においては 増税の前平均からの変動を比較することで 6 4 月に実施さ

Microsoft Word docx

untitled

Microsoft Word - (頭紙)毎月勤労統計の指数等の改訂について .doc

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 2017-08-15 2017 2018 年度経済見通し (17 年 8 月 ) 経済研究部経済調査室長斎藤太郎 (03)3512-1836 tsaito@nli-research.co.jp < 実質成長率 :2017 年度 1.8% 2018 年度 1. を予想 > 1. 2017 年 4-6 月期の実質 GDP は前期比年率 4. となり 6 四半期連続でゼロ % 台後半とされる潜在成長率を上回る成長となった 内容的にも 2016 年後半の外需中心の成長から 民間消費 設備投資を中心とした内需主導の自律的回復局面に移行しつつある 2. 2017 年に入り消費の回復基調が鮮明となっているが 実質雇用者所得の伸びは 2016 年中に比べて大きく鈍化しており 回復の持続性には不安が残る 民間消費は 2017 年 7-9 月期以降 ほぼ横ばいの動きが続く可能性が高い 一方 設備投資は過去最高水準を更新する好調な企業収益を背景に 先行きも堅調に推移することが予想される 3. 2018 年度に入ると 企業部門の改善が家計部門に波及し賃金上昇率が高まることから消費の回復が所得の伸びを伴ったものとなろう ただし 企業収益の改善ペース鈍化に伴い設備投資が減速することなどから成長率は 2017 年度よりも低下する 実質 GDP 成長率は 2017 年度が 1.8% 2018 年度が 1. と予想する 4. 消費者物価上昇率 ( 生鮮食品を除く総合 ) は エネルギー価格の上昇を主因として 2017 年秋頃にゼロ % 台後半まで高まるが その後伸び率が頭打ちとなる 上昇率が に達するのは円安 人件費上昇 需給バランス改善による物価押し上げ圧力が高まる 2018 年度後半となろう 年度ベースでは 2017 年度が 0.6% 2018 年度が 0.9% と予想する 4% 2.6% 実質 GDP 成長率の推移 ( 年度 ) 3% 0.9% 1.3% 1.3% 1.8% 予測 1. 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 民間消費 設備投資 公的需要 外需 その他 ( 年度 ) ( 資料 ) 内閣府経済社会総合研究所 四半期別 GDP 速報 1

1. 2017 年 4-6 月期は年率 4. と 6 四半期連続のプラス成長 2017 年 4-6 月期の実質 GDP(1 次速報値 ) は 前期比 1.( 前期比年率 4.) と 6 四半期連続のプラス成長となった 輸出が前期比 と 4 四半期ぶりの減少となる中 国内需要の堅調を反映し輸入が前期比 1.4% の増加となったため 外需寄与度が前期比 0.3% と成長率の押し下げ要因となった 一方 雇用所得環境の改善 企業収益の大幅増加を背景に 民間消費 ( 前期比 0.9%) 設備投資( 同 2.4%) が高い伸びとなったことなどから 国内民間需要の伸びは 1-3 月期の前期比 0. から同 1.3% へと急加速した さらに 2016 年度補正予算の執行本格化から公的固定資本形成が前期比 5. の大幅増加となり 公的需要も前期比 1.3% の高い伸びとなったことから 国内需要主導で潜在成長率を大きく上回る高成長となった 実質 GDP 成長率への寄与度 ( 前期比 ) は 国内需要が 1.3%( うち民需 1. 公需 0.3%) 外需が 0.3% であった 日本経済は 2016 年 1-3 月期以降 ゼロ % 台後半とされる潜在成長率を上回る成長を続けているが 2017 年 4-6 月期はその中でも最も高い伸びとなった 内容的にも 2016 年後半は外需中心の成長だったが 2017 年入り後は民間消費 設備投資が明確に増加し 内需主導の自律的回復局面に移行しつつある ( 景気回復の裾野が拡がる ) 景気はここにきて回復基調を強めている 消費税率引き上げ後 長期にわたって低迷が続いてきた個人消費も 2017 年入り後は持ち直しの動きが明確となっている 景気動向指数の一致系列に採用されている 10 指標を生産関連 雇用関連 消費関連 設備投資関連 企業収益関連 1 に分けた上で 今回の景気回復局面における CI 一致指数の上昇幅への寄与度 ( 累積 ) を見ると 2013 年度末までは 5 分野の指標がバランス良く 急ピッチで回復していた しかし 2014 年 4 月の消費税率引き上げ後は雇用関連 企業収益関連が底堅さを維持する一方 消費 関連 生産関連が急速に落ち込み 両者ともに低迷が長期化した 特に 消費関連については 2016 年入り後には景気回復局面入り後の累積寄与度がマイナスに転じるまで落ち込んだ しかし 2016 年度入り後は生産関連の回復基調が明確となっていることに加え 2016 年度後半には個人消費も持ち直しに向かい 2017 年度入り後には累積寄与度のプラス幅が大きく拡大している ここにきて景気回復は裾野の拡がりを伴ったものとなっている 裾野の拡がりをみせる景気 ( ポイント ) 16.0 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0-2.0 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 ( 注 )1301 以降のCI 一致指数の上昇幅 ( 累積 ) に占める分野別寄与 ( 資料 ) 内閣府 景気動向指数 企業収益関連雇用関連消費関連設備投資関連生産関連 1 生産関連 : 生産指数 生産財出荷指数 雇用関連 : 所定外労働時間 有効求人倍率 消費関連 : 耐久消費財出荷指数 商業販売額 ( 卸売業 小売業 ) 設備投資関連 : 投資財出荷指数 企業収益関連 : 営業利益 ( 全産業 ) 2

( 個人消費回復の要因 ) 消費税率引き上げ後 長期にわたり低迷を続けてきた個人消費だが GDP 統計の民間消費が 2017 年 1-3 月期の前期比 0.4% に続き 4-6 月期も同 0.9% の高い伸びとなるなど ここにきて回復基調が 明確となっている 個人消費を取り巻く環境を確認すると 失 業率がほぼ完全雇用とされる 台後半まで 低下するなど 労働需給は極めて逼迫した状 態が続いているが 賃金の伸びは相変わらず 低いままだ 名目賃金の伸び悩みが続く中で 消費者物価が上昇に転じたため 実質雇用者 所得 ( 一人当たり実質賃金 雇用者数 ) は 2016 年 7-9 月期の前年比 2.5% をピークに 10-12 月期が同 1.6% 2017 年 1-3 月期が同 0.7% 4-6 月期が同 0.8% と伸びが大きく鈍化 している こうした中でも個人消費が回復しているのは 大幅な低下が続いていた消費性向が上昇に転じて いるためと考えられる GDP 統計の家計の可処分所得は年次推計値が公表されている 2016 年 1-3 月期までしか明らかとなっていないが 雇用者報酬の実績値 その他の各種情報をもとに家計の可 処分所得を求めた上 GDP ベースの平均消費性向 2 を試算すると 2016 年中には大幅な低下が続いて きた消費性向が 2017 年に入ってから上昇に転じ 消費の押し上げ要因となっていることが確認で きる 3% 2016 年中はマイナス金利導入に伴う消費者心理の悪化 株価の下落 相次ぐ台風上陸などの天 候不順 生鮮野菜の高騰に伴う節約志向の高まりなどが消費性向の押し下げ要因となっていたが 2017 年入り後はこうしたマイナス材料が比較的少ないこと 株価の上昇傾向が続いたことが消費性 向の押し上げに寄与しているものと考えられる 3% 4% 5% 消費者物価雇用者数名目賃金実質雇用者所得 実質雇用者所得の伸びは鈍化 1201 1203 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 ( 注 ) 実質雇用者所得 = 実質賃金 ( 一人当たり ) 雇用者数 ( 資料 ) 厚生労働省 毎月勤労統計 総務省 労働力調査 8% 6% 4% 4% 実質家計消費支出 実質家計消費支出の変動要因 雇用者報酬要因その他所得要因デフレーター要因消費性向要因 6% 1201 1203 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 ( 注 ) その他所得は財産所得 所得税 社会給付等 1602 以降のその他所得 消費性向要因は予測値 ( 資料 ) 内閣府 国民経済計算年報 四半期別 GDP 速報 ( 円 ) 25000 20000 15000 10000 消費税率引き上げ前の駆け込み需要 株価と消費性向の関係 日経平均株価平均消費性向 ( 右目盛 ) 5000 1001 1101 1201 1301 1401 1501 1601 1701 ( 注 ) 平均消費性向は 1601 までは実績値 ( 原数値 ) 1602 以降は見込値をもとにニッセイ基礎研究所が季節調整をかけた ( 出所 ) 内閣府 国民経済計算 (GDP 統計 ) 104% 10 10 98% 96% 94% 9 2 平均消費性向 = 家計最終消費支出 ( 可処分所得 + 年金受給権の変動調整 ) 3

また 消費低迷が長期化した一因は リーマン ショック後にエコカー補助金 減税 家電エコポイント制度などの需要喚起策 地上アナログ放送終了 ( 地デジ対応テレビの買い替え需要急増 ) Windows XP のサポート終了 消費税率引き上げ前の駆け込み需要など 耐久消費財の購入を促進 する事象が相次いで発生したため 耐久消費財で大規模なストック調整が発生したことであった しかし リーマン ショックの発生から 10 年近くが経過し 需要喚起策により購入された自動車 家電などが買い替え時期を迎えたことで耐久消費財のストック調整は概ね一巡したと考えられる 実際 耐久財の消費支出は消費税率引き上げをきっかけとして急速に落ち込んだ後 低迷が続いていたが 2015 年 10-12 月期を底に増加に転じている ( 輸出の勢いはやや鈍化 ) 耐久財消費支出 ( フロー ) の推移 ( 兆円 ) 35 30 25 20 0001~0804のトレンド 15 10 5 0 0001 0201 0401 0601 0801 1001 1201 1401 1601 ( 資料 ) 内閣府 四半期別 GDP 速報 2017 年 4-6 月期の輸出は前期比 と 4 四半期ぶりの減少となり 日本銀行の実質輸出 内閣府算出の輸出数量指数も前期比でマイナスとなった しかし 2016 年半ばから大幅な増加が続いてきたことを踏まえれば 輸出の底堅さは維持されていると判断される 世界の貿易量は 2011 年以降 世界経済の成長率を下回る伸びが続いていた ( いわゆるスロー トレード ) が 2016 年終盤以降伸びが大きく高まり 足もとでは世界経済の成長率を若干上回る伸びとなっている 足もとの動きだけでスロー トレードから完全に脱したと判断するのは早計だが 最近の世界経済の回復は IT 関連を中心とした製造業サイクルの好転によるところが大きく このことがグローバルな貿易取引の活発化につながっていると考えられる (2010 年 =100) 120 110 実質輸出 輸出数量指数の推移 実質輸出輸出数量指数 2 15% 1 世界の実質 GDP と貿易量の関係 世界貿易量 世界の実質 GDP 100 5% 90 80 5% 1 70 15% 60 0501 0601 0701 0801 0901 1001 1101 1201 1301 1401 1501 1601 1701 ( 注 ) 実質輸出は日本銀行 輸出数量指数は内閣府による季節調整値 2 0501 0601 0701 0801 0901 1001 1101 1201 1301 1401 1501 1601 1701 ( 注 ) 世界の実質 GDPはニッセイ基礎研究所の試算値 ( 出所 ) オランダ経済政策分析局 datastream 2016 年後半以降の日本の輸出の伸びは世界貿易の伸びを上回っている 日本銀行の実質輸出の動きを財別に見ると 2016 年後半の輸出の牽引役となっていた情報関連 自動車関連の増勢は一服しているが 世界的な設備投資の回復を反映し 資本財の増加ペースが加速している IMF の World Economic Outlook(2017 年 7 月 ) によれば 世界の実質投資は 2016 年には前年比でほぼゼロ % に落ち込んだが 2017 年 2018 年は世界経済の成長率を上回る 4% 程度の伸びが予想されている 日本の資本財輸出は世界の実質投資との連動性が高いため 先行きの輸出は資本財を中心に堅調に推 4

移することが見込まれる (2015 年 =100) 120 115 110 財別 実質輸出の推移 自動車関連情報関連資本財中間財 世界の実質投資と資本財輸出 4 15% 3 1 2 5% 1 105 100 95 90 1201 1203 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 ( 資料 ) 日本銀行 実質輸出入 1 2 実質輸出 ( 資本財 ) 1 3 世界の実質投資 ( 右目盛 ) 4 15% 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 年 ) ( 注 )IMF World Economic Outlook 日本銀行 実質輸出入 を基にニッセイ基礎研究所作成世界の実質投資はGDPデフレーターで実質化 2017 年の実質輸出は2017 年上期 5% 2. 実質成長率は 2017 年度 1.8% 2018 年度 1. を予想 ( 消費回復の持続性には不安 ) 2017 年 4-6 月期は国内民間需要の柱である民間消費 設備投資がともに高い伸びとなったが 実質雇用者所得の伸びが鈍化するなど消費を取り巻く環境はむしろ厳しくなっており 消費回復の持続性には不安が残る 民間消費は 2017 年 7-9 月期以降 前期比でほぼ横ばいの動きが続く可能性が高い 名目賃金が伸び悩む中で物価の上昇ペースが加速した場合には 実質購買力の低下を通じて消費が下振れるリスクが高まるだろう 一方 設備投資は過去最高水準を更新する好調な企業収益を背景に 先行きも堅調に推移することが予想される 2018 年度は企業部門の改善が家計部門に波及することが期待される 具体的には 2017 年度の企業収益の改善や物価上昇を受けて春闘賃上げ率が 3 年ぶりに前年を上回ることから名目賃金の伸びが高まり 民間消費の回復は所得の増加を伴ったものとなろう ただし 企業収益の改善ペース鈍化に伴い設備投資の伸びが頭打ちとなること 公的固定資本形成の伸びが大きく鈍化することなどから 2018 年度の成長率は 2017 年度から低下することが予想される 実質 GDP 成長率は 2017 年度が 1.8% 2018 年度が 1. と予想する 実質 GDP 成長率の推移 ( 四半期 ) ( 前期比 ) 1.5% 0.6% 1. (2.3%) 予測 1. 0.4% (4.) 0.3% 0.3% (1.7%) (1.4%) (1.3%) 0.4% 0. (1.5%) 0.3% 0.3% 0.3% 0.3% 0.3% 0.5% (0.8%) 0. (1.) (1.) (1.4%) (1.) (1.) (0.9%) 0. ( ) 内は前期比年率 1601 1602 1603 1604 1701 1702 1703 1704 1801 1802 1803 1804 1901 民間消費設備投資公的需要外需その他 ( 資料 ) 内閣府経済社会総合研究所 四半期別 GDP 速報 実質 GDP 成長率の推移 ( 年度 ) 4% 2.6% 3% 0.9% 1.8% 1.3% 1.3% 予測 1. 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 民間消費 設備投資 公的需要 外需 その他 ( 年度 ) ( 資料 ) 内閣府経済社会総合研究所 四半期別 GDP 速報 5

( 需要項目別の見通し ) 実質 GDP 成長率の予想を需要項目別にみると 民間消費は 2016 年度の前年比 0.7% の後 2017 年度が同 1.3% 2018 年度が同 0.8% と予想する 厚生労働省が 8/4 に公表した 民間主要企業春季賃上げ要求 妥結状況 によれば 2017 年の 賃上げ率は 2.1 となり 2016 年を 0.03 ポイント下回った 賃金総額の約 4 分の 3 を占める所定 内給与は春闘賃上げ率が前年を下回ったことを受けて 正社員を中心に低迷が続く公算が大きい また すでに発表されている各機関の 2017 年夏のボーナス調査は前年に比べて減少するとの結 果が多く 夏季賞与の一部が反映される毎月勤労 統計 ( 厚生労働省 ) の 6 月の特別給与も前年比 1.5%( 速報値 ) の減少となった 足もとの企業収 益は大きく改善しているが 夏のボーナスは円高 の影響などから大きく落ち込んだ 2016 年前半の 業績をもとに決めた企業が多かったためと考え られる ボーナスが増加に転じるのは企業収益の 大幅増加が反映される 2017 年年末賞与以降とな ろう このため 名目賃金の伸び悩みはしばらく 続く可能性が高い (%) 春季賃上げ率と所定内給与 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 1.0 2.0 所定内給与春季賃上げ率 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 ( 出所 ) 厚生労働省 民間主要企業春季賃上げ要求 妥結状況 毎月勤労統計 ( 年度 ) 10 8 6 4 2017 年夏のボーナスは減少 日本経団連日本経済新聞厚生労働省 現金給与総額の要因分解 1.5% 1. 0.5% 現金給与総額 ( 一人当たり ) 2 0. 0-2 -4 夏冬夏冬夏冬夏冬夏冬夏冬夏冬夏 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 ( 資料 ) 厚生労働省 日本経済団体連合会 日本経済新聞社 1. 特別給与所定外給与所定内給与 1.5% 1201 1203 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 ( 資料 ) 厚生労働省 毎月勤労統計 企業の人手不足感が引き続き強いことから雇用者数は増加を続けるものの 名目賃金が伸び悩む中で物価が上昇することから 2017 年度の実質雇 用者報酬は 2016 年度の前年比 2. から同 1. へと伸びが大きく低下するだろう 2018 年度は物価上昇率がさらに高まるが 円安や海外経済の回復を追い風とした企業業績の改善 2017 年度の物価上昇を受けて名目賃金は所定内給与 特別給与 ( ボーナス ) ともに増加幅が拡大し 実質雇用者報酬は前年比 1.5% へと伸びが高まると予想する 民間消費は実質雇用者報酬に連動する形で 2017 年度中は前 実質雇用者報酬の予測 3% 予測 実質雇用者報酬 3% 4% 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 1703 1801 1803 1901 一人当たり賃金 ( 現金給与総額 ) 雇用者数デフレーター要因その他 ( 資料 ) 内閣府 四半期別 GDP 速報 厚生労働省 毎月勤労統計 総務省 労働力調査 6

期比で横ばい圏の動きを続けた後 2018 年度に入ってから徐々に伸びを高めるだろう ただし 個人消費の動向を左右するのは雇用者報酬だけでなく 利子 配当などの財産所得 年金などの社会給付の受け取り 社会保障負担などの支払いを加味した可処分所得の動きである 近年 マクロ経済スライドや特例水準の解消によって年金給付額が抑制されてきたこと 年金保険料率の段階的引き上げなどから 家計の可処分所得は雇用者報酬の伸びを下回り続けている また 高齢化の進展に伴い消費全体に占める年金生活者の割合が上昇しているが 2016 年の消費者物価が前年比 0. となったことを受け 2017 年度の年金額は前年度から 0. 引き下げられている 消費者物価は上昇に転じており 年金生活者にとっての実質的な手取り額はさらに目減りする 2005 年度に開始された年金保険料率の段階的な引き上げは 2017 年度で打ち止めとなるが マク ロ経済スライドによる年金給付額の抑制は引き続き実施されるため 可処分所得の伸びが雇用者報酬の伸びを下回る状況はその後も継続する 実質可処分所得の伸びは 2017 年度が前年比 0.8% 2018 年度が同 0.9% となり 実質雇用者報酬の伸びをそれぞれ 0.4% ポイント 0.6% ポイント下回る 民間消費は 2017 年度には消費性向の上昇によって可処分所得の伸びを上回るが 2018 年度は可処分所得と同程度の伸びとなるだろう 雇用者報酬を下回る可処分所得の伸び 4% 3% 実質雇用者報酬 実質可処分所得 税社会負担 ( ネット ) その他 3% 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 注 ) 実質可処分所得は可処分所得を家計消費デフレーター ( 除く帰属家賃及びFISIM) で実質化 ( 年度 ) 棒グラフは可処分所得に対する寄与度 雇用者報酬は17 年度以降 それ以外は16 年度以降が予測値 ( 資料 ) 内閣府 国民経済計算 (GDP 統計 ) 2017 年 4-6 月期の設備投資は前期比 2.4% と 1-3 月期の同 0.9% から急加速した 日銀短観 2017 年 6 月調査では 2017 年度の設備投資計画 ( 含むソフトウェア 除く土地投資額 ) が前年度比 6.8%( 全規模 全産業 ) と前年同時期の前年度比 4.3%(2016 年 6 月調査の 2016 年度計画 ) を上回り 6 月調査としては直近 10 年間で最も高い伸びとなっている 海外経済の回復や円高の一巡に伴う企業収益の改善を受けて 設備投資は回復の動きが明確となってきた 設備投資計画 ( 全規模 全産業 ) ( 前年度比 %) 10.0 2017 年度 8.0 6.0 4.0 2.0 2016 年度 0.0-2.0 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 -4.0 3 月調査 6 月調査 9 月調査 12 月調査実績見込み実績 ( 資料 ) 日本銀行 企業短期経済観測調査 ( 注 ) ソフトウェアを含む設備投資額 ( 除く土地投資額 ) ただし 足もとの設備投資の回復は あくまでも企業収益の大幅な増加に伴う潤沢なキャッシュフローを主因としたもので 企業の設備投資スタンスが必ずしも積極化している訳ではない 日銀短観の設備投資 ( 計画 ) と経常利益 ( 計画 ) を用いて 設備投資 / キャッシュフロー比率 を計算すると 2010 年頃から 6 台半ばの低水準で横ばい圏の推移が続いている 2017 年度は経常利益が前年度比 4.( 全規模 全産業 ) の減益計画となる中で 設備投資が増額計画となっており 7

企業の設備投資意欲が高まっているようにも思えるが 前年度までの企業収益の好調を反映しキャッシュフローの水準が上がったことによるもので 設備投資 / キャッシュフロー比率は 6 台半ばで前年度からほぼ横ばいにとどまっている また 人手不足に対応する効率化 省力化投資が活発になっているとの見方も多いが 日本政策投資銀行の設備投資計画調査によれば 投資動機のうち 合理化 省力化 の割合は 2016 年度実績で 6.6% 2017 年度計画で 5.7%( 全産業 ) にすぎず この割合は近年ほとんど変わっていない 一方 企業の設備投資スタンスの積極化を反映すると考えられる能力増強投資の割合は 2013 年度から 3 年連続で上昇してきたが 2016 年度には水準を大きく切り下げ 2017 年度計画も前年度からほぼ横ばいとなっており それに替わって維持 補修の割合が高まっている 企業収益の改善を受けて 設備投資は先行きも堅調に推移することが予想される ただし 個人消費を中心とした国内需要は当面力強さに欠ける状況が続く可能性が高く 期待成長率の上昇によって企業の投資意欲が高まるまでには時間を要するだろう また 好調が続く企業収益だが 2018 年度には人件費上昇に伴うコスト増などから増益率が鈍化することが見込まれる 設備投資は 2016 年度の前年比 2.5% から 2017 年度には同 5. へと加速するが 企業収益の伸び率鈍化に伴い 2018 年度には同 2.8% に減速すると予想する 10 9 設備投資 / キャッシュフロー比率の推移 実績 6 月調査時点 (%) 60 50 設備投資動機割合 能力増強 8 7 6 40 30 20 10 新製品 製品高度化 維持 補修 5 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 ( 注 ) キャッシュフロー = 経常利益 0.5+ 減価償却費 ただし 減価償却費は 2014 年 3 月調査以降 調査項目から外れたため 法人企業統計を用いて先延ばしした 設備投資は含む土地 除くソフトウェア ( 資料 ) 日本銀行 企業短期経済観測調査 ( 年度 ) 合理化 省力化 0 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 ( 注 )16 年度まで実績 17 年度は計画 ( 年度 ) ( 資料 ) 日本政策投資銀行 設備投資計画調査 2016 年度第 2 次補正予算の執行本格化から 2017 年 4-6 月期に前期比 5. の高い伸びとなった公的固定資本形成は 7-9 月期も増加するが その後は経済対策の効果減衰に伴い減少することが予想される 安倍政権発足後は毎年 年度途中に補正予算が編成される一方 当初予算は抑制気味 (2017 年度当初予算の公共事業関係費は前年比 +0.) となっており 補正予算がなければ年度末にかけて公共事業が落ち込んでしまう構造になっている 2017 年度も補正予算の編成が見込まれるが 経済情勢が良好なこともあり 2016 年度に比べて公共事業の積み増し額は小さくなる公算が大きい 公共事業関係費の推移 ( 兆円 ) 16 14 当初予算 補正予算 翌年度繰越 + 不用額 前年度からの繰越額 12 10 8 6 4 2 0 2 4 6 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 ( 注 )16 年度まで決算 17 年度は当初予算 ( 年度 ) ( 資料 ) 財務省 8

輸出は海外経済の回復を背景に堅調な推移が続くことが予想されるが IT サイクルの改善ペースが鈍化することなどに伴い 先行きの輸出は 3% 台の世界経済の成長率と整合的な伸びに収束していくことが見込まれる 財貨 サービスの輸出は 2016 年度の前年比 3. から 2017 年度には同 4. へと加速するが 2018 年度は同 2.6% と伸びが低下すると予想する 一方 財貨 サービスの輸入は 2016 年度の前年比 1.4% の減少から 国内需要の回復を反映し 2017 年度が同 3.5% 2018 年度は同 2. 底堅い推移が続くだろう この結果 2016 年度に前年比 0.8% の大幅なプラスとなった外需寄与度は 2017 年度 2018 年度ともに同 0. と成長率に対してほぼニュートラルになると予想される ( 物価の見通し ) 消費者物価 ( 生鮮食品を除く総合 以下コア CPI) は 2017 年 1 月に前年比 0. と 1 年 1 ヵ月ぶりの上昇となった後 6 月には同 0.4% まで伸びを高めているが これは主としてエネルギー価格の上昇によるものだ 日本銀行が基調的な物価変動を把握するために重視している 生鮮食品及びエネルギーを除く総合 の上昇率は 2015 年 11 月の 1.3% をピークに鈍化傾向が続き 2017 年 4 月以降 3 ヵ月連続で前年比 0. となっている 足もとのドル円レートは前年よりも円安水準となっているが 2016 年初から夏場にかけて進行した円高の影響が依然として物価押し下げ圧力となっている 特に 耐久消費財はリーマン ショック以降に進行した急激な円高に伴う海外生産シフトの拡大などを背景に輸入浸透度が大きく上昇した結果 近年 為替変動の影響をより強く受けるようになっている 実際 耐久消費財の物価上昇率は 円安の影響で 2015 年末頃には前年比 3% 台の高い伸びとなり CPI を大きく押し上げていた しかし その後は円高の進行にやや遅れる形で伸び率が大きく低下し 2016 年 7 月以降は前年比でマイナスが続いている 3 耐久消費財 非耐久消費財の輸入浸透度 1.5% 耐久消費財の下落が顕著 25% 非耐久消費財 1. 消費者物価 ( 除く生鮮食品及びエネルギー ) 2 15% 0.5% 1 耐久消費財 耐久消費財 5% 半耐久消費財 非耐久消費財 サービス 0001 0101 0201 0301 0401 0501 0601 0701 0801 0901 1001 1101 1201 1301 1401 1501 1601 1701 1. ( 資料 ) 経済産業省 鉱工業総供給表 ( 資料 ) 総務省統計局 消費者物価指数 ( 注 ) 消費税の影響を除く ( 年 月 ) ( 注 ) 輸入浸透度 =( 輸入指数 輸入ウェイト )/( 総供給指数 総供給ウェイト ) 100(2010 年基準 ) 1304 1307 1310 1401 1404 1407 1410 1501 1504 1507 1510 1601 1604 1607 1610 1701 1704 0. 潜在成長率を上回る経済成長が続いたことで GDP ギャップはプラスに転じたが 今のところ需給バランスの改善が物価上昇につながる兆しは見られない これは経済全体の需給バランスが大きく改善しているのに対し 個人消費の回復力が弱いことが影響している可能性がある 個人消費は 2017 年に入ってから持ち直しの動きが続いているが やや長い目でみれば 2014 年 4 月の消費税率引き上げ後の低迷を完全に脱したとは言えない状況にある GDP ギャップは現実の実質 GDP と潜在 GDP との差によって求められる ここで 現実の実質 9

GDP を実質家計消費支出 ( 除く持ち家の帰属家賃 ) に置き換えて 潜在 GDP との差を求めた上で過去の平均値 (1980 年以降 ) からの乖離幅を家計消費ギャップとした 最近の両者の動きを比較すると GDP ギャップがこのところ改善傾向が明確となっているのに対し 家計消費支出が実質 GDP 成長率に比べて低調な推移が続いていることから 家計消費ギャップは大幅なマイナスが続いている 企業が価格改定を行う際には 経済全体の需給バランスよりはむしろ企業の売上高に直結する個人消費の強弱を判断材料としている可能性が高い GDP ギャップが改善している一方で個人消費が低調に推移してきたことが 基調的な物価上昇圧力が高まらない一因になっていると考えられる ここにきて個人消費は持ち直しているものの 家計消費ギャップはマイナスの圏の推移が続くため 物価を押し上げるには力不足だろう また 円高による物価下押し圧力はしばらく残り 円安が物価を押し上げるのは 2018 年度入り後までずれ込む可能性が高い コア CPI は 2017 年秋頃にはゼロ % 台後半まで上昇率が高まるが エネルギー価格の上昇率鈍化が見込まれる 2018 年前半にかけて伸び率が頭打ちとなるだろう 2017 年度中は需給要因が物価を大きく押し上げることは見込めないが 2017 年度の企業業績の改善 物価上昇を受けて賃金上昇率が高まることから 2018 年度になると個人消費の回復基調が明確となることが予想される このため 2018 年度には需給要因による物価押し上げ圧力が徐々に高まっていくだろう この結果 コア CPI 上昇率は 2018 年度後半には に達することが予想される コア CPI 上昇率は 2016 年度の前年比 0. の後 2017 年度が同 0.6% 2018 年度が同 0.9% と予想する 上昇率は徐々に高まるが 2018 年度中に日本銀行が物価安定の目標としている に達することは難しいだろう (GDP 比 ) 3% 4% 5% GDP ギャップと家計消費ギャップの推移 6% GDPギャップ 7% 家計消費ギャップ 8% 0001 0101 0201 0301 0401 0501 0601 0701 0801 0901 1001 1101 1201 1301 1401 1501 1601 1701 ( 注 ) 家計消費ギャップは ( 家計消費支出 < 除く帰属家賃 >- 潜在 GDP)/ 潜在 GDP の平均値 (1980 年以降 ) からの乖離幅 GDP ギャップ 家計消費ギャップともニッセイ基礎研究所の推計値 消費者物価 ( 生鮮食品を除く総合 ) の予測 3.5% 消費税 3. エネルギー 2.5% 2. 食料 ( 生鮮食品除く ) その他 消費者物価 ( 生鮮食品を除く総合 ) 1.5% 予測 1. 0.5% 0. 1. 1.5% 1201 1203 1301 1303 1401 1403 1501 1503 1601 1603 1701 1703 1801 1803 1901 ( 注 )1504までは10 年基準 1601 以降は15 年基準 ( 資料 ) 総務省統計局 消費者物価指数 10

日本経済の見通し (2017 年 4-6 月期 1 次 QE(8/14 発表 ) 反映後 ) ( 単位,%) 前回予測 (2017.6) 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 16/4-6 16/7-9 16/10-12 17/1-3 17/4-6 17/7-9 17/10-12 18/1-3 18/4-6 18/7-9 18/10-12 19/1-3 2017 年度 2018 年度 実績 実績 予測 予測 実績 実績 実績 実績 実績 予測 予測 予測 予測 予測 予測 予測 実質 GDP 1.3 1.3 1.8 1.1 0.3 0.3 0.4 0.4 1.0 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 1.3 1.1 1.4 1.3 1.7 1.5 4.0 0.8 0.9 1.0 1.2 1.4 1.0 1.2 0.9 1.1 1.7 1.5 2.0 1.9 1.7 1.7 1.0 1.1 1.1 1.2 内需寄与度 (1.2) (0.5) (1.7) (1.0) (0.3) ( 0.1) (0.1) (0.2) (1.3) (0.1) (0.2) (0.2) (0.3) (0.3) (0.3) (0.3) (0.8) (1.0) 内 民需 (0.9) (0.6) (1.4) (1.0) (0.6) ( 0.1) (0.2) (0.2) (1.0) (0.1) (0.2) (0.2) (0.3) (0.3) (0.3) (0.3) (0.7) (0.9) 内 公需 (0.3) ( 0.1) (0.3) (0.1) ( 0.3) (0.0) ( 0.1) (0.0) (0.3) (0.1) ( 0.0) ( 0.0) (0.0) (0.0) (0.0) (0.0) (0.1) (0.1) 外需寄与度 (0.1) (0.8) (0.1) (0.1) (0.1) (0.4) (0.3) (0.1) ( 0.3) (0.1) (0.0) (0.0) (0.0) (0.0) ( 0.0) ( 0.0) (0.5) (0.1) 民間最終消費支出 0.6 0.7 1.3 0.8 0.1 0.4 0.1 0.4 0.9 0.1 0.1 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 0.4 0.8 民間住宅 2.8 6.5 2.6 0.2 3.2 2.8 0.3 0.9 1.5 0.3 1.0 0.2 0.3 0.4 0.4 0.9 1.2 0.1 民間企業設備 0.6 2.5 5.1 2.8 0.7 0.0 2.2 0.9 2.4 0.3 0.8 0.9 0.8 0.7 0.5 0.3 3.7 2.8 政府最終消費支出 2.0 0.4 0.6 0.3 1.3 0.2 0.0 0.1 0.3 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.0 0.1 0.3 0.5 公的固定資本形成 1.9 3.2 4.3 0.1 0.8 0.8 2.5 0.6 5.1 0.7 0.6 0.6 0.1 0.6 0.1 0.2 1.3 0.3 輸出 0.7 3.2 4.1 2.6 0.9 2.1 3.1 1.9 0.5 0.8 0.6 0.6 0.6 0.8 0.6 0.4 5.6 2.8 輸入 0.2 1.4 3.5 2.0 1.2 0.2 1.4 1.3 1.4 0.4 0.3 0.3 0.4 0.6 0.7 0.6 2.5 2.3 名目 GDP 2.7 1.1 1.7 1.6 0.0 0.1 0.5 0.0 1.1 0.1 0.2 0.5 0.5 0.3 0.6 0.5 1.1 1.7 ( 注 ) 実質 GDP の上段は前期比 中段は前期比年率 下段は前年比 その他の需要項目はすべて前期比 < 主要経済指標 > ( 単位,%) 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 16/4-6 16/7-9 16/10-12 17/1-3 17/4-6 17/7-9 17/10-12 18/1-3 18/4-6 18/7-9 18/10-12 19/1-3 2017 年度 2018 年度 鉱工業生産 ( 前期比 ) 0.9 1.1 3.7 1.3 0.3 1.6 1.8 0.2 1.9 0.1 0.3 0.4 0.3 0.3 0.4 0.3 2.6 1.4 国内企業物価 3.2 2.3 2.2 1.4 4.5 3.8 2.1 1.0 2.1 2.6 2.7 1.3 1.3 1.5 1.4 1.4 1.8 1.0 消費者物価 0.2 0.1 0.5 0.9 0.4 0.5 0.3 0.3 0.4 0.5 0.3 0.7 0.7 0.9 1.0 1.0 0.6 1.0 消費者物価 ( 生鮮食品除き ) 0.0 0.2 0.6 0.9 0.4 0.5 0.3 0.2 0.4 0.5 0.7 0.7 0.7 0.9 1.0 1.0 0.7 1.0 ( 消費税除き ) (0.0) ( 0.2) (0.6) (0.9) ( 0.4) ( 0.5) ( 0.3) (0.2) (0.4) (0.5) (0.7) (0.7) (0.7) (0.9) (1.0) (1.0) (0.7) (1.0) 経常収支 ( 兆円 ) 17.9 20.4 19.0 19.7 19.0 19.4 20.6 21.7 18.9 18.4 19.9 18.9 19.4 18.7 21.0 19.7 20.9 21.1 ( 名目 GDP 比 ) (3.4) (3.8) (3.5) (3.5) (3.5) (3.6) (3.8) (4.0) (3.5) (3.4) (3.6) (3.4) (3.5) (3.4) (3.8) (3.5) (3.8) (3.8) 失業率 (%) 3.3 3.0 2.8 2.6 3.2 3.0 3.1 2.9 2.9 2.8 2.8 2.7 2.7 2.7 2.6 2.6 2.8 2.7 住宅着工戸数 ( 万戸 ) 92 97 99 99 99 98 95 97 100 99 98 98 98 98 98 99 96 96 10 年国債利回り ( 店頭基準気配 ) 0.3 0.0 0.1 0.2 0.1 0.1 0.0 0.1 0.0 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2 0.2 0.1 0.2 為替 ( 円 / ト ル ) 120 108 113 118 108 102 109 114 111 112 114 116 116 117 118 119 114 118 原油価格 (CIF, ト ル / ハ レル ) 49 47 52 56 42 46 46 55 53 50 53 53 54 55 56 57 54 58 経常利益 4.9 10.0 5.8 3.3 10.0 11.5 16.9 26.6 14.3 1.8 3.8 3.3 4.2 4.0 2.7 2.3 4.1 4.5 ( 注 )10 年国債利回り 為替 原油価格は期中平均値 経常利益の 17/4-6 は予測値 ( 資料 ) 内閣府経済社会総合研究所 四半期別 GDP 速報 経済産業省 鉱工業指数 総務省 消費者物価指数 財務省 法人企業統計季報 他 米国経済の見通し 2015 年 2016 年 2017 年 2018 年 2016 年 2017 年 2018 年 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 ( 実 ) ( 実 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) 実質 GDP 前期比年率 % 2.9 1.5 2.1 2.5 0.6 2.2 2.8 1.8 1.2 2.6 2.4 2.4 2.5 2.5 2.5 2.5 FF レート誘導目標期末 上限 % 0.50 0.75 1.50 2.25 0.50 0.50 0.50 0.75 1.00 1.25 1.25 1.50 1.50 1.75 2.00 2.25 10 年国債金利平均 % 2.1 1.8 2.5 3.0 1.9 1.7 1.6 2.1 2.4 2.3 2.5 2.7 2.7 2.9 3.1 3.3 欧州 ( ユーロ圏 ) 経済の見通し 2015 年 2016 年 2017 年 2018 年 2016 年 2017 年 2018 年 単位 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 ( 実 ) ( 実 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 実 ) ( 速 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) ( 予 ) 実質 GDP 前期比年率 % 2.0 1.8 2.0 1.7 2.1 1.4 1.6 2.4 2.0 2.3 1.9 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 ECB 市場介入金利 期末 % 0.05 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 ドイツ10 年国債 平均 % 0.5 0.1 0.4 0.8 0.2 0.1 0.2 0.1 0.3 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 対ドル為替相場 平均 ドル 1.11 1.11 1.12 1.14 1.10 1.13 1.12 1.08 1.07 1.10 1.17 1.16 1.15 1.14 1.14 1.14 ( お願い ) 本誌記載のデータは各種の情報源から入手 加工したものであり その正確性と安全性を保証するものではありません また 本誌は情報提供が目的であり 記載の意見や予測は いかなる契約の締結や解約を勧誘するものでもありません 11