小児眼科 網膜硝子体 ぶどう膜 他科診療連携の専門分野をローテーションします 研修方法は 眼科病棟および外来をローテーションします 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加

Similar documents
活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 釜石のぞみ病院 ( 年間内眼手術 450 件 外眼手術 20 件 レーザー手術 20 件 ) 指導管理責任者専門医 : 葛西款 真生会富山病院 ( 年間内眼手術 2,292 件 外眼手術 358 件 レーザー手術 813 件 ) 指導責管理任

ァレンスにも参加します 総合周産期母子医療センターを備えた施設なので 未熟児網膜症に対する診断 治療を研修します また 全科と連携をとり あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します 学会報告や論文作成の機会も豊富にあり 大学院で研究する機会もあります 当院での研修期間中は こうした活動の機会を得やす

目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加します 小児科併設の NICU で未熟児診療を行います 他科との連携委員を中心に あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します また 学会報告や論文作成の機会も豊富にあります 当院での研修期間中は こうした活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門

での研修期間中は こうした活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 A グループ 地域の中核病院指導管理責任者 1 名以上が配置されており 専門医 2 名以上 スタッフ 3 名以上 年間手術件数 500 件以上下関医療センター ( 年間内眼手術 597 件 外眼手術 95 件 レーザ

医 : 松本英孝 ) と 主治医グループ2( 指導医 : 森本雅裕 ) にわかれ 二か月ごとに外来担当と病棟担当をローテーションします 角結膜および眼感染症は戸所大輔 屈折矯正 斜視 弱視 小児眼科は野田聡実 涙道疾患は岩崎明美 眼形成外科は遠藤朝美が指導します 全領域の眼疾患において 重症または希

ションします ロービジョン 遺伝相談等は 臨床遺伝専門医でもあるプログラム統括責任者が指導します 研修方法は 眼科病棟および外来をローテーションします 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カ

は入局直後から 外来の担当は徐々に開始します 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加します 新生児センター 高度救命救急センター等を備えた医師臨床研修指定施設なので 他科

ぼすべての手術を施行しています グループ1( 網膜硝子体 ぶどう膜 ) グループ2 ( 白内障 緑内障 角結膜 他科診療連携 ) グループ3( 神経眼科 眼窩 眼付属器 屈折矯正 弱視 斜視 小児眼科 ) に分かれ 各グループをローテーションします ロービジョン 遺伝相談等は 臨床遺伝専門医でもある

研修連携施設ではあまり経験することのできない希少症例も研修初期で経験することができます 専門外来が充実しており とくに糖尿病網膜症 加齢黄斑変性 緑内障に関しては ほぼ毎日高い専門知識を備えた医師が外来におり 初診 再診問わず また軽症から重症の症例まで 専門外来へのコンサルテーションや引き継ぎがス

目次 1. 眼科専門医とは 2. 眼科専門医の使命 3. 専門医の認定と登録 4. 日本大学医学部附属板橋病院眼科のプログラム内容 募集要項等 5. 到達目標 6. 年次こ との到達目標 7. 症例経験 8. 研修到達目標の評価 9. 専門研修管理委員会について 10. 専攻医の就業環境について 1

中山知倫 ( 大学院生 )( 神経眼科 眼窩 眼付属器 ) 佐々木美帆 ( 大学院生 )( 屈折矯正 弱視 斜視 ) 糸井素啓 ( 大学院生 )( 角結膜 ) 木下茂 ( 感覚器未来医療学教授 )( 角結膜 ) 上田真由美 ( 感覚器未来医療学准教授 )( 角結膜 ) 中村隆宏 ( 感覚器未来医療学

大阪医科大学附属病院 眼科専門研修プログラム

目次 1. 眼科専門医とは 2. 眼科専門医の使命 3. 専門医の認定と登録 4. 都会大学眼科のプログラム内容 募集要項等 5. 到達目標 6. 年次ごとの到達目標 7. 症例経験 8. 研修到達目標の評価 9. 専門研修管理委員会について 10. 専攻医の就業環境について 11. 専門研修プログ

様々な手術を経験できる < 各施設に多い手術の特徴 > 昭和大学病院 : 白内障手術 緑内障手術 強膜内陥術 硝子体手術 眼窩 涙器に関する手術 ( 眼窩骨折整復術 視神経管開放術 涙道手術 ) 眼瞼手術 未熟児網膜症症例に対する網膜光凝固 藤が丘リハビリテーション病院 : 白内障手術 硝子体手術

目次 1. 眼科専門医とは 2. 眼科専門医の使命 3. 専門医の認定と登録 4. 都会大学眼科のプログラム内容 募集要項等 5. 到達目標 6. 年次こ との到達目標 7. 症例経験 8. 研修到達目標の評価 9. 専門研修管理委員会について 10. 専攻医の就業環境について 11. 専門研修プロ

総合診療

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

1. 香川県立中央病院整形外科専門研修プログラムにおける基本理念 特色 < 理念 > 整形外科は 骨 関節 筋肉 脊椎脊髄 神経など の運動器の疾病 外傷などの疾患を取り扱う診療科です 近年 急激に進む高齢化社会と並行して整形外科で診療する患者の数は増加の一途です 整形外科専門研修プログラム ( 以

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx


PowerPoint プレゼンテーション

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

000-はじめに.indd

大阪赤十字病院麻酔科専門研修プログラム (2019 年度 ) 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

<4D F736F F D208DB289EA8CA788E397C3835A E815B8D4490B68AD98A4F89C850478DFB8E712E646F6378>

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

補綴歯科専門医研修プログラム作成指針 公益社団法人日本補綴歯科学会 1

Microsoft Word - program.doc

<4D F736F F D208DC C E31318C8E894092B789FC92F98DEC8F6F93638AE189C C CA48F43834A838A834C E646F63>

<4D F736F F D208B9E937391E693F190D48F5C8E9A A4F89C890EA96E58CA48F D834F F E646F6378>

糖尿病網膜症診療の現状

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

研修連携施設 : 日本医科大学千葉北総病院皮膚科所在地 : 千葉県印西市鎌刈 1715 プログラム連携施設担当者 ( 指導医 ): 神田奈緒子 ( 部長 ) 専門領域 : アトピー性皮膚炎 乾癬指導医 : 幸野健専門領域 : アレルギー性疾患 膠原病指導医 : 岡崎静専門領域 : 皮膚科一般 光生物

(2) 神戸市立医療センター整形外科専門研修プログラムの特徴基幹施設 : 神戸市立医療センター中央市民病院連携施設 : 神戸市立医療センター西市民病院 神戸市立西神戸医療センター 独立行政法人国立病院機構姫路医療センター 兵庫県立尼崎総合医療センター 公立豊岡病院組合立豊岡病院 社会医療法人神鋼記念

一般内科

研修プログラム モデル例

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

研修プログラム モデル例

Microsoft Word NTT関東病院研修プログラム.docx

臨床研修の目標の概要 歯科医師として好ましい態度 習慣を身に付け 頻度の高い歯科治療処置を確実に実施できるようになり 生涯にわたりより広範囲の歯科医療について知識 技能を習得する態度を養い 生涯研修の第一歩とすることである 社会に貢献し 国民の健康増進に寄与する歯科医となるよう以下を目標とする 1

Microsoft Word - 緑内障とは

日本皮膚科学会 基本領域皮膚科専門医規則施行細則 ( 平成 29 年 12 月 1 日制定 ) 第 1 章専門医制度関連各種委員会 ( 専門医制度関連各種委員会の長 ) 第 1 条専門医制度関連各種委員会 ( 以下 関連各種委員会 という ) の委員長は, 定款施行細則第 8 条第 3 項の規定に基

2) 抄読会への参加 発表 4) 優良歯科医講習会に参加 1 本会 ( 月 1 回開催 ) に参加し 歯学日本歯科放射線学会教育委員会主催領域の知識や情報を獲得するとともエックス線優良歯科医講習会に参加に 論文作成法について学ぶ し 撮影原理 解剖 診断の基礎を学 2 発表経験を通して プロダクトの

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿ï¼‹ ï¼›.doc

医療連携ガイドライン改

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿.doc

リウマチケア看護師規則(案) 21/11・1

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

( 後期 1 年目 ) アップ 2. 外来薬物療法を理解し実施できる ( 化学療法 内分泌療法 30 例の達成 ) 3. 乳癌関連基礎研究 ( トランスレーショナルリサーチ ) についての理解 4. 乳腺疾患の診断手技の実施 ( 穿刺吸引細胞診 20 例 針生検 20 例の達成 ) 5. 画像診断の

目次 1. 整形外科専門研修の理念と使命 2. 鳥取大学整形外科専門研修後の成果 3. 鳥取大学整形外科専門研修プログラムの目標と特徴 4. 研修方法 4.1 基本方針 4.2 研修計画 専門知識の習得計画 専門技能の習得計画 経験目標( 経験すべき疾患 病態 診察 検査等 手術処置等 ) プログラ

産業医科大学整形外科専門研修プログラム 目次 1. 産業医科大学整形外科専門医研修の理念と使命 2. 産業医科大学整形外科専門研修プログラムの目標 特徴 成果 3. 研修方法 3.1 基本方針 3.2 研修計画 3.3 研修およびプログラムの評価方法 3.4 専攻医の就業環境の整備機能 3.5 整形

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

スライド 1

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

PowerPoint プレゼンテーション

認定PT取得までの流れ

研修連携施設 : 関西医科大学香里病院皮膚科所在地 : 大阪府寝屋川市香里本通町 8 番 45 号プログラム連携施設担当者 ( 指導医 ): 上尾礼子 ( 診療部長 ) 施設特徴 : 大阪府の京阪沿線香里園駅直近の皮膚科診療施設となっており 日本皮膚科学会認定美容 レーザー指導専門医が在籍している

第三内科(糖尿病・内分泌内科、腎臓内科) 後期研修プログラム

. 整形外科専門研修の理念と使命整形外科専門医は 安全で質の高い運動器医療を提供することが求められます このため整形外科専門医制度は 医師として必要な臨床能力および運動器疾患全般に関して 基本的 応用的 実践能力を備えた医師を育成し 国民の運動器の健全な発育と健康維持に貢献することを理念とします 整

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

獨協医科大学越谷病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り, 安

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

12_モニタリングの実施に関する手順書 

平成 30 年度聖マリアンナ医科大学医学部皮膚科研修プログラム A. 専門医研修の教育ポリシー : 研修を終了し所定の試験に合格した段階で, 皮膚科専門医として信頼され安全で標準的な医療を国民に提供できる充分な知識と技術を獲得できることを目標とする 医師としての全般的な基本能力を基盤に, 皮膚疾患の

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

Microsoft Word - 整形.docx

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

がん登録実務について

【1

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

研修プログラム モデル例

東京医科大学病院 救急科専門研修プログラム(2019年度)

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

医師主導治験取扱要覧

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

iryohi_no_meisaisyo.xls

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

知症など脳疾患としての精神科疾患の評価と医学的治療 職場や学校での不適応や幼少時の生育歴に由来する心の悩みへの心理的なサポート 社会資源を利用しての生活指導まで多岐にわたっている そのため 多様な価値観とトレーニングを経て来た多様な人材がそれぞれの持ち味を生かしながら診療をしていくことに大きな意味が

Transcription:

平成 30 年度長崎大学眼科専門研修プログラム プログラムの目的眼科疾患は小児から高齢者まで幅広い年齢層が対象で 内科的治療だけでなく外科的治療も必要とし 幅広い医療技能の習得が求められています 長崎大学眼科専門研修プログラムでは 以下の眼科医の育成を目指します 1. 一般眼科学に精通し 専門性の高い眼科治療にも対応できる眼科医 2. 一般診療所の医師のみならず総合病院の眼科医としてやっていけるだけの必要かつ十分な技術を身につけ 将来地域で活躍できる眼科医 3. 診療技能のみならず 学会発表や論文作成を通じて科学的に思考できる眼科医 指導医と専門領域専門研修基幹施設 : 長崎大学病院 ( 年間内眼手術 1,765 件 外眼手術 407 件 レーザー手術 518 件 ) プログラム統括責任者 : 北岡隆 ( 診療科長 ) 指導医管理責任者 : 北岡隆 ( 診療科長 ) 指導医 : 隈上武志 ( 副科長 准教授 )( 緑内障 ) 上松聖典 ( 講師 )( 角結膜 ) 築城英子 ( 講師 )( 網膜硝子体 ぶどう膜 ) 松本牧子 ( 助教 )( 白内障 ) 草野真央 ( 助教 )( 他科診療連携 ) 木下博文 ( 助教 )( 神経眼科 眼窩 眼付属器 ) 梶山彩乃 ( 助教 )( 屈折矯正 弱視 斜視 ) 専門医 : 大野梢 ( 医員 ) 山田義久 ( 助教 ) 前川有紀 ( 助教 ) 植木亮太郎 ( 医員 ) 原田史織 ( 医員 ) 井上大輔 ( 医員 ) 松永伸吾 ( 医員 ) 河野良太 ( 医員 ) 山田香菜子 ( 医員 ) 長崎大学病院では 幅広い分野の紹介患者があり 平成 28 年の手術件数は 斜視 55 件 網膜硝子体 691 件 白内障 863 件 緑内障 141 件 角膜移植 51 件と眼科専門医が研修 すべき ほぼすべての手術を施行しています 角結膜 緑内障 白内障 弱視 斜視 1

小児眼科 網膜硝子体 ぶどう膜 他科診療連携の専門分野をローテーションします 研修方法は 眼科病棟および外来をローテーションします 各プログラムの疾患の基本について研修を行い 基本的検査 診断技術および処置を習得し それぞれのプログラムの到達目標を目指します 毎週行っている症例カンファレンスにも参加します NICU 外来化学療法センター等を備えた医師臨床研修指定施設なので 他科との連携委員を中心に あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します また 学会報告や論文作成の機会も豊富にあります 当院での研修期間中は こうした活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 A グループ 地域の中核病院指導管理責任者 1 名以上が配置されており 専門医 2 名以上 スタッフ 3 名以上 年間手術件数 500 件以上日本赤十字社長崎原爆病院 ( 年間内眼手術 343 件 外眼手術 8 件 レーザー手術 280 件 ) 指導管理責任者 : 脇山はるみ専門医 : 栗原潤子 米田愛佐世保市総合医療センター ( 年間内眼手術 698 件 外眼手術 77 件 レーザー手術 322 件 ) 指導管理責任者指導医 : 藤川亜月茶専門医 : 岸川泰宏 久保田伸独立行政法人国立病院機構長崎医療センター ( 年間内眼手術 445 件 外眼手術 20 件 レーザー手術 705 件 ) 指導管理責任者 : 稲本美和子専門医 : 諸岡美智子 髙畑太一 黒崎智加 B グループ 地域医療および僻地医療を担う病院専門医 1 名以上社会医療法人春回会井上病院 ( 年間内眼手術 358 件 外眼手術 7 件 レーザー手術 37 件 ) 指導管理責任者専門医 : 林田裕彦医療法人昭和会長崎あじさい病院 ( 年間内眼手術 348 件 外眼手術 41 件 レーザー手術 79 件 ) 指導管理責任者専門医 : 出口裕子重工記念長崎病院 ( 年間内眼手術 155 件 外眼手術 75 件 レーザー手術 57 件 ) 指導管理責任者専門医 : 三浦陽子長崎県対馬病院 ( 年間内眼手術 279 件 外眼手術 22 件 レーザー手術 123 件 ) 2

指導管理責任者専門医 : 川端勝徳 関連病院長崎県五島中央病院 ( 地域医療 ) 独立行政法人地域医療機能推進機構諫早総合病院 ( 地域医療 ) 独立行政法人労働者健康福祉機構長崎労災病院 ( 地域医療 ) 社会医療法人財団白十字会佐世保中央病院 ( 地域医療 ) ニュー琴海病院 ( 地域医療 ) 市立大村市民病院 ( 地域医療 ) 社会医療法人春回会長崎北病院 ( 地域医療 ) 長崎県上五島病院 ( 僻地医療 ) 長崎県富江病院 ( 僻地医療 ) 奈留医療センター ( 僻地医療 ) 募集定員 : 各学年 6 人合計 24 人 /4 学年指導医の合計 20 人 ( 指導医 1 名につき 3 名までの専攻医の指導が可能と考えると 指導できる専攻医数は 20 3 4=15 となり 1 学年約 15 名専攻医募集が可能となります 専攻医受入れは 全体 (4 年間 ) で専門研修施設群に在籍する指導医 1 人に対し 専攻医 3 人を超えないように調整します ) 専門研修施設群合計は内眼手術 4,048 件 外眼手術 649 件 レーザー手術 1,841 件なので 執刀者 助手合わせて 4 年間で 100 例 ( そのうち内眼手術 外眼手術 レーザー手術がそれぞれ執刀者として 20 例以上 ) には十分な診療実績と考えます 研修開始時期と期間 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 平成 34 年 3 月 31 日 研修を行う専門研修連携施設および研修時期 期間は 専攻医ごとに適宜変更があります 応募方法 1) 日本国の医師免許証を有する者 2) 医師臨床研修修了登録証を有する者 ( 第 98 回以降の医師国家試験合格者について必要 平成 30 年 3 月 31 日までに臨床研修を修了する見込みの者を含む ) 応募期間 : 平成 29 年 10 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 15 日選考方法 : 書類選考および面接により選考する 面接の日時 場所は別途通知します 応募書類 : 申請書 医師免許証の写し 臨床研修修了証の写し問い合わせ先および提出先 852-8501 長崎県長崎市坂本 1 丁目 7 番 1 号長崎大学病院医療教育開発センター稲田文香 3

電話 :095-819-7874 Fax:095-819-7781 E-mail: kaihatu@ml.nagasaki-u.ac.jp URL: http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/kaihatu/ プログラム概要長崎大学眼科専門研修プログラムでは 専門研修基幹施設である長崎大学病院と 地域の中核病院群 (A グループ : 日赤長崎原爆病院 佐世保市総合医療センター 長崎医療センターおよび地域医療を担う病院群 (B グループ : 井上病院 長崎あじさい病院 重工記念長崎病院 長崎県対馬病院 ) 計 8 の研修施設 ( 年間手術合計内眼手術 4,048 件 外眼手術 649 レーザー手術 1,841 件 ) において それぞれの特徴を活かした眼科研修を行い 日本眼科学会が定めた研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を経験します 4 年間の研修期間中 1 年目は長崎大学病院で研修を行います 長崎大学病院では 多数の重症疾患 希少疾患や難病を経験し 内眼手術の件数 指導医も多いのでこの期間に手術手技の基本を習得します 2 年目以降は A グループ B グループ 場合によっては長崎大学病院で研修します A グループ B グループともに common disease をより多く経験し 多数の手術をすることができます 長崎大学病院を選べば 眼科内のより専門領域に特化した研修が可能となります 専攻医の希望になるべく沿ったプログラムを構築しますが いずれのコースを選んでも最終的に研修到達目標に達することができるようにローテーションを調整します また 専攻医間で格差がつかないような工夫もします 4

基本的研修プラン 初期臨床研修 後期研修 1 年目 長崎大学病院での研修 後期研修 2 年目長崎大学病院での研修 A グループ病院での研修 後期研修 3 年目長崎大学病院での研修 A,B グループ病院での研修 後期研修 4 年目長崎大学病院での研修 A,B グループ病院での研修 後期研修 5 年目 長崎大学病院での研修 専門医取得 研修コース例 例 1 1 年目 長崎大学病院で研修 2 年目 A グループの病院での研修 3 年目 A グループの病院での研修 4 年目 A グループの病院での研修 5 年目 長崎大学病院での勤務 専門医認定試験受験 認定 例 2 1 年目 長崎大学病院で研修 2 年目 A グループの病院での研修 3 年目 B グループの病院での研修 4 年目 B グループの病院での研修 5 年目 長崎大学病院で研修 専門医認定試験受験 認定 5

例 3 1 年目 長崎大学病院での研修 2 年目 A グループの病院での研修 3 年目 長崎大学病院での研修 4 年目 長崎大学病院での研修長崎大学大学院に進学も可 5 年目 長崎大学病院での勤務 専門医認定試験受験 認定 研修の週間計画 専門研修基幹施設 : 長崎大学病院 朝 * 午前 (9 時 ~12 時 ) 午後 (12 時 ~17 時 ) 夜 (18~19 時 ) 月病棟回診新患外来専門外来 病棟 症例カンファ レンス 火病棟回診専門外来 病棟回診手術 水病棟回診新患外来病棟医局会 木病棟回診専門外来 病棟回診専門外来 症例カンファ レンス 金病棟回診手術 / 新患外来手術 * 朝は 8 時半 ~9 時 育児中など家庭の諸事情に合わせて計画は変更できます 医療安全 感染対策 医療倫理に関する講習会にそれぞれ 1 回以上出席 4 月オリエンテーションコンピュータ端末講習保険医講習会 7 月 ~9 月 1 週間の夏休み 12 月 ~3 月約 1 週間の冬休み 専門研修連携施設 : ここに代表例を示します 手術やカンファレンスの曜日等に若干の違いがあ ります 朝 * 午前 (9 時 ~12 時 ) 午後 (12 時 ~17 時 ) 夜 (18~19 時 ) 月外来病棟回診 外来手術 火外来 病棟回診 外来 特殊検査 処置 斜弱 未熟 児網膜症 レーザー外来 水外来病棟回診 外来手術 木外来病棟回診 外来特殊検査 処置 斜弱 未熟 6

朝 * 午前 (9 時 ~12 時 ) 午後 (12 時 ~17 時 ) 夜 (18~19 時 ) 児網膜症 レーザー外来 金 症例カンフ病棟回診 外来ァレンス 手術 到達目標専攻医は長崎大学眼科研修プログラムによる専門研修により 専門知識 専門技能 学問的姿勢 医師としての倫理性 社会性を身につけることを目標とします ⅰ 専門知識医師としての基本姿勢 態度 眼科 6 領域 他科との連携に関する専門知識を習得します 眼科 6 領域には 1) 角結膜 2) 緑内障 3) 白内障 4) 網膜硝子体 ぶどう膜 5) 屈折矯正 弱視 斜視 6) 神経眼科 眼窩 眼付属器が含まれます 到達目標 年次ごとの目標は別に示します ⅱ 専門技能 1) 診察 : 患者心理を理解しつつ問診を行い 所見を評価し 問題点を医学的見地から確実に把握できる技能を身につけます 2) 検査 : 診断 治療に必要な検査を実施し 所見が評価できる技能を持ちます 3) 診断 : 診察 検査を通じて 鑑別診断を念頭におきながら治療計画を立てる技能を持ちます 4) 処置 : 眼科領域の基本的な処置を行える技能を持ちます 5) 手術 : 外眼手術 白内障手術 斜視手術など 基本的な手術を術者として行える技能を持ちます 6) 手術管理など : 緑内障手術 網膜硝子体手術の助手を務め 術後管理を行い合併症に対処する技能を持ちます 7) 疾患の治療 管理 : 視覚に障害がある人へ ロービジョンケアを行う技能を持ちます * 年次ごとの研修到達目標は次項に示します ⅲ 学問的姿勢 1) 医学 医療の進歩に対応して 常に自己学習し 新しい知識の修得に努めます 2) 将来の医療のために 基礎研究や臨床研究にも積極的に関わり リサーチマインドを涵養します 3) 常に自分自身の診療内容をチェックし 関連する基礎医学 臨床医学情報を探索し Evidence-Based Medicine (EBM) を実践できるように努めます 4) 学会 研究会などに積極的に参加し 研究発表を行い 論文を執筆します ⅳ 医師としての倫理性 社会性 1) 患者への接し方に配慮し 患者や医療関係者とのコミュニケーション能力を磨きます 2) 誠実に 自律的に医師としての責務を果たし 周囲から信頼されるように努めます 7

3) 診療記録の適確な記載ができるようにします 4) 医の倫理 医療安全等に配慮し 患者中心の医療を実践できるようにします 5) 臨床から学ぶことを通して基礎医学 臨床医学の知識や技術を修得します 6) チーム医療の一員としての実践と後進を指導する能力を修得します 年次ごとの到達目標専攻医の評価は プログラム統括責任者 専門研修指導医 専攻医の 3 者で行います 専門研修指導医は 3 か月ごと プログラム統括責任者は 6 か月ごとの評価を原則とします 1) 専門研修 1 年目 : 眼科医としての基本的臨床能力および医療人としての基本的姿勢を身につけます 医療面接 記録 : 病歴聴取 所見の観察 把握が正しく行え 診断名の想定 鑑別診断を述べることが出来るようにします 検査 : 診断を確定させるための検査の意味を理解し 実際に検査を行うことが出来るようにします 治療 : 局所治療 内服治療 局所麻酔の方法 基本的な手術治療を行うことが出来るようにします 2) 専門研修 2 年目 : 専門研修 1 年目の研修事項を確実に行えることを前提に 眼科の基本技能を身につけていきます 3) 専門研修 3 年目 : より高度な技術を要する手術手技を習得します 学会発表 論文発表を行うための基本的知識を身につけます 後進の指導を行うための知識 技能を身につけます 4) 専門研修 4 年目以降 3 年目までの研修事項をより深く理解し自分自身が主体となって治療を進めていけるようにします 後進の指導も行います 8

年次ごとの研修到達目標 下記の目標につき専門医として安心して任せられるレベル 基本姿勢 態度 研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 1 医の倫理 生命倫理について理解し 遵守できる. 2 患者 家族のニーズを把握できる. 3 インフォームドコンセントが行える. 4 他の医療従事者との適切な関係を構築し チーム医療が できる. 5 守秘義務を理解し 遂行できる. 6 医事法制 保険医療法規 制度を理解する. 7 医療事故防止および事故への対応を理解する. 8 インシデントリポートを理解し 記載できる. 9 初期救急医療に対する技術を身につける. 10 医療福祉制度 医療保険 公費負担医療を理解する. 11 12 13 医療経済について理解し それに基づく診療実践ができる. 眼科臨床に必要な基礎医学 * の知識を身につける. * 基礎医学には解剖 組織 発生 生理 病理 免疫 遺伝 生化学 薬理 微生物が含まれる 眼科臨床に必要な社会医学 ** の知識を身につける. * 社会医学には衛生 公衆衛生 医療統計 失明予防等が含まれる. 14 眼科臨床に必要な眼光学の知識を身につける. 15 科学的根拠となる情報を収集できる. 16 症例提示と討論ができる. 17 学術研究を論理的 客観的に行える. 18 日本眼科学会総会 専門別学会 症例検討会等に積極 的に参加する. 9

19 学会発表 論文発表等の活動を行う. 20 自己学習 自己評価を通して生涯にわたって学習する 姿勢を身につける. 21 生物学的製剤について理解する. 22 医薬品などによる健康被害の防止について理解する. 23 感染対策を理解し 実行できる. 24 地域医療の理解と診療実践ができる ( 病診 病病連携 地域 包括ケア 在宅医療 地方での医療経験 ). 25 先天異常 遺伝性疾患への対応を理解する. 26 移植医療について理解する. 27 アイバンクの重要性とその制度を理解する. 28 ロービジョンケアについて理解する. 29 視覚障害者に適切に対応できる. 30 後進の指導ができる. 角結膜研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 31 間接法 染色法を含めた細隙灯顕微鏡検査で角結膜の 所見がとれる. 32 アデノウイルス結膜炎の診断ができ 感染予防対策がとれる. 33 角膜化学腐蝕の処置ができる. 34 結膜炎の鑑別診断ができ 治療計画を立てることができる. 35 角結膜感染症を診断し 培養および塗抹に必要な検体 を採取できる. 36 ドライアイの診断ができ 治療計画を立てることができる. 37 上皮型角膜ヘルペスの診断と治療ができる. 38 円錐角膜の診断ができる. 39 角膜移植の手術適応を理解している. 40 角膜知覚検査ができ 結果を評価できる. 10

白内障 研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 41 水晶体の混濁 核硬度を評価できる 42 白内障手術の適応を判断できる. 43 角膜内皮細胞を計測 評価できる. 44 眼軸長を測定できる. 45 眼内レンズの度数計算ができる. 46 白内障手術の術前管理ができる. 47 白内障手術の術後管理ができる. 48 術後眼内炎を診断できる. 49 後発白内障を評価できる. 50 水晶体 ( 亜 ) 脱臼を診断できる. 緑内障 研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 51 眼圧測定ができる. 52 隅角を観察し評価できる. 53 動的 静的視野検査ができる. 54 緑内障性視神経乳頭変化を評価できる. 55 緑内障性視野障害を評価できる. 56 緑内障治療薬の特性を理解している. 57 急性原発閉塞隅角緑内障の診断と処置ができる. 58 原発開放隅角緑内障の診断ができる. 59 続発緑内障の病態を理解している. 60 緑内障手術の合併症を理解している. 11

網膜硝子体 ぶどう膜研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 61 倒像鏡 細隙灯顕微鏡による網膜硝子体の観察ができる. 62 超音波検査ができ 結果を評価できる. 63 フルオレセイン蛍光眼底造影検査ができ 結果を評価できる. 64 電気生理学的検査ができ 結果を評価できる. 65 黄斑部の浮腫 変性 円孔を診断できる. 66 ぶどう膜炎の所見をとることができる. 67 糖尿病網膜症を診断でき 治療計画を立てることができる. 68 網膜剝離を診断でき 治療計画を立てることができる. 69 網膜動脈閉塞症を診断でき 治療計画を立てることがで きる. 70 典型的な網膜色素変性を診断できる. 屈折矯正 弱視 斜視 研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 71 視力検査ができる. 72 屈折検査ができる. 73 調節について理解している. 74 外斜視と内斜視を診断できる. 75 弱視を診断でき 年齢と治療時期との関係を理解してい る. 76 眼鏡処方ができる. 77 両眼視機能検査ができる. 78 斜視の手術適応を判断できる. 79 コンタクトレンズのフィッティングチェックができる. 80 屈折矯正手術の適応を理解している. 12

神経眼科 眼窩 眼付属器研修年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 81 瞳孔検査ができ 結果を評価できる. 82 色覚検査ができ 結果を評価できる. 83 むき運動 ひき運動検査 Hess 赤緑試験ができ 結果を評価できる. 84 視神経乳頭の腫脹 萎縮を評価できる. 85 涙液分泌 導涙検査ができる. 86 眼窩の画像を評価できる. 87 半盲の原因部位を診断できる. 88 甲状腺眼症の症状を理解している. 89 眼球突出度を計測できる. 90 視神経 眼窩 眼付属器の外傷を診察し 治療の緊急性 を判断できる. 他科との連携 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 91 92 糖尿病患者の眼底管理 循環器疾患等の眼底検査が適切にできる. 他科からの視機能検査や眼合併症精査の依頼に適切に対応できる. 93 他科疾患の関与を疑い 適切に他科へ精査を依頼できる. 94 眼症状を伴う疾患群に精通し 適切な診断ができる. 95 未熟児網膜症等の治療の必要性が判断できる. 96 97 98 99 眼科手術にあたり全身疾患の内容と軽重を把握し 他科と協力して全身管理ができる. 眼科手術あるいはステロイド投与時の血糖管理を内科医と協力して行える. 全身麻酔が必用な眼科手術患者の全身管理を麻酔科医と協力して行える. 全身投与薬 治療の眼副作用 眼局所投与薬の全身副作用に注意をはらえる. 100 他科の医師と良好な人間関係を構築できる. 13

症例経験 専攻医は年間の研修期間中に以下の疾患について 外来あるいは入院患者の管理 手術を受け持 ち医として実際に診療経験します (1) 基本的手術手技の経験 : 術者あるいは助手として経験します 内眼手術 白内障手術 超音波乳化吸引術 + 眼内レンズ挿入術 網膜硝子体手術 硝子体手術 囊外摘出術 + 眼内レンズ挿入術強膜内陥術 眼内レンズ二次挿入術 緑内障手術観血的虹彩切除術線維柱帯切開術線維柱帯切除術 強角膜縫合術 眼内異物摘出術 角膜移植術 その他の手術 その他の減圧手術 外眼手術 斜視手術 眼瞼下垂手術 ( 摘出も含む ) 眼瞼内反手術 眼瞼形成術 眼球摘出術 涙囊鼻腔吻合術 麦粒腫切開術 霰粒腫摘出術 眼窩に関する手術 角膜異物摘出術 翼状片手術 涙器に関する手術 レーザー手術レーザー線維柱帯形成術レーザー虹彩切開術 YAG による後発白内障切裂術網膜光凝固術その他の手術手術については 執刀者 助手合わせて100 例以上そのうち 内眼手術 外眼手術 レーザー手術がそれぞれ執刀者として 20 例以上 14

初期臨床研修期間中に眼科専門研修基幹施設および専門研修連携施設で経験した手術症例は 専 門研修プログラム統括責任者が承認した症例に限り 手術症例に加算することができる 研修到達目標の評価 研修の評価については プログラム統括責任者 指導管理責任者( 専門研修連携施設 ) 専門研修指導医 専攻医 研修プログラム委員会が行います 専攻医は専門研修指導医および研修プログラムの評価を行い 4: とても良い 3: 良い 2: 普通 1: これでは困る 0: 経験していない 評価できない わからない で評価します 専門研修指導医は専攻医の実績を研修到達目標にてらして 4: とても良い 3: 良い 2: 普通 1: これでは困る 0: 経験していない 評価できない わからない で評価します 研修プログラム委員会 ( プログラム統括責任者 指導管理責任者 その他 ) で内部評価を行います 領域専門研修委員会で内部評価を行います サイトビジットによる外部評価を受け プログラムの必要な改良を行います 専門研修管理委員会専門研修基幹施設に専門研修プログラム管理委員会を置きます 専門研修プログラム管理委員会は プログラム統括責任者 専門研修プログラム連携施設担当者 専攻医 外部委員 他職種からの委員で構成され 専攻医および専門研修プログラム全般の管理と 専門研修プログラムの継続的改良を行います 専攻医の就業環境について専門研修基幹施設 専門研修連携施設はそれぞれの勤務条件に準じますが 以下の項目について 配慮がなされていることに対して研修施設の管理者とプログラム統括責任者が責務を負います 1) 専攻医の心身の健康維持への配慮がされている 2) 週の勤務時間の基本と原則が守られている 3) 当直業務と夜間診療業務との区別 また それぞれに対応した適切な対価が支払われている 4) 適切な休養について明示されている 5) 有給休暇取得時などのバックアップ体制が整備されている 専門研修プログラムの改善方法 1) 専門研修プログラム管理委員会は プログラムも含めて必要な改善を適宜行います 2) 問題が大きい場合や専攻医の安全を守る必要がある場合などは 研修施設の管理者と専門研修プログラム統括責任者で総合的に判断し 専門研修プログラム委員会へ提言し 協力を得ることができます 15

修了判定について修了要件は以下のとおりです 1) 専門研修を 4 年以上行っていること 2) 知識 技能 態度について目標を達成していること 3) プログラム統括責任者が専門研修プログラム管理委員会の評価に基づき 研修修了の認定を行っていること 4)4 年以上日本眼科学会会員であること 専攻医が修了判定に向けて行うべきこと専攻医はプログラム統括責任者の修了判定を受けた後 日本専門医機構の眼科領域専門医委員会に専門医認定試験受験の申請を行います 医師以外の他職種の 1 名以上からの評価を受けるようにします 専門研修施設とプログラムの認定基準 専門研修基幹施設 長崎大学病院は以下の専門研修基幹施設の認定基準を満たしています 1) 初期臨床研修の基幹型臨床研修病院の指定基準を満たす病院であること 2) プログラム統括責任者 1 名と 眼科 6 領域の専門的な診療経験を有する専門医 6 名 他の診 療科との連携委員 1 名の合計 8 名以上が勤務していること 3) 原則として年間手術症例数が 700 件以上あること 4) 症例検討会が定期的に行われていること 5) 専門研修プログラムの企画 立案 実行を行い 専攻医の指導に責任を負えること 6) 専門研修連携施設を指導し 研修プログラムに従った研修を行うこと 7) 臨床研究 基礎研究を実施し 公表した実績が一定数以上あること 8) 施設として医療安全管理 医療倫理管理 労務管理を行う部門を持つこと 9) 施設実地調査 ( サイトビジット ) による評価に対応できる体制を備えていること 10) 研修内容に関する監査 調査に対応できる体制を備えていること 専門研修連携施設長崎大学眼科研修プログラムの施設群を構成する専門研修連携施設は以下の条件を満たし かつ 当該施設の専門性および地域性から専門研修基幹施設が作成した専門研修プログラムに必要とされる施設です 1) 専門性および地域性から当該研修プログラムで必要とされる施設であること 2) 専門研修基幹施設が定めた研修プログラムに協力して 専攻医に専門研修を提供すること 3) 指導管理責任者 ( 専門研修指導医の資格を持った診療科長ないしはこれに準ずる者 )1 名以上が配置されていること 16

4) 症例検討会が定期的に行われていること 5) 指導管理責任者は当該研修施設での指導体制 内容 評価に関し責任を負う 専門研修施設群の構成要件長崎大学眼科専門研修プログラムの専門研修施設群は 専門研修基幹施設と専門研修連携施設が効果的に協力して一貫した指導を行うために以下の体制を整える 1) 専門性および地域性から当該プログラムで必要とされる施設であること 2) 専門研修基幹施設が定めた研修プログラムに協力して 専攻医に専門研修を提供すること 3) 専門研修基幹施設と専門研修連携施設は研修プログラムを双方に持ち カンファレンスや症例検討会で情報を共有し 双方で確認し合うこと 4) 専門研修施設群で 専門研修指導医が在籍していない場合や 僻地 離島などで研修を行う場合には 専門研修基幹施設が推薦する病院として指導の責任をもち 専門研修基幹施設の専門研修指導医が必ず週 1 回以上指導を行う 5) 専門研修基幹施設と専門研修連携施設の地理的分布に関しては 地域性も考慮し 都市圏に集中することなく地域全体に分布し 地域医療を積極的に行っている施設を含む 6) 専門研修基幹施設と専門研修連携施設は研修プログラム管理委員会で 専攻医に関する情報を 6 か月に一度共有する 専門研修施設群の地理的範囲専門研修基幹施設の所在地と 隣接した地域を専門研修施設群の範囲とします 専門研修基幹施設と専門研修連携施設が専攻医に関する情報交換や専攻医の移動などスムーズに連携することができる範囲となっています 地域医療に配慮し 都市圏に偏在することなく 関連病院に山間部や僻地も含まれています また 特殊な医療を行う施設も関連病院に入れて 専門研修基幹施設の眼科 6 領域の研修委員と他科診療連携委員 専門研修連携施設でカバーできないような領域を研修できる施設も含まれています 専攻医受入れ数についての基準専攻医受入れ人数は専門研修指導医数 診療実績を基にして決定します 専攻医受入れは 専門研修施設群での症例数が十分に確保されていることが必要です 専攻医受入れは 全体 (4 年間 ) で専門研修施設群に在籍する指導医 1 人に対し 専攻医 3 人を超えないように調整します 募集定員 : 指導医 1 名につき 3 名までの専攻医の指導が可能と考えると 指導できる専攻医数は 20 3 4=15 となり 1 学年約 15 名専攻医募集が可能となります 診療実績基準 長崎大学病院の年間手術件数は 内眼手術 1,765 件 外眼手術 407 件 レーザー手術 518 件で 17

専門研修施設群合計は 内眼手術 4,048 件 外眼手術 649 件 レーザー手術 1,841 件と 17 名が研修する上で充分な基準を満たしています なお 法令や規定を遵守できない施設 サイトビジットでのプログラム評価に対して 改善が行われない施設は認定から除外されます 眼科研修の休止 中断 プログラム移動 プログラム外研修の条件 1) 大学院 海外留学 海外留学に同行の場合 2) 出産 育児 病気 介護で研修を中断した場合 1 研修期間の中で産休 ( 産前 6 週 産後 8 週 計 14 週 ) は研修期間に含めます 2 研修期間中で傷病や育児休暇により研修を中断する場合 研修期間の休止を本人が申請し 復帰する時には復帰申請を行い 残りの研修期間を補います 3) 上記以外の理由で委員会が認めた場合休止申請を行い 認められれば専門研修を休止できます 大学院に在籍しても眼科臨床実績がある場合 専門研修指導医の証明とともに 眼科領域研修委員会に申請を行い 認められれば臨床実績を算定できます 眼科研修プログラム管理委員会専門研修基幹施設に専門研修プログラム管理委員会を置きます 専門研修プログラム管理委員会は プログラム統括責任者 専門研修プログラム連携施設担当者 専攻医 外部委員 他職種からの委員で構成され 専攻医および専門研修プログラム全般の管理と 専門研修プログラムの継続的改良を行います プログラム管理委員会は以下の役割と権限を持ちます 1) 専門研修プログラムの作成を行います 2) 専門研修基幹施設 専門研修連携施設において 専攻医が予定された十分な手術経験と学習機会が得られているか評価し 個別に対応法を検討します 3) 適切な評価の保証を専門研修プログラム統括責任者 専門研修プログラム連携施設担当者とともに行います 4) 修了判定の評価を委員会で行う 本委員会は年 1 回の研修到達目標の評価を目的とした定例管理委員会に加え 研修施設の管理者や専門研修プログラム統括責任者が研修に支障を来す事案や支障を来している専攻医の存在などが生じた場合 必要に応じて適宜開催します 専門研修実績記録システム マニュアル等について専攻医は 眼科専門研修マニュアル ( 資料 1) に基づいて研修します 研修実績と評価を記録し保管するシステムは眼科領域研修委員会の研修記録簿 ( 資料 2 エクセル形式 * 添付 ) を用います 専門研修プログラムに登録されている専攻医の各領域における手術症例の蓄積および技能習得は定期的に開催される専門研修プログラム管理委員会で更新蓄積されます 眼科領域研修委員会ではすべての専門研修プログラム登録者の研修実績と評価を蓄積します 指導医は眼科研修指 18

導医マニュアル ( 資料 3) を使用します 専門研修指導医による指導とフィードバックの記録専攻医に対する指導内容は 研修記録簿に時系列で記入して 専攻医と情報を共有するとともに プログラム統括責任者および専門研修プログラム管理委員会で定期的に評価し 改善を行います 1) 専門研修指導医は 3 か月ごとに評価します 2) 専門研修プログラム統括責任者は 6 か月ごとに評価します 研修に対するサイトビジットへの対応について専門研修プログラム統括責任者は日本専門医機構の行うサイトビジットによるプログラム評価を受けます その評価は専門研修プログラム管理委員会に伝えられ プログラムの適切な改良を行います 以上 19