Microsoft Word - 参考資料1.doc

Similar documents
120329 資料6 基礎年金番号の重複付番等の解消及び新規発生防止等の対応について

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

第14章 国民年金 

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

被用者年金一元化法

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 37 年生住所 : 2 申立内容の要旨

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

Taro-1-国民年金編2015  作成 

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

04 件数表280205(東京)

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 58 年 4 月 30 日から同年 10 月 16 日に訂正し 昭和 58 年 4 月から同年 9


釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

Microsoft Word 答申件数表.docx

厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 28 年 9 月 1 日から平成 29 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である 平成 28 年 9

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

1

新潟国民年金事案 1316 第 1 委員会の結論申立人の平成 9 年 6 月及び同年 8 月の国民年金の付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 33 年生住所 : 2 申立内容

徳島厚生年金事案 422 第 1 委員会の結論申立人の 申立期間に係る標準報酬月額については 当該期間のうち平成 14 年 4 月から同年 12 月までの期間については30 万円 15 年 4 月から同年 12 月までの期間については20 万円 16 年 4 月から同年 12 月までの期間については

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

件数表(神奈川)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

答申件数表(1月15日答申分)

【資料8】振替加算の総点検とその対応について

271028答申件数表

2906_0 概要

奈良厚生年金事案 1431 第 1 委員会の結論申立期間のうち 平成 21 年 12 月 26 日から 22 年 1 月 1 日までの期間について 申立人のA 事業所に係る被保険者記録は 資格取得日が 11 年 1 月 6 日 資格喪失日が 22 年 1 月 1 日とされ 当該期間のうち 21 年

Microsoft Word 答申件数表

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求期間について 請求者の A 社における厚生年金保険の標準報酬月額の訂正を認めることはできない 第 2 請求の要旨等 1 請求者の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

釧路国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 氏 名 : 女 生 年月 日 : 昭和 23 年生 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月ま

長崎国民年金事案 473 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 39 年 11 月及び同年 12 月並びに 42 年 6 月の国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 42 年 6 月の国民年金保険料については 納付記録を訂正することが必要であるとともに 厚生年金

1 2

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

標準例6

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

【作成中】2903_0 概要

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

京都厚生年金事案 2913 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準報酬月額 (44 万円 ) に基づく厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立期間の標準報酬月額に係る記録を 44 万円に訂正することが必要である なお 事業主は 上記訂

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 昭和 59 年 4 月から同年 9 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に 訂正することが必要である 1 請求者の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月

国民年金

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

福井厚生年金事案 112 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立人の株式会社 Aにおける資格取得日に係る記録を昭和 51 年 10 月 30 日に訂正し 申立期間の標準報酬月額を 30 万円とすることが必要である なお

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

untitled

ブック 1.indb


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E9197BF A944E8BE08B4C985E96E291E882CC82B182EA82DC82C582CC8EE C68DA18CE382CC93B98BD881798DC58F4994C5817A2E646F63>

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

件数表(神奈川)

年金記録に係る苦情のあっせん等について

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

スライド 1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

沖縄国民年金事案 332 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 4 月から同年 8 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 大正 8 年生住所 : 2 申立内容の要

年金制度のポイント

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 5 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 亀山市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな

強制加入被保険者(法7) ケース1

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における標準賞与額を平成 22 年 12 月 29 日は 14 万 6,000 円 平成 23 年 8 月 12 日及び平成 24 年 8 月

京都国民年金事案 2534 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 62 年 4 月から同年 9 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 :

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

301121答申件数表

厚生局受付番号 : 四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 四国 ( 厚 ) 第 号 請求者の社会福祉法人 A 会 B 保育所における平成 20 年 6 月 21 日の標準賞与額を 127 万 1,000 円に訂正することが必要である 平成 20 年 6 月 2

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

( 平成 23 年 8 月 31 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 7 件 厚生年金関係 7 件

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

スライド 1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

年金記録に係る苦情のあっせん等について

和歌山国民年金事案 744 第 1 委員会の結論申立人の昭和 38 年 7 月から 39 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 18

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

01 鑑文

参考資料 1 厚生年金及び企業年金連合会における国の被保険者記録との突き合わせの実施状況について ( 平成 23 年 3 月末時点 ) 厚生年金は 厚生年金の一部を国に代わって支給するとともに さらに企業の実情に応じた独自の上乗せ給付を行うことにより 従業員に対してより手厚い老後所得を保障することを

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

高齢者福祉

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Transcription:

年金記録の管理のこれまでの経緯について 参考資料 1 わが国の年金制度は 社会保険方式を原則としており 給付を受けるためには 一定の保険料の納付が必要である このため 年金額の計算は 保険料納付済み期間等に基づき行う必要があることから 個人個人の保険料納付記録等の被保険者記録を長期間適切に管理する必要がある Ⅰ 基礎年金番号導入前の年金記録の管理 1 オンラインシステム導入以前 1) 厚生年金保険 厚生年金保険については 適用事業所の事業主に保険料を賦課するため 社会保険事務所において 事業主からの届出に基づき事業所毎の 被保険者名簿 により被保険者の記録を管理していた また 被保険者名簿の記録については 資格喪失を契機として社会保険業務センターに送付され 年金を裁定するために必要な記録を被保険者毎に 原簿 ( 厚生年金被保険者ファイル ) で管理していた 2) 国民年金 国民年金については 市町村において適用事務と保険料の収納事務を行っていたことから 国民年金の被保険者記録は 市町村の 被保険者名簿 により管理していた また 社会保険事務所において 市町村の被保険者名簿に基づき作成した 被保険者台帳 により記録管理を行っていた 社会保険業務センターにおいては 社会保険事務所から送付される被保険者台帳の情報に基づき 年金を裁定するために必要な記録を被保険者毎に 原簿 ( 国民年金被保険者ファイル ) で管理していた 1

3) 紙台帳 名簿の磁気テープ化 厚生年金においては 昭和 32 年からパンチカードによる機械処理を導入した また 厚生年金では昭和 37 年から 国民年金では昭和 40 年から 磁気テープによる電算処理を導入した この段階においては 社会保険事務所において作成する紙媒体の被保険者名簿 被保険者原票 ( 厚生年金 ) 被保険者台帳 ( 国民年金 ) と 中央の社会保険業務センターの磁気データの原簿ファイルが併存している また 機械処理 電算処理の導入以前の紙媒体の台帳を 磁気データに入力する作業が行われている なお この紙媒体の台帳等は 一部を除き マイクロフィルムにより保管されている 2 オンラインシステムの導入 これらの被保険者記録の管理 年金の裁定 支払い処理に関する膨大な事務処理は 紙媒体を中心に行っていたが 長期にわたる記録管理を適切に行い 年金相談の充実 裁定の迅速化などサービスの向上を図るため 全国の社会保険事務所と社会保険業務センターを結ぶオンラインシステムを昭和 54 年度から順次導入し 平成元年 2 月にシステム全体が完成した オンラインシステムでは 届出書等に基づき直接入力するため 紙媒体の台帳や名簿は存在しない 2

Ⅱ 基礎年金番号の導入 1 目的と経緯 わが国の年金制度は 従来 民間サラリーマンを対象とする厚生年金保険 公務員などを対象とする数種の共済組合 自営業者などを対象とする国民年金等に分立していた 昭和 60 年の年金制度改正により 全国民共通の基礎年金が導入され 国民年金は 自営業者 サラリーマン 公務員の区別なく 全ての人を対象として基礎年金を支給する制度となるとともに 厚生年金や共済年金は その上乗せの報酬比例の年金を支給する制度に再編成された 一方 年金制度の加入者の記録は 国民年金 厚生年金保険 船員保険及び共済組合のそれぞれの保険者ごとに管理されており 平成 9 年の基礎年金番号導入前においては 1 制度を通じた記録の把握が困難 職業等の変更により 加入する年金制度が複数ある場合等には 年金相談及び年金裁定時における記録確認に時間がかかる 2 制度加入等の際に加入者に届出をしていただくことになっており 届出等がなければ保険者側で情報の把握が困難 国民年金の第 1 号被保険者及び第 3 号被保険者についての届出もれが発生 ( 未加入者の把握が困難 ) という問題が生じており こうした問題は 無年金者の発生など制度そのものの公平性 安定性が図れないことにもつながっていた このような様々な問題解消を図り 年金事業運営の一層の適正化 効率化 並びに被保険者及び年金受給権者に対する一層のサービスの向上を図るために 平成 9 年 1 月から各年金制度共通の基礎年金番号を導入した 参考 平成 9 年 1 月時点の基礎年金番号付番件数 1 億 156 万件 3

2 年金記録の整理 統合 1) 過去の年金手帳記号番号の基礎年金番号への統合 ( 過去記録の整理 ) 平成 8 年 12 月以前に加入していた国民年金 厚生年金保険等の年金手帳記号番号を基礎年金番号へ統合するため 基礎年金番号を本人に通知した際に 複数の年金手帳記号番号を有する場合には申し出ていただくこととし 約 916 万人の方から申し出があった また このほかに 名寄せ処理 ( 基礎年金番号と国民年金及び厚生年金保険の情報 ( 氏名 性別 生年月日の 3 項目一致者 )) を行い 複数の年金手帳記号番号を有すると思われる方を 約 902 万人抽出した この計約 1,818 万人に対して 平成 10 年度から平成 18 年度まで計画的に照会を行い 平成 18 年度末までに 約 1,253 万人の方から回答をいただき その回答に基づき 927 万人について記録の統合処理を行った さらに この間に 年金裁定時や年金相談等の際に ご本人が確認の上 基礎年金番号への統合を進めてきた その結果 平成 18 年 6 月 1 日現在 基礎年金番号に未統合の記録は約 5,095 万件であり このうち 60 歳以上が約 2850 万件 60 歳未満が約 2215 万件 生年月日を特定できないものが約 30 万件ある 平成 19 年 4 月 1 日現在では 未統合の記録は約 4949 万件であり 10 か月で約 146 万件を統合 2) 基礎年金番号の重複付番の発生防止と解消 加入している年金制度を異動する際又は事業所を変更する際に基礎年金番号の申し出がない場合は 氏名 性別 生年月日により既に付番していないか確認することを徹底した しかし 本人からの回答に錯誤があった場合や婚姻により氏名を変更した場合等は 別人と判断して新規付番し その結果 重複付番が発生するケースがある このため 平成 9 年 8 月 平成 12 年 12 月及び平成 16 年度以降は毎年 同一人調査 ( 氏名 性別 生年月日 住所の 4 項目一致者をいう ) を行い 重複付番解消の処理を行っている 参考 平成 9 年 8 月同一人調査平成 18 年 10 月同一人調査約 98 万人 約 2 万人 4

3. 基礎年金番号の実施に伴う共済組合との情報交換 共済組合の組合員の加入記録及び共済年金の受給権者記録の管理は 国家公務員共済組合連合会 日本私立学校振興 共済事業団及び各地方公務員共済組合等 ( 平成 19 年 4 月 1 日現在 15 共済組合等 ) が行っている このため 年金加入記録に共済組合員期間がある方についての詳細なご相談は 各共済組合等が窓口となる 社会保険庁では 平成 9 年 1 月の基礎年金番号の導入に伴い 各共済組合等からその一部の情報について定期的に情報提供を受けている 提供を受けている共済組合員情報 ア基礎年金番号導入時に提供された情報 平成 9 年 1 月に現存している共済組合の組合員の加入記録 ( 平成 8 年 12 月以前に資格喪失したままの方についての加入記録は 保有していない ) イ基礎年金番号の導入以降に共済組合と交換している情報 組合員の加入や脱退などの情報及び受給権者の共済年金額 ( 職域加算額を除く ) 等の情報については 右のの頻度で提供を受けている 国家公務員共済組合連合会及び日本私立学校振興 共済事業団 毎月 1 回 各地方公務員共済組合 ( 地方公務員共済組合連合会を経由 ) 共済組合によって月 1 回 隔月 年 2 回 ( 対応可能な地方公務員共済組合から 段階的に情報提供を受ける回数を増やしている 引き続き 個々の地方公務員共済組合との間で 情報交換の実施方法について検討していくこととしている ) 今後 被用者年金の一元化に向け 更なる情報の共有化を進めていくこととしている 5

Ⅲ 年金個人情報提供サービスの充実による記録確認の機会の拡大 1 記録の確認の必要性 基礎年金番号の導入以前から現在まで 年金額の決定 ( 裁定 ) は 受給権者の請求に基づいて行われることとなっており その際には 裁定請求書にご本人の加入履歴 基礎年金番号 ( 基礎年金番号以外に年金手帳記号番号がある場合には 基礎年金番号及び年金手帳記号番号 ) 等を記入していただき 社会保険庁が管理する記録と照合することとしている 裁定に当たり記録に不明な点がある場合には 加入履歴等を付して記録調査の照会を申し出ていただき その申出に基づき調査を行うこととなるが 基礎年金番号で管理する記録に統合されていない記録が判明した場合には その都度 記録の整備を行っている なお 現在 年金を受給開始後に年金額が変更されるケースが年間 3~4 万件あるが これらについては 1 裁定請求時点において 被保険者記録の一部が未確認であったが ご本人の希望により先に裁定を行い その後 全ての被保険者期間が確認されたことにより 記録の追加を行ったもの 2 ご本人に確認の上裁定を行ったが 後になって ご本人から申告していなかった被保険者期間の申出があったもの 3 事業主からの賞与等の記録訂正に伴い裁定変更が必要になったもの などが主な理由となっている 参考 平成 13 年度から平成 19 年 2 月末までの裁定変更件数 218,474 件 2 記録確認の機会の拡大 このように基礎年金番号で管理する記録に統合されていない記録を含め 年金の加入記録については ご本人からの請求又は照会と社会保険庁で管理している記録が一致することで ご本人の記録として確定することとなるが 社会保険庁では 受給権者の方からの請求等を待つことなく 積極的に年金加入記録等の個人情報をお知らせする取組みを進め 被保険者の方々に事前に記録を確認していただく機会を拡大することにより 被保険者記録の適切な管理に努めている 6

1) 年金加入記録のお知らせ (58 歳通知 ) 及び年金見込額の提供 ( 平成 16 年 3 月から実施 ) 58 歳到達者 ( 昭和 21 年 1 月 2 日以降に生まれた方 ) を対象として年金加入記録をお知らせし 記録をご確認いただいた上で 補正が必要な場合には 申出に基づき必要な整備を行っている ( 平成 19 年 2 月までに 500 万件送付 ) このうち 記録調査の申出があったものが平成 18 年 12 月末までに約 41 万件あり うち約 35 万件には既に回答している これらの回答の内訳については 現在調査中であるが 後述の 年金記録相談の特別強化体制 の傾向は次のとおり 窓口相談に来られた方のうち 基礎年金番号に収録済みであったケースを除いても 約 9 割が窓口調査により記録を確認済み 申出により記録を訂正したのは 全体の 0.01% 以下 また 老齢基礎年金の受給要件を満たしている 58 歳到達者であって 年金見込額の提供を希望する方には 年金見込額を記したお知らせを送付している ( 平成 19 年 2 月までに 288 万件送付 ) 2) 裁定請求書の事前送付 ( ターンアラウンド )( 平成 17 年 10 月から実施 ) 年金を請求される方の利便性の向上と裁定漏れを防ぐため 60 歳 ( 昭和 21 年 1 月 2 日以降に生まれた方 ) を対象に特別支給の老齢厚生年金の受給権 ( 年金を受け取る権利 ) が発生する方及び 65 歳 ( 昭和 16 年 1 月 2 日以降に生まれた方 ) に老齢基礎年金 老齢厚生年金 ( 厚生年金保険 船員保険の加入期間がある方 ) の受給権が発生する方に対し 基本項目 ( 基礎年金番号 氏名 性別 生年月日 住所 ) 及び年金加入記録を印字した裁定請求書を 裁定請求の案内 ( 記載要領を含む ) と併せて本人あて送付している ( 平成 19 年 2 月までに 198 万件送付 ) また 60 歳到達間近の方に対し 年金制度別の年金加入月数をお知らせするとともに 1 65 歳から老齢基礎年金 老齢厚生年金の受給権が発生する方に対し 国民年金の任意加入制度等を周知するための案内はがき ( 平成 19 年 2 月までに 39 万件送付 ) 2 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていることが確認できない方に対し 年金加入期間の確認と社会保険事務所での相談を促す案内はがき ( 平成 19 年 2 月までに 36 万件送付 ) を送付している 7

3) 社会保険料 ( 国民年金保険料 ) 控除証明書を活用した前年分の年金加入状況の提供 ( 平成 17 年 11 月から実施 ) 社会保険料 ( 国民年金保険料 ) 控除証明書の発行対象者 ( 平成 18 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間に 国民年金保険料を納付していただいた方 ) に対し 前年分の年金加入状況を参考情報として控除証明書の裏面を活用し お知らせしている ( 平成 18 年 11 月加入状況のお知らせ発行件数 1,176 万件 ) 4)ID パスワード方式による年金加入状況の提供 ( 平成 18 年 3 月から実施 ) インターネットで年金加入記録の提供について申し込み 本人確認を行った上で ユーザ ID パスワードをご本人あてに郵送している ユーザ ID パスワード入手後は 社会保険事務所等に直接お越しいただかなくても 24 時間 36 5 日いつでもインターネットで自身の年金記録が確認できる 提供する記録は 月に一度更新している ( 平成 19 年 2 月までのユーザ ID パスワードの発行件数 20 万件 ) 5) ねんきん定期便 ねんきん定期便 は 年金制度への理解を深めるための取組として 平成 16 年の年金制度改正に盛り込まれたものであり 保険料納付実績や年金額の見込みなど 年金個人情報を若い人にもわかりやすくお知らせすることを目的としている ねんきん定期便 を開始することにより (60 歳未満の ) 被保険者の方全員に 毎年 誕生日の月に 年金に関する個人情報をお知らせすることになる 平成 20 年 4 月からの実施を予定しているが 一部の年齢の方に対しては 前倒して実施する予定で準備を進めている 平成 19 年 4 月以降に 35 歳になられる方に対しては 平成 19 年 3 月から 年金の加入期間や履歴といった年金加入記録のお知らせを開始したところである また 平成 19 年 12 月から 45 歳になられる方へも同様に年金加入記録をお知らせし 55 歳以上の方へは保険料納付額の実績や年金見込額についてもお知らせすることとしている なお 58 歳の方については 19 年度中は既に実施している形 (58 歳通知 ) でお知らせすることとしている ねんきん定期便 の導入に当たっては 基礎年金番号で管理している記録に基づき実施することとしていることから 引き続き 過去記録の整理や重複付番の解消を図るとともに 住所記録の整備等を進めていくこととしている 8

Ⅳ 年金記録相談の特別強化体制 社会保険庁においては 年金記録に不安や疑問を持つ方に対し ご本人の年金記録の確認や必要な調査に迅速に対応できるよう 平成 18 年 8 月 21 日から 年金記録相談の特別強化体制を執っている 具体的には 社会保険事務所に専用窓口を設置し 年金加入記録について徹底的に調査 確認を行っている さらに 社会保険事務所が調査 確認した後にも ご本人の申立てにより 社会保険庁本庁に設置した年金記録審査チームにおいて事実関係の調査を行い 記録訂正の要否を判断している この 年金記録相談の特別強化体制 の平成 18 年 8 月 21 日から平成 19 年 3 月末までの状況は 窓口に来られた 2,153,815 人のうち 2,124,314 人 (98.6%) は その場で記録の確認がされている 残りの 29,501 人と別途郵送等により申出があった 34,673 人を合わせ 64,174 人の方から 調査の申出があったが これらのうち 56,999 人に対して既に回答を行っている 社会保険事務所における調査に不明な点がある場合には 社会保険庁本庁に設置した年金記録審査チームに申立を行うことが可能であり 平成 19 年 4 月 27 日現在 262 人の方が申立てを行っている また 平成 18 年 8 月 21 日から 12 月 28 日までに相談を受けた約 100 万件のうち マイクロフィルムや市町村の被保険者名簿に記録がなく 領収書等により納付記録が判明した事例が 55 件 オンライン上には記録がなく領収書等により納付記録を訂正したが マイクロフィルム又は市町村の被保険者名簿に納付記録があった事例は 29 件 9