国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

Similar documents
Microsoft Word - 01.docx

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

3 4

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

<4D F736F F F696E74202D E92090EA96E EF90E096BE8E9197BF4D E B8CDD8AB B83685D>


<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

宇宙太陽発電システムのキー要素技術の開発,三菱重工技報 Vol.48 No.4(2011)

11

Gifu University Faculty of Engineering

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

資料 H3ロケットの開発状況について


Chapter 1

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

GoogleMoon

第 7 回 宇宙環境シンポジウム 講演論文集 デブリ防護設計標準 (WG3) の活動状況 宇宙環境 G 松本晴久 背景 WG3 の活動 アウトライン スペースデブリ防護設計マニュアルの概要 今後課題 まとめ 51 This document is provided by JAXA.

第73回宇宙政策委員会

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

取り上げられることが多いが 日頃意識することは少なくても 宇宙はすでに私たちの生活に深く入り込んでいて その利用は気象観測や災害監視などに使われる地球観測衛星 通信 放送衛星 測位衛星 (GPS) など多岐にわたる 世界的には 宇宙利用は軍事と密接に関連して発達してきた 宇宙へ行くロケットと大陸間弾

2-工業会活動.indd

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

京大広報617.indd

タイトル

WTENK6-1_4604.pdf

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

Microsoft Word - koubo-H26.doc

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

スライド 1

名古屋大学宇宙地球環境研究所 ( 所長 : 町田忍 ) の塩田大幸 ( しおただいこう ) 特任助教と国立極地研究所の片岡龍峰 ( かたおかりゅうほう ) 准教授からなる研究チームは 太陽で起きる爆発の結果として巨大なプラズマ ( 注 1) と磁場が宇宙空間を通して地球に到達する過程について これま

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]


SDS-1 の概要 (1/2) システム SDSの目的 宇宙機器 部品の宇宙での事前実証機会の提供. ( 実際に宇宙でしか得られない環境下での検証や総合的なシステムとしての検証 ) SDS-1は, 温室効果ガス観測技術衛星 いぶき (GOSAT) の小型副衛星として 他の公募小型副衛星 6 機と共に

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

Microsoft PowerPoint - SPROUT_v3.pptx

A4パンフ

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

PowerPoint Presentation

1

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

平成 31 年度京都大学エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同利用 共同研究の公募について 目的本研究拠点は 地球環境問題を抜本的に解決する ゼロエミッションエネルギー 1 に関するエネルギー研究の推進のために 京都大学エネルギー理工学研究所が有する 先端的 分野横断的な知

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63>

2. 新体制における文部科学省の役割 16

JAXA前半_PDF用.indd

新たな宇宙基本計画に向けた提言

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進

PowerPoint Presentation

CO-CEO 4/1 4/1 4/1 IR 2

平成30年度 卒業論文 低軌道衛星(LEO)使用よってもたらされる影響

cs_京大広報714号.indd

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所


1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

関係 者各位 平成 28 年 12 月 26 日国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 3.8m 望遠鏡に搭載を計画している観測装置についての情報提供のお願い 下記のとおり 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡 ( 仮称 ) に観測装置の

技術ロードマップから見る2030年の社会

研究成果報告書(基金分)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

SOLAR-B 熱解析

Microsoft Word - 01.doc

スライド 1

AIの活用により、持続可能な日本の未来に向けた政策を提言

<362D A8F B2E786C7378>

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

untitled

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測


X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

(案)

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

スライド 1

会社案内2015(日本語)

宇宙航空研究開発機構の次期中期目標(案)・中期計画(案)

PRESS RELEASE (2016/11/29) 九州大学広報室 福岡市西区元岡 744 TEL: FAX: URL:

DE0087−Ö“ª…v…›

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

<4D F736F F F696E74202D208D718BF38B4082CC90DD8C BB8DEC814594F28D7382F091E88DDE82C682B582BD A88DEC82E88EC

Transcription:

平成 20 年 4 月 17 日 京都大学 宇宙航空研究開発機構 宇宙を舞台とする文化の創造と技術の融合 のための連携協力 京都大学と宇宙航空研究開発機構は 連携協力に関する基本協定書 に調印 国立大学法人京都大学 ( 京都市左京区 総長 / 尾池和夫 ) と独立行政法人宇宙航空研究開発機構 ( 東京都調布市 理事長 / 立川敬二 ) は 平成 20 年 4 月 21 日 連携協力に関する基本協定を結ぶ運びとなりました これまで 京都大学と宇宙航空研究開発機構は それぞれ その基礎学術志向と実プロジェクト志向の双方の特性を活かし 数多くの宇宙プロジェクト 宇宙関連研究を連携して推進して参りました これらの連携協力の実績 ならびに 宇宙航空研究開発機構が大学共同利用システムによる宇宙に関する学術研究及び教育を協力して推進している実状に鑑み このたび 京都大学及び宇宙航空研究開発機構は 研究開発能力及び人材等を活かした総合力を発揮することが 今後の学術研究及び教育の発展 並びに宇宙関連技術の水準の向上及び宇宙開発利用の促進に重要な役割を果たすと考え 両機関間の連携協力をさらに発展させるため協定を締結します 本連携協力により 基礎から応用に至る 宇宙理工学のみならず人文社会系学術領域をも包含した融合的 学際的研究の各領域において 共同研究 研究協力を通して人材の交流 育成を行い 宇宙を舞台とする文化の創造と技術の融合を目指します 1. 協定の背景京都は天文学 1000 年の故郷です 平安時代の最も有名な陰陽師の一人である安倍晴明の次男吉昌や孫 ひ孫 その子などが星の大爆発 ( 超新星という ) を観測しました それは約 1000 年前のことで 藤原定家 ( 小倉百人一首や新古今和歌集などの編者 ) の日記 明月記 ( 国宝 ) に記録されております その後も京都では 天文の観測が脈々と引き継がれ 京都大学の天文学に到るのです いま私たちがその記録の場所を X 線望遠鏡で観測すると 大きさにして数十光年 温度が千万度もの巨大な火の玉が見つかります 現代において この X 線による観測を可能にしたのが 宇宙航空研究開発機構と京都大学が連携協力して開発した すざく 等の天文衛星です 宇宙航空研究開発機構と京都大学の連携は 他に ひので 等の衛星による太陽物理学の研究 GEOTAIL( ジオテイル ) 等の衛星による地球周辺の宇宙プラズマ環境の研究 2013 年に打上げが予定されている BepiColombo( ベピコロンボ ) 探査機による水星磁気圏探査計画 国際宇宙ステーションの日本の実験棟 きぼう に搭載予定の装置 SMILES( スマイルズ ) による超高層大気の観測研究 観測ロケットを用いた大気 電離層観測研究 宇宙エネルギー 宇宙電波工学に関する研究等が挙げられます 一方で 国際宇宙ステーションの完成が近づきつつあり 人類の生存圏が宇宙へも拡がりつつある中で 宇宙に関する研究は宇宙理工学に限定されるべきでなく 融合的 学際的な視点が必要と

なります すなわち 宇宙医学 生命科学 薬学 農学 情報学 エネルギー科学 環境科学等の分野 さらに 宇宙文明論 宇宙法 宇宙保険 宇宙産業経済等の人文社会系の分野をも含めた研究の土壌を作り込んでいくことが重要と考えられます 2. 協定の経緯今回 京都大学と宇宙航空研究開発機構が協定締結に至った経緯は 以下のとおりです (1) 両機関を比較すると 宇宙に関する学術研究及び教育を推進しているという共通点がある一方 京都大学が基礎学術志向 宇宙航空研究開発機構が実学 実プロジェクト志向と異なる特色を有していること (2) また 国立大学法人と独立行政法人 総合大学と宇宙航空分野の研究開発機構という異なる特色のある組織であり 相互に交流を深めることで 新たなエネルギーの創出が期待できること (3) 既に個々の研究者の間では連携の実績があり 成果もあがっているため 協定に向けた土壌が整っていること (4) 京都大学は 宇宙理工学の基礎研究の推進 および 融合的 学際的研究の開拓を目的とする 宇宙総合学研究ユニット を平成 20 年 4 月 1 日に設置したこと 3. 協定の目的 (1) 基礎から応用まで 宇宙理工学から人文社会系学問までを含む融合的 学際的研究の各領域での共同研究 研究協力の推進を図り 宇宙を舞台とする文化の創造と技術の融合を目標とする 既に多くの連携が進んでいるが これらを更に加速 発展させると共に 新たな連携が生まれるための環境を整える 組織的にもこれらを支援し 連携による創造的で質の高い研究成果を目指す (2) 両機関は 国立大学法人 独立行政法人としての使命 性格 および自主性 自律性を尊重したうえで 研究者の研究交流を含む相互交流 宇宙関連の研究施設 設備等の相互利用を行い より幅広い視野を持つ人材を育成する

4. 京都大学宇宙総合学研究ユニットの設置京都大学は 異なる部局の接点から創生される新たな研究分野 宇宙総合学の構築のために 京都大学宇宙総合学研究ユニット を平成 20 年 4 月 1 日に設置し 宇宙理工学に関する基礎研究 および 宇宙生存空間の融合的 学際的研究の開拓を行います 宇宙総合学研究ユニットは 宇宙航空研究開発機構との連携協力協定の京都大学の窓口として機能します 5. 宇宙航空研究開発機構連携講座の設置京都大学と宇宙航空研究開発機構は 宇宙関連技術の水準の向上及び宇宙開発利用の促進のために 京都大学の宇宙総合学研究ユニットに JAXA 連携講座 を設置する検討をします これにより 先端研究を実施するのみならず 大学と機構が共同で学術的な講演会 および 一般向けの宇宙教育を目的としたアウトリーチ活動等を実施することを予定しています 6. 連絡協議会の設置京都大学および宇宙航空研究開発機構は 相互に密接な連携 協力を保ち 連携協力事業の円滑かつ積極的な推進を図るため 京都大学および宇宙航空研究開発機構の代表者で構成される 連絡協議会 を設置し 連携協力事業の具体的案件の検討を行います その他 連絡協議会の構成 運営について必要な事項は 京都大学および宇宙航空研究開発機構が協議の上 定めます

7. 連携内容旧宇宙開発事業団 旧航空宇宙技術研究所 そして 全国大学共同利用機関であった旧宇宙科学研究所が統合して平成 15 年 10 月に設置された独立行政法人宇宙航空研究開発機構は 大学共同利用システムとしての機能を持っていますが 本協定によりこの大学共同利用の機能を更に強化し 従来の個別の研究テーマ プロジェクト単位であった協力体制では実現できない総合的な連携協力を実現します この連携は 宇宙理学 工学分野での共同研究に限定されず 宇宙文明論 宇宙法等の人文社会系の宇宙に関する学問の開拓をはじめ 融合的 学際的な研究課題に取り組むことにより宇宙に関連する学問領域全体の発展を目標とし その成果に基づき 両機関共同での小中高生からシニアの方までを含む宇宙教育を目指します これらは 京都大学における宇宙関連の学問を学ぶ優秀な学生の育成 そして 高度な専門知識を持ち自律的に新しい研究分野を開拓できる科学者 および 広い国際的な視野を持ちリーダーとしての指導力を持つ技術者等の育成 さらには 全国の大学と宇宙航空研究開発機構との間のより強い連携協力体制 そして宇宙関連産業の土台の拡大につながるものです 両機関は これまでも 宇宙物理学 太陽物理学 地球惑星物理学 地球環境科学 宇宙工学等の分野において 多くの共同研究の実績があります その実績を活用しながら このたびの協定締結を契機に 研究 人材育成と交流 産官学連携 イノベーション創出等の領域において 両機関の協力関係を拡充 発展させていきます 当面の重点分野として 宇宙理工学に関する基礎研究 ( 資料 1) 宇宙生存空間の融合的 学際的研究の開拓 ( ) 実績のある共同研究のさらなる推進 ( 資料 2) を行い 宇宙を舞台とする文化の創造と技術の融合の具体化を今後 検討していきます 京都大学と宇宙航空研究開発機構のもつ宇宙研究の総合力をバックボーンに 宇宙理工学に関する基礎研究 によって 理論シミュレーション 観測技術 宇宙利用技術などを融合させた新しい宇宙研究 その概念設計 宇宙システム提案を行い 未来開発型研究プロジェクトの提案 実現を目指します

( ) 宇宙生存空間の融合的 学際的研究 とは 人類の生存圏を宇宙に拡げる基礎研究すなわち 宇宙医学 生命科学 薬学 農学 情報学 エネルギー科学 環境科学等の分野 さらに 宇宙文明論 宇宙法 宇宙保険 宇宙産業経済等の人文社会系の分野をも含めた融合的 萌芽的研究を含み これらの研究分野の開拓を目指します 本件に関するお問い合わせ先京都大学広報センター 606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-2071 宇宙航空研究開発機構広報部 100-8260 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビルディング Tel:03-6266-6413~6417 以上

( 資料 1) 宇宙理工学に関する基礎研究 小型衛星による太陽コロナ観測 ( 我々の太陽系を知る ) 今後 宇宙という場でしか実現できず かつ 小型望遠鏡でも可能な太陽の観測研究の推進を検討します 地上では皆既日食のときに見える太陽コロナの可視光像が毎日観測できることになり 宇宙天気予報の基礎研究の観点からの学問的成果に加え 学校や科学館に配信することで アウトリーチの観点からも価値がある成果を提供できます 地球大気観測 地球重力変動観測 ( 我々の地球を知る ) 今後 地球周回低軌道にある人工衛星から見た GPS 衛星からの電波を受信して 高精度で大気を測定する手法の共同研究の推進を検討します また 同一軌道上を周回する複数の低軌道衛星の軌道を高精度で決定することで 地球重力場の微小変動を検出し 従来の衛星観測では検出できなかった地下水の変動などに伴う質量変動の推定に関する研究も行います 複数衛星の編隊飛行による宇宙望遠鏡 ( 我々の宇宙を知る ) 今後 複数の衛星の編隊飛行によって初めて実現する超高解像度の宇宙望遠鏡に関する宇宙理工学が一体となった共同研究の推進を検討します 宇宙望遠鏡のミラー部分と検出器部分を別の衛星に搭載し 数 10m 離して飛行させ 軌道および姿勢の精密制御によって 焦点距離が数 10m の巨大宇宙望遠鏡を実現します ロケット打上げ時の大気レーダによる風計測 ( ロケット開発に貢献する ) 今後 安全なロケットの打上げのために 大気レーダなどの準リアルタイムに観測できる機器を用いた風の計測システムの研究の推進を検討します 打上時に地上から高度 20km 程度までの風の計測 予測は 安全なロケット飛翔の観点から非常に重要です 従来のゾンデを搭載したバルーンによる観測を補完して さらに精度 即応性を向上させます 地球接近小惑星 スペースデブリの観測 制御 ( 宇宙環境に貢献する ) 今後 地球に接近する可能性がある小惑星やスペースデブリの観測および制御に関する共同研究の推進を検討します これには 小惑星 スペースデブリのレーダ観測技術 固体微粒子の加速衝突実験 軌道力学研究が含まれます 地球大気への再突入 ( 宇宙機開発に貢献する ) 今後 カプセルやスペースデブリの地球大気圏への再突入時におきる 宇宙機表面の空気力学的加熱と溶融 蒸発に関する共同研究の推進を検討します また 宇宙機と宇宙デブリの衝突に関する研究や 小惑星衝突に関連する研究等にも発展する可能性があります 平成 20 年 7 月 21 日 25 日には 宇宙航空研究開発機構と京都大学等が共催する第 26 回希薄気体力学国際シンポジウムが京都大学にて開催されます ( 資料 1) は 共同研究実績がある 宇宙環境の理解 利用のための統合研究 および 宇宙空間の統合科学に関する研究 の分野に関連して 新たに連携する可能性のある研究課題の例を列記しますが これらに限られるものではありません

( 資料 2) 実績のある共同研究プロジェクトの更なる推進 宇宙物理学 太陽系科学 宇宙天気予報に関する研究 ( 我々の宇宙を知る ) すざく 等の衛星による宇宙物理学の研究 ひので 等の衛星による太陽物理学の研究 人工衛星や通信 送電設備に影響を与える太陽を起源とする放射線の予測を行う宇宙天気予報に関する研究 GEOTAIL( ジオテイル ) 等の衛星による地球周辺の宇宙環境の研究 月周回衛星 かぐや (SELENE) 水星探査機 BepiColombo( ベピコロンボ ) による惑星物理学の連携研究を更に推進します ( 連携協力担当者 : 京大 : 小山教授 柴田教授 大村教授 橋本教授他 JAXA: 堂谷教授 坂尾准教授 加藤教授 早川教授他 ) 地球環境科学に関する研究 ( 我々の地球を知る ) SMILES( スマイルズ ) と呼ばれる超高層大気観測装置を国際宇宙ステーションの日本の実験棟 きぼう に搭載して グローバルな大気微量成分観測を行うプロジェクトを更に推進します オゾンホールや地球温暖化に深く関連した大気微量成分のグローバル分布にもとづいて 地球大気質変動の将来予測に役立てます ( 連携協力担当者 : 京大 : 塩谷教授他 JAXA: 高柳主任研究員 西堀主任研究員 鈴木主幹研究員他 ) 観測ロケットによる大気 電離層観測 ( 地球を知る ) 地球の高層大気におこる様々な擾乱の発生機構を解明するために 地上のレーダ および 観測機器を搭載した観測ロケットによる観測を組み合わせた研究を更に推進します ( 連携協力担当者 : 京大 : 山本教授他 JAXA: 稲谷教授 阿部准教授他 ) 宇宙エネルギーシステムの研究 ( エネルギー問題に貢献する ) 二酸化炭素 (CO 2 ) をほとんど排出しないクリーンなエネルギーシステムとして 宇宙から マイクロ波により 太陽電池で発電した電力を地上へ無線電力伝送する 宇宙太陽発電所の研究を更に推進します ( 連携協力担当者 : 京大 : 松本理事 橋本教授 篠原准教授他 JAXA: 佐々木教授 森雅裕元センター長他 ) 先進的な宇宙システムの研究 ( 新しい宇宙ミッションを創出する ) 太陽エネルギー利用型の宇宙推進システムに関する研究 消エネを実現する宇宙機の軌道制御の研究 動物の優れた運動生成メカニズムを利用した未知環境での高い踏破性を実現する惑星探査ローバーの開発を推進します さらに 宇宙機の小型 軽量 高機能 低消費電力 高信頼性化のために 宇宙マイクロ ナノ工学の創出をめざします ( 連携協力担当者 : 京大 : 山川教授 市川教授 斧教授 土屋名誉教授他 JAXA: 船木准教授 橋本教授 斉藤教授他 ) 衛星環境に関する研究 ( 宇宙機開発に貢献する ) 大規模計算機シミュレーションにより 太陽活動やイオンエンジンが衛星環境に与える影響に関する研究を更に推進します 得られる結果は 次世代の宇宙機や 宇宙推進システムの評価に役立てます ( 連携協力担当者 : 京大 : 臼井准教授他 JAXA: 篠原准教授他 )