(2) 近年の訪日外国人数増加の背景近隣アジア諸国からの観光客が急増 リピーターも順調に拡大訪日外国人数は 12 年から 15 年にかけて 1,138 万人増加したが うち 9 割はアジアからの訪日客増加である 国籍別では 東アジアからの増加が際立っており 中国 (+358 万人 ) 台湾(+222

Similar documents
2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

JNTO

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

スライド 0

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

スライド 0

<4D F736F F F696E74202D F CC8CBB8FF DC82C682DF816A2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 0

訪日外国人消費動向調査 1 韓国 訪日外客数 7,140,165 2,456,165 人 ( 前年比 増 シェア ) 1 人当たり旅行支出 80,529 71,795円 / 人 平均泊数 泊 旅行消費額 5,126 1,978 ( 億円シェア (

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

お知らせ 平成 27 年 2 月 2 日 公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー 平成 26 年 12 月外国人客宿泊状況調査 の発表について ( 公財 ) 京都文化交流コンベンションビューローでは 京都市内 25 ホテルの協力 を得て月別 国籍別宿泊外国人の状況調査を行っております 平成

Microsoft PowerPoint EU経済格差

スライド 1

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

訪日数 JNTO 日本政府観光局統計より〇 2 月の訪日外客数 138 万 7,000 人 ( 前年同月 157.6%) 〇中国が月間過去最高 史上初単月で 35 万 9 千人 (359,100 人前年同月 259.8%) 〇東アジア ( 中国 台湾 韓国 香港 ) だけで構成比が約 8 割 ( 前

2017年第3四半期 スマートフォンのグローバル販売動向 - GfK Japan

CW6_A3657D16.indd

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

訪日外国人旅行者数の推移 2015 年 9 月の訪日外国人旅行者数は 9 月として過去最高となる 万人 ( 前年比 46.7% 増 ) 1~9 月の合計では 1,448.8 万人 ( 前年比 48.8% 増 ) となった 10 月 9 日時点で 1500 万人を超えたことを確認しており

2017 電波産業調査統計

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

スライド 1

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で

リサーチ Press Release 報道関係者各位 2015 年 7 月 29 日 アウンコンサルティング株式会社 世界 40 カ国 主要 OS 機種シェア状況 2015 年 6 月 ~ iphone 大国 日本 高い Apple シェア率 ~ アジア 8 拠点で SEM( 検索エンジンマーケティ

台湾144 香港 来日回数 5 回目以上 が他の国 地域と比較して多い (42.9%) 同行者 家族 親族 が他の国 地域と比較して多い (38.7%) 観光 レジャー 目的での来訪が多い(79.1%) パッケージツアー での来訪が多い(46.0%) 旅行会社で申し込んだ 割合が他の国 地域と比較し

経済トレンド



観光立国の実現に向けた政府の取組 26 年 12 月 観光立国推進基本法を制定 28 年 1 月 観光庁設置 212 年 3 月 観光立国推進基本計画を閣議決定 213 年 6 月 観光立国実現に向けたアクション プログラム策定 7 月 タイ マレーシア向けビザ免除 213 年 12 月 訪日外国人

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

外国人旅行者の受入環境の整備に関する行政評価・監視_参考資料

インバウンド:「爆買い」その後

1 万人泊で前年同期比は.6% 増 新潟県が 873 万人泊で同.6% 増 長野県が 1,567 万人泊で同 1.1% 増 富山県が 37 万人泊で同 4.8% 増 石川県が 713 万人泊で同.% 減であった なお 全国は 41,796 万人泊で同 1.1% 増であった () 1~1 月の管内の外

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 04_data_product_4

明日の日本を支える観光ビジョン 概要新たな目標値訪日外国人旅行者数 2020 年 : 4,000 万人 2030 年 : 6,000 万人 訪日外国人旅行消費額 (2015 年の約 2 倍 ) (2015 年の約 3 倍 ) 2020 年 : 8 兆円 2030 年 : 15 兆円 地方部での外国人

「北海道における外国人観光客の消費動向と今後の誘致の課題」

ご参考資料 オーナー経営者経営者の意識調査 - 概要 - 調査期間 2003 年 9 月 1 日 ~10 月 31 日 調査機関日本では ASG グループが本調査の主体になり 日経リサーチ社に調査を委託した 調査の一貫性を保つために 各国のデータの取りまとめは 国際的な調査機関である Wirthli

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

1.鑑 九州の入国者数の推移Ver.2

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

電通、「ジャパンブランド調査2014」を実施

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

( 本稿のポイント ) 関西の実質輸出は スマホ市場や新興国経済の減速を背景に このところ横ばい圏内の動きとなっているが そうした中でも 食料品及び直接消費財や非耐久消費財は大幅に増加しているほか 耐久消費財も堅調に推移している 消費財の実質輸出が伸びている背景としては 海外の個人消費が相対的に堅調

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

069_096_2-1_旅行年報2016.indd

電通、「ジャパンブランド調査2019」を実施

スポーツ国際交流及び国際会議等への派遣・受入状況

<4D F736F F D20819A F F15F907D955C93FC82E F193B989F08BD682C882B5816A2E646F6378>

海外たばこ事業実績補足資料(2015 年1-3 月期)

42

2017年度 JTI業績報告資料

目 次 1 平成 23 年の観光動向 1 2 観光統計総括表 2 3 観光客数 観光消費額の推移 3 4 月別観光客数 4 5 個人客 団体客の推移 5 6 宿泊客 日帰り客の推移 6 7 交通機関別観光客数の推移 7 8 外国人宿泊者数の推移 8 9 国 地域別外国人宿泊者数 9 10 コンベンシ

別紙2

2. 平成 29 年奈良市の観光の状況 (1) 全国の概況観光庁の 旅行 観光消費動向調査 によると 平成 29 年の国内宿泊旅行者数は 3 億 2,346 万人で前年比 0.7% 減 国内日帰り旅行者数は 3 億 2,373 万人で前年比 2.6% 増となりました 景気回復が続く中 旅行者数は全体

Q2. 海外旅行にいくなら下記のどの形態で行きたいですか [SA] ガイド付きパック旅行 ( 自由行動あり ) % ガイド付きパック旅行 ( 自由行動なし ) % 航空券とホテルがセットになったパック旅行 ( ガイドなし ) % 航空券とホテルを別々に自分で

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

リサーチ Press Release 報道関係者各位 2015 年 6 月 3 日 アウンコンサルティング株式会社 世界 40 カ国 主要検索エンジンシェア検索エンジンシェア PC モバイル ~Google はトップシェアを維持 ~ アジア 7 拠点で SEM( 検索エンジンマーケティング ) サー

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

ITI-stat91

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

1.インバウンドの動向・トレンドについて_糸魚川.pdf

スライド 1

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

[000]目次.indd

129

訪日外国人消費動向調査1

3. 国 地域別調査結果 (1) 中国国籍 問 2. あなたの性別 年齢を教えてください 性別 中国国籍では 女性 が 56.3% 男性 が 43.7% となっています 年齢 中国国籍で最も多いのは 30 歳代 で 42.2% 次いで 20 歳代 25.6% 40 歳代 17.1% となっています

光を巡る現状< 訪日外国人旅行者数の内訳 (2017 年 )> ( 千人 ) 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 東アジア : 韓国 台湾 香港 中国 東南アジア + インド : タイ シンガポール

2018 年 10 月 15 日日本政策金融公庫総合研究所 訪日旅行に関するアンケート 結果の概要 Ⅰ 調査目的と実施要領 Ⅱ 調査結果 1 旅行手配方法 2 宿泊数 宿泊施設 3 訪問した都道府県 4 旅行目的 5 情報収集の手段 6 旅行支出額 7 旅行の満足度 8 再訪日の意向 9 まとめ <

1999

DBJ 北海道経済ミニレポート 2013/12/3 (No.13) 株式会社日本政策投資銀行北海道支店支店長関根久修担当 : 企画調査課門田 TEL 著作権 (C)Development Bank

PowerPoint プレゼンテーション

平成 25 年訪日外客数 出国日本人数 2013 Visitor Arrivals & Japanese Overseas Travelers 日本政府観光局 (JNTO) Japan National Tourism Organization(JNTO) 訪日外客数 Visitor Arrival

エコノミスト便り

概要 今回の分析のポイント 訪日外国人旅行者の 61. が 訪日回数 2 回目以上のリピーター リピーターの割合は ほぼ横ばいで推移しているが リピーター数は大きく増加 観光 レジャー目的の訪日外国人旅行者のリピーターの国籍別構成比では 韓国 ( 3) 台湾 (2) 中国 () 香港 () の順に多

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移

参考資料 瀬戸内エリアの観光関連指標 ( 未定稿 ) 1. 来訪意向度について 2. 観光入込客数について 3. 延宿泊者数について 4. 観光消費額について 一部データ集計中 データ分析中のため未定稿 年 7 月 1 日公表

スライド 1

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

IT ASG 22

< 目次 > 1. 現状 : 訪日客数の大幅増でわが国経済への影響が拡大 1 2. 背景 : 円安や所得増のほか政策効果も訪日客増加に寄与 2 3. 先行き : 政策面でのサポート継続で政府目標の達成へ 3 4. 課題 : 都市部と地方のバラツキや供給面での制約が懸念 総括 : 観光立

訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート 調査の概要 訪日外国人旅行者を対象に 旅行中に困ったこと 受入環境 ( 多言語対応 通信環境 公共交通等 ) へのニーズ 満足度等に係るアンケートを実施した 訪日外国人利用者の多い成田国際空港 東京国際空港 関西国際空港を中心とした空港

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

<4D F736F F F696E74202D2081A68F4390B A E616C817E CF6955C975C92E8817A F C88D7E93AE8CFC5F8DD08A518AD C789C192B28DB8838C837C815B836788C4202D B2E70707

第2章_プラントコストインデックス

平成 30 年訪日外客数 出国日本人数 2018 Visitor Arrivals & Japanese Overseas Travelers 日本政府観光局 (JNTO) Japan National Tourism Organization(JNTO) 訪日外客数 Visitor Arrival

地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20

となっている イタリアとロシアでの意向が特に強いが 欧米エリアでは全体的に強い傾向にある 国や地域によって 興味 関心は異なる 例えば ご当地 ラーメン に関心が高いのはフィリピン 世界遺産 はイタリア 城 城址 はロシア 和牛 は香港など 日本の地方への関心は アジアだけではなく欧米エリアにも拡大

とって逆風になると思われた しかし 上述のように 訪日外国人客の伸び率は堅調に推移した その背景として まず LCCなどによる航空路線数やクルーズ船寄港数の増加 2 が挙げられる 図表 2 で 空港別の入国者数をみると 215 年以降 関西空港やその他 ( 羽田 成田 関西以外の空港 ) からの入国

PRESS RELEASE( 報道発表資料 ) 経営戦略部総務広報グループ TEL: FAX: 本リリースは国土交通記者会 交通運輸記者会に配布しております 平成 27 年 2 月 18 日 理事長松山良一

平成29年 国別外国人旅行者行動特性調査 結果概要

スライド 1

Microsoft Word - 20_2

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

Transcription:

2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 21 211 212 213 214 215 MRI ECONOMIC REVIEW 21 6 年 2 月 1 8 日株式会社三菱総合研究所政策 経済研究センター森重彰浩 訪日外国人数はどこまで伸びるのか ポイント 近年の訪日外国人数の急増の背景には アジアを中心とする 日本選択率 の上昇がある 世界の観光市場からみれば 日本の存在感は未だ小さく 観光立国 には程遠い状況 観光地としての 引力 を高めることができれば 2 年に 5, 万人越えの可能性も (1) はじめに 15 年の訪日外国人数は延べ 1,974 万人に日本を訪れる外国人の数が急増している 12 年頃までは 8 万人程度にとどまっていた訪日外国人数は 13 年に 1, 万人を突破し 15 年には 2, 万人に迫る水準まで達した 1 ( 図表 1) 訪日外国人の消費金額は 15 年時点で約 3 兆円 ( 名目 GDP 比.6%) と 市場規模はまだ小さいものの アジアの人口増加や所得水準上昇を背景に 将来的に大きな伸びが期待できる 国内では人口減少や高齢化により 内需の伸び悩み / 縮小が予想される中 インバウンド需要への期待は大きい ( 図表 2) 以下では 近年の訪日外国人急増の背景を分析するとともに 国際観光市場のなかでの日本の立ち位置を整理した上で シナリオ別の 2 年の訪日外国人数の予測を提示する 図表 1 急拡大するインバウンド需要訪日外国人数と非居住者家計の国内直接購入 図表 2 内需の伸び悩み / 縮小を補うインバウンド需要延べ宿泊者数と百貨店売上高 3, 2,5 2, ( 万人 ) ( 兆円 ) 訪日外国人数 非居住者家計の国内直接購入 ( 右軸 ) 3. 2.5 2. < 延べ宿泊者数 > ( 前年差 万泊 ) 4 3 2 < 百貨店売上高 > ( 前年差 億円 ) 店舗数調整前 2, 免税売上高 1,5 除く免税売上高 1, 百貨店売上高 1,5 1, 1.5 1. 1 5-5 5.5-1 うち外国人 -1,. -2-3 うち日本人延べ宿泊者数 211 212 213 214 215-1,5-2, 211 212 213 214 215 出所 : 日本政府観光局 (JNTO) 内閣府 国民経済計算 より三菱総合研究所作成 出所 : 観光庁 宿泊旅行統計調査 日本百貨店協会 外国人観光客売上 来店動向 より三菱総合研究所作成 1 日本政府観光局 (JNTO) の 訪日外客数 より 216 年 2 月 16 日時点の暫定値 1

(2) 近年の訪日外国人数増加の背景近隣アジア諸国からの観光客が急増 リピーターも順調に拡大訪日外国人数は 12 年から 15 年にかけて 1,138 万人増加したが うち 9 割はアジアからの訪日客増加である 国籍別では 東アジアからの増加が際立っており 中国 (+358 万人 ) 台湾(+222 万人 ) 韓国 (+195 万人 ) 香港(+16 万人 ) などが上位を占める ( 図表 3) これに比べ 東南アジアからの増加幅は相対的に小さいものの 増加率ではベトナム (3.4 倍 ) フィリピン(3.1 倍 ) タイ(3. 倍 ) マレーシア (2.4 倍 ) など 軒並み高い伸びをみせている 一方 欧米からの訪日外国人は 全体でも 83 万人の増加にとどまっており 訪日外国人数全体に占める欧米人の比率は 12 年の 2% から 15 年には 12% にまで低下した 近年の訪日外国人の急増は アジアからの訪日客増加に拠るところが大きい また これまでに日本を訪れたことのある人の再訪 ( リピーター ) も拡大している ( 図表 4) 日本を訪れるのが 2 回目以上の訪日外国人は 12 年の 528 万人から 15 年には 1,173 万人にまで増加 ( 当社推計 ) 日本を訪れる回数の多い人ほど 滞在日数も長く 一人当たりの消費金額も増える傾向がみられるほか 東京から大阪までのゴールデンルート以外の地域へ訪れる確率も高い 初めての訪日客のみならず 2 回目以上の訪日客も順調に拡大していることは インバウンド需要の拡大への好材料である 図表 3 アジアからの訪日外国人が急拡大国籍別訪日外国人数の変化 (12 年 15 年 ) 図表 4 日本を複数回訪れるリピーターの拡大来訪回数別の訪日外国人数の変化 (12 年 15 年 ) 5 ( 増加幅 万人 ) ( 増加率 倍 ) 5 増加幅 (15 年 -12 年 ) 4 増加率 (15 年 /12 年 )( 右軸 ) 4 1, ( 万人 ) 8 212 215 3 3 6 212 年 :528 万人 215 年 :1173 万人 2 2 4 1 1 2 出所 : 日本政府観光局 (JNTO) より三菱総合研究所作成 注 : 訪日外国人数に 訪日外国人消費動向調査の日本への来訪回数の比率を乗じて算出 出所 : 日本政府観光局 (JNTO) より三菱総合研究所作成 日本選択率 の上昇が訪日外国人急増の背景に訪日外国人は なぜこれほどまでに急拡大したのか 円安の進行 ビザの発給要件緩和 アジアの所得水準上昇など様々な要因が考えられるが ここでは 2 段階で訪日外国人増加の背景を探る ( 図表 5) 第 1 段階は 国外に出かける人 ( アウトバウンド数 ) が世界的に増加している可能性である 人口の増加はもちろんのこと 所得水準が上昇すれば 海外に旅行に出かける人の割合も増える傾向にある そのほか 原油安による燃油サーチャージの低下や自国通貨高も 渡航コストの低下を通じてアウトバウンド数の増加に追い風となろう 第 2 段階として 訪問先として日本を選ぶ確率 ( 日本選択率 ) が上昇している可能性である 12 年秋 2

25 26 27 28 29 21 211 212 213 214 215 以降の円安の進行により 日本での滞在費などが割安になっているほか アジア諸国に対するビザ発給要件の緩和も 日本選択率の上昇に追い風となる 本稿では ( データの制約もあることから ) 訪日外国人数が一定規模以上の主要 19 カ国 2をピックアップし アウトバウンド数と日本選択率を算出することで 訪日外国人増加の背景分析を行った 結論としては 日本選択率上昇の効果が圧倒的に大きい 12 年から 15 年にかけての訪日外国人の増加 (1,138 万人 ) のうち アウトバウンド数の増加による効果は 1 割 (167 万人 ) にとどまり 残る 9 割 (971 万人 ) は日本選択率の上昇による効果と推計される ( 図表 6) アウトバウンド数が 5.8 億人 (12 年 ) から 7. 億人 (15 年 ) へと過去のトレンドの範囲内での増加にとどまった一方 日本選択率は 12 年の 1.3% から 15 年の 2.7% へと非連続な上昇をみせており 訪日外国人の急増に大きく寄与している ( 図表 7) 図表 5 アウトバウンド数 日本選択率 = 訪日外国人数訪日外国人の推計モデル 人口所得水準為替原油価格 アウトバウンド数 対円相場 日本選択率 ビザ要件 図表 6 日本選択率上昇の効果大訪日外国人増加の要因分解 2 15 1 ( 万人 ) 日本選択率上昇効果 アウトバウンド増加効果 836 167 971 1,974 図表 7 日本選択率が急上昇アウトバウンド数と日本選択率 ( 億人 ) ( 選択率 ) 8 3.% 7 6 5 4 3 2 1 主要 19 ヶ国のアウトバウンド数 日本選択率 ( 右軸 ) 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5% 訪日外国人数 5 212 215.% 出所 :UNWTO より三菱総合研究所作成 (3) 国際観光市場のなかでの日本 世界の観光市場における日本の存在感は未だ小さいもっとも 世界の観光市場の中での日本の存在感は未だ小さい UNWTO( 国連世界観光機関 ) が発表した 14 年の国際ランキング 3 によると 観光客到着数は 21 位 観光収入は 16 位と低位にとどまっている ( 図表 8) アジア諸国に絞ったとしても 観光客到着数で 7 位 観光収入で 8 位というのが現実である 前出の主要 19 カ国に日本を加えた 2 カ国のアウトバウンド総数のうち 日本を訪れた人の割合は 1.3%(14 年 ) であり これはマレーシア (3.7%) 香港(3.5%) タイ(2.7%) シンガポール(2.%) 韓国 (1.6%) を下回る数字である ( 図表 9) これは観光地としての日本の競争力の低さを映じたもので 2 カナダ 米国 中国 香港 韓国 台湾 インドネシア マレーシア フィリピン シンガポール タイ ベトナム 豪州 ロシア 英国 イタリア フランス ドイツ インドの 19 カ国 3 UNWTO, Tourism Highlights 215 Edition 3

中国 マレーシア 香港 タイ シンガポール 韓国 日本 インドネシア 台湾 ベトナム フィリピン あり 改善の余地は大きい 例えば タイは 欧米からの入国者の比率が 3 割と相対的に高く リゾート地として欧米やロシアなど遠隔地からの観光客呼び込みに成功している また マレーシアは 隣国シンガポールからの入国者数が全体の半分を占める特殊な構成であるが イスラム圏という特性を生かし 遠隔地である中東からの観光客を集めている 日本は 14 年 6 月に 観光立国実現に向けたアクション プログラム 214 で掲げた 2 年に訪日外国人 2, 万人の目標を早くも 15 年にほぼ達成しており 観光客の呼び込みに成功しているように見える しかしながら 国際的な観光市場からみれば 日本は 観光後進国 であり 観光立国を標榜するには程遠い状況にある 図表 8 国際観光市場での日本のプレゼンスは低い観光客到着数と観光収入の国際ランキング (214 年 ) 国際観光客到着数 ( 千人 ) 国際観光収入 (1 万ドル ) 1 フランス 83,7 14 タイ 24,78 1 米国 177,24 14 インド 19,7 2 米国 74,757 15 ギリシャ 22,33 2 スペイン 65,187 15 シンガポール 19,23 3 スペイン 64,995 16 カナダ 16,528 3 中国 56,913 16 日本 18,853 4 中国 55,622 17 ポーランド 16, 4 フランス 55,42 17 韓国 18,147 5 イタリア 48,576 18 マカオ 14,566 5 マカオ 5,815 18 ギリシャ 17,793 6 トルコ 39,811 19 韓国 14,22 6 イタリア 45,545 19 カナダ 17,445 7 ドイツ 33,5 2 オランダ 13,926 7 英国 45,262 2 スイス 17,442 図表 9 日本はそれほど選ばれていない現実アウトバウンド数に占めるアジア各国のシェア ( 選択率 ) 6% 18% 5% 4% 3% 2% 1% 8 英国 32,613 21 日本 13,413 8 ドイツ 43,326 21 メキシコ 16,258 9 ロシア連邦 29,848 22 ハンガリー 12,139 9 タイ 38,437 22 オランダ 14,716 % 1 メキシコ 29,91 23 シンガポール 11,858 1 香港 38,376 23 台湾 14,618 11 香港 27,77 24 クロアチア 11,623 11 トルコ 29,552 24 ベルギー 14,268 12 マレーシア 27,437 25 スウェーデン 1,75 12 マレーシア 21,82 25 スウェーデン 12,695 13 オーストリア 25,291 13 オーストリア 2,559 注 : シャドー部はアジア各国 出所 :UNWTO Tourism Highlights 215 Edition より三菱総合研究所作成 注 : 脚注 2 の 19 か国に日本を加えた 2 か国のアウトバウンド総数のうち アジア各国に向かった人の割合 21-14 年の平均値 出所 :UNWTO より三菱総合研究所作成 (4) 訪日外国人数はどこまで伸びるか訪日外国人数は 2 年に 3,8 万人に訪日外国人数は果たしてどこまで伸びるのか シナリオ次第でさまざまな将来像を描くことは可能であるが まずは現状延長での標準シナリオの推計を行う (2) で取り上げた 2 段階の訪日外国人推計モデルを用いて 2 年の訪日外国人数の予測を行ったところ 4 標準シナリオでは 2 年にかけて訪日外国人数が 3,8 万人まで増加するとの結果が得られた 日本選択率も 15 年の 2.7% から 2 年には 4.5% まで上昇する見込み 2 年の国籍別訪日外国人では中国が 1,597 万人と最大であり 14 年 (24 万人 ) の 7.8 倍に拡大する見込み 中国のアウトバウンド数のなかでの日本選択率も 3.2%(14 年 ) から 13.8%(2 年 ) に上昇すると推計される その他 韓国が 482 万人 台湾が 342 万人へと拡大が予想されるものの 中国のような爆発的な伸びは期待しにくい 韓国や台湾の日本選択率はすでに 2% 近くに達しており 一段の上昇の余地は小さいためだ 4 予測の前提は以下の通り 人口 一人当たり GDP は 15 年 1 月時点の IMF World Economic Outlook の予測値を適 用 為替や原油価格 ビザ発給要件などは 15 年の値を横ばいと仮定している 4

2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 218 219 22 日本 マレーシア 中国 スペイン タイ 香港 イタリア フランス 米国 英国 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 218 219 22 図表 1 訪日外国人数は 22 年に 3,8 万人へ訪日外国人数の予測 図表 11 中国を筆頭にアジアからの訪日外国人数が増加国籍別の訪日外国人数の予測 4, 3,5 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 ( 万人 ) ( 選択率 ) 予測訪日外国人数日本選択率 ( 右軸 ) 5% 4% 3% 2% 1% % 訪日外国人 ( 万人 ) 日本選択率 214 年 22 年 214 年 22 年 中国 24 1,597 3.2% 13.8% 韓国 27 482 15.2% 2.% 台湾 214 342 17.3% 23.3% タイ 63 24 7.% 19.3% 香港 72 122.8% 1.2% 米国 82 11 1.% 1.1% マレーシア 27 12 2.5% 6.5% フィリピン 16 11 2.6% 9.1% ベトナム 12 84 2.2% 8.4% インドネシア 18 76 1.9% 5.5% 豪州 26 4 1.8% 1.9% インド 1 34.7% 1.4% シンガポール 19 31.9% 1.1% 観光地としての 引力 を欧米並みに引き上げれば 2 年に 5, 万人超えも可能ただし 上記の推計は 人口や所得水準の増加などを前提とし 現状の延長線上で予測した結果であり インバウンド需要拡大のための政策効果などは織り込んでいない ここでは 観光先進国とされる欧米を参考に 訪日外国人数をどこまで引き上げる余地があるか (MAX シナリオ ) を検証する 観光先進国と言われるフランスや英国の特徴は 近隣国のみならず アジアや南米など遠隔地からも観光客を呼び込んでいる点である 日本を含む 1 カ国について 観光客の出身国と受入国との物理的な距離がどの程度インバウンド数にマイナスの影響を与えたかを推計したところ ( 詳細は図表 12 の注参照 ) 距離によるマイナスの影響が最も大きいのが日本であり 欧米の観光先進国は相対的に影響が小さいとの結果が得られた ( 図表 12) 欧米諸国のアウトバウンド数に占める日本選択率は総じて 1% 以下にとどまっており 遠くても行きたいという観光地としての 引力 が日本はまだ弱い 図表 12 距離の壁を超える観光地としての 引力 が必要国間の距離がインバウンド数に与える影響 図表 13 欧米並みの引力があれば 5, 万人越えもシナリオ別の訪日外国人数の予測 引力強 ( 係数 ). -.5 6 5 ( 万人 ) 悲観シナリオ ( 日本選択率横ばい ) MAXシナリオ ( 日本の 引力 上昇 ) 予測 5,3-1. 4 標準シナリオ 3,8-1.5 引力弱 -2. -2.5 マイナスの値が大きいほど 国間の距離の遠さが インバウンドの呼び込みに不利になる傾向が強いことを示す 3 2 1 2,4 注 : 上記の 1 か国について インバウンド数を 人口 一人当たり GDP 国間の距離 国境隣接ダミーで回帰 国境隣接ダミー以外は対数化 国間の距離のパラメータを比較したもの 出所 : 実績は日本政府観光局 (JNTO) 予測は三菱総合研究所作成 5

では 日本の観光地としての 引力 を 欧米諸国並みに引き上げることができた場合 訪日外国人数はどこまで伸びる可能性があるのだろうか 上記推計をもとに 日本の観光地としての 引力 が米国 英国 フランス イタリア並みにまで高まった (MAX シナリオ ) と仮定して推計すると 5 日本の訪日外国人数は 2 年に 5,3 万人まで伸びる可能性がある ( 図表 13) 15 年実績の 1,974 万人と比べてもかなり大きな数字ではあるが UNWTO の長期予測によると 2 年の世界の観光客数は 13.6 億人と予測されており その 4% を取り込むことができれば達成できる 日本の経済規模と比較しても 訪日外国人数のシェア (14 年 :1.4%) は小さく シェア拡大の余地は十分にある ( 図表 14) 図表 14 日本が観光客数シェアを高める余地は大きい観光客数と GDP の世界シェア 世界観光客数シェア 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 仏 スペイン 伊 トルコ 独 中国 日本 (22) 日本 (214) % 5% 1% 15% 2% 25% 世界 GDP シェア 出所 :UNWTO Tourism Highlights 215 Edition より三菱総合研究所作成 米国 最後に MAX シナリオとは対照的な 悲観シナリオ についてもみておこう 日本が観光地としての引力向上に失敗し 日本選択率が 15 年比横ばいで推移した場合 訪日外国人数は 2 年時点でも 2,4 万人にとどまる可能性がある ( 前頁図表 13) 今後の観光立国への取り組み次第で 世界に比肩する観光大国となる可能性もあれば 引き続き観光後進国にとどまる可能性もある (5) 観光立国の実現に向けて中長期的には人口減少による内需の減少が予想される中 インバウンド需要の拡大は日本経済の期待の星である 近年は 家電などの耐久消費財など モノ の購入にとどまらず 美容 医療 地方での文化体験など コト の購入に広がりをみせており 地方も含めた日本経済の押し上げ効果は大きい 訪日外国人に対する調査では 訪日旅行の満足度や日本への再訪意向は非常に高く 一度日本を訪れた人のハートをつかむことには成功している しかし 世界に比肩する観光立国となるには 1リピーターの増加 2 帰国後の需要つなぎとめに加え 3 未だ日本を訪れたことのない大多数の世界の人々をいかに日本に惹きつけるか が重要になる 訪日外国人の 不便 解消がリピーターの増加に寄与訪日外国人は満足度が高い一方で 少なからず不便も感じている 第 1 に 無料 Wi-Fi 環境の未整備である 日本は契約が必要な有料 Wi-Fi が一般的であり 無料 Wi-Fi の普及が遅れている 訪日外国人の多くは移動中にスマートフォンで情報を取得しているためニーズは強い 東京メトロの無料 Wi-Fi サービスをはじめ 全国の主要都市では徐々に整備が進んでいるものの 改善の余地は大きい 第 2 に コミュニケーションの問題である 日本人の語学力不足が問題とされており 一朝一夕に改善することは難しいものの 飲食店や交通機関での多言語表記 Web サイトの多言語対応など 企業や自治体レベルで対応可能な取り組みも多い 5 図表 12 での推計で得られたイタリア フランス 米国 英国の各パラメータを用いて 観光地としての引力が強まった場合の訪日外国人数を推計 その平均値の現状値に対する倍率を計算し 22 年の標準シナリオの予測値に乗じて推計 ただし アジア諸国からの訪日外国人数については 標準シナリオの予測値をそのまま利用している 6

そのほか 東京など都心部では公共交通機関の複雑さが指摘される一方 地方部では ATM の少なさやクレジットカードが利用できないことへの不満 コインロッカーの不足なども指摘されている 訪日回数が増えるほど地方への訪問率も高くなる傾向にあり 趨勢的に増加が予想される訪日外国人の満足度を高め リピーターを獲得するための体制整備が必要となる 訪日外国人のニーズ / 不満を的確に把握し対応していくことが リピーター増加への有効な打ち手となろう 帰国後も需要をつなぎとめる仕掛けが必要インバウンド需要を訪日期間中だけに終わらせず 帰国後も需要をつなぎとめる必要がある 訪日外国人の消費支出のうち 約 4 割が買い物であり その中身は菓子類や食料品のみならず 近年は化粧品や健康グッズ トイレタリーなど日用消耗品へのニーズも高まってきている こうした日用消耗品では 帰国後の再購入ニーズが高いとみられ ネットを通じて日本から直接購入することができれば 日本企業にとっては輸出の増加となる 中国では越境 EC 6 の市場規模が年々拡大しており 主要な EC モール (Tmall( 天猫 ) 京東など) への出店などを通じて帰国後の再購入へ誘導する仕掛けが必要となる 未 来訪者に対する日本の 引力 を高めるために最後に最も重要な課題は まだ日本に来たことがない圧倒的多数の世界の人々を日本に惹きつける 引力 をいかに高めるか である 第 1 は 地域ブランドの確立である 日本という国全体としては 自然 食 買い物 スポーツ 温泉など多様な体験ができる所というイメージを海外からは持たれているようだが 地域レベルでは 何でもある では訴求力が弱く いずれかのイメージを強く打ち出さねば目的地として選択されない 北海道のニセコ町が パウダースノー という世界のスノーリゾートと比較して強みとなるブランド アイデンティティーを確立し成功したように 観光先として選択されるためには 地域自らが主体となり地域特性を 磨き上げ ていくと同時に その効果的な対外アピールが必要だ これができれば アジア近隣国のみならず 遠隔の欧米からも選ばれる日本となろう 第 2 に 多様な航空ネットワークの整備である アジアからの訪日客増加が予想される中 近隣国から訪日するための導線を太く また地方部へ直接つなぐ多様なものとするため 小型機によるローコストの航空ネットワーク整備を検討すべきである さらに 韓国や中国などとの航空ネットワークが密になることで アジア域内の周遊も容易になり 欧米からの観光客呼び込みにも寄与するであろう 第 3 に 海外の富裕層向けサービスの充実である 欧米はもちろんのこと 中国やベトナムなどアジア新興国でも富裕層が拡大している 海外の富裕層をクライアントに持つ旅行会社と高級旅館とのマッチング強化 超高級ホテルや複合リゾートの整備などを通じて 海外富裕層を取り込んでいくことが 観光客一人当たりの消費支出の拡大 ひいては観光収入の引き上げにつながる 6 個人や企業が電子商取引プラットフォームを通して 海外の個人や企業と商品の取引を行うこと 本件に関するお問合せ先 株式会社三菱総合研究所 1-8141 東京都千代田区永田町二丁目 1 番 3 号政策 経済研究センター森重彰浩電話 :3-675-687 FAX:3-5157-2161 E-mail:morisige@mri.co.jp 広報部峰尾電話 :3-675-6 FAX:3-5157-2169 E-mail:media@mri.co.jp 7