沖縄県におけるキク生産の現状と課題護得久友子 安田秀実 ( 沖縄県農林水産部園芸振興課 ) TomokoGoEKuandHidemiYAsuDA:Presentsituationandproblemsincrysanthemum productioninokinawaprefecture はじめに沖

Similar documents
ビール系飲料の輸入






【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領


花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお





長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ


沖縄県 生食用パインアップル産地の育成とブランド化 活動期間 : 平成 23 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景国産パインアップルは 沖縄県の本島北部地域及び石垣島で生産が行われており 土壌酸度が低い酸性土壌の地域で栽培が行われてきた 生産された大部分は缶詰に加工されており 昭和 60 年には生産量

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業









千葉県 高品質サツマイモの安定供給による産地の強化 活動期間 : 平成 24 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景千葉県の北総台地に位置する印旛 香取地域ではサツマイモ生産が盛んであり 当事務所では香取農業事務所と広域連携して サツマイモを中心とした露地野菜産地の振興を図っています 管内では 成田市東





【千葉県事業計画】別記様式第3号別添


ビール系飲料の輸入


めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない




問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が
















Title 本 間 久 雄 日 記 を 読 む (3) Author(s) 岡 崎, 一 Citation 人 文 学 報 表 象 文 化 論 (461): 1-26 Issue Date URL Rights











ヰ3~つりに

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1



PowerPoint Presentation










統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る



untitled


石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は



2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な









大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が


Transcription:

Title 沖縄県におけるキク生産の現状と課題 Author(s) 護得久, 友子 ; 安田, 秀実 Citation 沖縄農業, 3(): 46-49 Issue Date 995-7 URL http://hdl.handle.net/2.5.2/ Rights 沖縄農業研究会

沖縄県におけるキク生産の現状と課題護得久友子 安田秀実 ( 沖縄県農林水産部園芸振興課 ) TomokoGoEKuandHidemiYAsuDA:Presentsituationandproblemsincrysanthemum productioninokinawaprefecture はじめに沖縄県における花き生産は 亜熱帯地域に位置する地理的気象条件を生かした冬春期の県外出荷を主体に伸展してきた その中でも キクは春の彼岸出荷を目指した露地電照栽培による生産体系で飛躍的に生産拡大が進み 全国的にも代表的な産地を形成している 本県の農業粗生産額約,5 億円のうち 花きが約 5 % を占めており キクだけで約 3% を占める等重要な作物となっている また花き生産全体に占めるキクの割合は 生産額で約 7% と非常に高い水準となっている キクは多くの課題があるにしても 彼岸用等の堅調な需要に支えられて今後とも 本県の主要作物とし て伸展するものと思われる 2 生産の動向本県の花き生産は 本土復帰後 かんがい施設等生産基盤の整備 品種や栽培技術の改良改善等により生産気運が高まるとともに 本土市場への移出が容易になったこと 及び高度経済成長に伴う花の需要の増大 航空輸送体制の整備等により 冬春期の県外出荷を主体に堅調に伸展してきた ちなみに 昭和 55 年の粗生産額 23 億円から 昭和 6 年には89 億円となり さらに平成 5 年には63 億と大幅な増加となっている キクは世界的に最も生産量が多く 国内においても 表 農業粗生産額の推移 ( 単位 : 百万円 ) 区分昭和 485 55 6 平成 2 3 4 5 さとうきび 3,8 2,484 27,82 37,378 24,98 23,89 22,693 22,7 野菜 7,344 3,3 2,666 22,473 2,47 9,875 8,232 8,549 花き 2,258 8,942 4,942 5,335 5,627 6,38 耕種その他畜産計 6,87 7,85 45,9 8,234 22,949 64,847,933 3,49 93,6,75 36,98 6,47,327 36,3 6,88,939 37,76 7,92,632 36,42 4,758 3,4 35,96 5,74 資料 : 生産農業所得統計 生産量は第 位にあり 平成 5 年の生産実績は切花類の34% 花き全体の6% を占めている またここ数年の動向においても キクの生産は全国的に増加の傾向にあり 平成元年から平成 5 年度でみると面積で% 生産量で9% の伸びとなっている 本県におけるキク栽培は 冬の温暖な気候を活用し た 初期投資の少ない露地電照栽培という独特の栽培体系により 年々大幅な生産拡大がなされてきた 作付面積についてその推移をみると 昭和 5 年のlhaから 年後の昭和 6 年には388ha 平成元年には487ha 平成 6 年には76haとその大幅な生産拡大は 内外の注目を集めるところとなっている 種類別には 小ぎく

護得久 安田 : 沖縄県におけるキク生産の現状と課題 47 が多いのが特徴となっており 平成 6 年産の作付面積 76haの内 小ギクが443haと全体の63% 次いで大ギクが234haで33% 残り4% がスプレーギクとなっている 本県におけるキク栽培の特徴的なものとして 大ギクの露地電照がある 他県における電照栽培は 暖房設備を装備した施設栽培が一般的であるのに比較して 電照設備だけで生産できる点で生産コストが低く 生産拡大が容易である また 小ギクについても大ギク に比べて摘蕾作業のない分 面積拡大が更に容易であるため 大幅な生産拡大が進んだものと考えられる スプレーギクについては 毎年面積は増えているものの伸率は低い キクの出荷時期については 2 月から5 月までとなっており ピーク時の3 月には全出荷量の37% を占め 春の彼岸に照準を合わせた出荷体系となっている 全国市場における本県花きの出荷割合は ピークとなる 3 月において大ギク27% 小ギク8% と高いシェアを 表 2 キク生産の推移 ( 単位 :ha) 区分昭和 5556 平成元 2 3 4 5 6 切花類キク大ギクノトギクスプレーギクその他花き花き計 29 25 54 6 8 6 22 56 388 64 58 77 487 63 33 5 6 833 994677 8722 753 9 49626 2273224 853 9 86332 6853 953 9 別別 Ⅳ 冊腿 2 船 9624 464664 m 加閉必 266 資料 : 花き生産出荷事情調査 占めている 本県の花きは約 95% が県外出荷となっており その窓口として 沖縄県経済連と沖縄県花卉園芸農協の両団体が 積極的な生産出荷活動を展開している キクについても両団体による共選共販を実施しており 市場側の評価も高い キクの需要は 彼岸用及び葬儀用として定着し 必需品として今後とも安定した需要が見込まれている 産地の状況については キクは土質を選ばないことから 沖縄本島中北部を中心に県全域に栽培されている 市町村別の生産状況については 平成 6 年現在 今帰仁村が最も多く 次いで伊江村 具志川市 名護市 本部町等が代表的な産地となっている 3キク生産の課題近年 花きに対する国民の関心が高まり 需要が増加している中で国内外の産地間競争が激化している 全国的にも生産面においては優良種苗の増殖普及 低コスト 高品質の追求 流通面においては市場及び産地情報の整備 流通コストの低減等が課題となっている 先に述べたように本県におけるキク生産は 県外出荷を始めて約 2 年を経過し その間飛躍的に生産が拡大されてきたが その過程においては 他産地との競合 航空輸送能力の限界による積み残し 品種や作型の偏り等による価格の暴落を繰り返す等 多くの問題にも突き当たってきた 今後においても 本県がキクの主産地として更に発展していくためには 継続的にこれらの課題に真剣に

48 沖縄農業第 3 巻第 号 (995 年 ) 表 3 キクの月別出荷量 ( 平成 5 年 ) ( 単位 : 百万本 %) 区分 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 月 月 2 月計 大ギク小ギクスフ レーギク計 全国 72 沖縄 9 沖 i;; 室 2 全国 37 沖縄 7 沖雲筌重 46 全国 沖縄 沖雲 室 9 全国 2 沖縄 27 N 田加似羽 Ⅶ 2 旧砠型 的 Ⅳ 沼閃 Ⅲ 旧 2322 99 別 67336233 327 33 4238672849 7 25 78462537 447 2 4 78 5 6 6 4 9 97 53 3 2 3652252296752 4 9282895 4 622 33 2 26886 57 5737 冊印 2 5 92 沖寧傘 234482374 33 資料 : 花き生産出荷事情調査 取り組む必要がある ). 優良種苗の安定供給体制の確立花き生産の7 割以上を占めるキクについて 優良品種を確保することは最も重要なことである 現在 大ギクで約 5 品種 小ギクで約 2 品種が普及しているが これらの品種についてはすでに 年以上を経過しており 新品種の開発が必要な時期にきている 特に最近における種苗法に基づく登録品種が主流となる中で 本県に適した品種の導入選抜をはじめとして オリジナル品種の開発が課題となっている また その開発育成した品種の増殖普及と 安定的な供給体制の確立を図る必要がある 2). 品種の多様化と作期の拡大本県におけるキクの栽培体系は 秋ギクの電照栽培により2 月 ~5 月出荷に限られていることから 一時期に作業が集中し 農家は厳しい状況におかれている 従来から本県のキク栽培は 他県と競合しない端境期をねらった栽培体系を主体としていたことから 年末出荷や6 月以降の栽培には積極的な取組みは行われな かつた 今後は 彼岸に照準を合わせた生産拡大を主軸にしながらも 作期の拡大による生産拡大を積極的に推進する必要があり そのためには 従来の品種だけでは限度があり 夏秋ギク等の新しい分野の品種の導入 開発が急がれている 沖縄県経済連においては 6 月 ~7 月までの夏秋ぎくの品種として 夏風 が開発されており 生産拡大の弾みになるものとして期待されている 県農業試験場においても 夏秋ギクの導入試験に取組んでおり 今後品種の組み合わせによる栽培体系の確立が課題となっている 3). 省力化 機械化によるコストの低減キクは集約度が高く アール当たり労働時間が8 ~, 時間と多くの労力を要することから 管理作業の省力化 機械化が大きな課題となっている 特に育苗については 親株の管理と採苗に多くの労力を要しており 優良種苗生産の分業化によって 農家の労力の軽減を図ることが必要である 県内におけるキク苗の生産については ( 株 ) 沖縄

護得久 安田 : 沖縄県におけるキク生産の現状と課題 49 県種苗センターや ( 株 ) サザンプラントにおいて セル成型苗の生産を行ない - 部供給を開始している セル成型苗の導入により 育苗の分業化と定植機による植付の機械化 さらに管理作業の省力化を同時に推進することが可能である また 管理作業の大幅な省力化を図るためには無摘心栽培 自動防除機の導入等も早急に検討を要する課題となっている 4). 施設化による品質向上と周年出荷体制の確立本県のキク生産は 露地栽培が中心であるため施設化率は低く 平成 6 年現在約 4% となっている キクの施設栽培面積は 平成元年 5haから平成 6 年には29 haと約 6 倍の伸びとなっており 大ギクを中心とした施設化が進みつつある 施設化に伴い いわゆる3T( 定時 定量 定質 ) に向けた生産体制が可能となり 高品質で安定した生産により 施設ギク として差別化による販売戦略を推進していくことが可能となってくる 一方施設化については 投資率が高いことから他の品目等との組合わせ等も含めた施設の高度利用により 周年出荷体制の確立が課題となっている 5). 輸送コストの低減キクをはじめとした切花類の価格については ここ数年停滞または低下の傾向にあり 大消費地から遠隔地にある本県においては 輸送コストの低減は重要な課題である 出荷箱の重量 容積を減らすことは輸送 コストの低減に効果があり 出荷団体においてはキクの草丈の短縮と出荷箱の一部見直しを行っており 市場側と調整を図りつつ より一層の検討を続けていく必要があるc 特に 彼岸時における輸送は通常の航空便では処理出来ないことから 毎年貨物専用便をチャーターし市場への供給が行われているが 割高となっている 一方 キクを主体に保冷コンテナによる船舶輸送体系が確立され 3 月のピーク時を主体に利用が拡大しているものの 船舶のスケジュール等の問題があり 十分な活用がなされていない状況にあることから 今後は航空輸送を主体としながらも 順次船舶輸送へのシフトを検討していく必要がある 6) 情報の収集体制の確立消費者がどのような花を どの時期にどのくらい必要としているかを 迅速かつ的確に把握し 供給することが重要である キクについては 全国産地の動向と市場の需要を把握し 品種と色のバランス等の生産出荷計画をたて 価格の暴落を防ぎ農家所得の安定を図る必要がある このため 指導の基礎となる正確な情報を確保し 農家へ伝達できるシステムの確立が必要である 農業改良普及センターでは気象 市況等の情報をもつ ゆいネット 連絡網があり これを有効に活用するための情報整備 供給体制の確立が必要である