平成16年度後期授業料免除申請要項

Similar documents
国際学生宿舎申請要項(在学生用)

「SMiLE」

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

平成16年度後期授業料免除申請要項

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

平成16年度後期授業料免除申請要項

被扶養者届に必要な添付書類一覧

平成16年度後期授業料免除申請要項

アルバイト等収入証明書

「SMiLE」

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

授業料免除別紙様式3

H26提出書類

収入に関する提出書類

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

授業料免除申請のしおり

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

表紙

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

   

〇入学料免除 ( 徴収猶予 ) の概要 申請資格について 本学の入学料免除 ( 徴収猶予 ) について 下記の 入学料免除 ( 徴収猶予 ) の申請資格 のいずれかに該当し, 免除 ( 徴収猶予 ) が必要と認められる場合には, 選考の上, 入学料の全額若しくは半額が免除され, 又は徴収が猶予される

健康保険 被扶養者資格について

平成16年度後期授業料免除について

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

入寮申請に必要な書類について 主たる家計支持者 父と母の双方 又は父母に代わって家計を支えている者全員 該当者必要書類留意事項等 全員入寮願 本学指定様式 必ず 自署してください 全員 全員 主たる家計支持者が給与所得である者 主たる家計支持者が商 工 林 水産業 農業 その他 ( みなし法人等 )

1997年度 早稲田大学貸与奨学金(入学時)出願のしおり

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) (2) (3) (4) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者授業料納期前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納

1. 入学料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって入学料の納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) (3) 入学前 1 年以内において 本人の学資を主として負担する者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著し

日本学生支援機構奨学金

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

収入に関する提出書類について収入に関する証明書類一覧表を参照して 必要な収入に関する書類を導き出してください は 必ず必要な書類です は ある場合のみ提出してください 収入に関する書類についての注意事項 1. 父母両方 ( もしくはそれに代わる家計支持者 ) について その所得の多少にかかわらず 所

授業料免除申請のしおり

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - 授業料免除Q&A

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

Q 証明書類は 原本でないといけませんか? A 基本的に写しで構いません 但し 発行日等に条件がありますので 下記を参照願います 前期 後期 市町村民税 県民税課税証明書 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 平成 28 年度 ( 平成 27 年分 ) ( 記載省略のない課税証明書 ) 源泉徴

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Microsoft Word - H30入学料免除・徴収猶予のしおり

Microsoft Word - H30授業料免除のしおり

<4D F736F F D20819C EF68BC697BF96C68F9C82CC91498D6C8AEE8F8082C982C282A282C481698C668DDA A E646F6378>

1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) 授業料納付前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著しく困難

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

① チェックリスト(院 定期・予約)

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

表紙

2 標準修得単位数 は, 所属する学部 研究科等により異なります 確認したい場合は, 法学部夜間主コース, 経済学部夜間主コース, 医学部, 歯学部, 医歯薬学総合研究科 ( 医学系 歯学系 ) 及び保健学研究科の方はそれぞれの教務担当に, それ以外の方は学生支援課 (TEL:

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

Microsoft Word 入学料免除・徴収猶予のしおり

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

Microsoft Word - 4 家計基準

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

目 次 1 免除の対象となる者 1 2 免除の対象としない者 1 3 選考基準 1 4 申請手続き 2 5 免除決定の時期と通知方法等 2 6 その他 2 7 申請書類 Ⅰ 前期申請 3 (1) 申請者全員が提出する書類 4 (2) 申請者 家族の状況に応じて提出する書類 4 Ⅱ 後期申請 7 様式

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

iryohi_no_meisaisyo.xls

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

〇授業料免除の概要 申請資格について 本学の授業料免除について 本学では, 授業料免除の区分を全額免除, 半額免除,1/4 免除の3 区分で実施しており, 本学の授業料免除予算額の範囲内で免除者を決定します 免除の対象者は, 本学が定める学力基準及び家計基準 ( 家計困窮度 ) の双方を満たした者で

様式 1 入寮願 平成 31 年月日 岡山大学長 殿 学部学科 ( 課程 ) 平成 31 年度入学受験番号番氏名現住所連帯保証人氏名現住所 岡山大学女子学生寮に入寮したいので, 下記の必要書類を添えて, 連帯保証人連署の上願い出ますので, 許可くださるようお願いします 入寮希望理由 記 1 入寮選考

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

3_出願必要書類一覧(H30後期授免)

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

nyu-gakuryo-menjyo kinyu-jyo-no_tyu-i

授業料免除制度について 愛知県立大学 愛知県立芸術大学では 経済的困窮 災害その他特別な理由により授業料の納付が困 難な学生に対し 授業料の全部又は一部を免除する制度があります Ⅰ. 授業料免除制度の概要 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

3 所得の算出方法について 1. 父母の 認定所得 をそれぞれ算出し 合計します 父子家庭の場合は父の所得 母子家庭の場合は母の所得のみとなります ( P2 手順 1) 2. ご家庭の 控除額 を算出します ( P4 手順 2) 3. 父母の認定所得の合計 から 控除額 を差し引いた額が一家の 特別

for PDF_ASSIST-2010_p01-20_v4.indd

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

2_出願必要書類一覧(H29前期授免)

平成31年度進学届入力下書き用紙_大学等

今春紀文.indd

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

2. 納付期限下記の期日を限度とし 学生が希望する日 大学前期後期県立大学 9 月 30 日 3 月 20 日芸術大学 9 月 19 日 3. 審査基準 審査基準については 授業料免除及び徴収延期の基準 ( 8 ページ ~) をご覧ください Ⅲ. 申請方法 結果通知 1. 申請の流れ スケジュール

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

授業料免除申請のしおり

Transcription:

申請書類について ( お茶大 SCC 除く ) 収入関係の証明書類は平成 23 年度のものが出なければ平成 22 年度のもので構いません申請書類一式 1 入寮願 ( 別添 ) 2 入寮選考調書 1 2( 別添 ) 3 所得証明書 ( 市区町村役場発行のもの ( 名称が異なる場合あり )) 4 源泉徴収票及び確定申告書等所得に関する証明書 ( 写しでも可 ) 5 家計控除に関する証明書等 ( 該当者のみ ) 6 家族全員の住民票 ( 独立別居生計を営む兄弟姉妹等を除く ) 7 独立生計者認定に係る書類 ( 該当者のみ ) 8 申請書類確認表 ( 別紙 ) 9 返信用封筒 ( 選考結果通知用 )( 角型 2 号封筒縦 33 センチ 横 24 センチに宛先を明記し 410 円分切手を貼付すること ) 1. 入寮願 ( 全員提出 ) 入寮理由 には 自宅 ( 実家 ) からの通学時間 家庭事情 ( 家計 学資状況 ) 特殊事情を含めて 入寮を希望する理由を詳細に記入すること 書ききれない場合は 別紙 (A4 様式自由 ) に続けて記入してください 理由が書かれていない場合には申請を受理しませんので必ず記入して下さい * 国際学生宿舎とお茶大 SCC を併願する場合には優先度を 1,2 の数字で記入しておくこと * 前期日程 後期日程いずれも受験する場合には 2 つの受験番号を併記して申請すること * 休学は修業年限算入しないことになりましたので 休学をしていた方は理由と期間を入寮選考調書へ記入してください 2. 入寮選考調書 ( 全員提出 ) 調書記入に関する注意事項 入寮選考調書 1 家族状況 家族状況欄は 平成 24(2012) 年 4 月 1 日現在で記入し 同居 別居を問わず申請者と生計を同じくする者全員を記入してください 結婚等の理由で生計を同じくしていなくとも 父母欄は必ず記入してください 父又は母が 何らかの理由で世帯にいない場合は 氏名及びその不在の理由 ( 死別 生別等 ) を記入してください 同一の住居に居住している家族は 原則として同一世帯と考えます 但し 次の場合は同一の住所に居住していなくても 同一世帯と考えます ア父母又は父母に準じて家計を支えている者が 勤務地の関係で別居しているとき イ就学又は病気療養等のため 一時別居しているとき 職業及び勤務先は具体的に記入してください ( 年金受給者 専業主婦 パートタイム等でも記入してください ) 別居 同居欄については 家計支持者と同居している場合は 別居している場合は をつけてください 家計支持者が単身赴任している場合は家計支持者に をつけて下さい 同一世帯内で平成 23(2011) 年 4 月から平成 24(2012) 年 3 月末日までに退職した者がいる場合は 退職した会社名と退職年月日を記入してください ( 転職の場合は 新旧会社名及び退職 就職年月日をそれぞれ記入してください ) 1

特殊事情 はい いいえ のうち該当するものに をつける ( 下記 5 の書類を添付 ) 入寮選考調書 2 本人の経済状況 ( 学部新入生は提出必要なし ) アルバイト等収入欄は昨年度の収入などがある場合に記入してください 奨学金受給欄は 前年度 1 年間に受給した奨学金と今年度受給 ( 予定 ) の奨学金の名称及び金額を記入してください 休学状況 ( 新入生及び休学をしていない学生は記入不要 ) 休学状況によって在寮許可年限が変わるため 休学の期間を記入してください 3. 所得 ( 課税 ) 証明書又は非課税証明書 ( 全員提出 ) 市区町村役場発行 ( 申請前 3 ヶ月以内のものコピー不可 ) 所得証明書は その世帯が得る収入を知る上で必要なものです これにより 所得に関する書類 が遺漏なく提出されているかを調べます 提出に際し 下記の事項に留意してください 同一生計者のうち 未成年及び就学者を除く全員分の所得証明書又は非課税証明書を提出してください ただし 就学者でも本人 ( 未成年者除く ) 及び配偶者については所得証明書又は非課税証明書を提出してください ( 市町村で発行できないといわれた場合には添付しなくても構いません ) 平成 23 年度 ( 平成 22 年分 ) のものを添付して下さい 所得証明書は 市区町村役場の書式で構いませんが 書式内に 給与 給与外所得別の収入金額 配偶者控除 扶養人数が明記されているものとします 所得がない場合も非課税証明書を提出 ( 就業していない未成年は免除 ) してください 4. 源泉徴収票及び確定申告書等所得に関する証明書 ( 該当する収入に応じて提出 ) これらの書類は 家計評価額を算出する上で必要なものです 下記の事項に該当する者のいる世帯は 別紙のチェック表で足りない書類がないかどうか十分確かめた上で提出してください 1 給与所得者がいる場合源泉徴収票 ( 平成 23 年分 ) 等勤務先発行 ( コピー可 ) 源泉徴収票又は給与支給証明書 様式 3-1 等 平成 23(2011) 年 1 月から 12 月までの収入金額がわかる書類を提出してください 給与支給証明書の場合 勤務先の印があるものとします 平成 24 年 1 月以降に就職 転職した場合は 平成 23 年分源泉徴収票と申請月直近の給与明細書又は給与支給 ( 見込 ) 証明書 様式 3-1 2 ( 勤務先発行 ) を提出してください 2 給与以外の所得者がいる場合確定申告書 ( 平成 23 年分 ) 本人所持 ( コピー可 ) 商工農林水産業 不動産 著述業 外交員等給与以外の所得がある世帯 利子 配当 家賃等の収入がある世帯及び複数から給与を得ている場合は 確定申告書の控 ( 写 ) を提出してください 電子申請などで受付印がない場合は その理由を明記しておくこと 3 本人がアルバイト等をしている場合給与支給証明書 様式 3-1 2 等勤務先発行源泉徴収票又は給与支給証明書 様式 3-1 等平成 23 年 1 月から12 月までの収入金額がわかる書類及び給与支給 ( 見込 ) 証明書 様式 3-2 等平成 24 年 1 月以降の収入がわかる書類を提出してください 所定の様式で発行され難い場合は 給与明細等 1 年間の収入がわかる書類を提出してください ( 選考調書 2の経済状況欄に明記してください ) * 給与支給証明書に様式番号がついているのは 授業料免除関係書類と共用のためです 2

4 奨学金を受給している場合日本学生支援機構又は奨学金支払団体より発行本人が平成 23 年度に奨学金を受けた場合は 名称と金額 ( 年額又は月額 ) がわかるものを提出してください ( 採用通知書及び 借用書など ( コピー可 )) * 高校在学時の奨学金については申請する必要はありません ( 大学院に進学した学生で 学部で奨学金を受けていた場合には提出してください ) 5 年金受給者がいる場合年金源泉徴収票等社会保険庁発行 ( コピー可 ) 年金源泉徴収票 年金額改定通知書 年金振込通知書のうちいずれかの年金支給額がわかるものを提出してください 2 か所以上から年金をもらっている場合は その全ての書類を提出してください 6 無収入者がいる場合無職証明書民生委員発行又は非課税証明書市区町村役場発行ここでいう無収入者とは18 歳以上で収入がない者をいい 就学者を除きます 大学等進学見込者の場合は 予備校の在学証明書等で代用しても構いません 該当者がいる場合は 現在の生活費の出所を申請書の入寮理由欄に必ず記入してください 7 失業者がいる場合雇用保険受給資格者証 ( 写 ) 公共職業安定所 ( ハローワーク ) 発行失業中の者で失業保険を受給している場合は 雇用保険受給資格者証 ( 写 ) を提出してください その際 申請書の入寮理由欄に就業の見通しも記入してください 8 生活保護を受給している場合保護決定 ( 変更 ) 通知 ( 写 ) 福祉事務所発行 9 児童扶養手当を受給している場合児童扶養手当証書 ( 写 ) 市区町村役場発行 8 9について受給金額がわかるものを提出してください 10 一時所得がある場合支払通知書退職時勤務先 生命保険会社発行他 ( コピー可 ) 申請時以前の 1 年以内に支払われた保険金 退職金 退職一時金 資産の譲渡による所得及び山林所得がある場合は 支払われた日 金額が明記された書類を提出してください その他 病気による保険金の支払いなどについても 金額のわかるものを提出してください 退職した場合は 辞令等退職したことが分かる書類を添付してください 11 最近 1 年以内に勤務先の変動があった者がいる場合当該証明書勤務先発行同一世帯に就職又は転職した者がいる場合 その給与の分かる書類 ( 給与明細 採用決定通知等 ) を提出してください 退職した場合 辞令 ( 写 ) 等退職したことが分かる書類を提出し 退職一時金がある場合は 金額が明記された書類を提出してください 5. 家計控除に関する証明書 ( 該当者提出 ) 住宅ローン等の借入金は控除の対象とはならないため 一切添付する必要はありません これらの書類は 家計控除額を算出する上で必要なものです 提出されなければ控除の対象とはなりません よって 下記の事項に該当する者のいる世帯は 入寮願の入寮理由に該当者 現在の状況 家計に与える影響等を詳細に記入してください 1 障害者 ( 被爆者 ) がいる場合障害者 ( 被爆者 ) 手帳 ( 写 ) 本人所持 ( コピー可 ) 氏名及び障害の程度が分かる部分を提出してください ( 表紙のみは不可 ) 2 長期療養者 ( 要介護認定者を含む ) がいる場合診断書等証明書医療機関等発行 ( 診断書はコピー不可 ) 療養支出金額の明示された領収書本人所持 ( コピー可 ) 長期療養者の定義 申請時現在において 6 か月以上にわたる期間療養中の者 または療養見込の者をいいます ( 申請時現在において完治している者は 認められません ) (4 ページへ続く ) 3

(3 ページからの続き ) 療養のためにかかった支出金額の明示された書類 ( 申請時から過去 1 年分のみ有効 ) を提出してください ( 上限 200 万円 ) ただし 健康保険等によって医療給付を受ける金額及び損害賠償等によって補填される金額は除きます この場合 長期にわたって療養を必要とすることが書かれた医師の診断書等証明書を添付してください 要介護認定 要支援認定者の定義 通知書 ( 写 ) を提出の上 介護サ - ビスを利用した場合の自己負担金が明示された書類 ( 申請時から過去 1 年分のみ有効 ) を提出してください 3 家計支持者が別居している場合単身赴任経費関係書類本人所持 ( コピー可 ) 家計支持者が勤務の関係等で世帯とは別居して生計を営んでいる場合 住居費及び光熱水費の領収書 ( 写 ) を提出してください その際 できるだけ最新のものを提出してください 但し 電話料金 交通費 会社負担経費を除きます また 勤務先の辞令 ( 写 ) 等別居を強いられている理由の分かる書類も添付してください ( 月の金額 12 をして負担額を算出します ) 4 就学者がいる場合 ( 申請者本人は除く ) 在学証明書所属学校発行同一世帯内で 私立高校生 高等専門学校生 専修学校生 大学生 ( 大学院生を含む ) 自宅外通学の公立高校生がいる場合は 在学証明書を提出してください ( 申請者本人分は不要 ) また 就学者が日本の国立学校 ( 高専 大学 ) に在学している場合は 授業料免除実施状況兼在学証明書 様式 4 を提出してください また 4 月以降入学が決定している場合には入学許可証などのコピーを添付してください 5 火災 風水害等の被害を受けた場合罹災 被災証明書市区町村役場 消防署発行申請時以前の1 年以内に火災 風水害等で被害を受けたため 支出が増大又は収入が減少し 著しく困窮状態におかれた場合は 罹災 被災証明書を提出してください また 被害額の算定できる書類 ( 領収書 見積書等 ) を添付してください 6 母子 父子世帯申請時以前の 1 年以内に家計支持者が死亡した場合は 死亡診断書 ( 写 ) または戸籍謄本を提出してください また 別居して事実上母子 父子家庭である場合は 弁護士の証明又は民生委員の証明書等 実情の分かる書類を提出してください 既に生別又は死別したことによる場合は 家庭調書 様式 2-1 家族状況欄に明記してください また 児童扶養手当を受給している世帯は 児童扶養手当証明書を提出してください 遺族年金を受給している場合は 遺族年金源泉徴収票又は金額改定通知書を提出してください 6. 家族全員の住民票 ( 全員提出 ) 市区町村役場発行 ( 申請前 3 ヶ月以内コピー不可 ) 世帯人員の把握及び居住地の確認に使用する書類です 下記の事項に留意してください 同一世帯全員の住民票を提出してください ( 世帯全員の住民票の原本と相違ないことを証明する 等が記載されているものを取得してください ) 住民票記載の住所が現実に居住している住所と異なる者は 現住所を証明する書類 ( アパートの契約書 ( 写 ) 学生証 ( 写 ) 等 ) を添付してください 住民票に記載されている者であっても 実際は結婚 就職等で別居独立している場合家庭事情欄でその旨を明記してください 4

7. 独立生計者認定に係る書類 ( 該当者のみ ) 次のア ~ エのすべてに該当する学生は 独立生計を営んでいるものとして認定し 本人の 1 年間の総所得金額で判定します また 配偶者がいる場合は配偶者の収入も含めて考えます ア所得税法上 父母等の扶養親族ではない者イ健康保険において本人又配偶者が被保険者になっている者ウ父母等と別居している者エ本人又は配偶者に収入があり その収入について所得申告がなされ 所得証明書が発行される者 独立生計者 ( 結婚等による理由も含む ) として申請する場合 ア ~ エの事項を証明するため 下記の書類も提出してください a. 本人 ( 配偶者がいる場合は配偶者分も ) の平成 23 年源泉徴収票又は確定申告書 ( 写 ) 平成 24 年 1 月以降に就職 転職した場合は 平成 23 年分源泉徴収票と申請月直近の給与明細書又は給与 ( 見込 ) 証明書 様式 3-1 2 ( 勤務先発行 ) を提出してください b. 本人 ( 配偶者も含む ) の住民票 c. 本人 ( 配偶者がいる場合には配偶者分も ) の所得証明書 d. 本人 ( 配偶者も含む ) の保険証 ( 写 ) e. 独立生計となるまで扶養していた者 ( 父母等 ) の源泉徴収票又は確定申告書 ( 写 ) 独立生計者のうち 配偶者に扶養されている者 又は所得金額により父母等に扶養されていないことが明確である者については e の書類の提出を省略することができます ( 明確であるかについては 源泉徴収票又は確定申告書を確認し判定します ) 8. 申請書類確認表 ( 別紙 ) この書類は 申請の際 書類に不備がないかどうかを自分で最終確認するためのチェック表です 申請期間が限られるため 書類に不備があった場合申請を受付けることができない場合があるので 必ずチェックをしてから送付してください 9. 返信用封筒 結果を速達で返送する封筒です 角型 2 号封筒 ( 縦 33 センチ 横 24 センチ ) に宛先を自筆で記入し 410 円分の切手 ( 速達で送ります ) を貼付したものを作成して下さい 5

10.Q&A Q: 国際学生宿舎及びお茶大 SCC の 2 つの学生宿舎に同時に申請する場合には 住民票等の添付資料を省略することはできますか A: できます ただし 2 つ同時に申請する場合には 国際学生宿舎の申請が要求する資料をそろえて申請してください お茶大 SCC の申請に必要な資料だけでは国際学生宿舎の選考に必要な書類としては不足があるためです Q: 学生宿舎の申請をした場合に 授業料免除 ( 入学料免除含む ) の資料を省略することはできますか A: 宿舎については申請受付時期及び 必要資料で異なる部分がありますので省略はできません Q: 収入関係の証明書類で 確定申告がまだ終わっていませんがその場合には前年のものでも構いませんか A: 構いません Q: 学校にも通っておらず 収入がない ( 納税していない )18 歳以上の家族がいる場合には収入の証明書は不要ですか A: 証明書は必要です 無収入 ( 非課税 ) であることを市区町村が発行する所得証明書または非課税証明を取得し 添付してください Q: 書類がすべて揃わない場合には申請はできませんか A: 書類がそろわない場合には受付期間内に窓口へご相談ください 6