訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

ICTを軸にした小中連携

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Taro-自立活動とは

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

愛媛県学力向上5か年計画

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

「標準的な研修プログラム《

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

1-澤田-インクル.indd

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

校外教育施設について

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

123

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

新しい幼稚園教育要領について

補足説明資料_教員資格認定試験

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

No_05_A4.ai


< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

工業教育資料347号

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

2部.indd

自立活動とは

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

幼保連携型認定こども園教育・保育要領 中央説明会

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

第4章 道徳

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

Taro-14工業.jtd

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

資料3-1 特別支援教育の現状について

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

統合教育と障害理解教育

Taro-renkei.jtd

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Microsoft Word - 1.doc

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

PowerPoint プレゼンテーション

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

No_05_A4.ai

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

2部.indd

改訂幼稚園教育要領と改訂小学校学習指導要領における幼小接続今井康晴 後藤正矢 リキュラムなど様々に展開されている 例えば先行研究においても 幼小接続をふまえた教育活動の研 1, 究 2 また幼小接続の教育課程研究 3 など多岐に及んでいる しかし 本論文の主題とする改訂幼稚園教育要領と改訂小学校学習

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

③専門B.indd

< F2D81798F8994C5817A89F090E081698FAC D91A5816A2E6A>

資料3-1 学習指導要領について

資料3 文部科学省説明資料

道徳の教科化 に至る道徳教育の動きと道徳科指導法改善の提言國學院大學人間開発学研究第 9 号 平成 30 年 2 月 ( 小笠原 ) 研究ノート 道徳の教科化 に至る道徳教育の動きと道徳科指導法改善の提言 新たな道徳科の指導法に向けて 小笠原優子 要旨 道徳の教科化 に伴い 道徳教育の新しい一歩が始

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

17 石川県 事業計画書

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Microsoft Word - HPアップ用 2018入試問題

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

<4D F736F F D D E83678CA48B8695F18D908F91955C8E DA8E9F814591E687548FCD E C95742E646F63>

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

主体的に学習に取学習意欲を向上させるためには 児童生徒が学習の目的を自覚して見通しり組む意欲 態度を立てたり 学習したことを振り返ったりする活動を計画的に取り入れるように工夫し 学習することの意味をとらえたり 成長を実感できるようにしたりして 児童生徒の興味 関心を生かした学習指導を展開することが重

小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議 報告書本体

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

Taro-【完成版】01 現職教育資料 第473-1号(小学校)

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

Transcription:

新学習指導要領等を踏まえた教育の展開 - 特別支援教育の推進とさらなる充実の視点から - 文部科学省初等中等教育局視学官 特別支援教育課特別支援教育調査官丹野哲也氏 1 学習指導要領等改訂の経緯について明治 5 年の学制発布に始まり およそ 140 年 我が国の教育は大きな成果を上げ積み重ねている 昭和 44 年に 特殊教育総合研究所調査協力者会議において 特殊教育の基本的な施策のあり方についてまとめられ 特殊教育改善充実のための5つの原則が整理された 一点目は 障害のある子供の能力 特性等に応じ 柔軟で弾力的な教育的取り扱いをすること 二点目が 障害のない子供と教育を受ける機会を多くすること 三点目が 早期教育 義務教育以降の教育を重視すること 四点目が 優れた先生を養成し 確保すること 五点目が 一般社会に対する啓発活動を徹底すること 当時の言葉なので言い回しの違いがあっても インクルーシブ教育システムの構築に向けて 特別支援教育をより一層推進させていく現在においても 本質的な部分では変わらないのではないだろうか 平成 24 年 7 月に出された中央教育審議会の報告である 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進 では 就学相談 就学先決定の在り方 合理的配慮 基礎的環境整備 多様な学びの場の整備 学校間連携 交流及び共同学習等の推進 教師の専門性の向上などの方向性が出された インクルーシブ教育システムの構築には 障害のある子供と障害のない子供が できる限り同じ場で共に学ぶことを目指し その際 それぞれの子供が 学習活動に参加している実感 達成感をもちながら生きる力を確実に身につけているかどうかが最も本質的な視点である 今般の学習指導要領の改訂では このことに対応していくことが重要課題として中央教育審議会においても審議がなされ 答申に加えられ その答申に基づき 学習指導要領改訂がなされている 2 学習指導要領等改訂の基本方針 (1) 幼稚園教育要領 小 中学校学習指導要領の改訂の要点改訂された学習指導要領は 小学校では 2020 年からその先 10 年後までの間 子供たちの学びを支える重要な役割を担うことになる 特に 近年顕著となってきていることは 知識 情報 技術をめぐる変化が加速度的に早くなってきているということ 社会の変化は 加速度を増し 複雑で予測困難となってきており このような変化が全ての子供たちの生き方に影響してきているということもいえる このような課題に向き合っていく中で 何よりも教育が重要であり 学習指導要領を通して社会と共有することが重要となる このような理念の基に 幼稚園 小学校 中学校 そして特別支援学校の学習指導要領が改 1

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3. 知 徳 体 バランスのとれた力 すなわち生きる力を確実に育成していく 何ができるようになるか の明確化として 全ての教科等の目標について 1 知識および技能 2 思考力 判断力 表現力等 3 学びに向かう力 人間性等の3つの柱で再整理し 構造的に示した このような育成を目指す資質能力を育てるためには 主体的 対話的で深い学びの視点からの授業改善を図っていくことが規定されている これらを実現するために 何よりもカリキュラム マネジメントが重要となる 学習指導要領では 1 教科等 横断的な視点で組み立てていくこと 2 教育課程の実施状況を評価して その改善を図っていくこと 3 人的 物的な資源を有効に活用すると共にその改善を図っていくこと この 3 つを通して学校の教育の質の向上を図っていくことが規定されている 後述する特別支援学校小学部 中学部学習指導要領には 上記の 3 つの視点に加えて 個別の指導計画の実施状況の評価と改善を教育課程の評価と改善につなげていく側面がある さらに 子供たちの発達の支援について 障害のある子供たちの指導については 次の 3 つのことが規定されている 1 学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的 組織的に行うこと 2 特別支援学級 通級による指導における特別の教育課程について 3 特別支援学級や通級による指導における個別の指導計画 個別の教育支援計画について 総則での規定を受け 小学校中学校の各教科の指導計画の作成と内容の取り扱いの部分には 学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的 組織的に行うこと が規定され 各教科等の解説書では 困難さの状態 指導上の工夫 手立て の要素が盛り込まれた事例が解説されている (2) 特別支援学校学習指導要領等改訂の要点幼稚園 小 中学校の学習指導要領の改訂の方向性を重視した特別支援学校小学部 中学部学習指導要領の改訂であり 小学校等との教育課程の連続性を重視している また 障害の重度 重複化 多様化への対応 卒業後の自立と社会参加に向けた充実も重視され 改訂の柱となっている 幼稚部教育要領の改訂のポイントは 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿が新しく規定されている しかし この幼児期の終わりまでに育ってほしい姿は 到達すべき目標ではないことや個別に取り出されて指導されるものではないということを十分留意することが必要である 2

続いて 小学部中学部の学習指導要領の総則の改訂の要点について話をする 第 3 節教育課程の編成 の 3 教育課程の編成における共通事項 において カリキュラム マネジメントの実現を目指す観点から各教科等を合わせた指導を行う規定を (1) 内容等の取扱い から (3) 指導計画の作成等に当たっての配慮事項 に移して規定した 次に 指導計画作成等に当たっての配慮事項 については 指導計画には 年間指導計画や指導案に至るまで 各種多様なものがある それらを ア調和のとれた具体的な指導計画の作成 イ個別の指導計画の作成 に分けて規定し両者のつながりを意識できるように整理した 教育課程の実施と学習評価 における学習評価は 平成 28 年 12 月中教審答申においては 三つの柱で整理することが提言されている また 個別の指導計画に基づく評価については PDCA の過程において 指導目標や指導内容を改善し より効果的な指導を行うことを新たに明記した 調和的な発達の支援 では 特別活動を要としてキャリア教育を推進していくこと そして生涯学習への意欲の向上を図っていくことを新たに規定した 重複障害者等に関する教育課程の取扱い では 各学校において この規定を基に子供たち一人一人の教育的ニーズに合わせた教育課程を編成していく際に カリキュラム マネジメントの視点から なぜ この規定を適用することを選択したのか その理由を明らかにしていくことが求められており このことは 教育課程を評価する上でも 重要なことである 今回 この規定の中では 知的障害のある子供たちの場合について新たな規定が設けられた 知的障害のある子供たちの多様な実態や異なる学習環境を考慮して 今回の改訂では 中学部の生徒であれば 中学校学習指導要領の各教科等の目標及び内容 並びに小学校学習指導要領の各教科等の目標及び内容の一部を 個別の指導計画に基づき 取り入れることができることを新たに規定した これは 子供たちの可能性を広げる視点であることをご理解いただきたい また 今まで 全部又は一部 と表現していたところをカリキュラム マネジメントの視点から 一部又は全部 というふうに順序を変えて新たに規定している 小学部 中学部の学習指導要領の各教科に関する内容に関連して 視覚障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の配慮事項については 従前通り5 項目から配慮事項はなっているが 指導内容精選に関する事項 情報機器の活用に関する事項 あるいは 見通しをもった学習活動の展開ということで改訂を図っている 聴覚障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の配慮事項では 従前通り 6 項目から成り立っているが 言語概念の形成に関すること 言葉等による意思の相互伝達 保有する感覚の活用 指導内容の精選に関する事項について改善を図っている また カリキュラム マネジメントの視点 考え方に基づき 項目の順序を入れ替えて示している 肢体不自由者である児童生徒に対する配慮事項では 児童生徒の障害の状態や発達の段階に応じた思考力 判断力 表現力等の育成に関する事項の部分 指導内容の設定に関す 3

る事項 自立活動の時間における指導に関連する事項において改善 充実を図っている 病弱者である児童生徒に対する配慮事項では 現行の5 項目から1 項目新規に加えて6 項目で配慮を充実させている 病気の変化に応じて弾力的に対応することが大切であるということから 児童生徒が体調の変化に気づいて 対処を求めるなど 自己管理も重要であるという視点から 新しい規定が設けられている 知的障害のある子供たちのための各教科等の改善の要点は次の 4 点である 1 小 中学校等の各教科等の目標や内容等の連続性 関連性を整理して示したこと 2 段階ごとの目標を新たに示したこと 3 中学部を新たに2 段階として示したこと 4 教科ごとに 指導計画の作成と内容の取扱い を新たに設けたこと 小学部は3 段階制 中学部では2 段階制にし 系統性をもった段階制にしている 小学部と中学部のつながり さらには中学部と高等部のつながり そして今回 1 段階と2 段階の内容も充実している 教科ごとに 指導計画の作成と内容の取扱いが示されているが 全ての教科に共通する部分は 現行と同じように教科の最後にまとめて示している 続いて 自立活動の改訂の要点についてだが 近年 特別支援学校に在籍する重複障害者の児童生徒数の割合が増加傾向にあり 多様な障害種に応じた自立活動の指導の充実を図っていくことが求められている また 特別支援学校や通級による指導において 子供たちの多様な障害の種類や状態等に応じた決め細かな自立活動の指導の充実が求められている このような状況を踏まえて今回の改訂では 健康の保持の区分に1 項目新規項目が加えられている これは 多様な障害の種類や状態に応じて 自己の障害の特性の理解を深め 自ら生活環境に主体的に働きかけ より過ごしやすい生活環境に整える力を身につけるということ そのような力を身につけるために 障害の特性との理解と生活環境の調整に関することを設けている また 環境の把握の部分にも 新たに加わっている文言があるので 解説等で内容を確認していただきたい 具体的な指導内容を設定する配慮事項についても充実して示している そして 自立活動の解説において 個別の指導計画を作成する際の実態把握から具体的な指導内容を設定するまでの例を示している 新しい自立活動の解説では 特別支援学校だけでなく 小学校 中学校でも活用できる事例を加え 13 事例と充実して示している まずは 解説に示された例示を含めて実態把握から指導内容の設定に至るまでの流れを先生方にイメージとして持っていただきたい また 校内研修でもご活用いただきたい 3 新学習指導要領等を踏まえた教育の展開 (1) 社会に開かれた教育課程 の実現社会に開かれた教育課程ということで 授業の根拠となる教育課程共有していくことが大事である その際に 教育課程において 5W1H( 学習を行う時期 学習を行う場所 誰が学習を行うのか 何のために学習するのか 何を学習するのか ) を明確にしていく 学習者である子供の視点や指導者の視点でも5W1Hを明確にしていくことが必要である 4

(2) 職責や役割に応じた カリキュラム マネジメント の視点全ての先生方が 教育課程の編成において様々な役割から関わっていくことが重要になってくる 社会に開かれた教育課程 の実現に向けた具体的なチェックポイント ( 例 ) ということで マネージメントツールの一つとしてチェックリストを活用し チェックリストそのものを各学校で作る過程を共有していくことも社会に開かれた教育課程の方策の一つとなっていくのではないだろうか これを作る過程の中で全ての先生方が教育課程の編成に関われるようになっていくということも考えられる (3) 主体的 対話的で深い学び の視点からの授業改善 主体的 対話的で深い学び の視点からの授業改善についてだが 深い学びとは 各教科等にかかる見方 考え方を生かした学び方になる 各教科等にかかる見方 考え方とは 教科等の本質にかかる事項である 育成を目指す3つの柱があり 学習内容を学ぶことによって これらの資質 能力を伸長させていく その際 見方 考え方を働かせることによって 更に資質 能力が伸長していくというイメージを持っていただければと思う 見方 考え方を働かせることによって 資質 能力が更に伸長していくということである いろいろな具体例が蓄積されていくことも大事であると考えている 見方 考え方と関連させて子供たちの試行 判断へアプローチしていく その努力を私たちは惜しまずやっていくということが何よりも重要になる そのためには 子供たちが考え判断する学習場面を計画上にしっかりと位置づけていく そして子供たちの学習の文脈の中で計画的に位置づけていき 学習活動そのものの意味を子供たち自ら気がつけるようにしていくことが重要になってくる (4) 障害のある人とともにある 心のバリアフリー 授業の全面展開に向けて交流及び共同学習の充実については各教育委員会に依頼をしているところだが 子供たちに障害について形式的に理解させる程度にとどまらず 子供たちが主体的に取り組む活動にすること 理解のレベルから子供たちが感性として受け止められるレベルに活動を進化させていくということが大事になる 冒頭 昭和 44 年の特殊教育の5つの原則についてふれたが 今のこの時点においても やはり変わらない本質の部分がある まさに障害がある子供たちとない子供たちがそれぞれに深い関わり合いをもつということ感性として受け止められるように 私たち特別支援教育に関わるものが教育活動をブラッシュアップしていくことを これからも全力を尽くして一緒に頑張って行けたらと思っている ご清聴ありがとうございました 5