Microsoft PowerPoint - 総務省「自動車関係税制のあり方に関する検討会」ヒアリング説明資料(自動車総連) [互換モード]

Similar documents
第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

49.6 1

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

(1) 人口規模別市区町村数平成 17(2005) 年 ( 市区町村数 ) 人口規模 ( 人 ) 都道府県 5 千未満 5 千 ~ 1 万 1~ 2 万 2~ 3 万 3~ 5 万 5~ 10 万 10~ 20 万 20~ 30 万 30~ 50 万 50~ 100 万 100 万以上 北 海 道

全国血液センター供給本数速報 (Ⅰ) 2 全血製剤 赤血球製剤 血漿製剤管内純供給本数平成 30 年 12 月分項目全血製剤赤血球製剤血漿製剤ブロ施合計 1 単位 2 単位合計 1 単位 2 単位合計 FFP-LR120 FFP-LR240 FFP-LR480 ッ前年比前年比前年比前年比前年比前年比

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

1 1 A % % 税負 300 担額


< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

1★プレス42週HP表紙

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

都道府県の将来推計人口

 

1, 1

129

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

競技組合せ表 成年男子 ダブルスカル (2 )46 クル 予選 (6 日 ) 23 12:14 1 福 島 県 ( 會津磴漕会 ) 2 沖 縄 県 ( 沖縄選抜 ) A 3 三 重 県 ( 三重選抜 ) 4 石 川 県 ( 石川県選抜 ) 埼 玉 県 ( 埼玉選抜 ) 40 1:04 1 京 都 府

スポーツ振興くじ(2015年度販売・投票概況集計(第755回~第832回))

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

Microsoft Word - 03 1-2参考(0510)

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

2018.福井国体総合プログラム1.indd

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千


業種別の概況 教養 技能教授業 事業所数 7 万 9509 事業所 ( 前年比 6.7%) 従業者数 25 万 6477 人 ( 前年比 2.8%) 年間売上高 9328 億円 ( 前年比 3.0%) 教養 技能教授業務の事業従事者数 33 万 7230 人 ( 前年比 4.4%) 教養 技能教授業

第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< F2D30362D955C8E C8E86816A2E6A7464>

公表平成 28 年 5 月 31 日 軽油インタンク納入価格調査 ( 平成 28 年 04 月分 ) 資源エネルギー庁資源 燃料部石油流通課 委託先 :( 一財 ) 日本エネルギー経済研究所石油情報センター 地域 3 月 4 月増減 北海道局 東北局

野菜品目別 別 別取扱高 (2) 愛 媛 187 7, , 高 知 , , , 福 岡 20,050 7,163, , , ,734 7

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 ( 3 ) 都道府県別年齢段階別

study_h29-1

野菜品目別 別 別取扱高 (2) 山 口 1,964 1,210, ,964 1,210, 熊 本 12,166 7,980, ,269 2,720, ,435 10,700, 計 12,166 7,980,

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

海08:30~17:30 月火水木金土日祝北道08 健診機関リスト 北海道 リ P ト ス リ P 健診 リ P 健 健診 P 健診 リ P リ スリ 診 P リ P 健診 P 健 P ス P P P 健 P 健診 P P P P 健 健診 診 P P P リ P 機 機 P 健 ス 健 リ P P

第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

Ⅰ.調査概要

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25

Microsoft Word - 概況(確定版).doc


野菜品目別 別 別取扱高 (2) ごぼう 広 島 , , , 北海道 , , 青 森 51,602 17,908, ,654 3,797,

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

保 平成 30 年 10 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,167 万 2,331 件 88.8% 93.5% 保険料額 1,757 億 9,956 万円 90.8% 94.7% 保険金額 30 兆 8,691 億円 88.4% 9

保 平成 30 年 11 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,156 万 2,289 件 88.8% 92.6% 保険料額 1,744 億 5,718 万円 90.8% 94.0% 保険金額 30 兆 5,701 億円 88.4% 9

保 平成 30 年 9 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,178 万 8,930 件 88.8% 94.4% 保険料額 1,772 億 2,713 万円 90.9% 95.5% 保険金額 31 兆 1,844 億円 88.4% 94

調査結果(資料1~資料9)

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

保 平成 30 年 8 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,190 万 4,698 件 88.5% 95.4% 保険料額 1,785 億 4,688 万円 90.4% 96.2% 保険金額 31 兆 4,874 億円 88.0% 95

生活福祉研レポートの雛形

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

<4D F736F F D2093FC97CD837D836A B>


Ⅰ 平成14年度の状況

スライド 1

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

○00表紙

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

景況レポート-表

aaaH26年度 医療費の動向_プレスリリース

要 望 事 項

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

boshishido.exe

文字数と行数を指定テンプレート

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

環境税導入の都道府県別負担の評価

Microsoft Word - 本編2-3.doc

平成17年3月24日

PowerPoint プレゼンテーション

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

第 8 表 ( 続 ) 適用状況 資格取得者数 総 数 第 1 号 被 保 険 者 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 任 意 加 入 被 保 険 者 第 3 号 被 保 険 者 学生の 20 歳到達に 合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子 新規加入 よる新規加入 合 計 男 子 女 子 合 計

廃業等 ( 転出の免許換えを除く ) が 5,222 業者 (5,527 業者 ) となっています 平成 28 年度末と比較すると 新規免許件数 ( 転入の免許換えを除く ) が 99 件増加し 廃業等件数 ( 転出の免許換えを除く ) は 305 件減少しました 廃業等の 5,222 業者 (5,

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

これだけは知っておきたい地震保険

秋田市会場最終結果一覧2.pdf

06_硬式_中途.indd

Microsoft Word - 平成24年_衛生行政報告例_就業医療関係者_概況

Microsoft Word - H27年度概況.doc


Transcription:

総務省 自動車関係税制のあり方に関する検討会 ヒアリング説明資料 全日本自動車産業労働組合総連合会 ( 自動車総連 ) 2 0 1 4 年 1 0 月 3 日 1

Contents 自動車関係諸税に対する考え方 平成 27 年度税制改正における要望事項 総務省からのヒアリング項目について 2

自動車関係諸税に対する考え方 複雑且つ過重で不条理な自動車税制の解消 国民負担の軽減 デフレからの確実な脱却 生活減税 消費税率引上げに対する 国民の家計負担の軽減 雇用対策 地方を含め 広く日本の雇用を支える自動車産業の活性化 経済対策 日本の基幹産業である自動車産業が生み出す経済波及効果 国民の家計負担増への対策 日本経済を確実な回復軌 道にのせるためにも 簡素化 負担の軽減 を図るべき! 3

自動車関係諸税に対する考え方 複雑且つ過重で不条理な自動車税制の解消 取得保有走行 1 自動車取得税 2 自動車税 5 揮発油税 9 消費税 3 4 軽自動車税自動車重量税 6 7 8 地方揮発油税軽油引取税石油ガス税 9 消費税 車体課税 燃料課税 取得 保有 走行のすべての段階において 9 種類にもおよぶ複雑且つ過重な税負担 4

自動車関係諸税に対する考え方 複雑且つ過重で不条理な自動車税制の解消 車体課税 自動車取得税 1968 年 市町村の道路拡充の為に創設 自動車重量税 1971 年 道路整備の財源確保為に創設 2009 年 道路特定財源の一般財源化により課税根拠は既に喪失している 自動車税 1940 年 担税力のある贅沢品として 戦後の資金調達の為に創設 消費税創設時以降も存続しているため二重課税 本則税率に上乗せされた当分の間税率が未だ存続 軽自動車税 1958 年 自動車税より 分離 独立 日本の高度成長期に道路整備目的のために創設された税が 40 年以上も見直されず存続している 5

自動車関係諸税に対する考え方 複雑且つ過重で不条理な自動車税制の解消 燃料課税 揮発油税 1958 年 ~ 本則の 2.0 倍 地方揮発油税 1958 年 ~ 本則の 1.2 倍 軽油引取税 1958 年 ~ 本則の 2.1 倍 石油ガス税 1958 年 ~ 道路整備五箇年計画に基づき 国および地方の道路整備拡充の為に創設 2009 年 道路特定財源の一般財源化により課税根拠は既に喪失している 本則税率に上乗せされた当分の間税率が未だ存続 燃料課税に さらに消費税が課せられる Tax on Tax 日本の高度成長期に道路整備目的のために創設された税が 40 年以上も見直されず存続している 6

自動車関係諸税に対する考え方 複雑且つ過重で不条理な自動車税制の解消 平成 26 年度租税収入の税目内訳並びに自動車関係諸税の税収入 ( 当初 ) 自動車取得税 948 所得税 147,900 (16.7%) 消費税 固定資産税 87,057 160,030 (9.8%) (18.1%) 租税総収入 ( 国税 + 地方税 ) 886,583 その他 253,142 (28.5%) 法人税 100,183 (11.3%) 事業税 28,219(3.2%) 印紙収入 10,560 (1.2%) 注 1: 租税総収入内訳の消費税収は自動車関係諸税に含まれる消費税を除く 注 2: 自動車関係諸税の消費税収 ( 自動車整備含む ) は日本自動車工業会推定 酒税 13,410 注 3: 消費税収には地方消費税収を含む [ 資料 : 財務省 総務省 ] 自動車関係諸税 86,082(9.7%) (1.5%) 石油ガス税 消費税 ( 車体課税分 ) 13,397 国の租税収入の 1 割に相当する 9 種類 9 兆円もの税負担 200 軽油引取税 地方揮発油税 2,724 9,442 消費税 ( 燃料課税分 ) 10,006 燃料課税車体課税 合計 47,822 走行段階 揮発油税 25,450 合計 取得段階 38,260 保有段階 軽自動車税 1,909 自動車重量税 6,526 自動車税 15,480 資料元 : 日本自動車工業会 日本の自動車工業 2014 より抜粋 7

自動車関係諸税に対する考え方 消費税率の引上げに対する家計負担対策 生活減税 消費税の導入以降 増税の際は 何等かの減税措置が取られ ネット減税であったが 今回は純増税となる 1987~ 1989~ 1994~ 1997~ 2013~ 2015~ 消費税 3% 消費税 5% 復興増税 消費税 10% 増税 +6.6 兆円 +4.8 兆円 累計 +10.4 兆円 累計 +13.5 兆円 減税 5.8 兆円税制抜本改革 3.4 兆円既存間接税等 5.5 兆円制度減税特別減税 3 年累計 16.5 兆円 3.5 兆円制度減税 減税措置無しの純増税 資料元 : 自動車総連にて調べ 消費税率引上げに対し 国民負担軽減に繋がる減税措置が必要 8

連合の政策実現に向けた取り組み 自動車関係諸税の軽減 簡素化が 2015 年度連合の最重点政策に反映 公平 連帯 納得 の税制改正の実現 連合が 働くことを軸とする安心社会 に向けて毎年取りまとめる 連合の重点政策 の中から 2015 年度における実現にこだわり 連合本部 構成組織 地方連合会が一体となって幅広い運動を展開し その実現に取り組む最重点政策に自動車関係諸税の軽減 簡素化が反映された 連合が政策実現に向けてすべての働く者の課題として解決に向けて取り組むことが確認され活動を展開中 9

自家用乗用車の都道府県別普及台数 ( 世帯当たり普及台数 ) 都道府県 世帯当たり普及台数 都道府県 世帯当たり普及台数 都道府県 世帯当たり普及台数 1 福 井 1.743 17 滋 賀 1.406 33 鹿児島 1.142 2 富 山 1.709 18 島 根 1.397 34 愛 媛 1.116 3 山 形 1.674 19 岩 手 1.397 35 奈 良 1.113 4 群 馬 1.654 20 秋 田 1.385 36 広 島 1.109 5 栃 木 1.628 21 岡 山 1.370 37 高 知 1.091 6 岐 阜 1.605 22 徳 島 1.350 38 福 岡 1.082 7 茨 城 1.603 23 香 川 1.336 39 長 﨑 1.078 8 長 野 1.583 24 宮 城 1.310 40 埼 玉 1.009 9 福 島 1.564 25 熊 本 1.307 41 北海道 1.007 10 新 潟 1.555 26 愛 知 1.298 42 千 葉 1.006 11 山 梨 1.539 27 大 分 1.277 43 兵 庫 0.921 12 佐 賀 1.508 28 沖 縄 1.275 44 京 都 0.838 13 石 川 1.492 29 宮 崎 1.265 45 神奈川 0.736 14 三 重 1.464 30 山 口 1.227 46 大 阪 0.660 15 鳥 取 1.444 31 青 森 1.224 47 東 京 0.461 16 静 岡 1.419 32 和歌山 1.205 全国平均 1.069 資料元 : 自動車検査登録情報協会 2014 年 3 月末現在 47 都道府県中 42 都道府県において 1 世帯に 1 台以上普及しており 全国の国民生活に欠かせない必需品となっている 10

軽四輪車の都道府県別普及台数 ( 世帯当たり保有台数 ) 都道府県 1 世帯当たり台数 1 佐賀 1.02 17 香川 0.84 33 静岡 0.73 2 鳥取 1.02 18 鹿児島 0.84 34 栃木 0.72 3 長野 1.00 19 福島 0.84 35 宮城 0.63 4 山形 1.00 20 熊本 0.83 36 広島 0.62 5 島根 1.00 21 高知 0.83 37 奈良 0.57 6 福井 0.98 22 岐阜 0.82 38 福岡 0.56 7 沖縄 0.93 23 三重 0.82 39 愛知 0.50 8 山梨 0.92 24 群馬 0.82 40 兵庫 0.42 9 新潟 0.91 25 大分 0.82 41 京都 0.42 10 宮崎 0.91 26 滋賀 0.80 42 北海道 0.40 11 徳島 0.88 27 長崎 0.78 43 千葉 0.39 12 富山 0.87 28 愛媛 0.77 44 埼玉 0.39 13 和歌山 0.87 29 青森 0.76 45 大阪 0.27 14 岩手 0.87 30 山口 0.75 46 神奈川 0.22 15 秋田 0.86 31 茨城 0.74 47 東京 0.12 16 岡山 0.86 32 石川 0.73 全国平均 0.53 80% 以上 50~79% 30~49% 29% 以下 都道府県 1 世帯当たり台数 都道府県 1 世帯当たり台数 資料元 : 全国軽自動車協会連合会発表データより自動車総連にて作成 公共交通機関が充分に整備されていない地方を中心に広く国民生活に欠かせない移動手段として浸透している 11

自動車関係諸税の国際比較 100 単位 : 万円 80 消費税 14.4 自動車取得税 4.9 60 40 20 0 自動車税 車 体 課 税 72.2 自動車重量税 16.0 自動車税 51.3 日本 ( 登録車 ) 付加価値税 36.0 自動車税 付加価値税 34.2 35.0 自動車税 26.2 消費税 8.8 自動車取得税 2.0 自動車重量税 3.6 自動車税 7.9 イギリスドイツ日本 ( 軽自動車 ) 付加価値税 35.3 登録税 5.0 フランス 小売売上税 16.0 自動車税 2.0 前提条件 :1 排気量 1800 cc 2 車両重量 1.5 トン以下 3 車体価格 180 万円 4JC08 モード燃費値 15 km /l(co2 排出量 :151g/ km ) 5 フランスはパリ市 アメリカはニューヨーク市 6 フランスは課税馬力 8 713 年間使用 ( 平均使用年数 : 自動車検査登録情報教会データより ) 8 為替レート :1 ユーロ 136 円 1 ポンド 163 円 1 ドル 101 円 (2013 年 4 月 ~2014 年 3 月の平均 ) 注 :1.2014 年 4 月時点の税体系に基づく試算 2. 各国の環境対策としての税制政策 ( 軽減措置等 ) は加味していない 3. 各国の登録手数料は除く 4. フランスは 2000 年をもって個人所有に対する自動車税は廃止 資料元 : 日本自動車工業会 日本の自動車工業 2014 / 軽自動車については参考として自動車総連調べ アメリカ 日本における登録車の税負担は極めて重い 12

自動車関係諸税に対する考え方 日本の雇用を支える自動車産業 雇用対策 自動車産業は 製造のみならず 販売 整備 運送 資材など 各分野に広範な関連産業をもつ総合産業である 関連部門 GS 損害保険等 409,000 人 製造部門 自動車 部品製造等 785,000 人 販売 整備部門 小売 卸売 整備等 1,085,000 人 資材部門 電気機械 鉄鋼業フ ラスチック コ ム カ ラス電子部品等 376,000 人 利用部門 貨物 旅客運送等 2,810,000 人 資料元 : 日本自動車工業会 日本の自動車工業 2014 より抜粋 日本の就業人口の 1 割近い 547 万人の雇用を支えている 13

自動車関係諸税に対する考え方 日本経済を牽引する自動車産業 経済対策 裾野が広い自動車産業が生み出す経済波及効果は デフレ脱却 日本経済の回復に大きく貢献する 自動車 50 兆 2627 億円 自動車 7870 億円 自動車 2 兆 2062 億円 自動車 ( 四輪 二輪 部品 ) 14 兆 2411 億円 全製造業 288 兆 7276 億円 <2012 年 > 全製造業 38175 億円 <2013 年度計画 > 全製造業 10 兆 7041 億円 <2012 年度 > 全製造業 69 兆 7742 億円 <2013 年 > 製造品出荷額 設備投資額 研究開発費 商品別輸出額 全製造業中の 17.4% 全製造業中の 20.6% 全製造業中の 20.1% 全輸出総額の 20.4% 資料元 : 日本自動車工業会 日本の自動車工業 2014 より抜粋 日本の産業のトップランナーであり重要な基幹産業である 14

平成 27 年度税制改正における要望事項 車体課税を抜本的に見直し 簡素化 負担の軽減を図る 自動車取得税自動車重量税自動車税軽自動車税 自動車取得税は 消費税率の引上げに関わらず 直ちに廃止する 本来は 直ちに廃止すべきであるが 少なくとも当分の間税率を確実に廃止する 自動車取得税の付け替えのような環境性能課税の導入等 負担を増大させる見直しは行わない 四輪車 二輪車の増税の撤回を含め 確実な負担軽減措置を講ずる 15

平成 27 年度税制改正における要望事項 燃料課税を抜本的に見直し 簡素化 負担の軽減を図る 当分の間として措置される税率 ( 旧暫定税率 ) を廃止する 複雑な燃料課税を簡素化する タックス オン タックスを解消する最新の環境規制に対応した二輪車の普及促進策を創設する 16

総務省からのヒアリング項目について 環境性能課税の制度設計について 自動車取得税と環境性能課税 自動車取得税 環境性能課税 ( 平成 26 年度与党大綱より ) 課税時期自動車の取得時自動車税の取得時 税率 3%( 自家用自動車 ) 2%( 営業用自動車 軽自動車 ) 0~3% ( 燃費基準値の達成度に応じて変動 ) 課税標準取得価格取得価格 その他 取得価格 50 万円以下は非課税 ( 平成 30 年 3 月 31 日まで ) 控除及び免税点のあり方について検討する 自動車取得税の廃止を無意味にし 税制を更に複雑化させる 簡素化 負担の軽減 に逆行する制度には断固として反対する 17

総務省からのヒアリング項目について 自動車税のグリーン化特例の制度設計について 軽自動車税の軽課の検討について 自動車は 国民にとって欠かせない生活必需品である とりわけ地方においては 主婦や高齢者の重要な交通手段 あるいは 農家や事業者の運営に欠かせない移動手段であり 軽自動車の比率が高い 日本の登録車の自動車税は 国際的にも極めて重い 軽自動車税 ( 四輪車 二輪車 ) の大幅な増税 軽四輪車の経年車への重課は 国民の家計を直撃する 自動車税の税額は 軽自動車税を基準とした水準として考えるべき 軽自動車税 ( 四輪車 二輪車 ) は 増税の撤回を含め 確実な負担軽減を図るべき 18