<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>


2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

untitled

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

市税収入額(人口推移)

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

財 政 の 現 状

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての


スライド 1

沖縄県の財政2018

スライド 1

2007財政健全化判断比率を公表いたします

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

沖縄県の財政2015検討(最終)

バランスシート等による都留市財政の分析

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

各種財政分析指標の解説

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056

田川市水道事業会計

沖縄県の財政2017

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口


貝監第  号

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E3993FA8CF6955C816A2E786C73>

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73>

Ⅳ 地方交付税

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

なまらわかる!財政のあらまし

H28秋_24地方税財源

What s ZAISEI < 目次 > はじめに 1 1. 収入の中身はどのようになっているの? 2 2. 支出の中身はどのようになっているの? 6 3. 長崎市の財政を家計に置き換えると 9 4. 自由に使えるお金は? 余裕あるの? 収支は黒字なの? それとも赤字なの?

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

PowerPoint Presentation

<8C888E5A8A E786477>

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

1 地域主権改革 Q1-6 市町村の人口規模はどのぐらいが適正かについて どういう議論があるのですか A1-6. 市町村の適正な人口規模について 大阪府自治制度研究会 においては 次のような検証 とりまとめがされています 検証 効率的な行政運営 備えるべき組織体制 望ましい行政サービス提供の 3 つ

2 都市的税目に乏しい市町村税 市町村税は 法人所得課税 消費 流通課税といった経済活動を反映する都市的税目に乏しいため 増大する都市的財政需要に市税収入が対応しきれない大きな要因となっています 都市的税目の割合比較 ( 平成 22 年度 ) 100% 80% 37.7% 34.9% 60% 資産課

平成 29 年度高山村会計決算の概要 平成 29 年度の主要事業 高山ふれあいパーク整備事業 大型複合遊具 健康遊具 パーク内遊歩道 幼児向け遊具 平成 30 年 10 月 群馬県高山村総務課

(Microsoft Word - \215\340\220\255\227p\214\352\211\360\220\340\(H24\))


平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

なまらわかる!財政のあらまし

の自主財源では 分担金 負担金 使用料 手数料 寄付金 繰入金が増加しましたが 財産収入や諸収入が大幅に減少したことにより 自主財源は前年より 6,952 万円の減 (3.8% 減 ) となっております 国や県などの制度に影響を受ける依存財源は 53 億 9,090 万円で 県支出金や町の借金である

平成 24 年度については 382,300 千円の借換額を歳入歳出から除いています 歳入の特徴 市税の減主に固定資産税及び都市計画税の減などにより 106 億 5 千万円 103 億 8 千万円 国庫支出金の減子どものための手当交付金や生活保護費負担金の減などにより 32 億 4 千万円 28 億

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

第 Ⅰ 部横浜市の財政規模 横浜市の財政状況 目次 1 歳入 歳出決算額の推移 2 第 Ⅱ 部歳入の状況 1 歳入構造 (1) 歳入決算額の推移 3 (2) 歳入決算構成比の推移 4 2 市税の状況 (1) 市税決算額と伸び率の推移 5 (2) 税目別構成比の推移 6 3 地方交付税の状況 7 4

<30342D315F819A958192CA89EF8C DD8ED891CE8FC6955C816A2E786C73>

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

市場と経済A

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

平成21年度普通交付税交付基準額(※)について【概要】

試算の前提条件 2018( 平成 30) 年度当初予算を基本に 収支等に大きく影響のあるもの (2018 年度の新規 拡充事業など ) や 2017 年度補正予算等による影響を反映 市税を 中長期の経済財政に関する試算 (2018 年 1 月内閣府 ) で示されたベースラインケースの指標により試算し

平成17年度の決算状況

1 1 A % % 税負 300 担額

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

H30 表紙

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

配当割交付金株の特定配当等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 株式等譲渡所得割交付金株の譲渡益等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 地方消費税交付金府に納入

外部監査

政状況❷ 北九州市の財政状況 地方交付税等の推移 近年増加傾向の臨時財政対策債 第1 部4 最も交付額の多かった平成 15 年度と比べると 国の三位一体の改革 4 の影響もあり 平成 19 年度は約 3 人口は 平成 23 年 3 月 31 日現在の住民基本台帳人口を使用 交付税が大幅に削減されたた

Transcription:

2 普通会計決算で見る市財政の特徴 2-1 歳入 歳入構成の特徴市税, 歳総額分 ~ 市税は, 歳入総額のほぼ3 分の1~ ~ 他都市に比べて地方交付税に大きく依存 ~ 歳入内訳 ( 平成 2 年度決算 ) 府支出金 2 億円 市税地方交付税国庫支出金市債その他総額 2,664 億円 663 億円 917 億円 816 億円 2,99 億円 7,359 億円 市民一人当たり歳入内訳 ( 平成 2 年度決算 ) 府支出金 14, 円 市税 182, 円 地方交付税 45, 円 国庫支出金 62, 円 市債 56, 円 その他 142, 円 総額 51, 円 政令指定都市の自主財源比率 ( 平成 2 年度決算 ) 1 市債その他歳入その他自主財源市税 斜体の数字は, 自主財源比率 8 68.2 69.8 67.8 68.3 7. 65.7 63.6 63.1 6.4 61. 1 16.9 59.6 6 16.1 13.1 19.5 17.5 58. 56.4 57.1 57.1 54.6 19. 19.1 51.8 13. 22.6 11.8 24.2 1.2 21.9 19.9 18.1 15.2 24.5 4 64.9 24.9 2 36.2 44.6 44. 36.5 52.1 54.7 5.3 5.8 36.6 53.1 45.3 48. 43.1 44.44 37.7 39. 33.5 4. 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 自主財源比率は他都市の平均を下回っており, 財政基盤がぜい弱である 自主財源 市税, 使用料手数料など, 自主的に収入し得る財源依存財源 地方交付税, 国庫支出金など, 国等に依存した財源

市 税 市民一人当たり市税収入 ( 平成 2 年度決算 ) 市 市民税 86,147 固定資産税 68,382 その他 27,32 市税合計 181,561 円 差額 12,523 円 他政令指定 市民税 固定資産税 その他 市税合計 都市平均 91,77 74,424424 27,89 194,84 円 25, 5, 75, 1, 125, 15, 175, 2, 225, 円 市の市民一人当たり市税収入は市民, 他の指定都市の平均に比べ,12,5 円も少ない 市の人口は約 147 万人なので, 市税収入総額では, 約 18 億円もの減収となります 固定資産税が少ない要因 広大 (828k m2 うち旧京北町 218k m2 ) な市域面積も山林が多く, 宅地は少ない 課税対象面積が小さい 地目別土地面積比較 市 他の指定都市平均 非課税 498km2 (6.1) 総面積 828k m2 宅地田畑 8km2 24km2 (9.7) (2.9) 宅地 11k m2 (16.9) 課税対象 33km2山林 (39.9) 9) 193k m2 (23.3) 非課税 3km2 (5.1) 課税対象 299km2総面積 (49.9) 599km2 田畑 61k m2 (1.1) その他 33k m2 (4.) その他 39k m2 (6.5) 山林 98km2 (16.4) [ 資料 : 平成 19 年大都市比較統計年表 ]

政令指定都市の市民一人当たりの市税収入 ( 平成 2 年度 ) 3, 円 個人市民税法人市民税固定資産税その他市税 25, 2, 15, 1, 5, 229,699 211,311 32,453 194,84 199,773 144 28,48 181,561 184,471 188,144 25,653 183,187 27,89 175,492 25,388 168,366 23,636 27,32 25,19 25,453 148,62 149,482 2,252 84,132 78,92 24,675 72,37 21,366 74,424 64,283 69,657 68,382 65,78 76,719 66,293 57,2 26,224224 29,26 25,519 15,837 2,12 61,448 17,729 37,657 2,856 22,441 19,318 19,971 16,23 75,696 83,89 84,84 7,658 75,457 56,941 65,546 58,74 61,96 61,85 5,98 5,465 252,927 4,238 181,282 182,252 189,638 17,5 27,764 26,659 26,33 11,687 158,43 29,114 23,786 73,44 72,724 69,72 64,525 73,952 58,2 2,31 24,533 29,929 15,695 18,669 61,868 52,82 54,397 61,696 58,91 48,315 札幌 仙台 さいたま 千葉 川崎 横浜 新潟 市の市民一人当たり市税収入は, 指定都市の中で低い方から 7 番目となっています 一番多い大阪市とは, 市民一人当たりで約 71, 円もの差があります 静岡 浜松 名古屋 大阪 堺 神戸 広島 北九州 福岡 3, 百万円 市における市税の推移 個人市民税法人市民税固定資産税その他市税 注 : 斜体は市税合計を示す 25, 2, 259,66 45,852 251,653 252,61 44,448 43,272 239,86 42,478 234,163 4,994 229,824 4,841 242,59 4,493 249,737 39,595 26,938 39,576 266,47 39,664 15, 11,192 16,114 16,23 15,831 11,76 11,58 12,486 98,119 99,15 1,338 1, 27,186 29,111 32,716 22,96 26,134 24,139 32,185 38,625 4,88 42,855 5, 76,376 71,98 7,41 68,681 65,329 63,264 66,895 73,398 82,259 83,55 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 税源移譲の平年度化などの税制改正の影響に加え, 厳しい経済状況の中でも業績が堅調に推移する企業があったことなどにより2 年度は増収となりましたが,21 年度については, 急激な景気悪化の影響を本格的に受けるため, 大幅な減収を見込まざるを得ません

市税の徴収率, 滞納繰越額の推移 98 97 96 95 94 93 92 91 9 89 88 95.1 91.9 94.8 94.7 92.8 93.5 本市滞納繰越額 ( 百万円 ) 本市徴収率 () 指定都市平均徴収率 () 95.5 95.9 94.8 94.44 94.5 94.3 94.6 93.9 94.1 94.2 94. 93.9 93.9 94.1 94.2 96.66 94.9 97.11 97.18 97.21 95.5 95.6 95.6 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 1 年度 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 2, 19, 18, 17, 16, 15, 14, 13, 12, 11, 1, 9, 8, 7, 6, 5, 市の市税徴収率は, 平成 6 年度には指定都市最下位の水準にありましたが, 市民の皆様の納税へのご理解と滞納市税等特別対策本部による重点的な取組により, 年々向上し, 平成 14 年度以降, 指定都市 2 位となっています また, 滞納繰越額も大幅に減少してきました 地方交付税 7, 6, 13. 政令指定都市の市民一人当たりの地方交付税の収入額 ( 平成 2 年度決算 ) 円地方交付税歳入に占める地方交付税の割合 5, 45,128 4, 9. 53,15 57,386 14.1 8.2 53,829 11.2 8.3 6,51 11.9 15 1 3, 2, 4.7 2,461 24,514 6.2 3.8 6.6 23,15 29,424 38,739 27,858 5.9 5 1, 15,422 6,373.7.2.1.1 2,492 596 336 32 256.1 1.1 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市は, 市税収入が少ない分, 地方交付税に多くを依存しており, 市民一人当たりの地方交付税収入は, 他の指定都市平均の 2 倍以上となっています

政令指定都市の財政力指数 ( 平成 2 年度決算 ) 1.2 1.8.751.851 1.33 1.22 1.8 1..919.932.692.713.72.76 1.5.96.814.83.842.6.4.2 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 財政力指数は政令指定都市中 5 番目に低い 財源に余裕がない 財政力指数 = 基準財政収入額 基準財政需要額 市の地方交付税及び臨時財政対策債の推移 百万円 14, 臨時財政対策債 地方交付税 13,682 斜字体は, 地方交付税及び臨時財政対策債の合計 12, 1, 121,435 112,391 111,784 18,489 33,49 8,69 23,854 114,239 18,436 96,543 8, 16,292 82,695 8,63 14,782 13,846 6, 4, 19,25 114,798 14,322 12,946 97,273 87,93 95,83 8,251 67,913 66,217 2, 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 地方交付税収入は, 三位一体改革の影響等により, 近年, 大幅に減少しており, 地方交付税に多くを依存する市の財政運営は極めて深刻な状況となっています

需要額を加算するための補係数 地方交付税算定の仕組み 各地方公共団体の合理的かつ妥当な水準における財政需要として算定されるもの 平成 13 年度以降, その一部が臨時財政対策債 ( 赤字地方債 ) に振り替えられている 平成 19 年版地方財政白書ビジュアル版 普通交付税算定方法の見直し ( 例 ) 都市化の度合いに応じて基準財政需要額を加算するための補正係数 ( 態容補正係数 ) の見直し (18~) ( 割増しが多い ) 補( 態容補正係数 ) の正係数補正係数 イメージ図 大都市 ( 指定都市 ) への影響が大きい見直し ( 割増しが少ない ) 標準団体 都市化の度合 ( 人口 ) ( 割増しが多い ) ( 人口 1 万人 ) イメージ図補正小規模な自治体の基準財政需要額を加算するための補正係数 ( 段階補正係数 ) の見直し (14~16) ( 割増しが少ない ) 人口 標準団体 ( 人口 1 万人 ) 小規模な自治体の合併が促進

2-2 歳出 歳出構成の特徴 ( 目的別分析 ) ~ 社会福祉に最も多くの経費が使われています ~ 目的別歳出 ( 平成 2 年度決算 ) 社会福祉 2,225 億円 道路整備等 1,114 億円 市債 ( 借金 ) の返済 784 億円 教育 564 億円 その他 2,655 億円 総額 7,342 億円 市民一人当たり目的別歳出 ( 平成 2 年度決算 ) 社会福祉 152, 円 道路整備等 76, 円 市債 ( 借金 ) の返済 53, 円 教育 38, 円 その他 181, 円 総額 5, 円 その他 = 保健 清掃等, 産業振興, 消防, 総務管理など 政令指定都市の歳出の行政目的別比率 ( 平成 2 年度決算 ) 1 その他教育市債の返済道路整備等社会福祉 9 8 36.1 28.6 29.5 29.3 29.4 29.6 27.5 26.6 29.8 28.4 26.3 24.7 24.8 31.2 31.3 28.3 28.6 33.4 7 6 5 4 3 9.1 7.9 7.7 14.5 13.2 1.7 14.7 15.2 18.4 11.3 16.4 16.3 8.4 7.4 9.6 9.6 1.8 1.3 8.1 1.6 8 9.3 12.3 84 8.4 13.8 13.9 1.8 13.9 11. 18.2 1.7 15.9 18.3 13.5 14. 15. 13.3 15.8 17. 2.9 23. 26.7 17.2 16.9 16.4 24.6 18.3 22.1 19.2 8.1 14.7 17.9 8.3 16.2 15.9 2 1 3.3 29.4 34.7 24.8 26.2 27.5 27.6 29.3 25.1 22.8 23.2 27. 35.4 39.1 3.2 25.4 28.6 26.2 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 行政目的別比率は, 大規模な施設整備の有無等によって年度間で増減があるため, 特定の年度の構成比が必ずしも普遍的なものとはいえませんが, 市は, 指定都市の中では, 社会福祉費の比率が高い傾向にあり, 平成 2 年度では,4 番目に高くなっています

歳出構成の特徴 ( 性質別分析 ) ~ 義務的な経費の割合が高くなっています ~ 性質別歳出 ( 平成 2 年度決算 ) 人件費 1,37 億円 扶助費 1,445 億円 公債費 777 億円 投資的経費 77 億円 物件費等 3,43 億円 総額 7,342 億円 市民一人当たり性質別歳出 ( 平成 2 年度決算 ) 人件費扶助費公債費投資的経費物件費等総額 89, 円 98, 円 53, 円 52, 円 28, 円 5, 円 義務的経費 = 人件費 + 扶助費 + 公債費 政令指定都市の義務的経費比率 ( 平成 2 年度決算 ) 6 48. 49.8 5.3 46.3 43.8 51.9 52.9 46.7 42.5 44. 44.5 5.8 55.1 56.8 54.2 49.9 46.6 46.2 4 2 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 義務的経費の割合が高いほど, 財政の硬直化の度合いが高いといえます 2 年度の本市の義務的経費比率はを下回っていますが, これは臨時的な経費の増により歳出額全体が増加したため, 相対的に比率が低下したものです 義務的経費そのものは年々増加傾向にあり, 財政は依然として硬直した状態にあります

人件費 円 15, 政令指定都市の市民一人当たりの人件費 ( 平成 2 年度決算 ) 市民一人当たりの人件費 歳出に占める割合 25 1, 19.9 18.9 18.4 19.2 2 17.8 19.6 17.5 17.7 16.6 16.5 18.2 17.8 15.9 96,724 89,99 14.5 14.5 16.2 82,56 83,63 15 15.2 75,766 73,627 7,853 7,519 71,193 7,72 72,779 11.8 63,84 67,272 59,111 62,436 56,64 6,323 55,412 1 5, 5 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市の市民一人当たり人件費は, 指定都市の中で,2 番目に高くなっています 1 11.6 1.1 12.7 11.3 政令指定都市のラスパイレス指数 ( 平成 2 年度 ) 14.3 13.6 13.1 12.3 12.3 11.8 1.5 12.6 12.6 11.4 98.1 98.6 98.3 9 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 地方公務員の給与の水準を国家公務員との比較で見るラスパイレス指数では, 市は, 指定都市 (17 市 ) の中で高い方から1 番目であり, 中位の水準にあります

人 12 政令指定都市の市民千人当たりの職員数 ( 平成 21 年 4 月 1 日現在 ) 斜体の数字は, 職員数合計 消防職員教育公務員技能労務員一般職員 11 1 9.9 9 8 7 6 5 4 7.98 1.3.7 1.3 7. 1..4 1.2 5.8 1..3 1. 6.3 6.4 1. 1.1.4.3.8.9 6.7 1..2.8 1.3 8..8 7.99 7.5 7.4 7.3 1.1 1. 7. 1. 6.8 6.6 1.1.5 6.5.7 1.1.3 2.8 1..3 1.1 1.1 1.1.7.1 5.5 5.5 1.5 1..4 1.5 1.9.8.5.3 1..7.7.8.4.7.2.2.7.9 3 2 4.7 4.4 3.5 4.1 4.2 4.7 4.7 3.4 5. 4.5 4.3 4.9 5. 4.7 4.4 4.8 5.1 3.9 1 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市の市民千人当たり職員数は, 指定都市の中で 4 番目に高くなっています 扶助費 円 15, 政令指定都市の市民一人当たりの扶助費 ( 平成 2 年度決算 ) 市民一人当たりの扶助費の額 145,116 26.1 22.6 24.8 歳出に占める割合 25 1, 5, 19.6 18.7 98,479 8,38 91,728 14.3 17.7 16.5 16.3 14. 16.66 12.7 71,724 13.7 67,289 65,86 12.3 54,291 56,593 56,428 47,28 48,174 43,16 2.8 2 18.3 17.4 18.2 96,5 92,176 86,581 87,314 85,157 15 1 5 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市は, これまでから福祉に力を入れてきたことなどから, 市民一人当たり扶助費は, 指定都市の中で 2 番目に高くなっています

政令指定都市の高齢化率と生活保護率 高齢化率 ( 平成 17 年度国勢調査 ) 生活保護比率 ( 平成 19 年度平均 ) 25. 5. 22.2 4.29 45 4.5 2. 15. 19.9 2.66 18.1 17.3 15.8 15.9 16.5 14.6 2.78 2.4 21. 19.9 18.4 2.1 18.6 2. 16.9 16.9 2.64 2.44 15.2 4. 35 3.5 3. 25 2.5 1. 5. 1.69 1.12.91 1.33 1.4 1.78.99.77 1.26 1.6 1.37 1.91 2. 15 1.5 1..45.5. 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市は, 指定都市の中で, 高齢化率は6 番目に高くなっています また, 生活保護率は3 番目に高くなっています. 百万円 16, 市の扶助費の推移 扶助費の額 歳出に占める割合 21.1 22 14, 19.6 2 12, 18.9 19.6 2. 19.9 18 1, 17.3 16 8, 15.7 14.9 14.9 14 6, 4, 12 2, 1 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 平成 12 年 4 月から介護保険制度実施 景気の低迷や少子長寿化の進展などにより, 扶助費は年々増加しています 8

公債費 政令指定都市の市民一人当たりの公債費 ( 平成 2 年度決算 ) 円 市民一人当たりの公債費の額 歳出に占める割合 1, 18.2 18.2 16.4 85,93 15.8 8,616 16.2 75,127 15. 73,466 75,679 14.5 13.2 13.8 14. 13.8 13.5 64,69 64,615 13.2 14.7 61,835 61,58 1.6 11. 54,73 52,966 53,586 1.6 1.8 51,556 52,73 5, 47,417 44,285 2 15 1 35,29 37,975 5 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市は, 適正な市債管理に努めてきており, 市民一人当たり公債費は, を下回る水準 ( 低い方から 7 番目 ) にあります 25 政令指定都市の実質公債費比率 ( 平成 2 年度決算 ) 2 2.1 19.2 17.8 15 12. 13.1 1.9 12.2 15.6 11.2 12.2 12.8 13.5 1.7 15.1 15.6 1 7.9 6.9 8. 5 他都市札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡平均 平成 18 年度から新たに導入された実質公債費比率は, 地下鉄や下水道などの公営企業の元利償還に対する繰出金も公債費に準じたものとして算定するため, 指定都市では総じて高い数値となっています 市は, よりも低位の水準にあります

市債残高 百万円 1,2, 1,, 市の市債残高の推移 ( 一般会計 ) 臨時財政対策債の残高臨時財政対策債を除く市債残高 1,128,54 1,75,452 1,91,344 1,19,933 1,3,792 1,26,29 1,51,589 984,448 8,69 26,558 59,757 83,499 12,62 118,785 133,82 145,353 8, 914,53 958,618 6, 4, 976,379 977,234 966,272 968,9 972,832 972,559 976,851 983,151 2, 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 一般会計の市債残高は, 元利償還の全額が後年度に地方交付税で措置される臨時財政対策債を除くと, 近年横ばいで推移していますが, 総額では増加傾向が続いています 市の市債残高の推移 ( 全会計 ) 百万円 2,2, 2,, 8,69 26,558 59,757 83,499 臨時財政対策債の残高 12,62 118,785 臨時財政対策債を除く全会計残高 2,122,211 2,127,144 2,134,31 2,138,715 2,136,46 2,13,199 2,123,47 2,124,1 133,82 145,353 1,8, 2,72,845 2,92,835 2,95,13 2,95,653 2,67,387 2,5,82 2,36,95 95 1,6, 2,17,261 1,99,325 1,978,648 1,4, 1,2, 1,, 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 全会計の市債残高は, 臨時財政対策債を除くと, 平成 15 年度以降減少傾向にあります

政令指定都市の市民一人当たりの市債残高 ( 平成 2 年度決算 ) 1,2 1,61 1, 864 92 8 769 778 767 791 768 6 682 677 497 65 611 456 55 4 35 355 33 2 札幌仙台さいたま千葉川崎横浜新潟静岡浜松名古屋大阪堺神戸広島北九州福岡 市の市民一人当たり市債残高は, 指定都市で中位となっています なお, 新たに指定都市となった都市はた都市は, 市債残高が少ないため, 指定都市が増えるほど平均が下がる傾向にあります 指定都市には, 他の市町村にはない国道, 道府県道の整備, 維持に係る仕事があります