Microsoft PowerPoint - (資料8)三割負担適用期間の考え方について

Similar documents
甲府市_CID

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

( 兵庫県 ) 平成 31 年 4 月 ~ の保険料率 10.14% 介護保険料率 1.73% 健康保険の任意継続被保険者の方の前納保険料額 1 前納期間の最初の月の末日において 65 歳以上である任意継続被保険者及び前納期間の満了日において 40 歳未満である任意継続被保険者 標準報酬 円 円 円

( 滋賀県 ) 平成 31 年 4 月 ~ の保険料率 9.87% 介護保険料率 1.73% 健康保険の任意継続被保険者の方の前納保険料額 1 前納期間の最初の月の末日において 65 歳以上である任意継続被保険者及び前納期間の満了日において 40 歳未満である任意継続被保険者 標準報酬 円 円 円

( 徳島県 ) 平成 31 年 4 月 ~ の保険料率 10.30% 介護保険料率 1.73% 健康保険の任意継続被保険者の方の前納保険料額 1 前納期間の最初の月の末日において 65 歳以上である任意継続被保険者及び前納期間の満了日において 40 歳未満である任意継続被保険者 標準報酬 円 円 円

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

PowerPoint プレゼンテーション

女性部ボランティアの日程について

スライド 1

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第14章 国民年金 

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7


要介護 ( 要支援 ) 認定者 (ⅰ) 要支援 1 ( 各月末日の数 ) 福岡県 43,104 43,023 43,237 43,251 43,318 43,170 43,360 43,331 43,170 42,996 42,742 42,782 福岡県 6,210 6,129 6,188 6,1

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定


国民年金

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

(3) 三井住友信託 DCサポーターの 加入者情報 画面の入力方法について 1 加入者情報画面を開くと 下記の画面が表示されますので右側の 所属企業変更 をクリックします 企業コード 従業員番号 氏名カナについては異動前の事業主 ( 旧所属企業 ) に確認してください 1 クリック Ⅳ-2-8-2

Microsoft Word - 調査結果

暫定プランと居宅の届出について

備考 欄エラーコード =ADD0( エーディーディーゼロ ) ADD1 請求明細書 給付管理票返戻 ( 保留 ) 一覧表 事業所 ( 保険者 ) 番号 平成 27 年 4 月審査分 給 H ,675 A 対象年月 : 無効もしくはサービス台帳に未登録 ADD1

しぶや高齢者のしおり

(Microsoft Word - \216\221\227\277\202R\215\305\217I.doc)

1.はじめに 1-3-15 ご利用者情報を登録する

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>


介護福祉施設サービス

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

Microsoft Word - HP原稿⑫(遡及訂正処理基準ポンチ絵)

社保継続(最終版)1

高額介護合算療養費制度について

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

介護給付費の請求について

270826答申について

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

扶養申請 元 建物 階層 営業所 部 課名などを記入してください ( 任継 特退被保険者は記入不要 ) 社会保険労務士の提出代行者 ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について もしくは住所変更する者について記入してください フリカ ナ申請性職業居住申請

( 平成 23 年 8 月 31 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 7 件 厚生年金関係 7 件

答申件数表(1月15日答申分)

PowerPoint プレゼンテーション

政策課題分析シリーズ15(本文2)

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

<4D F736F F D2093C195CA92A58EFB82C98AD682B782E EF8B A2E646F63>

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

居宅介護支援事業者向け説明会

1 2

H30情報表紙 (H30年度)

スライド 1

操作マニュアル(確定給付) 第3章 加入員(者)業務(2)

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

厚生局受付番号 : 四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 四国 ( 厚 ) 第 号 請求者の社会福祉法人 A 会 B 保育所における平成 20 年 6 月 21 日の標準賞与額を 127 万 1,000 円に訂正することが必要である 平成 20 年 6 月 2

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

P1の裏

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

アップデート 4.89 のご案内 拝啓時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 平素は 社労法務システム を御愛顧いただきまして誠に ありがとうございます さて このたび下記の内容のソフト アップデートを行いましたので ご確認下さい 敬具 記 アップデート 4.89 < 概要 > 1. 健康保険の標

申告申請書作成支援シートの使い方

(案)

確認用答弁書(一般質問)

年金記録に係る苦情のあっせん等について

PowerPoint プレゼンテーション

企業年金基金 事業所事務マニュアル 石川県機械工業企業年金基金 平成 30 年 5 月

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

くらしのおてつだいH30 本文.indd

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

事務連絡

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Transcription:

三割負担適用期間の考え方について ( 案 ) 資料 8 パターン パターン 1 要介護者が三割負担対象になる場合 2-1 ( 月の途中に ) 初めて要介護認定を受ける場合 2-2 ( 月の途中に ) 初めて要介護認定を受ける場合 資格取得 (65 歳到達 ) と認定開始が同月の場合 3-1 ( 月の途中に ) 第二号被保険者が65 歳に到達して第一号被保険者になった場合 3-2 ( 月の途中に ) 第二号被保険者が65 歳に到達して第一号被保険者になった場合 資格取得 (65 歳到達 ) と認定開始が同月の場合 3-3 ( 月のに ) 第二号被保険者が65 歳に到達して第一号被保険者になった場合 4-1 三割負担適用開始年月日の考え方一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり ) 4-2 が更新される場合 4-3 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定されたときに三割負担と判定された場合 ( 間に期間あり ) 5-1 要介護区分を ( 月の途中に ) 変更する場合 5-2 要介護区分を ( 月の途中に ) 変更する場合 ( 要介護 非該当 要介護 ) 6-1 被保険者本人が他保険者から ( 月の途中に ) 転入してきた場合 6-2 ( 月の途中に ) 世帯員の転入等があり 負担割合が三割に変更になる場合 6-3 ( 月のに ) 世帯員の転入等があり 負担割合が三割に変更になる場合 1 要介護者が三割負担対象になる場合 2 ( 月の途中から ) 要介護者が三割負担対象になる場合三割負担適用終了年月日の考え方 3 被保険者本人の資格喪失 ( 転出 死亡等 ) の場合 4 世帯員の転出 死亡等により負担割合が一割に変更になる場合 1-1 ( 月の途中に ) 世帯員の転入等があり 負担割合が二割から三割に変更になる場合 1-2 ( 月のに ) 世帯員の転入等があり 負担割合が二割から三割に変更になる場合 1-3 ( 月の途中に ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割から二割に変更になる場合 1-4 ( 月のに ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割から二割に変更になる場合 1-5 ( 月の途中に ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割 二割 一割となる場合 1-6 ( 月のに ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割 二割 一割となる場合 2-1 二割負担から三割負担 三割負担から二割負担の変更時の適用期間開始年月日 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 二割 三割 ) 再度認定され 三割負担と認定された場合 2-2 終了年月日の考え方 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 二割 三割 ) 再度認定され 認定後に三割負担と認定された場合 2-3 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 三割 二割 ) 再度認定され 二割負担と認定された場合 2-4 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 三割 二割 ) 再度認定され 認定後に二割負担と認定された場合

1. 三割負担適用開始年月日の考え方 考え方 1 世帯員の転出入 死亡などにより世帯内の第一号被保険者数が変わり 負担割合が変更となる場合は 当該事実があった月の翌月 ( ) から変更 265 歳到達の第一号被保険者については 判定により三割となる場合 年齢到達月の翌月 ( ) から変更 当該日が月のの場合には その月から負担割合を変更する 負担割合証に記載される ( 受給者異動連絡票に設定される ) 負担割合適用開始年月日 平成 31 年 2 月 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月 1 日に三割負担と判定される場合 当月から適用される 1 要介護者が三割負担対象になる場合 資格取得 認定開始 負担割合証に記載の適用開始年月日は認定と同日になる 2-1 ( 月の途中に ) 初めて要介護認定を受ける場合 2-2 ( 月の途中に ) 初めて要介護認定を受ける場合 資格取得 (65 歳到達 ) と認定開始が同月の場合 資格取得 認定開始 No.2-2 のパターンに関しても 認定開始時から三割負担になる - 1 -

負担割合証に記載される ( 受給者異動連絡票に設定される ) 負担割合適用開始年月日 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月 3-1 ( 月の途中に ) 第二号被保険者が 65 歳に到達して第一号被保険者になった場合 認定開始 資格取得 資格取得した日において判定により三割負担となる場合 翌月から適用される 3-2 ( 月の途中に ) 第二号被保険者が 65 歳に到達して第一号被保険者になった場合 資格取得 (65 歳到達 ) と認定開始が同月の場合 認定開始資格取得 資格取得した日において判定により三割負担となる場合 翌月から適用される 認定開始 資格取得 3-3 ( 月のに ) 第二号被保険者が 65 歳に到達して第一号被保険者になった場合 資格取得した日がで 判定により三割負担となる場合 当日から適用される - 2 -

負担割合証に記載される ( 受給者異動連絡票に設定される ) 負担割合適用開始年月日 平成 31 年 2 月 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月 4-1 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり ) 認定終了は必ず月末 認定開始 認定終了は必ず月末 再度要介護認定される場合も 三割負担適用期間に変更はない 認定開始 4-2 が更新される場合 4-3 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定されたときに三割負担と判定された場合 ( 間に期間あり ) 認定終了は必ず月末 前回の認定時に一割負担適用者と判定 再認定時に世帯員の転入等によって三割負担適用者と判定 が更新される場合も 三割負担適用期間に変更はない 認定開始 - 3 -

負担割合証に記載される ( 受給者異動連絡票に設定される ) 負担割合適用開始年月日 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月 要介護区分変更 5-1 要介護区分を ( 月の途中に ) 変更する場合 認定開始 要介護 非該当 要介護区分が変更される場合も 三割負担適用期間に変更はない 非該当 要介護 5-2 要介護区分を ( 月の途中に ) 変更する場合 ( 要介護 非該当 要介護 ) 非該当になる場合も負担割合証の三割負担適用期間に変更はない - 4 -

負担割合証に記載される ( 受給者異動連絡票に設定される ) 負担割合適用開始年月日 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月 6-1 被保険者本人が他保険者から ( 月の途中に ) 転入してきた場合 転入 資格取得 認定開始 本人が転入した日から三割負担が適用される 6-2 ( 月の途中に ) 世帯員の転入等があり 負担割合が三割に変更になる場合 一割負担の世帯 世帯員の転入等 三割負担の世帯 世帯員が転入等した日の翌月から三割負担が適用される 一割負担の世帯 世帯員の転入等 三割負担の世帯 6-3 ( 月のに ) 世帯員の転入等があり 負担割合が三割に変更になる場合 世帯員が転入等した日がの場合 当日から三割負担が適用される - 5 -

2. 三割負担適用終了年月日の考え方 考え方 1 負担割合証の適用終了年月日は 7 月 31 日に設定され 変更されない 負担割合が二割から三割 三割から二割に変更される場合を除く 2 負担割合が三割から一割に変更される場合 適用対象期間の満了の場合 資格喪失 ( 他保険者への転出 死亡 ) の場合 被保険者本人の資格喪失 ( 他保険者への転出 死亡 ) の場合 負担割合証を回収する 世帯員の転出 死亡等により負担割合が一割に変更になる場合 3 適用終了年月日が月の途中になる場合はない 負担割合証に記載される ( 受給者異動連絡票に設定される ) 負担割合適用終了年月日 平成 31 年 2 月 平成 31 年 7 月平成 31 年 1 要介護者が三割負担対象になる場合 受給者情報の三割負担適用終了年月日には 負担割合証と同じ 平成 31 年 7 月 31 日が設定される 2 ( 月の途中から ) 要介護者が三割負担対象になる場合 3 被保険者本人の資格喪失 ( 転出 死亡等 ) の場合 受給者情報の三割負担適用終了年月日には 負担割合証と同じ平成 31 年 7 月 31 日が設定される 被保険者本人の資格喪失 月途中の資格喪失の場合 月末まで三割負担が適用される 三割負担の世帯 世帯員の転出 死亡等 一割負担の世帯 4 世帯員の転出 死亡等により負担割合が一割に変更になる場合 平成 31 年 3 月 1 日から一割負担になる 受給者情報の三割負担適用終了年月日には 平成 31 年 2 月末日が設定される 保険者は 負担割合が一割に変更となった負担割合証を発行する - 6 -

- 7-3. 二割負担から三割負担 三割負担から二割負担の変更時の適用期間開始年月日 終了年月日の考え方 考え方 1 負担割合が二割から三割 三割から二割に変更されるのは以下の場合 世帯員の転出 転入 死亡等により負担割合が変更になる場合 2 世帯員の転出入 死亡などにより世帯内の第一号被保険者数が変わり 負担割合が変更となる場合は 当該事実があった月の翌月 ( ) から変更 当該日が月のの場合には その月から負担割合を変更する 3 二割負担適用期間と三割負担適用期間は一月を通じて重複しない 4 負担割合証の適用終了年月日は必ず月の末日が設定される 平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 二割負担の世帯世帯員の転入等三割負担の世帯 1-1 ( 月の途中に ) 世帯員の転入等があり 負担割合が二割から三割に変更になる場合 保険者は 二割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 6 月末日に訂正した負担割合証と 三割負担に変更となった負担割合証を発行する 受給者情報の二割負担適用終了年月日には平成 31 年 6 月末日が設定される 平成 31 年 7 月 1 日から三割負担となる 6/30

- 8 - 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 二割負担の世帯 世帯員の転入等 三割負担の世帯 1-2 ( 月のに ) 世帯員の転入等があり 負担割合が二割から三割に変更になる場合 保険者は 二割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 5 月末日に訂正した負担割合証と 三割負担に変更となった負担割合証を発行する 5/31 受給者情報の二割負担適用終了年月日には平成 31 年 5 月末日が設定される 平成 31 年 6 月 1 日から三割負担となる

- 9 - 平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 三割負担の世帯世帯員の転出等二割負担の世帯 1-3 ( 月の途中に ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割から二割に変更になる場合 保険者は 三割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 6 月末日に訂正した負担割合証と 二割負担に変更となった負担割合証を発行する 受給者情報の三割負担適用終了年月日には平成 31 年 6 月末日が設定される 平成 31 年 7 月 1 日から二割負担となる 6/30

- 10 - 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 三割負担の世帯世帯員の転出等二割負担の世帯 1-4 ( 月のに ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割から二割に変更になる場合 保険者は 三割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 5 月末日に訂正した負担割合証と 二割負担に変更となった負担割合証を発行する 5/31 受給者情報の三割負担適用終了年月日には平成 31 年 5 月末日が設定される 平成 31 年 6 月 1 日から二割負担となる

- 11 - 平成 31 年 2 月平成 31 年 3 月 平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 三割負担の世帯世帯員の転出等二割負担の世帯 世帯員の転出等 一割負担の世帯 1-5 ( 月の途中に ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割 二割 一割となる場合 保険者は 三割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 2 月末日に訂正した負担割合証と 二割負担に変更となった負担割合証を発行する 受給者情報の三割負担適用終了年月日には平成 31 年 2 月末日が設定される 平成 31 年 3 月 1 日から二割負担となる 2/28 保険者は 二割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 6 月末日に訂正した負担割合証と 一割負担に変更となった負担割合証を発行する 受給者情報の二割負担適用終了年月日には平成 31 年 6 月末日が設定される 平成 31 年 7 月 1 日から一割負担となる 6/30 以降は一割負担

- 12 - 平成 31 年 1 月 平成 31 年 2 月 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月 平成 31 年 7 月 三割負担の世帯世帯員の転出等二割負担の世帯世帯員の転出等一割負担の世帯 1-6 ( 月のに ) 世帯員の転出等があり 負担割合が三割 二割 一割となる場合 保険者は 三割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 1 月末日に訂正した負担割合証と 二割負担に変更となった負担割合証を発行する 1/31 以降は一割負担 受給者情報の三割負担適用終了年月日には平成 31 年 1 月末日が設定される 平成 31 年 2 月から二割負担となる 保険者は 二割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 5 月末日に訂正した負担割合証と 一割負担に変更となった負担割合証を発行する 5/31 受給者情報の二割負担適用終了年月日には平成 31 年 5 月末日が設定される 平成 31 年 6 月 1 日から一割負担となる

- 13 - 平成 31 年 2 月 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 認定終了は必ず月末 世帯員の転入 認定開始 6/16 三割負担の世帯 2-1 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 二割 三割 ) 再度認定され 三割負担と認定された場合 保険者は 二割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 5 月末日に訂正した負担割合証と 三割負担に変更となった負担割合証を発行する 5/31 再認定時までに世帯員の転入等によって三割負担適用者と判定 受給者情報の二割負担適用終了年月日には平成 31 年 5 月末日が設定される 平成 31 年 6 月 16 日から三割負担となる

- 14 - 平成 31 年 2 月 平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 認定終了は必ず月末 認定開始 6/16 世帯員の転入 6/20 三割負担の世帯 2-2 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 二割 三割 ) 再度認定され 認定後に三割負担と認定された場合 保険者は 二割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 6 月末日に訂正した負担割合証と 三割負担に変更となった負担割合証を発行する 6/30 受給者情報の二割負担適用終了年月日には平成 31 年 6 月末日が設定される 平成 31 年 7 月 1 日から三割負担となる

- 15 - 平成 31 年 2 月 平成 31 年 5 月平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 認定終了は必ず月末 世帯員の転出 認定開始 6/16 二割負担の世帯 2-3 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 三割 二割 ) 再度認定され 二割負担と認定された場合 保険者は 三割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 5 月末日に訂正した負担割合証と 二割負担に変更となった負担割合証を発行する 5/31 再認定時までに世帯員の転出等によって二割負担適用者と判定 受給者情報の三割負担適用終了年月日には平成 31 年 5 月末日が設定される 平成 31 年 6 月 16 日から二割負担となる

- 16 - 平成 31 年 2 月 平成 31 年 6 月平成 31 年 7 月 認定終了は必ず月末 認定開始 6/16 世帯員の転出 6/20 三割負担の世帯 2-4 一度が終了し再度 ( 月の途中に ) 要介護認定される場合 ( 間に期間あり )( 三割 二割 ) 再度認定され 認定後に二割負担と認定された場合 保険者は 三割負担適用期間終了日を平成 31 年 7 月末日から平成 31 年 6 月末日に訂正した負担割合証と 二割負担に変更となった負担割合証を発行する 6/30 受給者情報の三割負担適用終了年月日には平成 31 年 6 月末日が設定される 平成 31 年 7 月 1 日から二割負担となる