Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

Similar documents
7 情緒障害

Taro-H22特別支援学級・通級指

8 自閉症

3 情緒障害のある児童生徒の教育の場その障害により 社会的適応が困難となり 学校などで集団活動や学習活動に支障のある行動上の問題を有する子どもであり 主として心理的な要因の関与が大きいとされている社会的適応が困難である様々な状態を総称するもので 選択性かん黙 不登校 その他の状態 ( 重症型のチック

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

Q31 言語障害の特性と教育的対応 1 言語障害とは 一般の聞き手にとって 言葉そのものに注意が引かれる ような話し方をする状態及びそのために本人が社会的不都 合を来すような状態である 言語障害の分類 耳で聞いた特徴に基づく分類 きつ 発音の誤り 吃音など 言葉の発達という観点からの分類 話す 聞く

Microsoft Word 修正:第3章 Ⅴ 自閉症・情緒障害のある児童生徒の指導

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

【講義】 強度行動障害がある者の基本的な理解

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

Taro-自立活動とは

平成24年5月17日

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

01 表紙

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Microsoft Word -

PowerPoint プレゼンテーション

特別な教育的支援を必要とする生徒の理解と対応

2017/2/13 平成 28 年度筑波大学教員免許状更新講習シンポジウム 子どもたちの心は今 ~ 発達障害と愛着障害 :2 つのキーワードから ~ 筑波大学宮本信也 ( つくば ) 気になる子? 集団行動が取れない子 乱暴で加減ができない子 他児と全く遊ぼうとしない子 落ち着きな

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

■ 第一章 発達障害児に対する適切な指導 ■

スライド 1

自立活動の内容

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

資料3-1 特別支援教育の現状について

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

資料 Ⅱ-2 養護学校における知的障害を伴う自閉症児を教育する場合の自立活動の目標と内容の解説 Ⅰ 自立活動の目標 1 幼稚部教育要領自立活動 1 ねらい個々の幼児が自立を目指し, 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養い, もって心身の調和的発達

< F2D8CC295CA82CC8BB388E78E C7689E68DEC90ACA58A88>

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

スライド 1


家政_08紀要48号_人文&社会 横組

言葉の遅れがあるかどうかで別れる 広汎性発達障碍というのはそれらの上位概念として位置づいているが現在は 自閉スペクトラム症 と呼ばれている スペクトラムとは連続体という意味 自閉症と一口に言ってもこだわりの強さや感覚過敏にはそれぞれ違いがある そのためこれらを包括して連続体と捉えたものであるが それ

<4D F736F F D ED82A982E C582AB82E B E288DC58F4994C5955C8E8682C882B529>

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

目 次 はじめに... p1 1. 発達障害 の定義... p2 発達障害それぞれの特性について... p3 2. 発達障害をめぐる状況... p4 3. 江戸川区の発達障害者 ( 児 ) の現況... p 発達障害者 ( 児 ) 支援の江戸川区の課題... p6 施策の5つの課題 5.

発達障害

乳幼児健診と発達障害 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診 1 歳 6 か月児健診と発達障害 自閉症の一部は発見される (Kanner 型 ) 言語発達の遅れ通常は自発言語での判定 非言語的なコミュニケーションの遅れ正確なスクリーニングが難しい ADHD は発見されない 学習障害も発見

Microsoft Word - 1.doc

みんなの健康ラジオ

もあり 安全で問題のない生活を送るためには家庭の中で請求人一人の力だけでは難しく 周りの大人の支援を必要としている状況である 現在も上記のような状況から 仕事ができずにいる また 本件処分は本件診断書に基づいて行われているが その後本件児童の状態が変わっているので 平成 30 年 3 月 26 日付

校外教育施設について

越智啓太 福田由紀 のが現状である そこで本論文では 主としてアメリカ の研究者によって追試されている たとえば August とイギリスにおける心理学的手法を用いた性的虐待の識 Forman 1989 は 性的虐待被害児童は アナトミカ 別についての研究の状況を調査し これらの方法を本邦 ルドール

 

Taro-障害の理解(知的障害)

Microsoft Word - kisokihon2−2−7.docx

平成16年2月10日

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

放課後居場所シンポジウム 地域の福祉資源とつながってみよう 障害者地域活動ホームとは 障害者地域活動ホームは昭和 55 年 (1980 年 ) に 障害福祉の地域拠点となることをめざしてスタートした横浜市独自の制度 最大の特徴は 幼児から大人までを対象としている ところにあり 障害の程度や年齢を問わ

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

自己愛人格目録は 以下 7 因子が抽出された 誇大感 (α=.877) 自己愛憤怒 (α=.867) 他者支配欲求 (α=.768) 賞賛欲求 (α=.702) 他者回避 (α=.789) 他者評価への恐れ (α=.843) 対人過敏 (α=.782) 情動的共感性は 以下 5 因子が抽出された 感

記入日

③専門B.indd

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

表紙.indd

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

53 発達障害アセスメント

表紙

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

広汎性発達障がい 発達障がいの種類 アスペルガー症候群 レット症候群 注意欠如多動性障がい (ADHD) 学習障がい (LD) 発達性協調運動障がい 社会性の問題 コミュニケーションの問題 想像力の問題があると言われており 見た目には障がいがないように見えるが他人との距離感が分からず 空気が読めない

<95CA8E E786C73>

大学と学生第534号発達障害に関する基礎知識_日本学生支援機構(小見 夏生)-JASSO

< F2D90B8905F8EE892A08EC08E7B977697CC B8C292E6A7464>

第1 総 括 的 事 項

3 知的障害

精神障害・発達障害のある方の雇用促進・キャリアアップに取り組んだ職場改善好事例集(平成30年度)

資料4 高等学校における「通級による指導」の導入について

【講義】 強度行動障害がある者の基本的な理解

H30全国HP

PowerPoint プレゼンテーション

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

目 次 第 1 趣旨 目的 1 第 2 ガイドラインの適用 1 1. 対象給付 1 2. 対象傷病 1 3. ガイドラインの運用 1 第 3 障害等級の判定 2 1. 障害等級の目安 2 2. 総合評価の際に考慮すべき要素の例 2 3. 等級判定にあたっての留意事項 2 (1) 障害等級の目安 2

奈良自立活動研究会主催 特別支援教育研修会 自閉症の理解と具体的指導について 平成 27 年 7 月 19 日 筑波大学附属久里浜特別支援学校 下山直人 1 自閉症の理解 筑波大学附属久里浜特別支援学校 Special Needs Education school for children with

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

Taro-07_学校体育・健康教育(学

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Microsoft Word - kisokihon2−8b−1.docx

< F2D8DD08A5191CE899E FEE95F181698DC5>

補足説明資料_教員資格認定試験

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1発達障害表紙・はじめに・目次.0912doc

No_05_A4.ai

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

渡邊 : 児童養護施設における特別支援が必要な児童の実態と求められる支援ラウマ ) を負っている場合がある また 入所してくる子どものなかで 知的障害や発達障害など何らかの 障害あり と考えられる子どもが4 分の1 近くいるのも現状である 児童養護では 社会においてすべての子どもの健全な成長発達過程

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 精神医学の概念 精神医学の方法論と 精神障害の成 因と分類を理解する 3 精神疾患の診断法 診断の手順と方法 症状把握 検査 法について理解する 4 精神疾患の理解 1 症状性および器質性精神疾患 5 精神疾患の理解 2 精神作用物質による精神障害 6 精神疾患

無料低額宿泊所等を利用する被保護者等に対する知的障害及び適応行動等に関する調査研究

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

専門)精神医学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 3 年以上 科目コード CQ4140 担当教員松江克彦 ( 上 ) 平成 26 年度より R or SR 科目に変更され スクーリングが開講されています スクーリングは別教員 ( 滝井泰孝先生 左 西尾雅明先生 中 高野毅久先生 右

A4見開き

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

Transcription:

自閉症 情緒障害のある児童生徒の理解 1 自閉症とは 自閉症とは,1 他人との社会的関係の形成の困難さ,2 言葉の発達の遅れ,3 興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする発達の障害です その特徴は,3 歳くらいまでに現れることが多いですが, 小学生年代まで問題が顕在しないこともあります 中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています 3つの基本的な障害特性に加えて, 感覚知覚の過敏性や鈍感性, 刺激の過剰選択性, 知能テストの項目に著しいアンバランスが見られることがあります 自閉症教育の対象は, 発達障害に包括される障害である自閉症及びそれに類するものにより, 言語発達の遅れや対人関係の形成が困難であるため, 社会的適応が困難である状態の児童生徒です 2 情緒障害とは 情緒障害とは, 状況に合わない感情 気分が持続し, 不適切な行動が引き起こされ, それらを自分の意思ではコントロールできないことが持続し, 学校生活や社会生活に適応できなくなる状態を言います 心理面で感情や気分の変化は, 一般に, どの人にも起こることですが, 多くは一過性であり, すぐに消滅するので, 問題にされることはほとんどありません しかし, それが何度も繰り返されたり, 激しく現れたりするなどして, 社会的な不適応状態を来す場合があります そのような状態にある児童生徒については, 特別な教育的対応が必要となる場合があります 情緒障害の現れ方としては, 自分でも何が原因か, 何に自分がこだわっているのかにも気付かず, 外出しない状態が長期化することで, 閉じこもるような傾向が強くなったり, 適切な対人関係が形成できなかったりする一方で, 他人を攻撃したり, 破壊的であったりするような行動も見られます さらに, 多動, 常同行動, チックなどとして現れる場合もあります 情緒障害教育の対象は, その障害により, 社会的適応が困難となり, 学校などで集団活動や学習活動に支障のある行動上の問題を有する児童生徒であり, 主として心理的な要因の関与が大きいとされている社会的適応が困難である様々な状態を総称するもので, 選択性かん黙, 不登校, その他の状態 ( 重症型のチックで薬物療法の効果が見られない事例など ) の児童生徒です

自閉症 情緒障害特別支援学級の対象者である児童生徒の障害の程度は, 自閉症 情緒障害者 1 自閉症又はそれに類するもので, 他人との意思疎通及び対人関係の形成が困難である程度のもの 2 主として心理的な要因による選択性かん黙等があるもので, 社会生活への適応が困難である程度のもの 通級による指導 ( 自閉症 ) の対象者である児童生徒の障害の程度は, 自閉症自閉症又はそれに類するもので, 通常の学級で学習におおむね参加でき, 一部特別な指導を必要とする程度のもの 通級による指導 ( 情緒障害 ) の対象者である児童生徒の障害の程度は, 情緒障害者主として心理的な要因による選択性かん黙等があるもので, 通常の学級で学習におおむね参加でき, 一部特別な指導を必要とする程度のもの

3 自閉症 情緒障害の状態の把握 自閉症 情緒障害の状態の把握に当たっては, 行動上の諸問題及びそれに関係する生育歴, 医療歴, 生育環境, 家庭や学校における生活の状態, 集団参加や学習の状態, 知的機能の状態などを把握する必要があります 把握する方法には, 保護者や担任等関係者からの聞き取り, 行動観察及び諸検査の実施などがあります (1) 身辺の自立の問題身辺の処理に関しては, 食事, 排せつ, 衣服の着脱などについての手順や方法を身に付けている程度を把握することが判断の資料となります (2) 集団参加の状態集団参加の評価の方法としては, 直接的な行動観察が適切です (3) 知能機能の状態知能機能の程度を評価するには, 知能検査の効果的な利用が必要です しかし, 自閉症は, 一般に, 新しい場面への適応が困難であることが多いため, 最初の検査だけで妥当性のある結果を得ることはほとんど不可能です そのため, ほかの発達検査等を適切に組み合わせるなどして知能機能を明らかにすることが大切です また, 検査等に加えて, 更に行動観察などを同時に行い, 自閉症のある児童生徒の知的発達の程度や, 言語面, 社会 対人面, 運動面などや, 障害特性についての情報を総合的に集めて実態把握を行うことが大切です (4) 学力自閉症等については, 特定の事柄への深い興味によって, 一部の教科の成績が特に高いことがありますが, 通常の学級における授業に参加できる学力を有するかどうか調査する必要があります 4 自閉症 情緒障害のある児童生徒の障害の状態 (1) 自閉症のある児童生徒の障害の状態医学的には, 自閉症は, 現在の状態に加えて, 乳幼児期からの発達経過の状態を踏まえて診断されます また, 以下のような行動が見られることが多いことも特徴の一つです ア対人関係視線が合わない, 名前を呼んでも振り向かない, 人を意識して行動することや人に働きかけることが見られないなど, 人への関わりや人からの働きかけに対する反応の乏しさが幼児期に見られます イ感覚刺激への特異な反応ある種の刺激に特異的に興味を示す反面, 別の刺激には, 極端な恐怖を示すことがあります また, 種々の感覚を同時に処理することが不得手だといわれ

ます ウ食生活の偏り極端な偏食があり, ほんの数種類の食物以外は他一切食べないという状態が何年も続くことがあります 偏食については, 低年齢段階によく見られますが, 成長とともに改善されることも多いです エ自傷等混乱, 欲求不満, 脅威等に対して, 自傷等の行動をとることがあります 自傷については, 頭や顔を自分で殴打する, 壁に打ち付ける, あるいは指をかむなどの行動ですが, 激しい場合は負傷することもあるので軽視はできません 行動の理由は推察できない場合もありますが, 周囲の対応がその行動を強化している場合もあります オ多動自閉症の児童生徒の多くは, 幼児期には多動と見なされる行動が見られます 行動の予測がつかない, 規制などの対応がしにくい, 危険を回避する機能が十分に働いていないという側面が多いからです 特に, 集団行動においては, そうした行動が目立ちますが, 多動性は, 加齢に伴い, また適切な教育により改善することが多く見られます (2) 情緒障害のある児童生徒の障害の状態 主として心理的な要因による情緒障害のある児童生徒の場合, 具体的に以下の ような状態が生じることが多く見られます 食事の問題 ( 拒食, 過食, 異食など ) 学業不振 睡眠の問題 不登校 ( 不眠, 不規則な睡眠習慣など ) 反社会的傾向 排せつの問題 ( 夜尿, 失禁など ) ( 虚言癖, 粗暴行為, 攻撃傾向など ) 性的問題 非行 ( 怠学, 窃盗, 暴走行為など ) ( 性への関心や対象の問題など ) 情緒不安定 神経性習癖 ( 多動, 興奮傾向, かんしゃく癖など ) ( チック, 髪いじり, 爪かみなど ) 選択性かん黙 対人関係の問題 無気力 ( 引っ込み思案, 孤立, 不人気, いじ めなど ) ア 選択性かん黙 選択性かん黙とは, 一般に, 発声器官等に明らかな器質的 機能的な障害はな

いが, 心理的な要因により, 特定の状況 ( 例えば, 家族や慣れた人以外の人に対して, あるいは家庭の外など ) で音声や言葉を出せず, 学業等に支障がある状態をいいます イ不登校要因は様々ですが, 情緒障害教育の対象としての不登校は, 心理的, 情緒的理由により, 登校できず家に閉じこもっていたり, 家を出ても登校できなかったりする状態をいいます ウその他の情緒障害偏食, 夜尿, 指しゃぶり, 爪かみなど様々な状態は, 多くの人々が示すことですが, そのことによって集団生活への適応が困難である場合, 情緒障害教育の対象となることがあります なお, 広義の情緒障害に含まれている非行は, 従来, 情緒障害教育の対象となっていないことに留意する必要があります