目次 1 支給認定... 1 (1) 施設利用の流れ (1 号認定の子ども )... 1 (2) 支給認定 (1 号認定 ) の申請ができる人 支給認定申請... 2 (1) 支給認定申請の方法... 2 (2) 必要書類... 2 (3) 申請書記載時の注意事項... 4 (4) 支

Similar documents
目次 1 支給認定... 1 (1) 施設利用の流れ (1 号認定の子ども )... 1 (2) 支給認定 (1 号認定 ) の申請について 支給認定申請... 2 (1) 支給認定申請の方法... 2 (2) 必要書類... 2 (3) 申請書記載時の注意事項... 4 (4) 支給

保護者のみなさまへ

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

8頁.indd

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

障害者福祉ハンドブック

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

からだの不自由な人たちのために

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の

() 認定こども園 私立幼稚園の保育料基準額表 教育標準時間 ( 号認定 ) 世帯の階層区分 階層 ( 保護者の市町村民税額合 金額 階層 算 ) A A A 生活保護等世帯 ( 注 ) 市町村民税課税世帯 市町村民税非課税世帯 均等割のみの世帯 77, 円以下 77, 円 ~, 円以下, 円以上

4 保育料の切替手続きについて 1 保育料の決定方法 のとおり 平成 28 年 9 月分 ~ 翌年 3 月分の保育料は平成 28 年度分市 町村民税額に基づいて決定しますが 平成 28 年 1 月 1 日に広島市以外に居住されていた場合は 広 島市以外で市町村民税が課税されますので 平成 28 年度

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

改正要点マニュアル

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

Microsoft Word - 個人住民税について

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

平成23年度

PowerPoint プレゼンテーション

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

くらしのおてつだいH30 本文.indd

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

PowerPoint プレゼンテーション

<824F F82A8926D82E782B928947A957A F4390B394C5817A819A819A2E786477>

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

被扶養者届に必要な添付書類一覧

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

   

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

保育所

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

年金.手当てp28 療育編

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

年金・手当など

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

Transcription:

福山市支給認定申請等のご案内 (1 号認定 ) 私立幼稚園 ( 一部 ) 私立認定こども園 ( 教育部分 ) 福山市 私立幼稚園 ( 一部 ) とは, 新制度に移行した施設になります この冊子は, 大切に保管してください 問合せ先福山市保健福祉局児童部庶務課 電話 084-928-1047

目次 1 支給認定... 1 (1) 施設利用の流れ (1 号認定の子ども )... 1 (2) 支給認定 (1 号認定 ) の申請ができる人... 1 2 支給認定申請... 2 (1) 支給認定申請の方法... 2 (2) 必要書類... 2 (3) 申請書記載時の注意事項... 4 (4) 支給認定手続におけるマイナンバーの提出について... 5 3 保育料... 6 (1) 保育料... 6 (2) 保育料表... 8 (3) 保育料の多子軽減 - 上の子がいる場合の保育料 -... 9 (4) 保育料の決定 変更 減免... 10 (5) 保育料の納付について... 11 (6) 保育料の試算方法等... 11 4 入園された方へ... 16 (1) 住所等の変更について... 16 (2) 退園について... 16 5 入園後に離婚 / 結婚された方へ... 17 (1) 離婚等をされた場合... 17 (2) 結婚等をされた場合... 17 支給認定申請等のご案内 (1 号認定 ) 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 版 作成月 作成者 2018 年 ( 平成 30 年 )4 月 福山市保健福祉局児童部庶務課 084-928-1047 この冊子には, 園児 1 人分の支給認定申請書が編綴してあります 2 人以上の申請を行う場合は, この冊子を園児の人数分用意するか, コピーして御利用ください この冊子の記載内容は, 作成月時点のものです 作成月以降の変更等については, 補遺や正誤表を配付させていただくことがあります

1 支給認定 (1 ) 施設利用の流れ (1 号認定の子ども ) 利用を希望する方 ( 保護者 ) 幼稚園 認定こども園 福山市 1 園児募集 ( 願書交付 ) 2 応募 4 入園の内定を確認 5 支給認定の申請 7 支給認定証 の受領 3 受付 ( 経由 ) ( 経由 ) 6 支給認定申請書の受理及び審査, 支給認定証 の交付 8 利用契約の締結 (2 ) 支給認定 (1 号認定 ) の申請ができる人 保護者, 園児ともに, 福山市に住民登録をしており, 幼稚園 ( 施設型給付費の支給対象施設へ移行 した幼稚園に限る ) 又は認定こども園 ( 教育部分 ) の利用を希望する者 - 1 -

2 支給認定申請 (1 ) 支給認定申請の方法 次に示す書類に必要事項を記入 押印して, 入園の内定した施設を通して, 福山市へ提出してくだ さい (2 ) 必要書類 申請には, 次の書類が必要です 書類が不備の場合は, 支給認定の審査ができません 提出に当たっては記入内容に不備がないか, 必要書類の不足がないか再度の確認をお願いします 全員提出が必要な書類施設型給付費等支給認定申請書 (1 号認定 ) ( 園児 1 人につき1 枚 ) 世帯状況により提出が必要になる書類 ひとり親家庭 ( 離婚, 死別, 未婚 ) 又は離婚を前提とした別居中の場合次の書類を提出してください 必要な書類説明 ひとり親家庭等申立書 母子又は父子家庭であることを確認できる右記のいずれかの書類 祖父母等と同一住所に居住している場合は, 保護者の収入が分かる右記の該当する書類 用紙は, 児童部庶務課及び各施設にあります 福山市ホームページにも掲載しています 児童扶養手当を受給している場合又は児童扶養手当の認定を受けているが所得要件により全部停止となっている場合は, 書類の提出は不要です 上記に該当しない方は, 次のいずれかを提出してください 死別の場合は, 遺族年金証書のコピー 世帯状況確認報告書 保護者の 2017 年 ( 平成 29 年 ) 分の源泉徴収票又は直近 3 か月分 の給与明細 ( いずれもコピー ) 自営業の方は,2017 年 ( 平成 29 年 ) 又は 2018 年 ( 平成 30 年 ) の確定申告書 ( 税務署の受付印のあるもの ) のコピー源泉徴収票等のマイナンバーが記載されている書類については, マイナンバーを隠してコピーしてください 保護者に月 10 万円以上の継続的な収入 ( 又は年 120 万円以上の収入 ) が確認できた場合は, 保護者のみで保育料を算定します そうでない場合は, 祖父母等のうち, 所得が最も多い人を保育料算定に算入します 就労収入のほか, 次の収入がある場合は, 関係資料を提出してください 養育費を受けている場合は, 公正証書又は養育費の振り込まれている 通帳の該当ページのコピー ( 表紙と該当部分 3 か月分以上確認でき るように ) 遺族年金証書, 障がい年金証書のコピー その他, 収入が確認できる書類 - 2 -

世帯状況確認報告書 を提出するときは, ひとり親家庭の場合は, 母子又は父子家庭である状況を, 離婚を前提とした別居の場合は, その状況を保護者が記入し, 民生委員による確認の上, 記名 押印を受けてください 担当地区の民生委員の名前が分からないときは, 児童部庶務課までお問合せください 世帯状況確認報告書の用紙は, 児童部庶務課及び各施設にあるほか, 福山市ホームページにも掲載しています なお, 離婚を前提とした別居の場合は, 裁判所の発行する離婚調停の呼出状 ( 調停期日通知書 ) のコピーを世帯状況確認報告書に代えることができます 2017 年 ( 平成 29 年 )1 月 1 日 2018 年 ( 平成 30 年 )1 月 1 日に福山市に住民票がなかった保護者所得課税証明書 ( 所得金額, 控除内訳の記載があるもの ) ( コピー可 ) 入園希望日に応じ, 次の表のとおり1 年度分又は2 年度分が必要となります 入園希望日の属する月 4 月 ~8 月 2017 年 ( 平成 29 年 )1 月 1 日に 2018 年 ( 平成 30 年 )1 月 1 日に福山市に住民票がなかった場合福山市に住民票がなかった場合 両方ともなかった場合は, 両方の提出が必要です 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 所得課税証明書 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 所得課税証明書 9 月 ~3 月提出不要 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 所得課税証明書 例えば, 父母ともに2018 年 ( 平成 30 年 )1 月 2 日に福山市に転入し,4 月 1 日からの入園を希望する場合は, 父母両方の2017 年度 ( 平成 29 年度 ) と2018 年度 ( 平成 30 年度 ) の所得課税証明書の提出が必要です 対象は, 保護者 ( 父母 ) 両方です どちらか一方が住民票がなかった場合は, その方の分の提出が必要です 転入者だけではなく, 単身赴任等により福山市外に在住している保護者についても, 所得課税証明書の提出が必要です 所得課税証明書は, それぞれ1 月 1 日に住民票があった市区町村へ請求してください 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 所得課税証明書は, 市区町村にもよりますが, 取得できるのは2 018 年 ( 平成 30 年 )6 月以降となります 該当の市区町村にお問合せの上, 支給認定申請の際に提出できない場合は, 取得でき次第, 提出してください 必要な資料は 年度所得課税証明書 ( 所得金額, 控除内訳の記載があるもの ) です 所得証明書 等とした場合は, 必要な事項が記載されていないことがありますので, 正確に伝えてください また, 使用目的等を問われた場合は, 保育料算定のため福山市へ提出する とお答えください 市町村民税が決定していない場合は,1 月 1 日現在の住民登録地の市区町村での市町村民税申告が必要です 申告後, 速やかに所得課税証明書を提出してください 1 月 1 日に日本国外に居住していた等により所得課税証明書が取得できない場合は,2016 年 ( 平成 28 年 ) 及び2017 年 ( 平成 29 年 ) の年間収入が確認できる書類を提出してください - 3 -

同居している方が障がい者手帳等の交付を受けている場合 手帳等提出が必要な書類 身体障がい者手帳, 療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている 特別児童扶養手当又は障がい基礎年金を受給している 手帳のコピー 証書のコピー 入園児の就学前の兄 姉が次の施設を利用している場合 対象施設提出が必要な書類 認可幼稚園 児童発達支援 特別支援学校幼稚部 児童心理治療施設 ( 情緒障がい児短期治療施設 ) 医療型児童発達支援 2018 年 ( 平成 30 年 )4 月 1 日以降に発行された在園証明書又は通園証明書 保育料の軽減 ( 多子軽減 ) の適用のために必要な書類です 多子軽減の詳細は9ページをご覧ください 市内の公立幼稚園, 公私立保育所等及び新制度の私立幼稚園については, 証明書の提出は不要です 2018 年 ( 平成 30 年 )4 月 1 日以降に発行された証明書が必要ですので,4 月 1 日入園の支給認定申請書類提出の際には証明書の添付ができません 入園決定後, 証明書が準備でき次第, 入園した施設へ証明書を提出してください 提出が遅くなった場合でも, 年度内であれば保育料の減額を遡及適用します (3 ) 申請書記載時の注意事項 提出日現在の状況を記入してください 名前には, 必ずふりがなを記入してください 生年月日は, 正確に記入してください 押印漏れがないか確認してください 保護者が単身赴任中の場合は, 単身赴任中の方も含めて記入してください - 4 -

(4 ) 支給認定手続におけるマイナンバーの提出について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 番号法 ) の施行及び子 ども 子育て支援法施行規則の一部改正により, 教育 保育給付支給認定申請の際には, 個人番号 ( マ イナンバー ) の記入が必要となります マイナンバーの記入が必要な方 申請書 (1 枚目 ) に記入した申請者及び申請児童のマイナンバーを記入してください 本人確認書類の添付申請者の番号確認書類及び身元確認書類のコピーを用紙に貼付してください 個人番号を取得する際は, 正しい番号であることの確認 ( 番号確認 ) と, 現に手続を行っている者が番号の正しい持ち主であることの確認 ( 身元確認 ) が必要となります なお, 申請児童及びその他世帯員の本人確認書類は添付する必要はありません 提出方法 マイナンバーを記入し, 本人確認書類を貼付した後, 用紙中央で谷折りし, のりしろ欄を糊付けして 綴じ, 他の申請書類と上端を合わせて, 左上角をホッチキス等で綴じて提出してください 提出方法 支給認定申請書 (2 枚目 ) マイナンバー記入欄 支給認定申請書 (2 枚目 ) マイナンバー記入欄 支給認定申請書 (2 枚目 ) マイナンバー記入欄 支給認定申請書 1 マイナンバーを記入し, 本人確認書類を貼付する 2 用紙中央で谷折りし, のりしろ欄を糊付けして綴じる 3 他の申請書類と上端を合わせて, 左上角をホッチキス等で綴じて提出する マイナンバー Q&A Q 福山市は, 取得したマイナンバーを何に使いますか? A 他の市区町村が保有する所得 課税情報の照会に, マイナンバーを利用します 将来的には, 福山市に住民票のない保護者 扶養義務者の 所得課税証明書 の提出が不要となる予定です 実際に不要となる場合には, 別途周知をさせていただきます Q 自分のマイナンバーが分かりません マイナンバー通知カードを紛失しました A 福山市市民課へお問合せください 市民課問合せ先 :084-928-1060 Q 支給認定申請に際してマイナンバーを記入 提出しない場合に, 不利益や罰則がありますか? A 関係法令の施行により必要となりましたので, 提出に御協力ください なお, 支給認定申請書 (2 枚目 ) マイナンバー記入欄の用紙の提出がない場合は, 提出の意思がないものとみなします この場合も, 福山市は申請書を受理します 認定審査での不利益はありません また, 罰則規定もありません - 5 -

3 保育料 (1 ) 保育料 保育料の決まり方新制度の私立幼稚園 認定こども園 ( 教育部分 ) の保育料は, 同じ計算方法で決定します 算定対象となる保護者 扶養義務者保護者 ( 父及び母 ひとり親世帯の場合は, いずれか一人 ) の市町村民税の合算額で算定します 保護者の収入の合算額が 1 か月に10 万円に満たない場合で, 同居の祖父母 曾祖父母等がいる場合は, そのうち最多所得者を保育料の算定に算入します 市町村民税の課税状況市町村民税の課税の有無と, 市町村民税所得割の額を保育料の算定に用います 所得割の額は, 住宅借入金等特別控除 配当控除 外国税額控除 寄附金控除等の税額控除前の額で算定します 以後の説明では, この額を 市町村民税所特割額 A といいます 年少扶養親族が3 人以上の場合は, 算定対象となる保護者 扶養義務者の所得割額の合算額から, 19,800 円 ( 年少扶養親族の数 -2) を減算します ただし, 減算前の所得割額が1 円以上の場合は, この計算により所得割の額を0 円以下にはしません 以後の説明では, この額を 市町村民税所特割額 B といいます 保育料の算定に適用される収入及び市町村民税の年度は, 次のとおりです 収入市町村民税の年度保育料 2016 年中 ( 平成 28 年中 ) 2017 年中 ( 平成 29 年中 ) 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 4 月から 8 月 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 9 月から 3 月 保育料表の適用 以上の内容を 8 ページの保育料表 1 号認定子ども に当てはめて, 保育料を決定します なお, 生活保護を受給している世帯の保育料は無料です また, ひとり親世帯, 障がいのある人が いる世帯等は, 後述する保育料の減額が適用される場合があります ひとり親世帯 / 障がいのある人がいる世帯の保育料次の要件を全て満たす場合は, 保育料表 [ 特例 1] の保育料が適用されます イひとり親と認定される世帯又は世帯員が障がい者手帳等を所持している ロ保護者 扶養義務者の市町村民税所得割の合算額 ( 年少扶養親族が3 人以上の場合の減算前の額 市町村民税所得割額 A) が77,101 円未満 - 6 -

保育料の多子軽減 - 上の子がいる場合の保育料 - 入園している園児に兄 姉等の上の子がいる場合の保育料は, 半額又は無料になる場合があります 詳しくは,9 ページをご覧ください 特別な場合の保育料 税額が不明の場合の保育料保育料の算定に必要な税額が確認できなかった場合は, 市の判断により仮の保育料額で決定します 適正な保育料の算定のため, 関係資料を提出してください 他市町村から転入された方, 確定申告等をしていない方, 保護者のいずれかが単身赴任している方, 外国に居住していた方などが該当します 月途中に入園 退園した場合の保育料月途中に入園又は退園した場合の保育料は, 日割り計算となります 退園願を提出せず施設に来なくなったり, 自己都合で長期に欠席された場合は, 利用の有無にかかわらず保育料がかかります 養育里親等の世帯養育里親又は乳児院, 児童養護施設, 児童心理治療施設 ( 情緒障がい児短期治療施設 ) 及び児童自立支援施設の長が園児の支給認定保護者である場合は, 児童部庶務課へお問合せください - 7 -

( ) (2 ) 保育料表 保育料表 1 号認定子ども 記載内容は, 作成日時点のものです 変更等があった場合は, 別途お知らせします 階層区分 世帯の課税状況等 保育料 利用者負担額 月額 / 円 ( 多子軽減 (1/2) 適用 ) 3 (3) 保育料の多子軽減 を参照 A 生活保護世帯 0 B C1 C2 C3 市町村民税所得割非課税世帯及び養育里親等 3 6 保育料の試算方法を参照 77,101 円未満 ( 市町村民税所得割額 A) 211,201 円未満 ( 市町村民税所得割額 B) 211,201 円以上 ( 市町村民税所得割額 B) 2,200 (0) 5,200 (2,600) 13,200 (6,600) 19,200 (9,600) 保育料表 [ 特例 1] 次の表は, ひとり親と認定される世帯又は世帯員が障がい者手帳等を所持する世帯で, 市町村民税所得割額 A が 77,101 円未満の世帯の場合の保育料を記載しています この表の適用となる世帯は, 多子軽減により第 2 子以降が無料となります 階層区分 B* C1* 世帯の課税状況等 保育料 利用者負担額 月額 / 円 市町村民税所得割非課税世帯及び養育里親等 0 77,101 円未満 ( 市町村民税所得割額 A) 2,200 保育料表 [ 特例 2] 次の表は, 市町村民税所得割額 A が 77,101 円以上及び市町村民税所得割額 B が 77,101 円未満の世帯の場合の保育料を記載しています 階層区分 C1# 保育料 利用者負担額 月額 / 円 ( 多子軽減 (1/2) 適用 ) 3 (3) 保育料の多子軽減 を参照 8,300 (4,150) - 8 -

(3 ) 保育料の多子軽減 - 上の子がいる場合の保育料 - 多子軽減とは入園している園児に兄 姉等の上の子がいる場合の保育料は, 半額又は無料になる場合があります 保育料の算定において上の子と認定する範囲は, 世帯の状況 税額等によって異なります 上の子が下記の多子軽減の対象施設一覧表の施設に在籍している場合は, 在園証明書等の提出が必要となる場合があります 多子軽減の適用表 世帯の状況 ひとり親世帯 又 は 障がいのある人がいる世帯 上記以外の世帯 市町村民税所得割額 A の額 77,101 円未満 77,101 円以上 77,101 円未満 77,101 円以上 対象となる上の子 保護者と同一生計の子ども全て 満 3 歳から小学 3 年生までの児童 保護者と同一生計の子ども全て 満 3 歳から小学 3 年生までの児童 在園証明書の提出 入園している園児の保育料第 2 子第 3 子以降 不要 0 円 0 円 要半額 0 円 不要 半額 (B 階層は無料 ) 0 円 要半額 0 円 多子軽減の対象施設一覧表 在園証明書等の提出が不要な施設 在園証明書等の提出が必要な施設 保育所 保育園 認定こども園 地域型保育事業 市内の公立幼稚園 新制度の私立幼稚園 小学校 左以外の認可幼稚園 児童発達支援 特別支援学校幼稚部 児童心理治療施設 ( 情緒障がい児短期治療施設 ) 医療型児童発達支援 多子軽減の表の見方 ( 例 ) 表の見方 ( 例 ) 世帯の例多子軽減の適用内容 ひとり親世帯で 市町村民税所得割額 A が 77,101 円 未満の場合 ふたり親世帯で 市町村民税所得割額 A が 77,101 円 以上の世帯 入園している園児より年上で, 保護者と同一生計の子ども全てを 上の子 と認定します 認定した上の子が 1 人でもいる場合は, 入園している園児の保育料は無料になります 入園している園児より年上で, 上記のいずれかの施設に在籍している子どものみを 上の子 と認定します ただし, 在園証明書等の提出が必要な施設 を利用している子どもについては, 在園証明書等の提出があった場合のみ 上の子 と認定します 認定した上の子が 1 人の場合は, 入園している園児の保育料は半額となります 認定した上の子が 2 人以上の場合は, 入園している園児の保育料は無料となります ひとり親世帯とは, 関係資料を提出することにより, 保育料の算定においてひとり親と認定された 世帯です - 9 -

障がいのある人がいる世帯とは, 障がい者手帳のコピー等を提出することにより, 保育料の算定において障がいのある人がいると認定された世帯です 保護者と同一生計の子ども全て とは, 保護者と生計を一にしていれば, 年齢 同居の有無 実子であるか否か等は問いません 多子軽減の適用表で在園証明書の提出が 要 となっている場合は, 多子軽減の対象施設一覧表で施設の種別を確認してください 在園証明書等の提出が必要な施設に在籍している子どもについては, 在園証明書等を提出いただくことで上の子と認定されます 多子軽減の適用表と対象施設一覧表で, 上の子と認定される子どもの人数を確認してください 入園している園児からみて上の子が1 人であれば, 第 2 子の場合の保育料となります 上の子が2 人以上であれば, 第 3 子以降の場合の保育料となります 在園証明書等の提出について 2018 年 ( 平成 30 年 )4 月 1 日以降に発行された在園証明書 通園証明書等を提出してください 4 月 1 日の入園を申し込む場合は, 支給認定申請書提出時には証明書の添付ができません 入園決定後, 証明書の準備ができ次第, 入園した施設へ証明書を提出してください 提出が遅くなった場合でも, 年度内であれば保育料の減額を遡及適用します 一定の低所得世帯であれば, 証明書の提出がなくても多子軽減が適用される場合があります ただ し, 適用の要件が複雑であるため, 在園証明書等については, 上の子が対象施設を利用していれば, 所得要件等は勘案せず一律に提出する ことを推奨します (4 ) 保育料の決定 変更 減免 保育料の決定保育料は, 認定審査後に税額等の調査を行い決定します 保育料決定通知書の送付時期 送付方法等は,4 月と9 月はその月の中旬頃に, それ以外の月は入園する日までに施設を通じて送付します 保育料の変更世帯に異動があった場合は, 保育料の変更を行うことがあります 次の場合は, 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 に必要事項を記入し, その他必要な書類を添付して利用している施設へ提出してください 1 住所 名前が変わった 2 生活保護の受給を始めた / 保護廃止となった 3 世帯員の障がい者手帳等の所持状況が変わった 4 離婚した / 離婚を前提とした別居を始めた / 配偶者が亡くなった 5 結婚した / 未届だが同居を始めた 6 祖父母等と同居を始めた / 別居を始めた 7 保護者と生計を一にしている子どもの状況が変わった - 10 -

毎月 20 日までに児童部庶務課に届いた書類等を基に, 月末までに保育料変更を行います 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 保育料の変更等に関する書類の最終提出期限は,2019 年 ( 平成 31 年 )4 月 30 日です 市民税の申告 修正申告等を行った場合は, 申告書の控えを児童部庶務課へ提出してください 上記と同様, 毎月 20 日までに届いた書類等を基に, 月末までに保育料変更を行います 最終提出期限は,2019 年 ( 平成 31 年 )4 月 30 日です ただし, 税務署へ修正申告等を行うことによる保育料の見直しは,2018 年 ( 平成 30 年 )12 月 28 日が期限です それまでに申告書の控えを児童部庶務課へ提出してください 保育料の減免次の場合は保育料の見直しができることがあります 児童部庶務課へお問合せください 1 2017 年 ( 平成 29 年 ) 又は2018 年 ( 平成 30 年 ) 中に, 離婚又は結婚した場合 2 2017 年 ( 平成 29 年 ) 又は2018 年 ( 平成 30 年 ) 中に, 世帯員が身体障がい者手帳, 療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳を取得された場合 3 未婚で出産された場合 4 災害等により被害を受けた場合 5 保育中に発生した事故により園児が連続して15 日以上休園した場合等 6 特定の感染症により園児が連続して15 日以上休園した場合等 ( 医師の診断書が必要です ) 7 保護者 扶養義務者の収入が著しく減少した場合 ( 保育料決定の基準年の収入と比較を行い, 3か月平均で50% 程度減少していることが条件です ) (5 ) 保育料の納付について 保育料の納付先は, 利用する施設になります 納付方法等は, 各施設に確認してください (6 ) 保育料の試算方法等 保育料の試算方法入園申込みの前等に保育料の額をお知りになりたい場合は, 次により世帯の税額等を確認し,14 ページの保育料の試算手順により試算をしてください なお, 児童部庶務課へ電話等でお問合せいただいても, 世帯 個人の課税状況や課税額をお教えすることはできませんので御了承ください 税額等の確認の方法税額等が分かる資料の種類に応じて, 次の説明の金額等で確認してください なお, 次の記載は2017 年度 ( 平成 29 年度 ) の福山市の様式によるものです 法改正等により 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) は変更となる可能性があります また, 他市町村の様式は, 福山市と異なる場合がありますので御注意ください - 11 -

給与所得等に係る市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 給与所得者( お勤めの方 ) に対し, 毎年 6 月頃に勤務先で配付されます 4 月 ~8 月分の保育料 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) の通知書に記載の額等によります 9 月 ~3 月分の保育料 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) の通知書に記載の額等によります 確認する項目 税額控除前の所得割額 年少扶養親族 資料のどこを見ればよいか 市民税の 税額控除前所得割額 4 の金額です 扶養親族該当区分 の 16 歳未満 の欄に記載されている数値です 税額控除前所得割額 4 16 歳未満 この資料に記載の額は, 実際の保育料算定に用いる額と若干の差異がある場合があり, この資料 に基づく試算の方が 1 階層高く保育料が算定される場合があります - 12 -

市民税 県民税納税通知書 給与所得者以外の方に対し, 毎年 6 月頃に市から郵送されます 4 月 ~8 月分の保育料 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) の通知書に記載の額等によります 9 月 ~3 月分の保育料 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) の通知書に記載の額等によります 確認する項目 税額控除前の所得割額 年少扶養親族 資料のどこを見ればよいか 市民税の 算出税額 から 調整控除額 を引いた額です 課税明細の控除内訳に記載されている 年少扶養 の欄の数値です 市民税の算出税額 市民税の調整控除額 年少扶養 - 13 -

保育料の試算手順 算定年度 市町村民税の年度 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 保育料 2018 年度 ( 平成 30 年度 )4 月 ~8 月 2018 年度 ( 平成 30 年度 )9 月 ~3 月 基になる税資料 給与所得等に係る市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 どちらか 市民税 県民税納税通知書 16 歳未満 税額控除前所得割額 4 市民税の算出税額から調整控除額を引いた額 年少扶養 世帯税額の算定 父 母 税額控除前の市町村民税所得割額 税額控除前の市町村民税所得割額 円年少扶養親族人 円年少扶養親族人 税額控除前の市町村民税所得割額円年少扶養親族人 世帯税額の算定は, 原則として父母で行います 父母の合計月収が概ね 10 万円未満の場合で祖父母 曾祖父母等と同居している場合は, 祖父母等のうち最多所得者を算入します 詳細は保育料詳細判定フローチャートをご覧ください 市町村民税所得割額 A ア円世帯の年少扶養親族 イ 人 年少扶養親族が 3 人以上の場合の税額の再計算 世帯の年少扶養親族イが 2 人以下のとき ア 円 そのまま ウ 円 世帯の年少扶養親族イが 3 人以上のとき 世帯の年少扶養親族 市町村民税所得割額 B ア 円 19,800 円 イ人 2 ウ円 ただし, アが 1 円以上の場合は, この計算によって, ウの額を 0 円以下にはしません ア及びウの額を 8 ページの保育料表の市町村民税の課税状況等の欄に当てはめると, 月額保育料が算出されます より詳細に試算したい場合は, 次ページの保育料詳細判定フローチャートをご覧ください 多子軽減の適用については 9 ページで確認してください - 14 -

保育料詳細判定フローチャート 生活保護を受給していますか? 母子又は父子世帯で, 必要書類を提出していますか? 父又は母と, 同居の祖父母等がいますか? 父母の月収合計は 10 万円以上ありますか? 父又は母の月収は 10 万円以上ありますか? 父母の市民税額等を保育料表に当てはめて算定します 父母と, 同居の祖父母等がいる場合, 祖父母等のうち最多所得者を保育料算定に算入します 父又は母と, 祖父母等のうち最多所得者を保育料算定に算入します 父又は母の市民税額等を保育料表に当てはめて算定します 市町村民税所得割額 A は,77,101 円未満ですか? 祖父母も母子又は父子世帯に該当し, 必要書類を提出していますか? 障がい者手帳等の交付を受けている方と同居しており, 必要書類を提出していますか? 市町村民税所得割額 B は,77,101 円未満ですか? 市町村民税所得割額 B は,77,101 円未満ですか? 市町村民税所得割額 A は,77,101 円未満ですか? 保育料表の A 階層です 保育料表 [ 特例 1] が適用されます 保育料表で算定した額となります 保育料表 [ 特例 2] が適用されます 保育料表で算定した額となります 保育料表 [ 特例 2] が適用されます 保育料表 [ 特例 1] が適用されます - 15 -

4 入園された方へ (1 ) 住所等の変更について 住所が変更となった場合は, 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 に変更内容を記入して, 通っている施設へ提出してください 用紙は各施設にあります なお, 市民課等で転居の手続を行っても, 施設の利用のために登録している住所は自動的に変更とはなりません 必ず 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 を提出してください 子どものための教育 保育給付支給認定証の記載内容の変更を希望する場合は, 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 を提出してください 毎月 20 日までに通っている施設へ書類を提出いただいたものについて, 月末までに新しい支給認定証をお送りします (2 ) 退園について 退園する場合は, 退園願 と支給認定証を通っている施設に提出してください 退園願の用紙は各 施設にあります - 16 -

5 入園後に離婚 / 結婚された方へ (1 ) 離婚等をされた場合 施設を利用している園児の親権者となられる方が, 手続をしてください 提出が必要な書類は, 通 っている施設へ提出してください 提出書類 離婚 別居 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 用紙は各施設にあります ひとり親家庭等申立書 用紙は各施設にあります 死別 戸籍謄本のコピー - - 説 離婚日と親権者が分かる戸籍謄本のコピーを提出してください 遺族年金証書のコピー - - 遺族年金を受給している場合は提出してください 明 記入方法等の詳細は,3 ページをご覧ください 世帯状況確認報告書 - 保護者の収入が分かる資料 ( 離婚の場合 ) 児童扶養手当を受給している場合は, 提出不要です 児童扶養手当の認定を受けているが, 所得要件により全部停止となっている方も, 有効期限の切れていない児童扶養手当証書をお持ちであれば, 書類提出不要です これらに該当しない方は, 世帯状況確認報告書を提出してください ( 離婚前提別居の場合 ) 提出が必須です 裁判所の発行する離婚調停の呼出状 ( 調停期日通知書 ) のコピーで代えることができます 祖父母等と同居している場合は提出してください 詳しくは2 ページをご覧ください : 必須 : 保育料の算定に影響 ( 提出があれば保育料の軽減ができることがあります ) : 児童扶養手当を受給していない場合は必要 ( 提出があれば保育料の軽減ができることがあります ) 世帯状況の変更による保育料の変更は, 必要な書類を全て提出いただいた時点で, 事由発生日 ( 離婚日等 ) の 属する月の翌月 ( 事由発生日が 1 日の場合は当月 ) から適用します (2 ) 結婚等をされた場合 入園後に結婚した場合や, 婚姻届を提出していないが共同生活を始めた ( 事実婚 ) 場合は, 次の手 続を行ってください 提出が必要な書類は, 通っている施設へ提出してください 必要な手続等説明 保護者 住所 子どもの姓の変更の手続 結婚相手の名前等の届出 結婚相手が 2017 年 ( 平成 29 年 )1 月 2 日以降に福山市に転入された場合 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 に変更内容を記載して提出してください 用紙は各施設にあります 保育所等の利用に係る変更届出書兼支給認定変更申請書 の所定の欄に, 必要事項を記入し提出してください 3 ページに記載の 所得課税証明書 を提出してください - 17 -