不妊治療について Ⅰ 一般的な不妊治療 1 排卵誘発剤などの薬物療法 2 卵管疎通障害に対する卵管通気法 卵管形成術 3 精管機能障害に対する精管形成術 Ⅱ 生殖補助医療 1. 人工授精 2. 体外での受精 精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し 妊娠を図る方法 夫側の精液の異常 性交障害等の場合に

Similar documents
ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制

AID 4 6 AID ; 4 : ; 4 : ; 44 : ; 45 : ; 46 :

母子→グループディスカッション・情報共有

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

日本産科婦人科学会雑誌第68巻第8号

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC8CBB8FF382C697CF979D934989DB91E881408F4390B E646F63>

スライド 1

長崎市告示第   号

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

2

<4D F736F F D B E397C38B5A8F7082C991CE82B782E992F18CBE20979D8E9689EF8CE38F4390B381A694BD89662E646F63>

ヒト胚の研究体制に関する研究(吉村 泰典 委員提出資料)

Microsoft Word doc

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

謔」閠・錐

<4D F736F F D E358C8E838A838A815B BA89C1954D94C5816A C5202D2094BD89662E646F63>

に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼夫婦と生まれた子との間の遺伝的つながりは 夫婦どちらかにはあることになる c. 第三者の受精卵を使った代理出産精子も卵子も第三者のものを体外受精させて受精卵をつくり それをさらに別の第三者の女性 ( 代理母 ) に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼

総論0116不妊専門相談センター

Microsoft Word - 代理出産 doc

Microsoft Word - 代理出産ガイドライン.doc

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

精子・卵子の提供による非配偶者間体外受精に関するJISARTガイドライン

Microsoft Word - NOTES②07.1-2月号(殿村).doc

TOP 頁 生殖補助医療実施医療機関の登録と報告に関する見解 はじめに生殖補助医療 (ART) は不妊診療の重要な選択肢のひとつであり 難治性不妊症に対する治療法として位置付けられている ART の実施にあたっては 受ける患者の医学的 社会的 経済的かつ心理的側面に十分に配慮するとともに 施設 設備

そこで 最近の不妊患者の配偶者間生殖補助医療に対する意識を改めて調査し 治療に倫理的な理由で抵抗を感じている患者が存在する割合と その理由の具体的な内容 社会に求められていることを明らかにし そこから患者の苦悩を軽減するために必要なものを考察することにした 1. 意識調査の方法 患者が持っている悩み

少子化対策室

下関市特定不妊治療費助成事業実施要綱

★最終/ヨコ06-生命シンポ-久具宏司.indd

研究所年報第8号

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B8E3F388DA904182C982C282A282C48140>

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

治療が奏功しないもの険適用機能性不妊や体外受精など保知っていますか? 不妊治療 不妊治療について 不妊の原因は 女性だけにあるわけではありません 男性に原因があることもありますし 検査をしても原因がわからないこともあります また 女性に原因がなくても 女性の体には 治療に伴う検査や投薬などにより大き

平成 27 年 11 月 日本卵子学会認定生殖補助医療胚培養士更新凍結者 ( 凍結期間 2 年未満 ) 各位 一般社団法人日本卵子学会理事長栁田薫認定委員長寺田幸弘 平成 28 年度生殖補助医療胚培養士資格認定制度資格更新審査のお知らせ 謹啓貴殿におかれましては 益々ご健勝にて実務に精進されているこ

Microsoft PowerPoint - 代理母出産の是非.pptx

少子化対策室

66_co1.ai

妊よう性とは 妊よう性とは 妊娠する力 のことを意味します がん治療の影響によって妊よう性が失われたり 低下することがあります 妊よう性を残す方法として 生殖補助医療を用いた妊よう性温存方法があります 目次 はじめにがん治療と妊よう性温存治療抗がん剤治療に伴う卵巣機能低下について妊娠の可能性を残す方

精子・卵子・胚研究の現状(久慈 直昭 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 講師提出資料)

豊田市不妊検査・治療費補助金交付要綱(案)

日本産科婦人科学会雑誌第66巻第8号

はじめに このリーフレットは なかなか赤ちゃんできないな もしかして不妊? 病院にいったほうがいいかなぁ? でも病院って何をするのかな? 怖いな そういった不安を感じているあなたと そしてパートナーと 不妊医療機関を受診するか 受診しないか について考えていくために作成しました このリーフレットは以

第 第 3 章第 第 第 3 第 4 第 5 第 4 章第 第 第 3 第 5 章第 第 第 3 第 4 インフォームド コンセントヒト受精胚の取扱い作成の制限取扱期間胎内への移植等の禁止他の機関への移送研究終了時の廃棄研究の体制研究機関提供機関研究機関と提供機関が同一である場合における当該機関の長

その最初の日と最後の日を記入して下さい なお 他の施設で上記人工授精を施行し妊娠した方で 自施設で超音波断層法を用いて 妊娠週日を算出した場合は (1) の方法に準じて懐胎時期を推定して下さい (3)(1) にも (2) にも当てはまらない場合 1 会員各自が適切と考えられる方法を用いて各自の裁量の

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

179:砥部町特定不妊治療費助成事業実施要綱

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2081A68DC58F498A6D92E894C B F985E F B68F >

リプロダクション部門について

臨床不妊症学研究の魅力

<4D F736F F D2091E3979D95EA816991EB90EC835B837E816A2E646F6378>

日本卵子学会認定生殖補助医療胚培養士各位 一般更新 胚培養士用 平成 28 年 11 月 一般社団法人日本卵子学会生殖補助医療胚培養士認定委員会委員長寺田幸弘副委員長木村直子 平成 29 年度生殖補助医療胚培養士資格認定制度資格更新審査のお知らせ 謹啓貴殿におかれましては 益々ご健勝にて胚培養士業務

3.不妊治療と仕事の両立に おける労働者の現状

16_研修医講義.ppt

2 注釈 1 精液検査とは? 射精した精液中の精子の数や運動性 形などを調べる検査で これらの結果を 精液所見 といい 治療方針が決められることが多い 精液検査の標準値として左図のWHOラボマニュアルに準拠している場合が多い 注釈 2 フーナーテストとは? 代表的な精子 - 子宮頸管粘液適合試験であ

<4D F736F F F696E74202D2090B E28F9588E397C3836E >

ウ精子の事前採取から人工授精当日までの凍結保存料 ( 通常 人工授精施行当日に採取するが 夫の都合により人工授精当日に採取できない場合に限る ) エ精子の濃縮 精子の洗浄等に要する費用オ排卵誘発のためのHCG 注射に係る費用カ精子を子宮内に注入するために要する費用キ人工授精後 感染予防のため 服用す

凍結胚の保存期間延長申請書 2 患者様控え 私は貴院で保管中の凍結胚について 一年更新することを依頼いたします なお 胚の保存延長についての下記の事項および別紙の凍結保存物について 貴院の規定を十分に理解しており この同意書についても異議はなく 従うことに同意いたします また 本治療経過中もしくは施

全な生殖補助医療を含めて, それぞれの選択肢を示す必要がある. 3 種類の HIV 感染カップルの組み合わせとそれぞれの対応 1. 男性が HIV 陽性で女性が陰性の場合 体外受精この場合, もっとも考慮しなければいけないことは女性への感染予防である. 上記のように陽性である男性がすでに治療を受けて

2-1 実施日が決定したら 受付にて次の (1)~(2) について確認させて頂き 必要な予約をお取りします (1) AIHに使用する精子の確認 a 新鮮精子を使用する場合 持参 AIH 当日にご自宅で採精した精子を専用容器に入れて提出する方法 提出される方は夫でも妻でも結構です 事前予約が必要です

これらの検査は 月経周期の中で下記のような時期に行われます ( いつでも検査できるわけではありません ) 図中のグラフは基礎体温の変動を示し 印は月経を示します 月経周期における検査の時期 高温期 低温期 月経 月経 血液検査 LH FSH E2( エストラジオール ) AMH 精液検査 排卵日 血

Microsoft Word - fn_youkou.doc

Microsoft Word 報告書最終版.doc

不妊外来を受診される方へ

PowerPoint プレゼンテーション

方法 : 2012 年 2 月 ~2013 年 4 月にかけて 全国の特定不妊治療施設 70 箇所の協力を得て 治療中の不妊患者 ( 女性 ) に対し 無記名 自記式のアンケート調査票への記入を依頼した 施設より未配布として返送されてきた 28 票を除いた計 2,540 票を配布し 後納郵便で 74

住んでいる市町村から助成を受けていますが その 7 市町村独自の助成ときいています この場合も助成回数等は通算されるのでしょうか 一部の自治体で実施している独自の助成制度については 通算の対象としていません 県内市町村の助成事業については通算の対象外となります ただし 本要綱に基づく申請に係る特定不

配偶者の扶養に入っていて所得がありません 所得を証明する書類は提出しなくてもよいですか 所得が無いことの証明が必要となりますので 提出してください 所得証明書は いつのものを提出する必要があるのですか 最近数年間は海外に居住していました 所得の証明は何を提出すればよいですか 所得を証

最近の当科における ARTの成績

24 浅井 美智子 1 はじめに 科学によって研究され 技術によって把握されて 死と生殖は文化となっている われわれの身体を形づくる力は それ以来 与えられた自然からよりも われわれが構築した環境からやってくるのであり 自然からよりも文化からやってくるのである ( ミシェル セール 2006:66)

第8回生殖補助医療胚培養士資格認定制度

日本産科婦人科学会雑誌第67巻第8号

振込口座 : ゆうちょ銀行〇一九 ( ゼロイチキュウ ) 店当座 加入者名 : 一般社団法人日本卵子学会 審査方法 : 書類審査 審査発表 : 平成 30 年 5 月 26 日 ( 土 ) 第 59 回日本卵子学会学術集会にて審査発表と認定証授与を行います また ホームページ上および

凍結胚の融解と胚移植の説明書 平成 27 年 8 月改定版 治療の必要性 / 適応について受精卵 ( 胚 ) の凍結は 体外受精または顕微授精において 以下のような場合に行なわれる治療です 新鮮胚移植後に 妊娠につながる可能性のある受精卵 ( いわゆる余剰胚 ) が残っていた場合 採卵数が多い 血中

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

人工授精に関する説明書

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円

tits_22_8_30


手順書03

沖縄県における若年がん患者に対する妊孕性温存療法の現状 琉球大学医学部附属病院産婦人科 銘苅桂子 下地裕子 大石杉子 安里こずえ 平敷千晶 青木陽一

         体外受精手術の説明と同意書

ターたちの治療戦略を示すものである 巻頭において不妊症を改めて考え, 最近衝撃を与えられた移植子宮による分娩 4) を含め, 生殖医療の適用範囲を考察する その上で基 Ⅰ本に立ち返り, 不妊症の診断治療にあたって留意すべき点を, インフォームド コンセ総ントを含めて整理する 1. 不妊症の定義と頻度

注射すると 1 個だけでなく複数の卵胞が大きくなり 10 日くらいで直径 18 mm前後となります この時期に 卵子の成熟と排卵を促す HCG と呼ばれるもう一つのホルモンを注射します 採卵の直前である HCG 投与後 34 時間から 36 時間ころに卵胞を穿刺し 卵子を採取します これを採卵といい

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

移植治療による効果と危険性について説明し 書面にて移植の同意を得なければならない 意識のない患者においては代諾者の同意を得るものとする 6 レシピエントが未成年者の場合には 親権者からインフォームド コンセントを得る ただし 可能なかぎり未成年者のレシピエント本人にも分かりやすい説明を行い 可能であ

顕微授精に関する承諾書

スライド 1

はじめに 近年 がんに対する治療の進歩によって 多くの患者さんが がん を克服することができるようになっています しかし がん治療の内容によっては 造精機能 ( 精子をつくる機能のことです ) が低下し 妊娠しにくくなったり 妊娠できなくなることがあります また 手術の内容によっては術後に性交障害を

8„”“ƒ-fiÁ‘W-ŠéŒØ’æ’¶.ec9

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

                           2005年12月1日

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

生殖補助医療を巡る現状について 平成 30 年 11 月 28 日 厚生労働省

不妊治療について Ⅰ 一般的な不妊治療 1 排卵誘発剤などの薬物療法 2 卵管疎通障害に対する卵管通気法 卵管形成術 3 精管機能障害に対する精管形成術 Ⅱ 生殖補助医療 1. 人工授精 2. 体外での受精 精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し 妊娠を図る方法 夫側の精液の異常 性交障害等の場合に用いられる 精子提供者の種類によって (1) 配偶者間人工授精 (AIH) (2) 非配偶者間人工授精 (AID) に分類される 体外での受精には IVF( 体外受精 ) ICSI( 顕微授精 卵細胞質内精子注入法 ) といった方法がある 3. 代理懐胎 (1) サロゲートマザー ( 代理母 ) 第三者の女性に夫の精子を用いて人工授精し 妊娠を成立させて子どもをもうける方法 (2) ホストマザー ( 借り腹 ) 自分の子宮による妊娠が不可能な妻の卵子とその夫の精子を体外受精させ その受精卵を代理懐胎者の子宮に移植し出産させる方法 1

生殖補助医療の実施数 出生児数について 1 1. 生殖補助医療の実施数 ( 平成 28 年 ) 治療延べ件数 ( 人 ) 出生児数 ( 人 ) 累積出生児数 ( 人 ) 1 回の治療から出生に至る確率 (%) 新鮮胚 ( 卵 ) を用いた治療 255,828 9,432 237,254 3.69 体外受精を用いた治療 94,566 4,266 129,460 4.51 顕微授精を用いた治療 161,262 5,166 107,794 3.20 凍結胚 ( 卵 ) を用いた治療 191,962 44,678 299,483 23.27 合 計 447,790 54,110 536,737 12.08 2. 生殖補助医療による出生児数の推移 資料 ) 日本産科婦人科学会が集計した平成 28 年実績 ( 注 :1 回の治療から出生に至る確率 = 出生児数 / 治療のべ件数 (%) 年生殖補助医療出生児数 ( 人 ) 総出生児数 ( 人 ) 割合 (%) 2007 年 (H19) 19,595 1,089,818 1.80 2008 年 (H20) 21,704 1,091,156 1.99 2009 年 (H21) 26,680 1,070,035 2.49 2010 年 (H22) 28,945 1,071,304 2.70 2011 年 (H23) 32,426 1,050,806 3.09 2012 年 (H24) 37,953 1,037,231 3.66 2013 年 (H25) 42,554 1,029,816 4.13 2014 年 (H26) 47,322 1,003,539 4.71 2015 年 (H27) 51,001 1,005,677 5.07 2016 年 (H28) 54,110 976,978 5.54 ( 注 : 生殖補助医療出生児数は 新鮮胚 ( 卵 ) を用いた治療数と凍結胚 ( 卵 ) を用いた治療数の合計 ( 日本産科婦人科学会の集計による ) 総出生児数は 人口動態統計による 2

生殖補助医療の実施数 出生児数について 2 3. 提供精子を用いた人工授精 (AID) の治療成績 2016 年 提供精子を用いた人工授精実施施設数 12 患者総数 1,146 妊娠数 141 出生児数 99 出典 : 日本産科婦人科学会誌 2018 年第 70 巻第 9 号 平成 29 年度倫理委員会登録 調査小委員会報告 4. 日本生殖補助医療標準化機関による精子 卵子提供実績 (2007 年 ~2018 年 ) 実施数 (JISART 倫理委員会承認数 ) 出生児 ( 双胎 第 2 子含む ) 出典 : 日本生殖補助医療標準化機関ホームページ 83 件 56 人 3

生殖補助医療に関する検討経緯 H13.7~H15.4 厚生科学審議会生殖補助医療部会 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書 卵子等の提供を受けることができるのは 子を欲しながら不妊症のために子を持つことができない法律上の夫婦に限る 提供された卵子等による体外受精等は その施術でなければ妊娠できない夫婦に限って容認する 卵子等を提供する場合には匿名 兄弟姉妹等からの提供は 当分の間認めない H18~ 日本人夫妻の代理懐胎による子の出生届の受理をめぐる裁判 H18.11.30 法務大臣及び厚生労働大臣両名により 日本学術会議に 生殖補助医療に関する検討を依頼 H19.1~H20.3 生殖補助医療の在り方検討委員会 ( 日本学術会議において開催 ) 日本学術会議による報告書 ( 平成 20 年 4 月 8 日 ) 代理懐胎は原則禁止 親子関係については 代理懐胎者を母とする 代理懐胎の法規制については 国会が作る法律によるべき ( 卵子提供など議論が尽くされていない課題については 日本学術会議で引き続き検討する ) 4

平成 15 年生殖補助医療部会報告書で整理した主な事項 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療を受けることができる者の条件 受けることができる者の共通の条件について 子を欲しながら不妊症のために子を持つことができない法律上の夫婦に限る とするとともに 施術別の適用条件を示した ( 代理懐胎については禁止 ) 胚提供及び代理懐胎については 日本産科婦人科学会が 会員を対象とした会告で実施を禁止 卵子提供に関する会告はない 精子提供による人工授精については容認 ( 学会への登録 報告を求めている ) 平成 20 年日本学術会議報告書では 代理懐胎について 原則禁止 ( ただし 絶対的適用 ( いわゆる子宮を持たない女性 ) に限り 厳重な管理の下で試行的実施を認める ) としている 精子 卵子 胚の提供を行うことができる者の条件 提供者について年齢の上限等 ( ) や採卵回数の上限 (3 回 ) を示すとともに ある提供精子等により生まれた子が 10 人に達した場合 以後 当該精子等を使用しない ( 近親婚の防止 ) こと等を示した 精子提供者 : 満 55 歳未満の成人 卵子提供者 : 既に子のいる満 35 歳未満の成人 提供された精子 卵子 胚による生殖補助医療の実施の条件 対価 ( 実費相当分 医療費を除く ) の授受を禁止する 提供は匿名とするとともに 生まれた子の出自を知る権利 ( 親を知る権利 ) を認め 15 歳以上になれば 提供者に関する情報を開示請求できる 提供精子等による生殖補助医療により生まれた子は 近親婚とならないことの確認を公的管理運営機関に求めることができる 提供者が死亡した時は精子等を廃棄する 実施医療施設 提供医療施設 実施医療施設等の指定制度 指導監督 施設への倫理委員会の設置が必要と示した 公的管理運営機関の業務 出自を知る権利に関する情報開示業務 精子 卵子 胚のコーディネーション マッチング業務等 その他 ( インフォームドコンセントやカウンセリングの重要性 罰則による規制等 ) 5

法律による規制 日本学術会議の報告書について ( 平成 20 年 4 月 8 日生殖補助医療の在り方検討委員会報告書 ) 医療の範疇のみにとどまらない 倫理的 法的 社会的に重大な問題である代理懐胎問題の政策決定までも 行政に委ねることは適当ではない 代理懐胎を規制するなら 国民の代表機関である国会が作る法律によるべきであると考えられる 結 論 (1) 代理懐胎実施の適否について 代理懐胎については 法律による規制が必要であり それに基づき 当面 代理懐胎は原則禁止とすることが望ましい 営利目的で行われる代理懐胎は 処罰することとし その対象は 施行医 斡旋者 依頼者とする (2) 代理懐胎の試行的実施について 対象を絶対的適用の例 ( いわゆる子宮を持たない女性 ) に限り 厳重な管理の下に試行 ( 臨床試験 ) として行う 試行に当たっては登録 追跡調査 評価などの業務を行う公的運営機関を設立するべき 一定期間経過後に医学的安全性や倫理的妥当性などについて検証し 容認若しくは試行の中止を決定する (3) 親子関係について 親子関係については 代理懐胎者 ( 分娩者のことをいう ) を母とする 代理懐胎を依頼した夫婦と生まれた子については 養子又は特別養子縁組によって親子関係を定立する (4) その他 出自を知る権利については 長年実施されてきた AID の場合などについて十分に検討した上で判断するべきであり 今後の重要な検討課題である 卵子提供の場合や夫の死後凍結精子による懐胎など議論が尽くされていない課題があり これについては 引き続き検討する 6

学会の会告 1 ~ 提供精子を用いた人工授精に関する見解 ~ 提供精子を用いた人工授精に関する見解 公益社団法人日本産科婦人科学会会告平成 27 年 6 月 提供精子を用いた人工授精 (artificial insemination with donor's semen;aid, 以下本法 ) は 不妊の治療として行われる医療行為であり その実施に際しては わが国における倫理的 法的 社会的基盤に十分配慮し これを実施する 1. 本法は 本法以外の医療行為によっては妊娠の可能性がない あるいはこれ以外の方法で妊娠をはかった場合に母体や児に重大な危険がおよぶと判断されるものを対象とする 2. 被実施者は法的に婚姻している夫婦で 心身ともに妊娠 分娩 育児に耐え得る状態にあるものとする 3. 実施者は 被実施者である不妊夫婦双方に本法の内容 問題点 予想される成績について事前に文書を用いて説明し 了解を得た上で同意を取得し 同意文書を保管する また本法の実施に際しては 被実施者夫婦およびその出生児のプライバシーを尊重する 4. 精子提供者は心身とも健康で 感染症がなく自己の知る限り遺伝性疾患を認めず 精液所見が正常であることを条件とする 本法の治療にあたっては 感染の危険性を考慮し 凍結保存精子を用いる 同一提供者からの出生児は 10 名以内とする 5. 精子提供者のプライバシー保護のため精子提供者は匿名とするが 実施医師は精子提供者の記録を保存するものとする 6. 精子提供は営利目的で行われるべきものではなく 営利目的での精子提供の斡旋もしくは関与または類似行為をしてはならない 7. 本学会員が本法を行うにあたっては 所定の書式に従って本学会に登録 報告しなければならない 7

学会の会告 2 ~ 代理懐胎に関する見解 ~ 代理懐胎に関する見解 公益社団法人日本産科婦人科学会会告平成 15 年 4 月 1. 代理懐胎について代理懐胎として現在わが国で考えられる態様としては, 子を望む不妊夫婦の受精卵を妻以外の女性の子宮に移植する場合 ( いわゆるホストマザー ) と依頼者夫婦の夫の精子を妻以外の女性に人工授精する場合 ( いわゆるサロゲイトマザー ) とがある. 前者が後者に比べ社会的許容度が高いことを示す調査は存在するが, 両者とも倫理的 法律的 社会的 医学的な多くの問題をはらむ点で共通している. 2. 代理懐胎の是非について代理懐胎の実施は認められない. 対価の授受の有無を問わず, 本会会員が代理懐胎を望むもののために生殖補助医療を実施したり, その実施に関与してはならない. また代理懐胎の斡旋を行ってはならない. 理由は以下の通りである. 1) 生まれてくる子の福祉を最優先するべきである 2) 代理懐胎は身体的危険性 精神的負担を伴う 3) 家族関係を複雑 4) 代理懐胎契約は倫理的に社会全体が許容していると認められない 8

学会の会告 3 ~ 胚提供による生殖補助医療に関する見解 ~ 胚提供による生殖補助医療に関する見解 公益社団法人日本産科婦人科学会会告平成 16 年 4 月 1. 胚提供による生殖補助医療について胚提供による生殖補助医療は認められない. 本会会員は精子卵子両方の提供によって得られた胚はもちろんのこと, 不妊治療の目的で得られた胚で当該夫婦が使用しない胚であっても, それを別の女性に移植したり, その移植に関与してはならない. また, これらの胚提供の斡旋を行ってはならない. 2. 胚提供による生殖補助医療を認めない論拠 1) 生まれてくる子の福祉を最優先するべきである 2) 親子関係が不明確化する 9

生殖補助医療を巡る最近の動き 1 慶應義塾大学での非配偶者間人工授精 (AID) による新規提供希望者受け入れ中止 夫の精子で妊娠できなかった夫婦が やむを得ず他人の精子を使う人工授精 (AID) を 国内で最も多く行っている慶応大学病院 ( 東京都新宿区 ) で 事業の継続が危ぶまれている 新たなドナー ( 提供者 ) が確保できないためで 背景に匿名のドナーの情報が将来 出自を知る権利 を理由に公表される可能性への懸念があるとみられる 同病院は今夏 提供を希望する夫婦の新規受け入れを中止 近く 事業の存続などについて協議する ( 平成 30 年 10 月 22 日朝日新聞デジタル ) 2 子宮移植 について日本産科婦人科学会が指針作りに着手 病気などで子宮がない女性に 第三者から移植して妊娠 出産につなげる 子宮移植 を巡り 日本産科婦人科学会 ( 日産婦 ) などは 臨床研究の指針作りに乗り出す 子宮移植の準備を進めてきた慶応大の研究チームが 7 日 臨床研究の計画案を日産婦などに提出 国内初の子宮移植実施に向けた一歩で 技術面や倫理的な課題などの議論が本格化する ( 平成 30 年 11 月 7 日毎日新聞 ) 10