校外教育施設について

Similar documents
第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Microsoft Word - 1.doc

 

はじめに都立町田の丘学園では 保護者や関係者へ十分な説明責任を果たすとともに 情報の発信を地域の特別支援教育のセンター校として取り組んでいます しかし 特別支援教育に関しては 公立の小 中 高等学校で使われている教育に関する用語と比較して 日頃から聞きなれない用語も数多く出てきます 保護者会及び本校

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

Taro-自立活動とは

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

No_05_A4.ai

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

 

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

第3期埼玉県教育振興基本計画(案)の概要

補足説明資料_教員資格認定試験

東京都特別支援教育推進計画 第二次実施計画 -特別支援教育の充実・発展を目指して-

資料3-1 特別支援教育の現状について

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

東京都特別支援教育推進計画(第二期)・第一次実施計画(案)の骨子(全文)

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

02-01 ビジョンの基本的考え方

< F31322D8E9197BF BD82C88A778D5A90A79378>

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

kekkatokubetsushien

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

自立活動とは

地域子育て支援拠点事業について

医療的ケア児について

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

No_05_A4.ai

企救特別支援学校( 病弱 身体虚弱の小 中学部 高等部 ) 門司特別支援学校( 病弱 身体虚弱の小 中学部 高等部 ) 北九州特別支援学校( 肢体不自由の小 中学部 高等部 ) 八幡西特別支援学校( 病弱 身体虚弱 肢体不自由の小 中学部 高等部 ) 2 北九州市における発達障害関連の施策 (1)

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件


第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

01 表紙(進路調査編)

<4D F736F F D B90B3947A F935F90AE979D2893FA957493FC82E8292E646F6378>

104 (3) 全中学校において アクティブスクール を展開 全中学校を アクティブスクール として位置付け 自校の目標 ( 値 ) や取組内容を定めた 体力向上推進計画 を作成し 取組を強力に推進している (4) スーパーアクティブスクール や アクティブライフ研究実践校 による取組中学校 47

第2期特別支援教育推進計画

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

Taro-07_学校体育・健康教育(学

③2.1 1部 中扉

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

厚生労働省(職業能力開発行政)におけるキャリア教育の捉え方と関連する取組について

第91号議案 H 基本ビジョン冊子(教育委員会) 

スライド 1

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

第3章 指導・監査等の実施

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

別紙1 H28体制整備

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

CW2_03-263本文.indb

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

104 開校年月日をお答えください 今年度 1 年以上 2 年未満 2 年以上 3 年未満 5 年以上 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱

政策評価書3-3(4)

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

要望書 平成 29 年 10 月 30 日 殿 殿 一般社団法人岡山県手をつなぐ育成会 知的障害 発達障害のある人の福祉 教育について 平素より多大なご尽力を賜り 県当局並びに県議会に対しまして心より深く感謝申し上げます 私ども手をつなぐ育成会は 障害のある人とその家族が適切な支援のもとで 安心で豊

< FE18A518ED28CD F41984A D834F B95B62E696E6464>

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

tokusyu.pdf

Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子

平成24年5月17日

Microsoft PowerPoint - 03_日本肢体不自由児療護施設連絡協議会

平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」における「いじめ」に関する調査結果について

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

愛媛県学力向上5か年計画

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

4 拠点校による授業公開及び研究成果の発表会の実施さらに, 教育委員会としては, 大原小学校での公開研究授業に向けて, 市教育委員会主任指導主事が指導案作成 検討の段階から参加し, 主に若手教員の授業づくりに関する指導に取り組む また, 毎月の定期訪問の際にはユニバーサルデザインを生かした授業づくり

広報資料 平成 31 年度京都府立特別支援学校幼稚部 高等部等入学希望者の募集について 1 募集する学校の部科等及び募集定員別表 1 のとおり 平成 30 年 8 月 23 日特別支援教育課 平成 31 年度京都府立特別支援学校幼稚部 高等部等入学希望者について 下記のとおり募集しますのでお知らせし

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

<8BB388E78A E786C73>

010国語の観点

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

幼稚園前半CS2.indd

1

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

Transcription:

参考 1 知的障害特別支援学校における自閉症の教育課程の編成と実施 ( 案 ) 1 趣旨都立知的障害特別支援学校においては これまでも知的障害と自閉症を併せ有する児童 生徒 ( 以下 自閉症の児童 生徒 という ) の障害特性に応じた指導は工夫されていたが 自閉症の児童 生徒の障害特性に応じた教育課程の編成については 学校として組織的に取り組まれてこなかった 東京都教育委員会では 東京都特別支援教育推進計画 第一次実施計画において 知的障害養護学校における自閉症の児童 生徒の教育課程の開発 研究 を示し 試行校 9 校で自閉症の教育課程の編成 自閉症の児童 生徒で編成した学級の工夫などを行い 自閉症を有しない知的障害の児童 生徒の障害特性に応じた指導とは異なる 自閉症の児童 生徒の障害特性に応じた指導を推進してきた 今後は 小 中学部を設置する知的障害特別支援学校全校において 知的障害 自閉症 の2つの教育課程を編成した指導を実施する 2 改善策自閉症の教育課程を編成して指導を実施する学級においては 教育条件の構造化 ( 教室環境の工夫 視覚的な教材の工夫 学習課題の提示の工夫など ) を図り 自閉症の障害特性に応じた教育活動が展開できるようにする 3 今後の展開 ( 平成 20 年度より ) 小 中学部を設置する知的障害特別支援学校全校で自閉症の教育課程を編成した指導を実施できるようにする 参考 自閉症の教育課程の開発の経過 自閉症の児童 生徒の教育課程の開発 研究委員会の設置 ( 平成 17 年度 ) 自閉症の教育課程 社会性の学習 の創設 ( 平成 18 年度 ) 社会性の学習 の内容 対人関係に関すること 社会性に関すること 人への対応の仕方の理解と具体的行動 その援助方法 状況への対応の仕方の理解と具体的行動 その援助方法 役割のある行動 その援助方法 社会的マナーに関する行動 その援助方法 ルールの理解と具体的行動 その援助方法 文部科学省から知的障害特別支援学校において 知的障害 自閉症 の 2 つの教育課程編成について許諾 ( 平成 18 年度 ) 知的障害特別支援学校の教育課程 知的障害の教育課程 自閉症の教育課程 平成 18 年度報告書で教育課程届出様式を示し 平成 19 年度から試行校 9 校の 自閉症の教育課程 を受理 -7-

機関区市町村参考 2 特別支援学校と民間とが連携した就労支援 ( 案 ) 1 趣旨都立知的障害特別支援学校では 例年 高等部卒業生の30% 程度が一般企業に就職している 一方 都立肢体不自由特別支援学校では 依然として福祉施設への入所措置が大半である 平成 18 年度から 障害者自立支援法 が施行され 障害のある人々の自立を支える方策として 就労支援の抜本的な強化対策が打ち出された また 都においても平成 18 年 12 月に 10 年後の東京 が発表され 障害者雇用の 3 万人以上の増加を目指す ことが打ち出された 今後は 知事本局 産業労働局 福祉保健局との連携を図りながら 10 年後の東京 の障害者 3 万人以上の雇用実現に向け これまで培ってきた都立知的障害特別支援学校の就労実績を全ての特別支援学校に拡大し 都立特別支援学校の高等部卒業生の一般企業への就労を促進していく 2 支援対象校都立特別支援学校 ( 高等部設置校 ) 3 支援内容 ( イメージ図 ) N P O 等 都関係 企業開拓の連携 情報交換生徒の実態や開拓した企業の情報交換など 民間の活用による企業開拓 開拓の委託 開拓状況の報告 東京都教育委員会 企業開拓の依頼企業開拓情報の提供依頼 情報交換連携 福祉保健局産業労働局連携 特別支援学校知的障害特別支援学校職業学科 職業コース設置校 東京労働局 他の特別支援学校高等部普通科設置校 区市町村福祉関係 連携 福祉作業所等 個別移行支援計画の策定 就労後のケアなど ハローワーク 連携 -8-

参考 3 複数の障害教育部門をもつ特別支援学校の設置 ( 案 ) 1 趣旨都立特別支援学校に在籍する児童 生徒等の障害は重度 重複化が顕著になってきている そのため 複数の障害種の専門性を相互に活用した教育の推進が求められている (1) 視覚障害と知的障害視覚障害教育部門と 知的障害教育部門を併置する学校を設置し それぞれの教育部門の専門性を発揮することにより 視覚障害と知的障害を併せ有する児童 生徒等に対する教育を充実する (2) 知的障害と肢体不自由知的障害教育部門と 肢体不自由教育部門を併置する学校を設置し それぞれの教育部門の専門性を発揮することにより 知的障害と肢体不自由を併せ有する児童 生徒に対する教育を充実する 2 設置形態 (1) 視覚障害教育部門と知的障害教育部門を併置する (2) 知的障害教育部門と肢体不自由教育部門を併置する 3 設置対象校 ( 第二次配置計画分 ) (1) 久我山学園特別支援学校 ( 仮称 ) (2) 1 板橋学園特別支援学校 ( 仮称 ) 2 府中地区特別支援学校 ( 仮称 ) 3 江戸川地区特別支援学校 ( 仮称 ) 4 教育内容各障害部門が併置することにより 互いに連携し それぞれの教育の専門性を発揮して生徒の多様な障害に応じた教育を実施していく 視覚障害教育部門専門性の連携知的障害教育部門 知的障害教育部門専門性の連携肢体不自由教育部門 障害の重複化に対応していく -9-

参考 4 都と区市町村の連携体制の整備 ( 案 ) 1 趣旨東京都特別支援教育推進計画 第一次実施計画では 地域の保健 医療 福祉 労働等の関係諸機関と都立特別支援学校によるネットワークを構築する 特別支援プロジェクト や都と区市町村が連携する エリアネットワーク を構想した また 改正された学校教育法が平成 19 年 4 月に施行され 盲 ろう 養護学校は 特別支援学校 になり 地域の特別支援教育のセンター的役割を担うことが規定された 都立特別支援学校においては その専門性や施設 設備を活かして 地域の特別支援教育のセンター的機能を発揮するとともに 区市町村との緊密な連携を図り 就学前から就労までの一貫した特別支援教育体制を構築することが求められている また 東京都においても教育委員会と福祉保健局や産業労働局等との連携を密にし 広域特別支援連携協議会等を活用しながら 東京都全体の特別支援教育体制を支援していく体制を構築していく 2 対象校全ての特別支援学校 3 連携内容 (1) 早期発達支援の連携保健所等と連携することで発達障害や機能障害等を早期に発見し 障害のある乳幼児に対する教育相談や支援を行っていく また 保育所や幼稚園等の特別支援教育体制の整備 推進に対する支援を実施する (2) 就学支援の連携保育所や幼稚園等就学前機関と連携しながら 保護者 関係者に対して就学支援計画の作成を促進し 就学前機関の支援を学齢期に適切に移行していく仕組みの構築を目指す (3) 学習支援の連携企業知的障害特別支援学校 ( 小 中学部設置校 ) がセンター校として 特別支援学級 ( 固定 NPO 通級 ) の入級 退級判定に関する支援や 特高等学校別支援教育コーディネーターが専門家チーム中等教育学校個別移行支援計画や検討委員会等へ参加するなど 区市町村教中学校育委員会の特別支援教育体制構築に対する支大学保護者小学校個別の教育支援計画援を実施する NPO 保健 医療 福祉 労働等関係機関また 小 中学校等に対しては 特別な支就学支援計画保健 医療 福祉等援を必要とする児童 生徒の指導に対する相特別支援学校関係機関保護者療育プログラム談 支援を行うとともに 特別支援学校の指幼稚園導法や教材 教具を活用した 通常の学級に保育所在籍する児童 生徒への支援を実施する 保護者特別支援学校 (4) 就労支援の連携特別支援学校が特別支援学級におけるキャリア教育や職業教育の支援を実施するとともに 10 年後の東京 で掲げられた 障害者雇用 3 万人以上の増加 の実現に向け 都及び区市町村の福祉や労働関係部署並びに NPO 法人等と連携し 企業就労や福祉施設への入所等 卒後の進路先開拓を推進していく (5) 特別支援教育の支援機能の整備都教育委員会が全都的な視野に立ち 区市町村との連携体制を統括する 保健 医療 福祉 労働等関係機関 特別支援学校 -10-

参考 5 理解啓発促進のための取組の充実 ( 案 ) 理解啓発資料等の作成と理解啓発行事の実施等 1 趣旨障害のある児童 生徒と障害のない児童 生徒相互の理解を促進していくことは 特別支援教育の時代では一層大切なことである 現行の小 中 高等学校の学習指導要領にも 障害のある幼児 児童 生徒の交流の機会を設けること が配慮事項として明記されている また 平成 16 年度に改正された 障害者基本法 では 交流及び共同学習を積極的に進めること が示された 現在 都立特別支援学校と近隣の小 中 高等学校等とが学校間交流を行う他 平成 19 年度より 副籍事業が実施され 特別支援学校に在籍する児童 生徒が居住する地域の小 中学校と交流及び共同学習を推進していく取り組みが始まっている 障害のある児童 生徒と障害のない児童 生徒が相互に心を開き その内容を充実させていくためには 日常的に地域における障害のある児童 生徒の理解教育を一層積極的に行っていくことが必要である 2 改善策 特別支援学校に在籍する児童 生徒の理解教育の充実事業 を継続し 特別支援学校がある地域の小 中学校への日常的な理解教育の充実を図る 障害のある児童 生徒一人一人が積極的に地域社会で社会自立を図ることができる力を培うために 障害のある児童 生徒自らが地域の人々に働きかけたり 情報発信をしたり 自らの考えを発表したり 主張を述べたりできる場を 障害者週間 にちなんで各学校で設定していく 3 今後の展開 ( 平成 20 年度より ) 特別支援学校に在籍する児童 生徒の理解教育の充実事業 ( 継続 ) 特別支援教育を啓発するビデオの作成 障害者週間での 理解推進シンポジウム の開催や 都内の特別支援学校及び特別支援学級の児童 生徒の行う フリーマーケット 弁論大会 スポーツ大会 などを 学校経営支援センターや校長会 NPO などと共催で順次計画 実施していく -11-