く 特許異議申立制度と無効審判制度が併存していた平成 15 年特許法改正以前は 請求人適格を限定する明文規定こそ存しなかったものの 特許無効審判は利害関係人に限り請求できるとの解釈がなされていた このことからも 特許無効審判の請求人適格に限定を付すか否かは 特許異議申立制度と特許無効審判制度との併存

Similar documents
ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

 

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

審決取消判決の拘束力

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

Taro-052第6章1節(p ).jtd

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

特定個人情報の取扱いの対応について

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

日商協規程集

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

個人情報の保護に関する規程(案)

Microsoft Word - 行政不服審査制度の見直しについて(案)に対する意見

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

「消費者安全法改正に伴う関係内閣府令(案)及びガイドライン(案)」に関する意見書

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

Microsoft Word gyouseitetuduki.doc

第10回 出願公開 ☆インド特許法の基礎☆

Microsoft Word - guideline02

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

目 次 1. 適用範囲 引用文書 定義 異議申立て 苦情 のマネジメントシステム第三者認証の利用者 異議申立て及び苦情の取扱い 取扱い窓口 受領

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

特許訂正制度における一群の請求項ごとの訂正に関する留意点と課題

処分に関する規則(案)

議題提案票(韓国2017)最終版_名前無

O-27567

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

文書管理番号

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

第1 審査会の結論

資料 1 協会員に対する処分及び勧告について 平成 30 年 4 月 18 日 日本証券業協会 本協会は 本日 下記のとおり 法令等違反の事実が認められた協会員に対し 定款第 28 条第 1 項の規定に基づく処分及び同第 29 条の規定に基づく勧告を行いました 記 岩井コスモ証券株式会社 公表前のア

市町村合併の推進状況について

<4D F736F F F696E74202D E82C582E08F6F978882E98AC FA967B93C18B9692A182C582CC93C18B9692B28DB895FB B8CDD8AB B83685D>

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

第 10 回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成 29 年 1 月 16 日 参考資料 2 児童虐待対応における司法関与の在り方について ( これまでの議論の整理 ) 1. はじめに 平成 28 年 3 月 10 日に取りまとめられた 新たな子ども家

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

11総法不審第120号

PowerPoint Presentation

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

平成  年(オ)第  号

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

付与後レビューの導入によって 無効審判におけるダミー請求の必要が実質的になくなることが達成できるのであれば 今の段階で 無効審判の請求人適格を変えるまでもないかもしれないので ( 案 2) もあえて反対はしない 結論的には( 案 2) で行くほうがよい 付与後レビューは 公衆審査である情報提供の延長

0 月 22 日現在, 通帳紛失の総合口座記号番号 特定番号 A-B~C 担保定額貯金 4 件 ( 特定金額 A): 平成 15 年 1 月 ~ 平成 16 年 3 月 : 特定郵便局 A 預入が証明されている 調査結果の回答書 の原本の写しの請求と, 特定年月日 Aの 改姓届 ( 開示請求者本人

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

上告理由書・構成案

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Transcription:

特許無効審判における請求人適格 ~ 特許異議申立制度の創設等を踏まえて ~ 辻本法律特許事務所 弁護士 辻本良知 第 1 はじめに 平成 26 年特許法改正により特許異議申立制度 (113 条等 ) が創設されたことに伴い 特許無効審判は 利害関係人 に限り請求できるものとあらためられた (123 条 2 項 ) 特許法の目的は 新規な発明等に対して独占権を認めることで発明を奨励し産業の発達をはかることにある (1 条 ) このことは即ち ありふれた技術や容易に想到し得るような技術については特定人による独占が認められず 万人が自由に利用できるものであることを前提としている このような万人の利益 ( 公益 ) を保護し 特許制度に対する信頼を確保する趣旨もあり 平成 26 年特許法改正前の特許無効審判は 原則として 何人も 特許権の消滅後においても 請求することができるとされていた 1 そうであるならば 上記の改正により 特許無効審判の請求人適格に限定を加えたことは 新たに創設された特許異議申立制度に期間制限が設けられている (113 条 1 項 ) こととも相俟って 特許権の公益的側面に対する重大な変更を含んでいるとも評価し得る そこで 本稿においては 特許異議申立制度及び特許無効審判制度に関する特許法の変遷につき それらの変遷を必要とした当時の立法事実等にも触れたうえで 新たに設けられた特許無効審判の請求人適格たる 利害関係人 の要件につき 種々の観点から検討することを目的とする 第 2 特許法改正の流れ 1 総論前記のように 平成 26 年特許法改正において特許異議申立制度が創設されたことに伴い 特許無効審判の請求人適格に限定が加えられた これは 平成 15 年特許法改正で異議申立制度が廃止されたことに伴い 特許無効審判が原則として何人でも請求できるとされたことを改めたものである すなわち 我が国の特許無効審判は一貫して何人でも請求できるとされていたわけではな 1 本文中でも後述するように 何人でも特許無効審判を請求できることになったのは平成 15 年特許法改正以後であり 同改正以前は明文規定こそ存しなかったものの 特許無効審判は利害関係人に限り請求できるとの解釈がなされていた 1

く 特許異議申立制度と無効審判制度が併存していた平成 15 年特許法改正以前は 請求人適格を限定する明文規定こそ存しなかったものの 特許無効審判は利害関係人に限り請求できるとの解釈がなされていた このことからも 特許無効審判の請求人適格に限定を付すか否かは 特許異議申立制度と特許無効審判制度との併存を認めるか否かに関連しており 両制度の併存を認めるか否かについては 各時代における社会的要請に応じて数次の変遷を経ていることがわかる そこで 以下においては 特許無効審判の請求人適格たる 利害関係人 につき検討を加える前提として 特許異議申立制度と特許無効審判制度に関する特許法の改正につき そのような改正が要請された事情等についても触れつつ概観する 2 2 平成 6 年特許法改正 平成 6 年改正前の特許法においては 特許付与前における特許異議申立制度が設けられてい た かかる制度は 特許付与に先立って慎重な手続を要求することで瑕疵のない権利を付与する ことには寄与していたものの 特許権の付与までに長期間を要することとなり 迅速な権利付与 を求める社会の要請との関係で問題点も指摘されていた このような社会的要請に応えるべく 諸外国でも多く採用されていた特許付与後における特許 異議申立制度への改正が検討されるに至った 同検討段階においては 特許権の有効性を問う手 段を特許無効審判制度に一本化することの是非等も議論されたが 最終的には 諸外国が採用す る制度等をも参考にしつつ 両制度の性格を明瞭にしたうえで特許付与後における特許異議申立 制度と特許無効審判制度を併存させるのが適当とされるに至った すなわち 同改正に関する審議会答申においては 両制度の性格に関して 1 特許付与後にお ける特許異議申立制度は 特許庁が特許処分を是正する機会を設けることで特許権に対する信頼 性を高めることを目的とするのに対し 2 特許無効審判制度は 特許権侵害訴訟等における利害 関係人間の紛争解決手段として利用されるものであるとされている このように 平成 6 年特許法改正により 特許無効審判制度と併せて特許付与後における特許 異議申立制度が設けられることとなった もっとも 上記のような両制度の性格付けにもかかわ らず 特許無効審判の請求人適格を利害関係人に限定する旨の改正はなされない 3 ままであった ( ただし 平成 6 年特許法改正前より 特許無効審判を請求できるのは利害関係人に限られると の解釈 4 が定着していた ) 5 3 平成 15 年特許法改正 上記のように 平成 6 年特許法改正により 特許権の有効性を問う手段として 審査の見直し を主眼とする特許異議申立制度と紛争の解決を主眼とする特許無効審判制度の 2 つが併存するこ ととなった 2 工業所有権法の解説 - 平成 6 年改正 ( 特許庁総務部総務課工業所有権制度改正審議室編 発明協会 1995 年 4 月 )p165~p169 3 大正 10 年特許法では特許無効審判の請求人適格が 利害関係人及審査官 に限定される旨明記されていたが 昭和 34 年特許法改正により同限定要件は削除されていた 4 東京高判昭和 41 年 9 月 27 日行集 17 巻 9 号 1119 頁 東京高判昭和 45 年 2 月 25 日無体裁集 2 巻 1 号 44 頁 5 産業財産権法の解説 - 平成 15 年特許法等の一部改正 ( 特許庁総務部総務課制度改正審議室編 発明推進協会 2003 年 8 月 )p49~p52 2

特許無効審判における請求人適格 しかし 前記のような社会的要請に応えるべく設けられた当該 2 本立ての制度も その運用がすすむに伴い様々な問題点が指摘されるようになった すなわち 簡易な審査を前提とする特許異議申立制度に対しては 申し立てたにもかかわらず手続の外に置かれ主張立証の機会が与えられないことなどに対して 審理への積極的な関与を求める申立人等の要求が指摘されるようになっていった また 両制度とも現実的には当事者間の紛争解決手段として利用されており むしろ両制度が併存していることで紛争が長期化したり当事者の対応の負担等が増えているという問題点も顕在化するようになっていった そこで このような弊害に対応するため 平成 15 年特許法改正により 効果において共通する両制度を特許無効審判制度に一本化し 特許異議申立制度が担っていた機能は特許無効審判制度に包摂することとなった そこで 同改正においては 特許異議申立制度の廃止とともに 特許無効審判制度が公益の確保という機能をも果たし得るようにするため 特許無効審判は 何人も請求することができる と明記されることとなった 6 4 平成 26 年特許法改正 上記のように 平成 15 年特許法改正により 特許異議申立制度は特許無効審判制度に包摂さ れ それに伴い 特許無効審判は何人でも請求できると明記されるに至った しかしながら 両制度が併存することにより顕在化した弊害に対処するため一本化された特許 無効審判制度に対して あらためて幾つかの問題点が指摘されることとなった すなわち 口頭 審理を原則とする特許無効審判制度では 当事者にとって時間的 費用的に負担が大きすぎると いう点が指摘されるようになった また 原則として 何人も 特許権の消滅後においても 請求することが許される特許無効審判制度では 多額の投資等を行い事業展開した後に特許権が 無効とされるリスクがあり 早期に確実な特許権を確保したいとの経済界の要望も高まりを見せ ることとなった そこで 特許権の有効性を問う制度の見直しが検討されることとなった もっとも 単に平成 15 年特許法改正以前の制度に戻すことでは 同改正への契機となった弊害が再燃するだけでもあ ることから 今般の改正にあたっては 旧制度の問題を改善しつつ 更に今日的な新たな制度意 義を与えるための工夫を行った上で 特許の権利化後の一定期間に特許付与の見直しをする機会 を与えるための新たな制度を導入することが適切であるとされた かかる観点から 平成 26 年特許法改正では 特許掲載公報発行の日から 6 か月以内であれば何 人でも請求できる特許異議申立制度 (113 条等 ) が創設されると共に 特許無効審判は 利害関 係人 に限り請求できることが明文化されるに至った (123 条 2 項 ) なお 平成 15 年特許法改正 以前の特許異議申立制度では審理に参加できない申立人の不満が大きかった点も踏まえ 今回の 改正では 特許権者による訂正請求に対して 申立人に意見書を提出する機会が設けられるに至 っている (120 条の 5 第 5 項 ) 5 まとめ以上のように 我が国の特許法では 平成 6 年から今日に至るまで約 10 年ごとに特許権の有効性を問う制度に関する見直しが繰り返されている そして 直近である平成 26 年特許法改正では 弊害が指摘されて前回の改正において廃止され 6 産業財産権法の解説 - 平成 26 年特許法等の一部改正 ( 特許庁総務部総務課制度審議室編 発明推進協会 2014 年 12 月 )p73~p76 3

た特許異議申立制度をあらためて創設するなどしていることから 制度設計の一貫性に疑問を呈する声が少なからず存在することも事実である もっとも 前記のように 平成 26 年特許法改正に際しては そのような過去の改正経緯についても配慮が示されており 今日的な新たな制度意義を与えるための工夫を行うことが留意されているのであるから 新たに設けられた要件等を検討するに際しても 新たな制度意義を尊重しつつ 以下に指摘するような各視座の観点から法の趣旨に沿った解釈適用がなされるべきである 第 3 検討における基本的視座 1 総論以上のような経緯を経て 特許無効審判の請求人適格として 利害関係人 であることが明文上要求されるに至ったところ 幾つかの視点から多角的に観察することにより 新たに明文化された同要件の意味内容を明らかにしていくことが可能である すなわち まず 1 今回の改正により新たに明文化された要件であることから 同改正の趣旨に沿って検討が加えられるべきことは当然である つぎに 2 今回の改正により新たに設けられた制度も 特許法という大枠の中におけるひとつの制度であることにかわりはないのであるから その解釈が特許法の本質に沿った ( 抵触しない ) ものであることも要請される さらに 3 法は実社会に適用されるものであり 現実の社会に不都合を強いるものであってはならないのであるから このような現実社会との調和の観点からも検討する必要がある 以下では 上記の各視座により 利害関係人 の意味を観察する 2 平成 26 年特許法改正の趣旨前記のように 平成 26 年特許法改正の趣旨として できるだけ早期に特許権の存在を確定させ 投資等を行った後に特許権が無効とされるリスクを回避するという点が挙げられる また 平成 6 年特許法改正時にも指摘されていたことではあるが 改めて特許異議申立制度を創設するにあたり 特許無効審判制度との趣旨及び性格の違いに留意すべきことが指摘されている このような趣旨等を具体化すべく 特許異議申立は所定期間内であれば何人でも申し立てることができるのに対して 特許無効審判の請求人は利害関係人に限定されることが明文をもって確認されるに至ったのである このような平成 26 年特許法改正の趣旨等を徹底する観点からは 特許掲載公報発行の日から6 か月という特許異議申立期間が経過した後は 成立した特許権の存在を安易に覆すべきではなく 特許無効審判は紛争解決に必要な範囲で限定的に認められるに過ぎないとの解釈が導かれることになる 3 特許法の本質本稿の冒頭でも指摘したように 特許法の目的は 新規な発明等に対して独占権を認めることで発明を奨励し産業の発達をはかる (1 条 ) ことにあり このことは即ち ありふれた技術や容易に想到し得るような技術については特定人による独占が認められず 万人が自由に利用できるものであることを意味している このような万人の利益 ( 公益 ) が保護されることは特許制度が存立するための大前提であり このような公益の保護を制度的にも担保すべく 平成 26 年特許法改正前の特許無効審判においては 原則として 何人も 特許権の消滅後においても 無効審判を請求することができるとされていたのである 4

特許無効審判における請求人適格 このような特許法の公益的側面を徹底する観点からは 特許掲載公報発行の日から6か月という期間に限らず 公益に反する特許権を是正するための制度が設けられている必要があることになり 特許無効審判の請求人適格を限定的に解釈するのは妥当でないとの解釈が導かれることになる 4 現実社会との調和上記のように 特許権者とすれば速やかに特許権の存在を確実にしたいと望むところであるし 公衆とすれば本来であれば自由に利用できるはずの技術を特定人が独占している状況を是正する余地は常に確保したいと望むところである 平成 26 年特許法改正は この相反するようにも思われる2つの要請を調整するための要件として特許無効審判の請求人適格として 利害関係人 であることを求めたものであるから 同要件を如何に解すれば法の趣旨にも合致し 社会的要請にも応え得るものかが検討されなければならない そこで かつて特許異議申立制度と特許無効審判制度が併存していた平成 15 年特許法改正以前における両制度の利用状況を観察してみると 前記のように 特許異議申立制度は公益の確保に主眼を置き 特許無効審判制度は紛争の解決に主眼を置いていたにもかかわらず いずれの制度も現実的には当事者間における紛争解決のための手段として利用されていたという実態 7 がある このような両制度の利用実態から考察するに もちろん特許権に対する公益的要請が軽視されてよいという意味ではないが 比較衡量的に検討するならば 特許権の早期確定に対する要請に比重を置き 公益的要請については何らかの救済手段を採り得る余地が担保されていることをもって実社会的には許容され得るものと思われる 第 4 私見 以上の各視座に基づき 特許無効審判の請求人適格たる 利害関係人 の意味を考察するに 基本的には 同要件の解釈に関しても 利益なければ訴権なし という民事訴訟の原則が妥当する 8 と思われる ただ 民事訴訟における訴えの利益に関しても 訴えの類型によって各特殊性に応じた考慮がなされるのであるから 特許無効審判についても特殊性に応じた考慮をすることは何ら問題ない 特許権の存否に関しては 前記のように公衆の利益にかかわる側面があるのであるから 例えば 客観的状況に照らして無効審判を請求する潜在的な利益が認められるならば 同手続の利用に関しては利害関係を肯定することも問題ないであろう そして このように 利害関係人 を解したとしても 何人でも ( 匿名でも ) 特許付与の前後を問わず同無効理由に関して情報提供 ( 特許法施行規則 13 条の2 同 13 条の3) できることが制度として保障されている現状においては 特許権に対する公益的要請との関係でも最低限の担保はなされているものと考えられる すなわち 確かに 情報提供 ( 特に 特許付与後の情報提供 ) は直接的に当該特許権を無効たらしめるものではないが 情報が提供された場合には 特許権者 7 前掲 産業財産権法の解説 - 平成 15 年特許法等の一部改正 p51 8 東京高判昭和 45 年 2 月 25 日無体裁集 2 巻 1 号 44 頁 吉藤幸朔 特許法概説 第 13 版 ( 有斐閣 1998 年 )p599 豊崎光衛 工業所有権法 新版 増補 ( 有斐閣 1980 年 )p283 竹田稔 知的財産権訴訟要論 ( 特許 意匠 商標編 ) ( 発明推進協会 2012 年 )p478 5

等に対する通知がなされ その内容は記録原本 ( システム ) に格納されて誰でも閲覧可能となるのであるから 特許権者が当該特許権の訂正を検討する契機となり 利害関係人に無効審判の請求を検討する動機付けとなり得るものである 9 つまり 仮に 利害関係人として自ら特許無効審判を請求できないとしても 当該特許権が無効理由を有することを公衆に提示し 無効審判の請求を誘引し得ることについては 特許法は何人に対しても制度として保障しているのである 第 5 まとめ 平成 26 年特許法改正により 特許無効審判の請求人適格に関する 何人も との文言が削除され 新たに 利害関係人 の要件が明記されるに至った かかる変更は 特許権に対する公衆の信頼を如何に担保するのかという特許制度の本質にかかわる極めて重要な問題を包含していることから 本稿において取り上げることとしたものである 特許異議申立制度と特許無効審判制度は約 10 年ごとに改正がなされているところ ともに特許権の有効性に関する極めて重要な制度であることをも勘案するならば 制度が安定的に運用されない状況は好ましいものではない 本稿は改正により設けられた文言の解釈を目的としたものであり 新設された制度の適否については判断しかねるところであるが 平成 26 年の改正が社会の要請に的確に応えたものとして安定的に運用されることを願うところである 以上 9 特許庁ホームページ 特許付与後の情報提供制度について (https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_ torikumi/20041020.htm) 6