PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

PowerPoint プレゼンテーション

fsc

PowerPoint プレゼンテーション

食品安全委員会はリスク評価機関 厚生労働省農林水産省 食品安全委員会消費者庁等 リスク評価 食べても安全かどうか調べて 決める 機能的に分担 相互に情報交換 リスク管理 食べても安全なようにルールを決めて 監視するルを決めて 2

Microsoft PowerPoint - ALIC  pptx

<4D F736F F F696E74202D B9E B95FA8ECB90FC5F904888C088CF8B7695DB2E B8CDD8AB B83685D>

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

防護体系における保守性

食品安全委員会事務局林亜紀子 1 2 物質を 過する の 子 いエ ル ーの電磁波 α 線 β 線 γ 線 X 線 ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線ガンマ線はエックス線と同様の電磁波物質を透過する力がアルファ線やベータ線に比べて強いベータ (β) 線電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ること

放射線による健康影響の仕組み 低線量の健康影響 問 9 放射線はどのように私たちの健康に影響するのですか? また どの位の量の放射線によって どのような健康影響が出るのですか? p13 問 10 低線量 とはどの位の量の放射線のことを言うのですか? p14 問 11 低線量の健康影響は どこまで解っ

食品の暫定規制値の考え方等について 食品衛生法に基づく放射性物質に関する現行の暫定規制値については 原子力安全委員会が 原子力発電所事故等を想定した 原子力施設等の防災対策について の中で示している 飲食物摂取制限に関する指標 に沿って 以下の考え方により設定されている 1 食品からの被ばくに対する

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

放射線被ばくによる小児の 健康への影響について 2011 年 5 月 19 日東京電力福島原子力発電所事故が小児に与える影響についての日本小児科学会の考え方 本指針を作成するにあたり 広島大学原爆放射線医科学研究所細胞再生学研究分野田代聡教授の御指導を戴きました 御尽力に深く感謝申し上げます

はじめに 一般社団法人長野県診療放射線技師会では 放射線についての啓発活動をおこなっています その一環として 放射線と被ばくについて理解を深めていただくためにこの冊子を作成しました 放射線についてより理解を深めていただければ幸いです 放射線の種類と性質 放射線にはさまざまな種類があります 代表的な

食品と放射能 Q&A 参考 日常生活と放射線 ( 単位 :msv( ミリシーベルト )) CT スキャン (1 回 ) 胃の X 線集団検診 (1 回 ) 東京 ニューヨーク航空機旅行 ( 片道 ) 500Bq/kg の放射性セシウム 137( 野菜 穀類等の暫定規制値 ) が検出された飲食物を 1

<4D F736F F F696E74202D B B DE97C78CA F81698BDF8B4591E58A C993A1934

2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明

被ばくの経路 外部被ばくと内部被ばく 宇宙や太陽からの放射線 外部被ばく 内部被ばく 呼吸による吸入 建物から 飲食物からの摂取 医療から 医療 ( 核医学 * ) による 傷からの吸収 地面から 放射性物質 ( 線源 ) が体外にある場合 放射性物質 ( 線源 ) が体内にある場合 * 核医学とは

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C8E95AA816A CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF2E >

<4D F736F F F696E74202D202888E48FE390E690B6816A89A1956C8E738E7396AF8CF68A4A8D758DC08F4390B38CE32E B8CDD8AB B83685D>


学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

講義の内容 放射線の基礎放射線の単位低線量被曝のリスク放射線防護

1. はじめに 1. 放射能 放射線と聞いた時のイメージは? (1) 怖い (2) 危ない (3) 恐ろしい (4) がんになる (5) 白血病 (6) 毛が抜ける (7) 原爆 (8) 奇形 (9) 遺伝的影響 遺伝障害 (10) 原発 (11) 原発事故 (12) 福島事故 (13) 目に見えな

スライド 1

資料3  食品からのカドミウム摂取に係る安全性確保のための取組について(厚生労働省提出資料)

PowerPoint プレゼンテーション

目 的 GM計数管式 サーベイメータ 汚染の検出 線量率 参考 程度 β線を効率よく検出し 汚染の検出に適している 電離箱型 サーベイメータ ガンマ線 空間線量率 最も正確であるが シン チレーション式ほど低い 線量率は計れない NaI Tl シンチレー ション式サーベイメータ ガンマ線 空間線量率

PowerPoint Presentation

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word 報告書案.doc

表 3 TABLE 3 線量係数 DOSE COEFFICIENTS (msv/bq) (a) 年齢グループ Age Group 放射性核種 3ヶ月 1 歳 5 歳 10 歳 15 歳 成人 Radionuclide 3 month 1 year 5 year 10 years 15 years A

<4D F736F F F696E74202D208DC590565F89AA8E528CA797A7907D8F918AD9815B8CF68A4A8D758DC0>

飯舘村におけるホールボディカウンタ結果解析 ( 平成 年度施行分 ) 福島県立医科大学放射線健康管理学講座助手 宮崎真 Ver /03/04

きます そのことを示すのが 半分に減るまでの 半減期 です よく出てくるヨウ素 131 は 8 日で セシウム 137 は 30 年です 半減期を迎えた後は またさらに半分になるまで 半減期 を要することになり これが繰り返されます 2. 放射線の測定 東京工業大学での測定 (1) 放射線の測定放射

QA23 一日分の尿ならある程度の被ばく量が推定できると聞き 頑張って子どもの尿を集め 測定してもらいました この測定値から どのように被ばく量を推定するのでしょうか QA24 今回の事故に対してとられている放射線に関する基準は 外国に比べて甘いのではないですか QA25 空

2 チェルノブイリ事故でどんなことが起こったか ( いろんな報告があるが 国連の会議で検討した結果 2008 年に発表された内容による ) ⑴ 緊急作業従事者 134 人が重篤な被ばくにより急性放射線障害を発症した このうち 28 名は致命的な被ばくであった ( 皮膚障害 白内障 ) ⑵ 復興作業員

PowerPoint プレゼンテーション

そういった中で 世界的にも例えばヨーロッパの方でBSEの大きな問題がありました 世界各国の様々な経験から 食品の安全確保について新しい考え方に基づいて体制や仕組みが変わってきているということです 1つの考え方としてポイントとなるのは 国民の健康保護を何よりも優先すべきだということです 産業振興や生産

スライド 1

スライド 1

等価線量

PowerPoint プレゼンテーション

矢ヶ崎リーフ1.indd

病院避難教材.pptx

以下 50 音順 アクチニド原子番号 89 の元素アクチニウムを代表として 化学的性質が極めて類似した一連の元素の総称 いずれも放射性元素である これに属する元素は アクチニウム (Ac) トリウム (Th) プロトアクチニウム (Pa) ウラン (U) ネプツニウム (Np) プルトニウム (Pu

untitled

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

スライド 1

Microsoft Word - 16 基礎知識.pdf

福島原発とつくばの放射線量計測

資料2

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7


陰極線を発生させるためのクルックス管を黒 いカートン紙できちんと包んで行われていた 同時に発生する可視光線が漏れないようにす るためである それにもかかわらず 実験室 に置いてあった蛍光物質 シアン化白金バリウ ム が発光したのがレントゲンの注意をひい た 1895年x線発見のきっかけである 2

食品中の放射性物質の基礎知識健康影響と食品の安全性について 福島県立医科大学熊谷敦史 食品に関するリスクコミュニケーション 平成 29 年 11 月 7 日 名古屋 平成 29 年 11 月 21 日 福岡 1 放射線の健康影響について 身の回りの放射線 水 食品について 2

はじめに 放射線 放射能 放射性物質とは 電球 = 光を出す能力を持つ ワット (W) 光の強さの単位 光 ルクス (lx) 明るさの単位 放射性物質 = 放射線を出す能力 ( 放射能 ) を持つ 放射線 ベクレル (Bq) 放射能の単位 換算係数 シーベルト (Sv) 人が受ける放射線被ばく線量の

防護の原則 放射線防護体系 科学的知見の収集 評価 放射線安全基準策定 原子力 放射線安全行政 放射線影響研究放射線安全研究 各国の委員会の報告書 ( 全米科学アカデミー (NAS) 等 ) 国際機関世界保健機関 (WHO) 国際労働機関 (ILO) 経済協力開発機構原子力機関 (OECD/NEA)

hyoushi

平成18年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)

Microsoft Word 改(QA集)HP掲載.doc

農産物から人への放射性物質の移行を理解するための基礎知識 農産物から人への放射性物質の移行を理解するための基礎知識 福島第一原子力発電所事故 ( 以下, 福島原発事故 とする ) による放射性核種の放出と分布, その挙動や農産物への汚染については, 科学的な理解とそれに基づく対策が強く求められている

放射線の測定について

確定的影響 急性放射線症 急性放射線症の病期 被ばく時 時間経過 嘔気 嘔吐 Gy以上 頭痛 4Gy以上 下痢 6Gy以上 発熱 6Gy以上 意識障害 8Gy以上 無症状 発症期 回復期 (あるいは死亡) 造血器障害 感染 出血 消化管障害 皮膚障害 神経 血管障害 全身にグレイ,ミリグレイ 以上の

分子 原子 原子核 分子 電子 同じ元素 ( 陽子数が同じ ) で中性子数の違うものを同位体という 今日知られている同位体は3,000 種以上 核には安定なものと不安定なものがある 中性子陽子 図 1 原子核 原子 原子核 原子では原子核の周りを電子が回っている 原子核は陽子と中性子から構成される

Microsoft PowerPoint - S3:1 Thomas(和)

資 料 食品中の放射性物質の最近の検出状況 平成 30 年 10 月 消費者庁食品安全委員会厚生労働省農林水産省 目次 1 農林水産物の放射性物質対策 2~ 8 2 検査の仕組み 9~15 3 検査の結果 16~25 1

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

fruikei.xls

本日は 次第にあるそれぞれの専門分野について 茨城大学の高妻先生 内閣府の久保様 厚生労働省の岩岡様 農林水産省生産局の安岡室長の皆さまから ご説明をいただくこととなっている ご参集の皆さまの理解の一助になることと思っている なお 最後に ご後援を頂いた 茨城県様 つくば市様 土浦市様ほか 県内関係

Microsoft PowerPoint - 食品安全委員会(2011年4月28日講演) (NXPowerLite).ppt [互換モード]

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

スライド 1

* _目次.indd

放射線- 62 -Ⅴ放射能と放射線 懐中電灯 光 光を出す能力 放射能を持つ物質 ( 放射性物質 ) のことを指して用いられる場合もある 放射線に関する単位 放射能の単位 明るさを表わす単位 ルクス (lx) 放射性物質 放射線によってどれだけ影響があるのかを表わす単位 シーベルト

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

医療被ばくについて

時間当たりの被ばく線量の比較 マイクロシーベルト/時 国際宇宙ステーション内 7.40 航空機 東京 ニューヨーク ケララ インド 富士山頂 岐阜県 東京都 三朝温泉

untitled

untitled

食品の安全 安心ミニシンポジウムアンケートでいただいた質問への回答 内容 回答 関係課 農産物をはじめ食べ物は不安なことばかり 安心した表示 ( 信頼表示 ) は 可能なのでしょうか 加工食品の表示等はどうなのでしょうか 岐阜県は 食品表示の適正化のため 食品関連事業者向けに講習会を実施しているほか

1 放射線のホント ってほんとうなの? (中略) 放射線のホント 1 頁甲状腺がんの多発 作業員の肺がん死 被ばくに安全な量はない など 放射線そのものが人々を苦しめています 放射線のホント は放射能影響を風評被害にスリ替えています 放射線のホント 原文を読みながら問題点を考えてみました

DVIOUT-radiati


意外に知らない“放射線とその応用”

kihonnoki .indd

Transcription:

放射性物質と食品の安全性について 平成 23 年 12 月内閣府食品安全委員会事務局 1

放射線 放射性物質について 2

α( アルファ ) 線 ヘリウムの原子核と同じ中性子 2 個と陽子 2 個からなるα 粒子の流れ 物質を通り抜ける力 ( 透過力 ) は弱く 薄い紙一枚程度で遮ることができる β( ベータ ) 線 β 崩壊の際に放出される β 粒子ともいわれる電子の流れ 物質への透過力は α 線より大きく 薄いアルミニウム板で遮へいすることができる γ( ガンマ ) 線 / X( エックス ) 線 おもな放射線の種類 γ 線は物質を透過する力が α 線や β 線に比べて強い X 線は γ 線と同様の電磁波だが γ 線は原子核内で発生 X 線は原子核外で発生したもの α 線 β 線 γ 線 X 線 紙 アルミニウム等薄い金属板 鉛 3

放射能 線量 単位 係数の関係 放射能放射線を出す能力単位 :Bq( ベクレル ) 実効線量全身レベルの人体影響単位 :Sv( シーベルト ) 内部被ばく 実効線量係数摂取から 50 年間 ( 子供は 70 歳まで ) にわたる被ばく線量に換算 4

からだに入った放射性物質の減衰と排出 物理学的半減期 生物学的半減期 2-(7)-13 放射性物質の放射能の強さがもとの半分になるまでの時間 ( 半減期の長さは核種に固有 ) 消化管等から吸収され 体内にとり込まれた放射性物質が 代謝や排泄などの生物学的な過程により体外に排出され 半減するのに要する時間 ( 放射性物質が生物体に摂取された場合 放射性物質の崩壊による減尐だけでなく 生理的に体外に排出されることでも減尐 ) 物理学的半減期 ( 放射性物質の放射能が弱まる ) 100Bq 50Bq 25Bq ( 体内に ) 生物学的半減期 ( 体内の放射性物質が減る ) 100g 50g 25g 減衰 減衰 セシウム 137 の物理的半減期は 30 年 排出排出排出 セシウムの生物学的半減期は 1 歳までで 9 日 10 歳 ~30 歳で 70 日 出典 : ビジュアル版用語集 ( 食品安全委員会 ) を改変 5

放射性ヨウ素と放射性セシウム 概要 放射性ヨウ素 生物学的半減期 物理的半減期 ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要 ヨウ素の半量が人体から排 放射能の強さが半減する日数泄される日数 摂取されたヨウ素は容易に消化管 乳児 1 1 日 8.0 日 から吸収され 30% は甲状腺に蓄積 5 歳児 23 日 20% はすぐに排泄 残りは短期間で体内から排泄 成人 80 日 放射性セシウム 概要 セシウムはアルカリ金属のひとつであり カリウムに類似した代謝を示す 特定の臓器に親和性を示さない 生物学的半減期 セシウム137の半量が人体 から排泄される日数 ~ 1 歳 9 日 ~ 9 歳 3 8 日 ~ 3 0 歳 7 0 日 ~ 5 0 歳 9 0 日 物理的半減期 と放出放射線の種類 ( セシウム 134) 2.1 年 ( セシウム 137) 30 年

ベクレル (Bq) とシーベルト (Sv) ベクレル (Bq): 放射能の強さを表す単位 放射能とは 放射線 (γ 線 β 線など ) を出す能力のこと 1 ベクレルは 1 秒間に 1 個の原子核が崩壊して放射線を出す放射能の強さのこと シーベルト (Sv): 放射線を浴びた時の人体への影響度を示す単位 ベクレルの放射性物質による人体への影響 ( シーベルト ) の算出方法 ミリシーベルトベクレルミリシーベルトベクレル msv msv = Bq = Bq 実効線量係数 実効線量係数 核種 ( 例えばヨウ素 131) ごと 摂取経路 ( 例えば経口 吸入など ) ごとに国際放射線防護委員会 (ICRP) 等で示された係数 ( 例 ) 放射性セシウム 137 が 1kg あたり 500Bq( 野菜類 穀類 肉等の暫定規制値 ) 検出された飲食物を 0.1kg 食べた場合の人体への影響 500(Bq) 0.1 1.3 10-5 =0.00065(mSv) ( 実効線量係数 )

セシウムの実効線量係数 (msv/bq) (ICRP Pub72 より ) セシウム 137 セシウム 134 < 年齢区分 > ( 半減期 30 年 ) ( 半減期 2.1 年 ) 1 歳未満 2.1 10-5 2.6 10-5 1~ 6 歳 0.96 10-5 1.3 10-5 7~12 歳 1.0 10-5 1.4 10-5 13~18 歳 1.3 10-5 1.9 10-5 19 歳以上 1.3 10-5 1.9 10-5 8

食品からの線量の計算例 この計算例の前提条件 野菜 1 日 350g 1 年で 128Kg 1kg 当たり放射性セシウムは セシウム 134 が 250Bq セシウム 137 が 250Bq 合計で 500Bq ( セシウム 137 と 134 の比は仮定 ( 実際には経時的に変化する ) 実効線量係数 (ICRP Pub72) は成人の場合 計算式 セシウム 134:128kg 250Bq/kg 1.9 10-5 msv/bq =0.608mSv セシウム 137:128kg 250Bq/kg 1.3 10-5 msv/bq =0.416mSv 合計で 1mSv 程度 1 割が 500Bq なら 0.1mSv 程度 1% が 500Bq なら 0.01mSv 程度 9

内部被ばくと外部被ばく 内部被ばく ( 食品摂取による被ばく ) 外部被ばく 被ばく線量 実効線量 (msv) = 放射能 ( ベクレル Bq) 実効線量係数 被ばく線量 (msv) = 線量率 (msv/ 時 ) 被ばくした時間 ( 時 ) 摂取後 50 年間 ( 子供は 70 歳まで ) に受ける積算の線量 ( 預託線量 ) 出典 : ビジュアル版用語集 ( 食品安全委員会 ) を改変 10

自然放射線から受ける線量 1 人あたりの年間線量 ( 日本平均 ) は 1.5mSv 大気中のラドン トロン 0.40 から 食品から 部 被 ば 内 0.41 合計 1.5mSv く 外 0.29 0.38 宇宙線から 大地から 自然放射線の量は地質により異なるため 地域差がある 食物を構成する分子中にも放射性同位体が含まれている ( 食品由来の0.41mSvをセシウム137として換算すると約 31,500Bq となる これは一年間に暫定規制値 500Bq/kgの食品を約 63kg 摂取 11 することに相当 ) 出典 : 放射線医学総合研究所 2007 部 く 被 ば

通常の食品に含まれる放射性物質 ( カリウム 40) 食品名 放射能 食品名 放射能 干し昆布 2,000Bq/kg 魚 100Bq/kg 干し椎茸 700Bq/kg 牛乳 50Bq/kg お茶 600Bq/kg 米 30Bq/kg ドライミルク 200Bq/kg 食パン 30Bq/kg 生わかめ 200Bq/kg ワイン 30Bq/kg ほうれん草 200Bq/kg ビール 10Bq/kg 牛肉 100Bq/kg 清酒 1Bq/kg 出典 : 原子力百科事典 ATOMICA

人体中の放射性核種についての試算 人体の主要な構成元素酸素 炭素 水素 窒素 カルシウム リン 硫黄 カリウムなど これらのうち 水素 ( 3 H 半減期 12.3 年 ) 炭素 ( 14 C 半減期 5730 年 ) カリウム ( 40 K 半減期 12.8 億年 ) のみが自然界に放射性同位体をもつ 日本人男性に含まれる放射性核種と放射能の量 体内の放射性物質 体重 65.3kg の日本人男性の場合 炭素 14 カリウム40 ルビジウム87 ウランホ ロニウム210 鉛 210 合計 3,599Bq 3,956Bq 267Bq 1Bq 18Bq 15Bq 7,589Bq 出典 : 食品安全委員会第 7 回放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループ資料 1 13

放射線の人体への影響 放射線の人体への影響は 放射線防護上 しきい値があるとされる確定的影響としきい値なしとする確率的影響に大別される 被ばくした本人への影響である身体的影響と遺伝子を通じて子孫に現れる遺伝性影響 ( ) にも分類される 急性障害 ( 紅斑 脱毛 ) 身体的影響 放射線を受けた人への影響 胎児発生障害 ( 精神遅滞 ) ( 白内障 ) 確定的影響 しきい値がある 晩発障害 ( がん 白血病 ) 遺伝性影響 ( ) 遺伝子を通じて子孫に現れる影響 ( ヒトでは観察されていない ) 遺伝的影響 と同意 遺伝的障害 ( 先天異常 ) 確率的影響しきい値がないと仮定 14 出典 :( 財 ) 放射線影響協会 放射線の影響がわかる本

低線量放射線の人体への影響 ( 放射線による確率的影響 ( 発がん )) DNA 損傷突然変異の蓄積細胞がん化がん発症 生体防御機構によるがんの発生抑制 正常修復 アポトーシス ( 細胞の自滅 ) 免疫系によるがん細胞の除去 がん発症なしがん発症なしがん発症なし 出典 : ビジュアル版用語集 ( 食品安全委員会 ) を改変 15

食品の安全性確保の仕組み 16

食品の安全性確保のための考え方 どんな食品にもリスクがあるという前提で科学的に評価し 妥当な管理をすべき 健康への悪影響を未然に防ぐ または 許容できる程度に抑える 生産から加工 流通そして消費にわたって 食品の安全性の向上に取り組む ( 農場から食卓まで ) 17

リスク分析の 3 つの要素 リスク評価 ( 食品安全委員会 ) 食品中の危害物質 リスク管理 ( 厚労省 農水省等 ) 評価結果に基づき 科学的知見 国民感情 費用対効果 技術的可能性 経口摂取による健康影響評価の実施 農薬の使用基準 食品中の残留基準等を決定 リスクコミュニケーション 18

食品安全委員会 一日摂取許容量 = ADI リスク評価とリスク管理の関係 各作物の摂取量 ( 国民栄養調査等 ) 作物残留試験 農薬の使用基準 ( 作物ごと ) ( 農薬の例 ) 農林水産省 厚生労働省 残留農薬基準 農 薬 摂 取 量 農家の監督 指導 個別食品の規制 ADI ( 一日摂取許容量 ) その他の摂取量 コメからの摂取量 コムギからの摂取量 ミカンからの摂取量 市場の監視 19

一定以上の放射性物質を含む食品を 食用にまわさせない仕組み ( リスク管理 ) 食品の暫定規制値の設定 ( 厚生労働省 食品衛生法 23 年 3 月 17 日 ~) 自治体で検査 ( 放射性ヨウ素 放射性セシウム ) 暫定規制値を超える食品は販売等禁止 一部の地域 食品の出荷制限 摂取制限の指示 ( 原子力災害対策本部 原子力災害対策特別措置法 23 年 3 月 21 日 ~) 対策本部長 ( 総理 ) から関係知事に指示 検査の結果 暫定規制値を安定的に下回るようになれば制限を解除 20

食品衛生法に基づく暫定規制値 ( 平成 23 年 3 月 17 日 ~) 放射性ヨウ素 ( 混合核種の代表核種 : 131 I) 飲料水 牛乳 乳製品 ( 注 ) 野菜類 ( 根菜 芋類を除く ) 魚介類 (23 年 4 月 5 日 ~) 300Bq/kg 2000Bq/kg 放射性セシウム飲料水 牛乳 乳製品 200Bq/kg 野菜類 穀類 肉 卵 魚 その他 500Bq/kg ウラン プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種 ( 238 Pu, 239 Pu, 240 Pu, 242 Pu, 241 Am, 242 Cm, 243 Cm 244 Cm 放射能濃度の合計 ) 乳幼児用食品 飲料水 牛乳 乳製品 20Bq/kg 野菜類 穀類 肉 卵 魚 その他 100Bq/kg 乳幼児用食品 飲料水 牛乳 乳製品 1Bq/kg 野菜類 穀類 肉 卵 魚 その他 10Bq/kg ( 注 )100Bq/kgを超えるものは 乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること 野菜類 には 葉菜 果花菜 きのこ 果実 海草 根菜 芋類が含まれる 穀類 には 米 豆類等 可食部が地上部にあって殻で覆われている食品群が含まれる 肉 卵 魚 その他 には 茶 介類が含まれる 21

内閣府食品安全委員会 ( リスク評価機関 ) 厚生労働省 ( リスク管理機関 ) 緊急とりまとめ (3 月 29 日 ) ICRP の実効線量 10mSv/ 年緊急時の対応として 不適切とまで言える根拠は見いだせず 放射性セシウム ( セシウム 134,137) 5mSv/ 年はかなり安全側に立ったもの 評価を要請 (3 月 20 日 ) 食品衛生法に基づく食品の暫定規制値を設定 (3 月 17 日 ~) 原子力安全委員会の防災指針の指標を準用 緊急を要するため 食安委のリスク評価を受けずに設定 放射性ヨウ素 ( ヨウ素 131) 甲状腺等価線量として 50mSv/ 年 ( 実効線量としては 2mSv/ 年に相当 ) は相当な安全性を見込んだもの 諮問を受けた内容範囲を継続してリスク評価を実施 緊急とりまとめを通知 (3 月 29 日 ) 食品安全委員会 原子力安全委員会等の検討を踏まえ 暫定規制値の維持を決定 (4 月 4 日 ) 放射性物質に係る食品健康影響評価結果案をとりまとめ (7 月 26 日 ) ご意見 情報の募集 (~8 月 27 日 ) 10 月 27 日評価結果決定 通知 必要な管理措置について検討 22

食品中の放射性物質に関する 食品健康影響評価 ( 食品安全委員会のリスク評価 ) 23

低線量放射線による食品健康影響評価の結果 ( 平成 23 年 10 月 27 日食品安全委員会 ) 放射線による影響が見いだされているのは 生涯における追加の累積線量が おおよそ 100 msv 以上 ( 通常の一般生活で受ける放射線量を除く ) そのうち 小児の期間については 感受性が成人より高い可能性 ( 甲状腺がんや白血病 ) がある 100mSv 未満の健康影響について言及することは困難と判断 24

低線量域における検討の難しさ 自然界からの放射線 ( 食品含む ) 日本平均では約 1.5mSv/ 年 ( 放射線医学総合研究所 2007) 世界平均では約 2.4 msv/ 年 (UNSCEAR 2008) 正常なヒト体内に存在する放射性物質からの放射線など自然線源からの被ばく等 医療被ばくなどの人工被ばく データの解釈に当たっては 上記の被ばくに加え 種々の要因による放射線被ばく以外の健康上のリスクも存在していることを考慮して検討を進めた 25

科学的知見 ( データ ) に基づく評価 国際機関において 比較的高線量域で得られたデータを一定のモデルにより低線量域に外挿することに関して 閾値がない直線関係であるとの考え方に基づいてリスク管理上の数値が示されている モデルの検証は困難 仮説から得られた結果の適用については慎重であるべきである 実際のヒトへの影響を重視し 根拠の明確な疫学データで言及できる範囲で結論を取りまとめることとした 影響が現れる確率 ( 参考 ) 国際機関におけるリスク管理上の概念 低線量域 高線量域 100mSv(50~200mSv とも ) 出典 :( 独 ) 放射線医学総合研究所 HP 被ばくによる確率増加 線量 http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i13 より改変作成 自然発生による影響 26

疫学とは 人間集団の中で起こる健康に関連する様々な問題の頻度と分布に影響を与える要因 ( 例えば 喫煙 飲酒など ) を明らかにして 健康に関連する問題に対する有効な対策に役立てる学問 人間集団 喫煙 飲酒 疾患 健康に影響を与える要因を明らかに 健康の問題 疾患 影響要因 喫煙 飲酒 頻度 分布等の調査分析 有効な対策 リスク管理機関による 出典 : 食品安全委員会 ( ビジュアル版用語集 27 )

食品健康影響評価の基礎となった大規模な疫学データの文献 インドの高線量地域 ( 累積線量 500 msv 強 ) において 発がんリスクの増加はみられなかったと報告 (Nair et al. 2009) : 被ばくした放射線が β 線又は γ 線だったと仮定して 放射線荷重係数 1 を乗じた 広島 長崎の被爆者における白血病による死亡リスクは 臓器線量 200mSv 以上で統計学的に有意に上昇したが 200mSv 未満では有意差はなかったと報告 (Shimizu et al. 1988) 広島 長崎の被爆者における固形がんによる死亡リスクは 被ばく線量 0~125 msv の群で線量反応関係で有意な直線性が認められたが 被ばく線量 0~100mSv の群では有意な相関が認められなかったと報告 (Preston et al. 2003) 28

広島 長崎の被爆者における 固形がん及び白血病による死亡のリスク 固形がんによる死亡の過剰相対リスク (Preston et al. 2003) 原爆被爆者集団 白血病による死亡の推定相対リスク (Shimizu et al. 1988) 原爆被爆者集団 200mSv 被ばく線量 0~125 msv の群で線量反応関係においての有意な直線性が認められた 被ばく線量 0~100mSv の群では有意な相関が認められなかった 125mSv 100mSv 0mSv 対照 (0 msv) 群と比較した場合 臓器吸収線量 200mSv 以上で統計学的に有意に上昇したが 200mSv 未満では有意差はなかった 0mSv 29

食品中に含まれる放射性物質の食品健康影響評価 の概要 食品健康影響評価として 生涯における追加 ( 1) の累積の実効線量がおおよそ 100mSv 以上で放射線による健康影響の可能性 ( 2) 1) 自然放射線 ( 日本平均約 1.5mSv/ 年 ) や 医療被ばくなど通常の一般生活において受ける放射線量を除いた分 2) 健康影響が見いだされる値についての疫学データは錯綜していたが 食品分野のリスク分析の考え方 ( 科学的知見の確実性や 健康影響が出る可能性のある指標のうち最も厳しいものの重視等 ) に基づいておおよそ 100mSv と判断したもの そのうち 小児の期間については 感受性が成人より高い可能性 ( 甲状腺がんや白血病 )( 3) 3) 被ばく線量の推定等に不確実な点があるが チェルノブイリ原発事故の際 周辺住民の小児について 白血病のリスクが増加した 被ばく時の年齢が低いほど甲状腺がんのリスクが高い等の疫学データ有り 100mSv 未満の健康影響について言及することは現在得られている知見からは困難 今後のリスク管理 ( 食品の規制値の設定等 ) は 評価結果が生涯における追加の累積線量で示されていることを考慮し 食品からの放射性物質の検出状況 日本人の食品摂取の実態等を踏まえて行うべき 主な疫学データによる放射線の健康影響 累積線量 500mSv( ) 強で発がんリスクの増加なし ( インドの高自然放射線地域の住民 ) 125mSv 以上でがんによる死亡リスクの増加が統計的に有意に (100mSv では統計的に有意な増加は見られない ) ( 原爆被ばく者 ) 確定的影響が現れる線量域 ( 永久不妊 2500mSv 等 ) 1000mSv 500mSv 100mSv 10mSv 被ばく線量の推定等に不確実な点があるが チェルノブイリ周辺住民の小児について 白血病のリスクが増加 被ばく時の年齢が低いほど 甲状腺がんのリスクが高い 放射性物質に関する緊急とりまとめ (3 月 29 日 ) と 食品中に含まれる放射性物質の食品健康影響評価 (10 月 27 日 ) との比較 緊急とりまとめ (3 月 29 日 ) 評価 (10 月 27 日 ) 期間 緊急時 ( 年間線量 ) 緊急時 平常時を通じた生涯の追加の累積線量 ヨウ素 ( 甲状腺等価線量 50mSv( 実効線量 2mSv 食品健康影響評価として 対象核種相当 )) 放射性物質合計の実効 線量線量でおおよそ100mSv セシウム ( 実効線量以上 ( ) 5mSv) 主要な論拠 放射線による健康影響の国際機関 (ICRP 等 ) の緊疫学データ急時対応に関する見解 ( 食品由来限定の疫学データが極めて少なかったため 外部被ばくも含めたデータも使用 ) 比較のため組織吸収線量 (mgy) は組織等価線量 (msv) に換算して記載 ウランは放射線による健康影響より 化学物質 ( 重金属 ) としての毒性の方がより低用量で現れることから 他の核種とは別に 耐容一日摂取量を 0.2μg /Kg 体重 / 日と設定

食品中に含まれる放射性物質の食品健康影響評価 概要 ( 補足 ) おおよそ 100mSv は 1) 健康影響が必ず出るという値ではなく また 健康影響がでる でないの境界 ( 閾値 ) の値でもない 2) その値未満での健康影響は 曝露量の推定の不正確さ 放射線以外の様々な影響と明確に区別できない可能性 根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さいなどのために健康影響は証明できず 言及は困難 3) あくまで食品のみから追加的な被ばくを受けたことを前提 内部被ばくと外部被ばくを合計したリスクの評価をしたものではない 4) 食品からの放射性物質の検出状況 日本人の食品摂取の実態等を踏まえて リスク管理機関が考慮すべき値 5) 行政上の規制値ではなく 放射性物質を含む食品摂取に関するモニタリングデータに基づく追加的な実際の被ばく量に適用すべき値 31

食品中の放射性物質の 新たな規制値の設定の検討 ( 厚生労働省のリスク管理 ) 32

食品の暫定規制値設定の考え方等について 食品衛生法に基づく放射性物質に関する現行の暫定規制値の設定は 以下のような考え方により実施されている 1 食品からの被ばくに対する年間の許容線量 (msv) を設定し 食品カテゴリーごとに割当てを行う 2 汚染された食品を食べ続けた場合等の前提条件を置いた上で 設定した線量を超えないよう 食品カテゴリーごとの摂取量等をもとに 規制値 (Bq/kg) を算出 例えば 成人 幼児 乳児それぞれの摂取量や感受性にも配慮し 年代別に得られた限度値の中で最も厳しい数値を全年齢に適用 暫定規制値に基づき都道府県等による検査が行われ 規制値を超えるものが発見された際には 食品衛生法に基づき 流通しないよう対応している 原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限等の措置については 原子力災害対策本部が決定 許容線量 5 ミリシーベルト / 年 各食品カテゴリーに 1 ミリシーベルトずつ割当て ( 平成 23 年 10 月 31 日厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生部会等合同会議資料 5( 抜粋 )) 例 ) 現行の暫定規制値における 放射性セシウムに係る規制値の設定方法 1mSv 1mSv 1mSv 1mSv 1mSv 食品カテゴリー 飲料水 牛乳 乳製品 野菜類 穀類 肉 卵 魚 その他 年代別に摂取量と感受性を考慮し限度値 (Bq/kg) を算出 成人幼児乳児最小値 201 421 228 201 1660 843 270 270 規制値の計算 554 1686 1540 554 1110 3830 2940 1110 664 4010 3234 664 規制値 200Bq/kg 200Bq/kg 500Bq/kg 500Bq/kg 500Bq/kg 許容線量 5 msv/ 年という数値は 暫定規制値が準用している原子力安全委員会策定の 飲食物摂取制限に関する指標 に基づいており 今後新たな規制値を設定する際には 許容線量をどのようにするかが課題となる なお 食品の国際規格策定機関であるコーデックス委員会では 原発事故後に適用するガイドライン値について 1989 年には 5 msv/ 年 2006 年には 1 msv/ 年を超えないように設定している 6

新たな規制値設定のための基本的考え方 ( 厚生労働大臣発言要旨抜粋 (23 年 10 月 28 日閣僚懇談会 ) 現在の暫定規制値は 食品から許容することのできる線量を 放射性セシウムでは 年間 5 ミリシーベルトとした上で設定している この暫定規制値に適合している食品は 健康への影響がないと一般的に評価され 安全は確保されているが 厚生労働省としては より一層 食品の安全と安心を確保するため 来年 4 月を目途に 一定の経過措置を設けた上で 許容できる線量を年間 1 ミリシーベルトに引き下げることを基本として 薬事 食品衛生審議会において規制値設定のための検討を進めていく 34

モニタリング検査における 食品中の放射性セシウムの検出状況 ( 自治体の検査結果を集計 ) 参考 3~6 月 検査数 6373 7~9 月 検査数 20318 500 Bq/kg 超 検査数のうち約 3 割は福島県産 500~ 100Bq/kg 100 Bq/kg 以下 5.4% 11.1% 83.4% 1.3% 6.1% 92.6% 35

( 平成 23 年 10 月 31 日厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生部会等合同会議資料 5( 抜粋 )) モニタリング検査における放射性セシウムの暫定規制値超過割合 福島県 その他 品目 超過割合 3 月 ~6 月 7 月 ~9 月 3 月 ~6 月 7 月 ~9 月 500Bq/Kg 超 300Bq/Kg 超 100Bq/Kg 超 500Bq/Kg 超 300Bq/Kg 超 100Bq/Kg 超 500Bq/Kg 超 300Bq/Kg 超 100Bq/Kg 超 500Bq/Kg 超 300Bq/Kg 超 100Bq/Kg 超 牛乳 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 0/285 1/285 (0.4%) 1/285 (0.4%) 0/137 0/137 0/137 0/283 0/283 0/283 0/338 0/338 0/338 牛肉 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 1/47 (2.1%) 3/47 (6.4%) 13/47 (27.7%) 56/1165 (4.8%) 72/1165 (6.2%) 122/1165 (10.5%) 0/12 0/12 0/12 77/8519 (0.9%) 192/8519 (2.3%) 663/8519 (7.8%) 米 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) -/- (-) -/- (-) -/- (-) 0/669 0/669 1/669 (0.1%) -/- (-) -/- (-) -/- (-) 0/2061 0/2061 1/2061 茶 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 1/1 (100%) 1/1 (100%) 1/1 (100%) 0/2 0/2 2/2 (100%) 42/301 (14%) 102/301 (33.9%) 172/301 (57.1%) 29/187 (15.5%) 56/187 (29.9%) 119/187 (63.6%) キノコ類 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 38/212 (17.9%) 55/212 (25.9%) 88/212 (41.5%) 15/342 (4.4%) 25/342 (7.3%) 47/342 (13.7%) 0/87 0/87 4/87 (4.6%) 2/175 (1.1%) 2/175 (1.1%) 12/175 (6.9%) 魚介類 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 51/327 (15.6%) 79/327 (24.2%) 167/327 (51.1%) 55/872 (6.3%) 107/872 (12.3%) 336/872 (38.5%) 4/487 (0.8%) 15/487 (3.1%) 34/487 (7%) 5/705 (0.7%) 6/705 (0.9%) 32/705 (4.5%) 上記以外 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 179/1853 (9.7%) 248/1853 (13.4%) 399/1853 (21.5%) 13/2595 (0.5%) 33/2595 (1.3%) 104/2595 (4%) 29/2478 (1.2%) 55/2478 (2.2%) 176/2478 (7.1%) 8/2551 (0.3%) 17/2551 (0.7%) 60/2551 (2.4%) 合計 超過数 / 検査件数 ( 超過率 ) 270/2725 (9.9%) 387/2725 (14.2%) 669/2725 (24.6%) 139/5782 (2.4%) 237/5782 (4.1%) 612/5782 (10.6%) 75/3648 (2.1%) 172/3648 (4.7%) 386/3648 (10.6%) 121/14536 (0.8%) 273/14536 (1.9%) 887/14536 (6.1%) 36

食品からの実際の被ばく線量の推計厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会作業グループによる検討 食品中の放射性物質のモニタリング検査で得られた 8 月末までのデータ ( 放射性ヨウ素 放射性セシウム ) と食品摂取量のデータを用いて 年齢階層ごとに原発事故発生以降の流通食品由来の年間被ばく線量を推計 今回の推計では 追加の被ばく線量が 0.1 ミリシーヘ ルト程度 ( 中央値 ) であり 相当程度小さいものに留まると評価 ( 上位 10% 値を継続摂取した想定でも 0.2 ミリシーヘ ルト程度 ) * 放射性カリウムなどの自然放射性物質の摂取による年間 実効線量 ( 日本平均 ) は 0.4 ミリシーヘ ルト程度 ) 37

( 平成 23 年 10 月 31 日厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生部会等合同会議資料 4( 抜粋 )) 実際の被ばく線量の推計について薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会作業グループ ( 線量計算等 ) による検討 ~ 食品中の放射性物質のモニタリング検査で得られた平成 23 年 8 月 31 日までの測定データと食品摂取量のデータを用いて 年齢階層 1 ごとに原発事故発生以降の流通食品由来の被ばく線量を推計 2 した 1 年齢階層 : 決定論的な方法 ( 全年齢 妊婦 小児 胎児 母乳のみ摂取する乳児 ) 確率論的な方法 (6 歳以下 7-12 歳 13-18 歳 全年齢 ) 2 推計方法 : 決定論的な方法 ( モニタリング検査結果の中央値の濃度の放射性物質を含む食品を 国民の平均的な摂取量で継続して食べたと仮定した場合の被ばく量を算出 ) 確率論的な方法 ( モニタリング検査結果からランダムに選択した濃度の放射性物質を ランダムに選択した摂取量と掛け合わせた被ばく量 ) 今回の推計では (1) 放射性カリウムなどの自然放射性物質の摂取による年間実効線量 ( 日本平均 ) が0.4mSv 程度であるのに対し (2) いずれの推計方法でも追加の被ばく線量が0.1mSv 程度 ( 中央値 ) になると推計されることから この間の食品からの実際の被ばく線量は 相当程度小さいものに留まる と評価することができる 3 3 この推計は データの取扱い等に関し 例えば以下のような推計値の変動要因を含むものである 8 月までの実績データをベースに1 年分の推計を行うに際し 9 月以降のデータについては8 月のデータを当てはめているため 今後 東京電力福島第一原子力発電所からの大きな放射性物質の追加放出がない限り 低減していくと思われる線量を8 月のデータのまま仮置きしている ( 過大評価の要因 ) 推計に使用したモニタリングデータは 福島県産のデータが約 3 割を占めている ( 過大評価の要因 ) 収穫期前などの理由で未測定の食品については 0Bq/kgと扱っている ( 過小評価の要因 ) 不検出のデータは一律 10Bq/kgとして扱っている ( 過大評価の要因 ) 等

( 平成 23 年 10 月 31 日厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生部会等合同会議資料 4( 抜粋 )) 食品摂取による被ばく量の推計結果 ( 一部抜粋 ) 機密性 2 情報 1. 決定論的な線量推計 ( 摂取量は全国の平均値を使用 ) (1)A. 平成 23 年 3 月 ~8 月の 6 月間の実測値による線量推計 A. 中央値濃度の食品を継続して摂取していた場合 摂取期間 全年齢 集団の特性妊婦小児胎児乳児 ( 母乳摂取のみ ) 3~8 月の合計 0.051 0.045 0.087 0.048 0.035 年間合計 0.099 0.066 0.135 0.057 0.041 ( 注 ) B.90パーセンタイル濃度の食品を継続して摂取していた場合 摂取期間 全年齢 集団の特性 妊婦小児胎児乳児 ( 母乳摂取のみ ) 3~8 月の合計 0.148 0.126 0.192 0.165 0.130 年間合計 0.244 0.165 0.270 0.183 0.142 注 ) 90 パーセンタイル濃度の食品を継続して摂取するという状況は 通常の生活を していれば想定しにくい安全側の推計である (A,B に共通する注記 ) * 小児 :1 歳 ~6 歳 * 妊婦の食品の摂取量 ( 代表値 ) は 全年齢集団に比べ尐ないので線量が小さくなっている * 年間合計における胎児及び妊婦の推計値は 妊婦及び胎児は妊娠期間中 (9 ヶ月 ) の推計値 ~ 2. 確率論的な線量推計 は省略 ~ 39

自然放射線量と食品からの被ばく線量の推計値単位 :msv/ 年 (1 年あたりのミリシーベルト ) 3 2 1 自然放射線量 ( 世界 ) 2.4 1 自然放射線量 ( 日本 ) 1.5 2 0.4 0.2 0.1 食品からの自然放射性物質摂取 0.41 2 食品からの被ばく線量の推計値 ( 上位 10% 値 ) 0.2 3 食品からの被ばく線量の推計値 ( 中央値 ) 0.1 3 宇宙 大地 食物摂取から受ける放射線量は 日本国内でも地域によって異なります都道府県ごとに比較すると その差は最大で 1 年間あたり約 0.4mSv になります 4 出典 : 1UNSCEAR2008 2 放射線医学総合研究所 2007 3 厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会 4 放射線科学 Vol.32, 4,1989

核種 放射性セシウム ( 134 Cs, 137 Cs) ( 平成 23 年 10 月 31 日厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生部会等合同会議資料 5( 抜粋 )) 海外における食品中の放射性物質に関する基準値の比較 ( 抜粋 ) 単位 :Bq/kg コーデックス CODEX/STAN 193-1995 乳幼児用食品 1,000 一般食品 1,000 EU Regulation (Euratom) No 3954/87 乳幼児用食品 400 乳製品 1,000 一般食品 1,250 飲料水 1,000 米国 Compliance Policy Guide Sec. 560.750 1,200 日本食品衛生法の暫定規制値 飲料水 200 牛乳 乳製品 200 野菜類 500 穀類 500 肉 卵 魚 その他 500 規制値の適用 乾燥や濃縮食品は 摂取する状態の食品に戻して適用 尐量消費のスパイ スは希釈係数 10 を用いる 摂取する状態の食品 に対して適用 乾燥や濃縮食品は 摂取する状態の食品に戻して適用 尐量消費のスパイスは希釈係数 10 を用いる 流通の各段階に対して適用 コーデックスについては 介入レベル1mSv を採用し 全食品のうち10% までが汚染エリアと仮定 EUについては 追加の被ばく線量が年間 1 msvを超えないよう設定され 人が生涯に食べる食品の10% が規制値相当汚染されていると仮定 米国については 預託実効線量 5mSvを採用し 食事摂取量の30% が汚染されていると仮定 チェルノブイリ原発事故のあった旧ソ連のベラルーシなどでは 事故発生時は高い暫定規制値が設定された ( 食品のみではなく 外部被ばく 内部被ばく全体の被ばく限度を事故 1 年目に100 msvと設定 ) が その後 規制値は段階的に下げられた (1992 年には内部被ばくが年間 1ミリシーベルトを越えないよう設定された ) 41

決定すべき論点 許容できる線量 ( 介入線量レベル ) について 暫定規制値は 原子力安全委員会の 飲食物摂取制限に関する指標 に基づいており 緊急時の値として放射性セシウムは 年間 5 ミリシーベルトになっている 規制値設定対象核種について 暫定規制値は 放射性ヨウ素 放射性セシウム ウラン プルトニウム及び超ウラン元素の α 核種 に規制値を設定 規制値を設定する食品区分とその取扱いについて ( 平成 23 年 10 月 31 日厚生労働省薬事 食品衛生審議会食品衛生部会等合同会議資料 5( 抜粋 )) 暫定規制値は 飲料水 牛乳 乳製品 野菜類 穀類 肉 卵 魚 その他 の 5 区分に規制値を設定 子どもへの影響に対する具体的な配慮について暫定規制値は 年代別に 放射線への感受性や摂取量を踏まえて限度値を算出し最も厳しい値を採用 100Bq/kg を超えるものは 乳児用調整粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しない 主な論点と対応の方向 対応の方向 以下の点を考慮し年間 1 ミリシーベルトとしてはどうか 食品の国際規格を作成しているコーデックス委員会の現在の指標では 年間 1 ミリシーベルトを超えないように設定されていること モニタリング検査の結果を確認すると 食品中の放射性セシウムの検出濃度は 多くの食品では 時間の経過とともに相当程度低下傾向にあること 検査の実効性の観点から 規制値は放射性セシウム ( セシウム 134 及びセシウム 137) を中心として設定する その他の放射性核種による影響は 食品中における放射性セシウムとの比 ( スケーリングファクタ ) を用いることによって考慮してはどうか 放射性ヨウ素の検出は無くなっているので 現在の状況が継続するならば必要ないのではないか 適切な食品区分のあり方についてどのように考えるか 食品加工 ( 濃縮 除去 乾燥等 ) による放射性核種濃度の変化について考慮し 実際に規制を行う性状についてどのように考えるか 内閣府の食品安全委員会の食品健康影響評価書において 小児の期間については 感受性が成人より高い可能性 ( 甲状腺がんや白血病 ) が指摘されたことや各方面からの意見を踏まえ 具体的にどのような配慮を行うべきか これらの他 新たな規制値において経過措置設ける際の対象とする食品や期間についても検討課題

重要なお知らせとして 放射性物質と食品の安全性に関係した各種情報や Q&A などを掲載中 43