乳幼児健康診査について

Similar documents
Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

整備省令(改正文)

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

幼稚園前半CS2.indd

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

Taro-07_学校体育・健康教育(学

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

歯科中間報告(案)概要

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

中央教育審議会(第119回)配付資料

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

法第二十六条において準用する場合及び法第五十三条第一項の規定に基づく政令によって適用される場合を含む ) 及び法第四十六条第二項の規定により入院の措置を行うとき 又は行ったときは 別記第五号様式により通知しなければならない ( 平一六規則二三 平二四規則五 一部改正 ) ( 入院の延長勧告書 ) 第

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令


●アレルギー疾患対策基本法案

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

通知(写入)

改正労働基準法

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF375F90DA8EED94EF977082CC82A082E895FB82C982C282A282C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

PowerPoint プレゼンテーション

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

●生活保護法等の一部を改正する法律案

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 資料3 がん検診の現状


雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

- 2 - 改正後改正前(定義)(定義)第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )第二条に規定

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

(

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

法律第三十三号(平二一・五・一)

( 保育施設の運営等 ) 第 4 条学長は 保育施設を認可外保育施設 ( 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下この法人規則において 法 という ) に基づく 保育所 と同様の業務を目的とする施設であって 法第 35 条第 4 項に規定する知事からの認可を受けていないもの ) として


1.表紙

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

( 助成対象者 ) 第 3 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は 医療保険各法の規定による被保険者又は被扶養者であり かつ 柏崎市内に住所を有する妊産婦 ( 以下 対象妊産婦 という ) 又は子ども ( 以下 対象児童 という ) の保護者とする ただし 次の各号のいずれかに該

Taro-(番号入り)案文・理由

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

<4D F736F F D208BA68B6389EF FC816A C959F8E C982E682E C959F8E83835A E815B82CC90DD92758B7982D

号外53号 生涯学習条例あら indd

法第二十六条において準用する場合及び法第五十三条第一項の規定に基づく政令によって適用される場合を含む ) 及び法第四十六条第二項の規定により入院の措置を行うとき 又は行ったときは 別記第五号様式により通知しなければならない ( 平一六規則二三 平二四規則五 一部改正 ) ( 入院の延長勧告書 ) 第

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

会計年度任用職員の勤務時間 休暇等に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第一条この条例は 会計年度任用職員 ( 以下 職員 という ) の勤務時間 休暇等に関し必要な事項を定めるものとする ( 勤務日数及び勤務時間 ) 第二条職員の勤務日数ならびに勤務日の割振りは職務の性質に応じて任命権者が定める

Microsoft Word - 【施行】180406無低介護医療院事業の税制通知

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

老発第    第 号

Microsoft Word - H29要綱_ docx

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

260401【厚生局宛て】施行通知

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

●地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律案

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

(頭紙)公布通知

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

障発 第 7 号 平成 31 年 2 月 15 日 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長 ( 公印省略 ) 障害者に対する航空旅客運賃の割引について の一部改正について ( 通知 ) 身体障害者 知的障害者及び精神障害者に係る航空旅客運賃

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

48

Transcription:

平成 28 年 2 月 19 日 第 2 回健康診査等専門委員会 資料 5 母子保健 学校保健における 健康診査について 山梨大学大学院総合研究部医学域社会医学講座 山縣然太朗 1

母子保健法に基づく健診 1965 年 ( 昭和 40 年 ) 制定 ( 健康診査 ) 第十二条市町村は 次に掲げる者に対し 厚生労働省令の定めるところにより 健康診査を行わなければならない 一満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児 二満三歳を超え満四歳に達しない幼児 前項の厚生労働省令は 健康増進法 ( 平成十四年法律第百三号 ) 第九条第一項に規定する健康診査等指針 ( 第十六条第四項において単に 健康診査等指針 という ) と調和が保たれたものでなければならない 第十三条前条の健康診査のほか 市町村は 必要に応じ 妊産婦又は乳児若しくは幼児に対して 健康診査を行い 又は健康診査を受けることを勧奨しなければならない 2

妊婦健康診査 子ども 子育て関連法 市町村が実施する 地域子ども 子育て支援事業 として 母子保健法に基づく妊婦健診を位置付ける 第 59 条第 13 号 母子保健法の改正 厚生労働大臣が 妊婦健診の実施について 望ましい基準 を策定するものとする 第 13 条第 2 項を新設 現在は 妊婦に対する健康診査についての望ましい基準 ( 平成 27 年 3 月 31 日厚生労働省告示第 226 号 ) で 公費負担回数 (14 回 ) や実施時期の考え方 妊婦健診の内容等について示している 3

学校保健安全法 (1958 年制定 ( 昭和 33 年 ) 第三節健康診断 ( 就学時の健康診断 ) 第十一条市 ( 特別区を含む 以下同じ ) 町村の教育委員会は 学校教育法第十七条第一項の規定により翌学年の初めから同項に規定する学校に就学させるべき者で 当該市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たつて その健康診断を行わなければならない 第十二条市町村の教育委員会は 前条の健康診断の結果に基づき 治療を勧告し 保健上必要な助言を行い 及び学校教育法第十七条第一項に規定する義務の猶予若しくは免除又は特別支援学校への就学に関し指導を行う等適切な措置をとらなければならない ( 児童生徒等の健康診断 ) 第十三条学校においては 毎学年定期に 児童生徒等 ( 通信による教育を受ける学生を除く ) の健康診断を行わなければならない 2 学校においては 必要があるときは 臨時に 児童生徒等の健康診断を行うものとする 第十四条学校においては 前条の健康診断の結果に基づき 疾病の予防処置を行い 又は治療を指示し 並びに運動及び作業を軽減する等適切な措置をとらなければならない 4

学校保健安全法 ( 職員の健康診断 ) 第十五条学校の設置者は 毎学年定期に 学校の職員の健康診断を行わなければならない 2 学校の設置者は 必要があるときは 臨時に 学校の職員の健康診断を行うものとする 第十六条学校の設置者は 前条の健康診断の結果に基づき 治療を指示し 及び勤務を軽減する等適切な措置をとらなければならない ( 健康診断の方法及び技術的基準等 ) 第十七条健康診断の方法及び技術的基準については 文部科学省令で定める 2 第十一条から前条までに定めるもののほか 健康診断の時期及び検査の項目その他健康診断に関し必要な事項は 前項に規定するものを除き 第十一条の健康診断に関するものについては政令で 第十三条及び第十五条の健康診断に関するものについては文部科学省令で定める 3 前二項の文部科学省令は 健康増進法 ( 平成十四年法律第百三号 ) 第九条第一項に規定する健康診査等指針と調和が保たれたものでなければならない ( 保健所との連絡 ) 第十八条学校の設置者は この法律の規定による健康診断を行おうとする場合その他政令で定める場合においては 保健所と連絡するものとする 5

健診の実施にあたっての法律 ( 施行規則 ) 母子保健法施行規則 ( 昭和四十年十二月二十八日厚生省令第五十五号 ) ( 健康診査 ) 第二条 学校保健安全法施行規則 ( 昭和三十三年六月十三日文部省令第十八号 ) 第二章健康診断 6

乳幼児健診の実施標準化の状況 母子保健法施行規則 項目のみ記載 マニュアル類 あいち小児保健医療総合センター 福岡地区小児科医会 各県の健康診査マニュアル 鳥取 山梨 広島その他 乳幼児期の健康診査と保健指導に関する標準的な考え方 平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 成育疾患克服等次世代成育基盤研究事業 ) AMED 研究代表者山崎嘉久 7

乳幼児健診 : 集団健診と個別健診 集団健診か個別健診かは市町村によって異なる 山梨県は甲府市が乳児健診を個別にしているが 他は集団健診 乳幼児健診は事後の保健指導の観点から集団が望ましいとの意見が多い 8

乳幼児健診受診率は高い 平成 25 年度地域保健 健康増進事業報告 ( 平成 27 年 3 月 ) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 % 84.8 95.3 83.2 83.3 % 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1 歳 6 か月健診 3 歳児健診 93.5 94 94.4 94.8 94.9 90.8 91.3 91.9 92.8 92.9 9

乳幼児健診 学校健診の特徴 共通点 対象者が未成年である 保護者の保護責任 対象者が発達段階にある 広義の健康管理 相違点 乳幼児健診の目的 ( 平成 10 年 4 月厚生省児童家庭局長通知 ) 障害の早期発見早期指導 一次予防の指導 学校健診の役割 ( 文部科学省今後の健康診断の在り方等に関する検討会平成 25 年 12 月 ) 学業支障の有無の視点からの健康管理 健康教育 10

乳幼児に対する健康診査の実施について ( 平成 10 年 4 月厚生省児童家庭局長通知 ) 乳幼児に対する健康診査の実施について ( 平成一〇年四月八日 )( 児発第二八五号 ) ( 各都道府県知事 各政令市市長 各特別区区長あて厚生省児童家庭局長通知 ) 第二各論的事項 一一歳六か月児健康診査 ( 一 ) 目的幼児初期の身体発育 精神発達の面で歩行や言語等発達の標識が容易に得られる一歳六か月児のすべてに対して健康診査を実施することにより 運動機能 視聴覚等の障害 精神発達の遅滞等障害を持った児童を早期に発見し 適切な指導を行い 心身障害の進行を未然に防止するとともに 生活習慣の自立 むし歯の予防 幼児の栄養及び育児に関する指導を行い もって幼児の健康の保持及び増進を図ることを目的とする * 三歳児健康診査の目的は上記と同様 11

文部科学省今後の健康診断の在り方等に関する検討会平成 25 年 12 月 1. 学校における健康診断の目的 役割 学校保健安全法では 学校における児童生徒等の健康の保持増進を図るため 学校における保健管理について定めており 学校における健康診断は この中核に位置する また 学習指導要領においては 特別活動の中で健康安全 体育的行事として位置付けられており 教育活動として実施されるという一面も持っている それらのことを踏まえると 学校における健康診断は 家庭における健康観察を踏まえ 学校生活を送るに当たり支障があるかどうかについて 疾病をスクリーニングし健康状態を把握するという役割と 学校における健康課題を明らかにして健康教育に役立てるという 大きく二つの役割がある このことについて 学校関係者や保護者の間で 共通の認識を持つことが重要である 一般に 疾病のスクリーニングでは その検査のみで疾病の確定診断を行うことを目的とするものは少ない 特に 学校における健康診断においては 学業やこれからの発育に差し支えの出るような疾病がないか ほかの人に影響を与えるような感染症にかかっていないかということを見分けることがスクリーニングの目的となる そのような観点からは 学校における健康診断では 細かく専門的な診断を行うことまでは求められておらず 異常の有無や医療の必要性の判断を行うものと捉えることが適当である なお 子供の健康課題は 発達段階に応じて異なる側面を持つため その点についても留意する必要がある また 特別な支援を要する子供たちが 適切に健康診断を受診できるように工夫していくことも 今後の大きな課題である 12

乳幼児健診の受診率が高い要因 ( 私見 ) 対象が乳幼児であり 保護者の意思で受診する 自分ではなく 愛する者の健康管理 親としての責任感が 自己健康管理意識を上回る? 母子健康手帳 ( 母子保健法 ) の活用と健康手帳 ( 平成 19 年度までは老人保健法 その後は健康増進法 ) の活用の違いに表れている 未受診者対策の実効性の点で母子保健は有利 母子保健は 切れ目のない支援により 妊娠届出時から 保護者との継続的な関わりがあり 顔の見える関係にある 未受診対策は児童虐待対策の一環 13