図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

Similar documents
報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は


報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

生物時計の安定性の秘密を解明

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

Microsoft Word doc

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

のとなっています 特に てんかん患者の大部分を占める 特発性てんかん では 現在までに 9 個が報告されているにすぎません わが国でも 早くから全国レベルでの研究グループを組織し 日本人の熱性痙攣 てんかんの原因遺伝子の探求を進めてきましたが 大家系を必要とするこの分野では今まで海外に遅れをとること

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

( 図 ) 顕微受精の様子

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

Microsoft Word 「ERATO河岡先生(東大)」原稿(確定版:解禁あり)-1

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

平成16年6月  日

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

論文の内容の要旨

Microsoft Word - PRESS_

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

報道発表資料 2008 年 7 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 単語やメロディーの切れ目に対応する脳活動の記録に成功 - 分節化進行過程の神経活動を 世界で初めて生理学的手法で観察 - ポイント 連続音声に含まれる単語やメロディーの切れ目だけに出現する脳波を発見 脳波の強さは音声分節化と統計

報道発表資料 2006 年 4 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 躁 ( そう ) うつ病 ( 双極性障害 ) にミトコンドリア機能障害が関連 - 躁うつ病の発症メカニズム解明につながる初めてのモデル動物の可能性 - ポイント 躁うつ病によく似た行動異常を引き起こすモデル動物の開発に成功 ミト

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

15K14554 研究成果報告書

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

KASEAA 52(1) (2014)

教育・研究・資金の三位一体による

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

2019 年 1 月 21 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所東北大学大学院生命科学研究科産業技術総合研究所 サンゴがもつ緑色蛍光タンパク質の働きが明らかに ~ 蛍光による共生パートナーの誘引 ~ サンゴ礁を形作り 南の海の生態系の維持に不可欠な存在であるサンゴは その多くが紫外線や青色光を受ける

論文の内容の要旨

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

4. 発表内容 : 1 研究の背景と経緯 電子は一つ一つが スピン角運動量と軌道角運動量の二つの成分からなる小さな磁石 ( 磁 気モーメント ) としての性質をもちます 物質中に無数に含まれる磁気モーメントが秩序だって整列すると物質全体が磁石としての性質を帯び モーターやハードディスクなど様々な用途

Gifu University Faculty of Engineering

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Microsoft Word - PR docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 01.doc

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

2 成果の内容本研究では 相関電子系において 非平衡性を利用した新たな超伝導増強の可能性を提示することを目指しました 本研究グループは 銅酸化物群に対する最も単純な理論模型での電子ダイナミクスについて 電子間相互作用の効果を精度よく取り込める数値計算手法を開発し それを用いた数値シミュレーションを実

A4パンフ

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 15 日 独立行政法人理化学研究所 モット先生 (1977 年ノーベル物理学賞受賞 ) の謎を解明 - 酸化ニッケルはなぜ金属ではないのか? - 銀白色の金属として知られるニッケルは 耐食性が高くステンレス鋼や硬貨などの原料として広く利用されてい

そこで研究グループは PSII の小さな結晶へ二発の閃光を当てることで この反応の 途中 の状態を捉えることを試みました PSII に二発の閃光を照射すると 水を分解する反応サイクルが S3 状態とよばれる 途中 の状態に進みます そこに SACLA の X 線自由電子レーザーを当てて 反応の 途中

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

53nenkaiTemplate

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

報道発表資料 2007 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 ヒト白血病の再発は ゆっくり分裂する白血病幹細胞が原因 - 抗がん剤に抵抗性を示す白血病の新しい治療戦略にむけた第一歩 - ポイント 患者の急性骨髄性白血病を再現する 白血病ヒト化マウス を開発 白血病幹細胞の抗がん剤抵抗性が

リアルタイムPCRの基礎知識

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

報道発表資料 2007 年 4 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 電流の中の電子スピンの方向を選り分けるスピンホール効果の電気的検出に成功 - 次世代を担うスピントロニクス素子の物質探索が前進 - ポイント 室温でスピン流と電流の間の可逆的な相互変換( スピンホール効果 ) の実現に成功 電流

脂質が消化管ホルモンの分泌を促進する仕組み 1. 発表者 : 原田一貴 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程 2 年 ) 北口哲也 ( 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所主任研究員 ( 研究当時 )) 神谷泰智 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程 2 年 (

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

図人体の応力 ひずみ関係図 人体の 3 次元形状モデル

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

Transcription:

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 6 月 24 日 独立行政法人理化学研究所 蛍光タンパク質 ドロンパ のフォトクロミズムの分子機構を解明へ - X 線結晶構造解析と核磁気共鳴 (NMR) を駆使し ドロンパの動的構造を決定 - 光を吸収すると色の特性が可逆的に変化する現象として フォトクロミズム が知られています 情報化社会を加速させ続けている記録媒体材料への応用などで注目を集めています 理研脳科学総合研究センターの細胞機能探索技術開発チーム ( 宮脇敦史チームリーダー ) は 2004 年 11 月沖縄の海で採取したアナキッカサンゴから緑色の蛍光を発するタンパク質を見つけました 工夫を重ねて改良したタンパク質は 単に蛍光を発するだけでなく 青緑色の光を当てると蛍光が消え暗状態になり 紫 ( 外 ) 線を当てると再び蛍光を取り戻すフォトクロミズムの性質を持ちます 研究チームは この明と暗を可逆的に切り換えることができる特性を 忍者の術に例え ドロンパ と名付けました ドロンパは 神経細胞などの研究で威力を発揮していますが そのメカニズムは謎でした 研究グループは 放射光科学総合研究センター トロント大学らと協力して X 線結晶構造解析や NMR 解析を駆使し 明と暗のドロンパの構造を解析し タンパク質のフォトクロミズム特有のメカニズムを明らかにしました 明状態では 硬い構造で分子振動が制限され 吸収したエネルギーを蛍光で放出 暗状態ではやわらかい構造で 分子振動にエネルギーを使ってしまい 発光できなくなる というメカニズムが働いていると結論しました 今回の成果をもとにドロンパを改良し 分子顕微鏡や使った生体記録システムなどの開発などが期待できるようになりました 図ドロンパのフォトクロミズムの分子機構

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

報道発表資料 2008 年 6 月 24 日 独立行政法人理化学研究所 蛍光タンパク質 ドロンパ のフォトクロミズムの分子機構を解明へ - X 線結晶構造解析と核磁気共鳴 (NMR) を駆使し ドロンパの動的構造を決定 - ポイント NMR にレーザーを組み合わせ ドロンパの暗状態を構造決定 明状態でかたく暗状態でやわらかく 分子振動の程度を変える構造 タンパク質独特のフォトクロミズムのメカニズムの一端を明らかに独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は フォトクロミズム 1 を示す蛍光タンパク質 2 ドロンパ(Dronpa) 3 の明( 蛍光 4 ) 状態と暗 ( 無蛍光 ) 状態の構造を決定し タンパク質独特のフォトクロミズム現象のメカニズムを明らかにしました ドロンパの構造をX 線結晶構造解析 5 と核磁気共鳴 (NMR) 解析 6 で解析し 明状態では全体の構造が硬く 一方暗状態では部分的に構造が軟らかいことを見いだしました 吸収したエネルギーが 明状態では効率よく蛍光放出に使われ 一方暗状態では分子振動に費やされると説明できます 本研究は 理研脳科学総合研究センター ( 田中啓治センター長代行 ) 細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダーと水野秀昭専門職研究員が 理研放射光科学総合研究センター ( 石川哲也センター長 ) 城生体金属科学研究室の城宜嗣主任研究員 菊地晶裕研究員 カナダ トロント大学の伊倉光彦教授らとの共同研究で得た成果です フォトクロミズムとは 光を吸収することで色特性が可逆的に変化する物質の性質を指します ドロンパは 青緑色の光と紫 ( 外 ) 色の光を浴びて 明状態と暗状態を可逆的に切り換えるフォトクロミック蛍光タンパク質です これまで世界のいくつかの研究室が ドロンパのX 線結晶構造解析を試みてきましたが 明状態に比べて暗状態の構造解析は困難を極め このタンパク質のフォトクロミズムのメカニズムは謎でした 研究グループは ドロンパのNMR 解析を試み X 線結晶構造解析では実現できなかった暗状態の動的構造の決定に成功しました ドロンパの暗状態では βバレル構造 7 の一部と発色団 8 が動きやすくなっていることがわかりました 振動によってエネルギーが消費される結果 蛍光効率が下がると考察されます 蛍光タンパク質特有のβバレル構造は硬いという通説を覆す知見です 今回の成果は タンパク質独特のフォトクロミズムを扱いながら 発色団の柔軟性 可動性の程度によって蛍光の効率が決定されるという 蛍光分子の構造 機能相関に関する一般論を提出しています 本研究成果は 米国科学アカデミー紀要 Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS 6 月 23 日の週に オンライン掲載されます 1. 背景サンゴやイソギンチャクの仲間には蛍光タンパク質を産生するものがあります サンゴ礁の色彩を豊かにするのに貢献しています 細胞機能探索技術開発チームは

これら海洋動物から蛍光タンパク質の遺伝子を取り出してさまざまな応用技術を開発してきました 沖縄の海で採集したアナキッカサンゴに由来する蛍光タンパク質をもとに開発したのが ドロンパ です 緑色の蛍光を発するタンパク質ですが 青緑色の光を当てると無蛍光の暗状態になり 紫 ( 外 ) 光を当てると再び蛍光を取り戻して明状態になるというフォトクロミズムの性質を持っています ( 図 1) 開発チームは このドロンパを用いて 細胞内情報伝達物質の拡散や運搬などを繰り返し観察する技術を開発してきました ( 図 2) しかしさまざまなフォトクロミズムを発揮するドロンパ変異体を作製することが求められています 変異体をデザインするためには ドロンパのフォトクロミズムのメカニズムを解明しなければなりません メカニズムを解明するためには ドロンパの構造を明状態と暗状態とで決定することが必要です 2. 研究手法と成果研究グループは まず大型放射光施設 SPring-8 の放射光 ( ビームライン BL44B2 BL26B1) を用いて X 線結晶構造解析を行い 明状態および暗状態の構造を明らかにすることを試みました これまでにさまざまな蛍光タンパク質の結晶構造が報告されていますが いずれにおいても 頑丈な樽状構造である β バレル構造の中に固定された発色団が観察されています ドロンパを明状態にして結晶化したところ やはり頑丈な β バレル構造とその中に固定された発色団が確認できました ( 図 3) 一方 X 線結晶構造解析で設定する極低温 (80K) という実験条件では ドロンパを暗状態にすることができないという問題に直面しました ( 図 4) そこで ドロンパ暗状態のタンパク質溶液をサンプルとして 室温 (28 ) での実験が可能な核磁気共鳴 (NMR) 解析を適用しました 質の高いデータを得るためには NMR 解析を長時間にわたって行うことが必要です ドロンパの暗状態を保つために NMR 装置内を青緑色光で照射し続けることを試みました 高出力のアルゴンレーザーから発振される波長 514.5nm の光を 光ファイバーを通して NMR 装置内に導くことで ドロンパ暗状態の NMR の記録に成功しました ( 図 5) 驚いたことに 暗状態のドロンパは 明状態の構造の硬さとは対照的に 構造が軟らかくなっていることが明かになりました β バレルの一部がゆらゆらと動き β バレルによる発色団の固定がはずれ 発色団部分が振動することがわかりました 一般的に 分子がさかんに動く状態では 振動することによってエネルギーが熱として失われ 蛍光を放出しない過程が優位になると考えられています 暗状態では分子が動きやすくなったことにより 分子振動でエネルギーが失われ 蛍光を放出しなくなったと考えられます ( 図 6) ドロンパの発色団が青緑色光を吸収することで β バレルの一部とともに自らの可動性を劇的に変化させる仕組みは何なのか 研究グループは この問題に対する答えを ドロンパの明状態の結晶構造および明 暗両状態の NMR の情報をもとに引き出しました その結果 明状態では発色団が β バレルの壁に水素結合 9 で固定されており 暗状態では発色団にプロトン ( 水素イオン ) が付加するため水素結合が切れることを発見しました また プロトンが β バレルの外から発色団に至る移動経路も同定しました 発色団は光を吸収すると一時的に酸性度が変化します 研究グループは この酸性度の変化によるプロトンの付加 脱離が重要だと考えてい

ます 発色団へのプロトン付加 脱離によって水素結合が切れたりつながったりしてタンパク質の可動性が制御される仕組みが 蛍光タンパク質ドロンパのフォトクロミズムの根源なのです 3. 今後の期待ドロンパを使うことで 従来の光学顕微鏡の空間分解能を超える観察が実現します また ドロンパは生物由来の材料であり 生分解性の書き換え可能な記録媒体としての活用も考案されています 生物学や材料科学の分野で 発光の明暗切り換えのスピードが速く 明暗のコントラストが強く 褪色の少ないドロンパ変異体が強く求められています 今回の成果によって ドロンパのフォトクロミズム特性を改良 改善する際の理論的基盤が確立でき 超分解能顕微鏡観察やタンパク質性記録媒体の実現が期待されます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター細胞機能探索技術開発チームチームリーダー宮脇敦史 ( みやわきあつし ) Fax : 048-467-5924 脳科学研究推進部大伴康志 ( おおばんやすし ) Tel : 048-467-9596 / Fax : 048-462-4914 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp < 補足説明 > 1 フォトクロミズム光を当てることによって物質の色や透明度が可逆的に変化する現象 明るさに応じて色が変わるサングラスや 光による記憶媒体などへの応用が期待されている フォトクロミックな有機化合物に関しては 入江正浩教授 ( 現立教大学 ) らがジアリルエテンなどを中心に世界をリードしている

2 蛍光タンパク質オワンクラゲで最初に発見された それ自身が蛍光を持つタンパク質 珊瑚やイソギンチャクなどの海洋生物も蛍光タンパク質を持っており 遺伝子工学の技術を駆使して いろいろな色や性質の蛍光タンパク質が開発されている 今では医学 生物学をはじめとする さまざまな分野の研究 開発に利用されている 3 ドロンパ (Dronpa) アナキッカサンゴから単離 改変した蛍光タンパク質 青緑色の光を当てると蛍光が消え 紫 ( 外 ) 光を当てると再び蛍光を発するフォトクロミックな性質を持つ 忍者のように ドロンと消えてパッと現れることからドロンパと名づけた 4 蛍光光を吸収することによって高いエネルギー状態 ( 励起状態と呼ぶ ) となった物質が 光を放出することによってエネルギーを失い 元の状態 ( 基底状態 ) に戻る現象 または放出される光 5 X 線結晶構造解析物質の結晶に X 線を照射し 回折パターンから物質の構造を解析する技術 タンパク質の構造解析にも広く応用されている 6 核磁気共鳴 (NMR) 解析原子の中には磁石としての性質を示すものがあり 分子に磁場をかけると共鳴を示すことがある 共鳴条件は原子の周囲の環境を鋭敏に反映することから 共鳴条件を解析することによって分子の構造や動態などの情報を引き出すことができる 7 β バレル構造タンパク質の特徴的な構造の 1 つ タンパク質はたくさんのアミノ酸がつながった 1 本の鎖が決まった形に折り畳まれている 鎖の一部が平行または逆平行に並ぶとシート状の構造 (β シート ) が作られる β シートが筒状につながり 樽状の構造となったものが β バレル β バレル構造は蛍光タンパク質で共通に見られる 8 発色団光を吸収する分子の中で 主に光の吸収に関わる部分 蛍光タンパク質では β バレルの中に自分自身のアミノ酸鎖から自分自身の触媒作用によって発色団が形成される 9 水素結合電気陰性度が高い原子と結合している水素原子と近傍の非共有電子対との相互作用

図 1 フォトクロミック蛍光タンパク質ドロンパ ドロンパは緑色の蛍光を発するが 青緑の光を当てると無蛍光になり 紫 ( 外 ) 光を当てると再び緑色に蛍光を発するようになる この蛍光の on/off は何度も繰り返すことができる 図 2 ドロンパを利用したタンパク質動態解析の例 観察目的のタンパク質をドロンパと融合させて培養細胞に発現させた あらかじめ細胞全体で暗状態にしておき 細胞質部分または核部分だけで蛍光性に変換することによって核への移行 核からの排出の有無が観察できる 上皮成長因子の刺激によって核移行 核排出ともに活性化されていることが観察できる

図 3 蛍光状態のドロンパの結晶構造 ドロンパは 11 本の帯 (β ストランド ) から樽状構造 (β バレル ) を形成し その中に蛍光に必須の発色団が配置していた この構造の大まかな部分はほかの蛍光タンパク質と共通である 図 4 SPring-8 のビームライン上で光る蛍光状態のドロンパ SPring-8 のビームラインで明状態の結晶構造を解析した その後 結晶にレーザー光を照射したが 極低温に冷やされた結晶状のドロンパは暗状態に切り換わらなかった

図 5 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置 NMR の装置内にある試料に 光ファイバーを利用してレーザー光を照射する装置を開発した この装置によって光照射しながら長時間の NMR 記録が可能となった 図 6 ドロンパのフォトクロミズムの分子機構 蛍光状態のドロンパは安定した構造をしているが 暗状態では樽状構造と発色団をつなぎとめる水素結合が切れ β バレルの一部と発色団が可動性になっていることがわかった 暗状態では 発色団の振動によって 蛍光を発する前にエネルギーを消費していると考えられる