製造したスーパーコンピュータに並ぶ省電力性能を示し 省電力スーパーコンピューティ ングへの GRAPE-DR システム基本設計の優位性を示しました 4) 消費電力低減が第一の技術的課題である次々世代スーパーコンピュータの基礎技術とし て 省電力型アクセラレータが優れていることを実証し 基礎技術として

Similar documents
九州大学がスーパーコンピュータ「高性能アプリケーションサーバシステム」の本格稼働を開始

Microsoft Word - koubo-H26.doc

スライド 1

<4D F736F F D B B B835E895E97708A4A8E6E82C A98418C6782CC8E6E93AE2E646F63>

富士通セミコンダクタープレスリリース 2009/05/19

Microsoft Word ●IntelクアッドコアCPUでのベンチマーク_吉岡_ _更新__ doc

VXPRO R1400® ご提案資料

SC SC10 (International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis) (HPC) Ernest N.

資料3 今後のHPC技術に関する研究開発の方向性について(日立製作所提供資料)

Microsoft PowerPoint - GPGPU実践基礎工学(web).pptx

システムソリューションのご紹介

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

supercomputer2010.ppt

(速報) Xeon E 系モデル 新プロセッサ性能について

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

最新の並列計算事情とCAE

PowerPoint プレゼンテーション

ムーアの法則に関するレポート

01盤用熱対策機器_coolcabi.indd

資料8-3 今後のHPCI計画推進のあり方に関する検討ワーキンググループの中間報告について(その5)

PowerPoint プレゼンテーション

代センサーネットワーク モバイル情報機器 サーバー等から研究開発実施者が想定するアプリケーションにおいて 劇的な低消費電力化を志向する新しいメモリアーキテクチャ 基本ソフトウェア アルゴリズムのデザインを提示するとともに 必要に応じて間歇動作等に求められる次世代不揮発性素子の性能を提示し システムと

hpc141_shirahata.pdf

iiyama PC、「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」より第7世代インテル® Core™ i7とGeForce® GTX 10シリーズを搭載したコンパクトゲームパソコンを発売

ビッグデータやクラウドのシステム基盤向けに処理性能を強化した「BladeSymphony」および「HA8000シリーズ」の新製品を販売開始

テーマ名:

NVIDIA Tesla K20/K20X GPU アクセラレータ アプリケーション パフォーマンス テクニカル ブリーフ

Microsoft PowerPoint Quality-sama_Seminar.pptx

大域照明計算手法開発のためのレンダリングフレームワーク Lightmetrica: 拡張 検証に特化した研究開発のためレンダラ 図 1: Lightmetrica を用いてレンダリングした画像例 シーンは拡散反射面 光沢面を含み 複数の面光 源を用いて ピンホールカメラを用いてレンダリングを行った

Rev

スライド 1

共通マイクロアーキテクチャ 富士通はプロセッサー設計に共通マイクロアーキテクチャを導入し メインフレーム UNIX サーバーおよびスーパーコンピューターそれぞれの要件を満たすプロセッサーの継続的かつ効率的な開発を容易にしている また この取り組みにより それぞれの固有要件を共通機能として取り込むこと

<4D F736F F D F B835E82CC8D8291AC8F88979D82F08FAC8C5E82A982C288C089BF82C88D5C90AC82C AC82B782E996A78C8B8D878C5E836E815B C695C097F18F88979D82F091678D8782B982BD8C768E5A8B

11 月発表の Green500 最新結果の顛末 本来は Green500 で 1-4 位独占を実現する目論見であった 7 月の ISC で 計測ルールが v2.0 になることが予告された ( 現行の v1.2 ルールでの計測値改善には注力せず v2.0 対応作業のみ進めていた ) 最後まで v1.

<4D F736F F D F B5A8F7095F18D908F F955C8E CD82B682DF82C BC95EB2D >

White Paper 高速部分画像検索キット(FPGA アクセラレーション)

4.7講義.key

2014 年電子情報通信学会総合大会ネットワークシステム B DNS ラウンドロビンと OpenFlow スイッチを用いた省電力法 Electric Power Reduc8on by DNS round- robin with OpenFlow switches 池田賢斗, 後藤滋樹

ACモーター入門編 サンプルテキスト

Microsoft Word - HOKUSAI_system_overview_ja.docx

6. 発表内容 : 東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻の原田達也教授 日髙雅俊大学院 生 木倉悠一郎大学院生 牛久祥孝講師は 市販のパソコンやスマートフォンに標準搭載されている Web ブラウザ上で ディープニューラルネットワーク (DNN) を高速に実行できるソフ トウェアフレーム

iiyama PC、「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」よりBroadwell-E Core™ i7とGeForce® GTX 10シリーズを搭載したフルタワーゲームパソコンをセール価格で販売中

PowerPoint プレゼンテーション

技術名

Microsoft PowerPoint PCクラスタワークショップin京都.ppt

RICCについて

GPUコンピューティング講習会パート1

報道機関各位 平成 30 年 5 月 14 日 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター 株式会社アドバンテスト アドバンテスト社製メモリテスターを用いて 磁気ランダムアクセスメモリ (STT-MRAM) の歩留まり率の向上と高性能化を実証 300mm ウェハ全面における平均値で歩留まり率の

openmp1_Yaguchi_version_170530

業務用コンピュータサーバーに関する

PowerPoint プレゼンテーション

総合仕様

スーパーコンピュータ「京」の概要

台のディスプレイを使う 台のディスプレイは 拡張 と クローン の 種類の方法で使うことができます 台のディスプレイをつなぐと 通常は 拡張 として設定されます 台以上のディスプレイはつながない本製品は 台までのディスプレイに対応しています 台以上のディスプレイをつなぐと そのディスプレイは表示され

Microsoft PowerPoint - endo-gridc14-kfc.pptx

New Drive The Next The FRENIC-Ace is the inverter that produces excellent cost-performance; maintains high performance through optimal design. In this

Microsoft PowerPoint - endo-hokke13-kfc.pptx

世界の技術を日本の品質で すべてはお客様の ベストパートナーであるために 1 2 納入分野 斬 新な 企画 展開力 高 品質 ダックスが持つ つの特長 3 交通機器 金融機器 医療機器 製造機器 工作機器 あらゆる分野へ 高信頼性 3 最 新 最適な 技術と開発 主な開発 生産製品 ダックスは産業用

EFE SERIES 基ユ板a_EFE_1 記載内容は 改良その他により予告なく変更する場合がありますので あらかじめご了承ください EFE 3 UL EN 電圧 CSA C22.2 EN (300M ) N 特長 型名呼称方法 デジタル制御回

6 ZettaScaler-1.x Supercomputer systems

Microsoft PowerPoint - (WEB)01-0_iStorage_M_ pptx

Microsoft PowerPoint - (WEB)01-0_iStorage_M_ _r2.pptx


Microsoft PowerPoint - ARC-SWoPP2011OkaSlides.pptx

Microsoft PowerPoint - (WEB)01-0_iStorage_M_ pptx

変更履歴 項番版数内容更新日 版新規作成 2013 年 11 月 18 日 1

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

本文ALL.indd

PowerPoint プレゼンテーション

中継サーバを用いたセキュアな遠隔支援システム

AMD/ATI Radeon HD 5870 GPU DEGIMA LINPACK HD 5870 GPU DEGIMA LINPACK GFlops/Watt GFlops/Watt Abstract GPU Computing has lately attracted

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

工学院大学建築系学科近藤研究室2000年度卒業論文梗概

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft PowerPoint - acr_rod_ b.ppt [互換モード]

Microsoft Word LenovoSystemx.docx

スライド 1

サーバプラットフォーム「BladeSymphony」、「HA8000シリーズ」の新モデルを販売開始

(案)

パソコン工房、インテル® Core™ X搭載ハイエンドパソコンをiiyama 4つの∞シリーズにて発売開始

Arduino をドリトルから 制御する教材の試行 鈴木裕貴 1

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

リソース制約下における組込みソフトウェアの性能検証および最適化方法

GPUを用いたN体計算

Disk 増設ユニット (2010/7/14)

スライド 1

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

情報1(化学科)NO.1 コンピュータシステムの基礎と データの表現方法

HPE Integrity NonStop NS2300 サーバー

日立製作所と日本オラクル、Linux 環境における

<4D F736F F F696E74202D20834B F C8FEE95F A7793C195CA8D758B E348C8E3893FA816A202D E >

Microsoft Word - Dolphin Expressによる10Gbpソケット通信.docx

Microsoft PowerPoint - ICD2011TakadaSlides.pptx

HPC可視化_小野2.pptx

eSensor取り扱い説明書.indd

Microsoft PowerPoint 知る集い(京都)最終.ppt

高性能計算研究室の紹介 High Performance Computing Lab.

Microsoft Word - TA79L05_06_08_09_10_12_15_18_20_24F_J_P11_070219_.doc

Transcription:

東大 国立天文台グループのスーパーコンピュータ 1448 Mflops/W の超低消費電力スーパーコンピューティングを実現 Green 500 リストで僅差の 2 位 1. 発表者 : 平木敬 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻教授 ) 牧野淳一郎 ( 国立天文台理論研究部教授 ) 稲葉真理 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻准教授 ) 2. 発表内容 : 2010 年 11 月に発表された Green500 リスト 1 において 東京大学 国立天文台が共同開発したスーパーコンピュータシステム GRAPE-DR システム 2 が HPL ベンチマーク 3 で 1 ワットあた り 1448.03 Mflops/W 4 (1 ワットあたり 14 億 4 千 8 百万回の演算 ) の処理性能を実現し 第 2 位にランクされました この省電力性能は 今年 6 月に GRAPE-DR システムが Little Green 500 5 で達成した 815Mflops/W の省電力性能を 1.8 倍と大幅に更新したものです なお Green500 リストは 12 月 22 日に更新され 同時に発表された Little Green 500 リストにお いても GRAPE-DR は第 2 位にランクされています Green 500 リストの第 1 位 第 3 位のシステムは 冷却方式として水冷技術 6 あるいはラック単位水冷技術 7 を用いている一方 GRAPE-DR は空冷技術 8 を採用していることで 不利な条件下にあるにもかかわらず 第 3 位に大きく差をつけた優れた省電力性能を示しました GRAPE-DR システムは 空冷スーパーコンピュータとして世界一の省電力性能を持っています GRAPE-DR のプロセッサが日本で設計 開発されたものであることから 世界中がしのぎを削っている スーパーコンピュータの超低消費電力化 において 日本の技術が世界のトップレ ベルを保持していることを示しています また 開発した超低消費電力技術はスーパーコンピュータに限定されず 将来の超低消費電力情報システム全般を構築する基礎技術となるものと 期待されます 3. 発表詳細 : [ 本研究成果の意義 ] 1) 省電力スーパーコンピュータ技術を実現し スーパーコンピュータで問題となる環境問題を解決し 運転費用を大きく削減することを可能にしました 2)2010 年 6 月に Little Green 500 で達成した省電力性能から約 1.8 倍の演算速度 / 消費 電力比を実現しました 米国の BlueGene/Q システムから僅かに下回ったものの 国産コンピュータとして画期的な省電力性能を示しました ( 付録 1, 2) 3)GRAPE-DR は 90 ナノメートル半導体を使い 半導体テクノロジ的には 2 世代前で古くなっているにもかかわらず 最新の半導体テクノロジ (32, 40 もしくは 45 ナノメートル ) で

製造したスーパーコンピュータに並ぶ省電力性能を示し 省電力スーパーコンピューティ ングへの GRAPE-DR システム基本設計の優位性を示しました 4) 消費電力低減が第一の技術的課題である次々世代スーパーコンピュータの基礎技術とし て 省電力型アクセラレータが優れていることを実証し 基礎技術として確立しました [ 競合システムとの性能比較 ] 今回の第 1 位は 米国 IBM 社 T.J. ワトソン研究センタに設置されたブルージーン /Q システム 9 で 水冷技術を駆使して効率を上げ 1684 Mflops/W の省電力性能をあげました (GRAPE- DR より 16% 演算性能 / 消費電力比が優れています ) 第 3 位は東工大の TSUBAME 2.0 システ ムで ラック単位水冷技術により効率を上げ 958 Mflops/W の省電力性能でした 第 4 位は米国 NACA の GPU クラスタで 933Mflops/W の省電力性能 第 5 位は日本の次世代スーパーコ ンピュータ 京 で 829 Mflops/W の省電力性能でした GRAPE-DR は これらに対して 各々 51%( 対 3 位 ) 55%( 対 4 位 ) 75% ( 対 5 位 ) もの優れた省電力性能を達成しています [ 詳細説明 ] Green 500 プロジェクトは バージニア工科大学の Feng 教授が 2006 年に IEEE 10 で提案したことから始まっており Linpack 性能を測定する HPL ベンチマークでの電力あたり性能を 順位付けすることで 電力あたり性能が高い計算機の開発 普及を促進しています 今回の速度 消費電力の測定は 国立天文台三鷹キャンパスに設置された GRAPE-DR システム ( 写真 1) で行いました 測定に使ったシステムは GRAPE-DR システム全体のうち 81 ノードであり 1 ノードは GRAPE-DR ボード 1 枚 インテル製 Core i7-920 CPU ASUS 製マ ザーボード 18GB DDR3 メモリからなるもので 東大 天文台で開発した GRAPE-DR ボード ( 写真 2) 以外は 一般市販部品を使用しています GRAPE-DR ボードを利用せず インテル製 CPU だけを使った場合 今回測定対象にした HPL ベンチマークでの消費電力あたりの性能は 250Mflops/W 程度となります GRAPE-DR ボード を使うことで 電力あたり性能を約 6 倍の 1448.03 Mflops/W に引き上げることができました 今回 電力あたり性能を 6 月から更に約 1.8 倍改善したベース技術は以下の通りです 1. 超低消費電力を実現する 1 チップ超並列プロセッサ GRAPE-DR プロセッサチップ の開発 チップ単体で 200Gflops の性能を 50W の消費電力で実現 (SC2007 で論文発表 ) 2. ソフトウェアを改良し GRAPE-DR チップの実効性能を大幅に上げました HPL ベンチマークのコアである行列演算で 94% という高い効率を実現しました 3. メモリおよび電源を低消費電力 高効率のものに交換 メモリの消費電力を半減 電源では効率が大きく上がり消費電力を減らしました 4. 空冷システムを採用していることから 6 月時と比較して気温が低下したことで サーバー室の室温が下がり 消費電力が減尐しました 5. 部品レベルでの細かい無駄電力の削減 ソフトウェアの最適化を更に進めました

[ 今後の発展 ] GRAPE-DR には 実装方法 冷却方法など更に省電力性能を向上させる余地が多くあります 今後 ソフトウェアの最適化 実装方法 冷却方法を改良し 数十 % の更なる性能向上を実現 する予定です また 2017 年前後に利用可能な半導体テクノロジ 冷却テクノロジを仮定すると 今回用 いた GRAPE-DR アーキテクチャ技術を用い 100Gflops/W レベルの省電力性能を実現することが可能と考えています なお本発表は 文部科学省科学技術振興調整費 分散共有型研究データ利用基盤の整備 で得られた成果に基づいています 4. 参考 URL: Green 500 リスト : http://www.green500.org/lists/2010/11/top/list.php Little Green 500 リスト : http://www.green500.org/lists/2010/11/little/list.php 5. 注意事項 : 特になし 6. 問い合わせ先 : 東京大学大学院情報理工学系研究科教授平木敬 国立天文台理論研究部教授牧野淳一郎 東京大学大学院情報理工学系研究科准教授稲葉真理 7. 用語解説 : 1)Green 500 リスト : これからのスーパーコンピュータでは エネルギー効率が最重要であ る という見地から 2005 年に始まったプロジェクト バージニア工科大学の Feng 教授を中心とするグループが 2007 年 11 月から年 2 回発表している Green 500 リストの対象は HPL ベンチマークで Top 500 にランク入り可能な性能のシステムです HPL ベンチマークの性能を消費電力で除した演算性能 / 消費電力比でリストの順を決定しています 付録 3 に Green500 の規則の概要を示します (http://www.green500.org/) 2)GRAPE-DR: 東京大学 国立天文台が共同開発したスーパーコンピュータシステム 通常の PC クラスタに独自開発した GRAPE-DR プロセッサを搭載したアクセラレータボードを付加することで 多様なアプリケーションに対して高い性能を実現しています (http://grapedr.adm.s.u-tokyo.ac.jp/) 3)HPL ベンチマーク (High Performance Linpack): 多様なスーパーコンピュータの性能評 価法としてもっとも普及し 上位 500 システムの順位付けを出す Top 500 で用いられているベンチマーク 巨大な連立一次方程式を直接法で解くことを要求します 4)Mflops/W: プログラム実行において 1W の電力で実行できる浮動小数点演算回数 ( 単位 は 100 万演算 ) 最新の家庭用 PC を用いると約 250 Mflops/W 携帯用ノート PC を用いると約 500Mflops/W の省電力性能です

5)Little Green 500 リスト : 2009 年 11 月から Little Green 500 リストとして対象とな るシステムの最低性能を小型システム側に広げ 過去 19 ヶ月の間に Top 500 にランク入りできる性能があるシステムについて演算性能 / 消費電力比のリストを作成したもの 2010 年 6 月の Little Green 500 リストでは GRAPE-DR システムが第 1 位 6) 水冷技術 : プロセッサチップなどに直接冷水が通る熱交換器を付け プロセッサが出す 熱を冷却する技術 古くはメインフレームなど大消費電力システムの冷却技術として多用されたが コストやシステム設置が大変なこと システムの消費電力の低下から使われなくなりま した 最近はチップ温度が同じ場合にはより尐ない電力で冷却を実現し 更にチップ温度を下げれば半導体の微細化に伴うリーク電流が激減することから 省電力化の方法として再び使われる ようになってきています 日本の次世代スパコン 京 IBM の省エネルギー スパコン Aquasar や 開発中の 20Pflops スパコン BlueGene/Q BlueWater では水冷技術が 使われています 7) ラック単位水冷技術 : 前記水冷技術が 水により直接チップを冷却することに対し ラ ック単位に液冷熱交換器を入れ 閉鎖されたラック内の空気循環によりプロセッサを冷却する技術 閉じたラック内で熱交換器を含め空気循環させるため ラック内温度を低く保ち 省電 力化するとともに プロセッサ密度を上げることが可能になります ラック単位液冷技術は 2004 年に CERN で開発された LHC 加速器用クラスタシステムに導入され 大きな成果を得た後 Cray XT-6, ます 中国の天河 -1A, Lenovo の DeepComp7000 TSUBAME 2.0 などで広く使われてい ラック単位水冷技術には多くの利点がありますが ラックへ往復する冷媒の配管が必要であり 空冷スーパーコンピュータより設置先に制限が付くことが欠点です 8) 空冷技術 : プロセッサチップなどコンピュータの構成要素を全てファン等による空気の 流れで冷却する放熱技術 コンピュータが誕生して以来 常に最も使われる放熱技術でしたが 乱流を用いた高レイノルズ数領域での衝突冷却の進展により 後記水冷に匹敵する冷却能力が 実現し パソコンからスーパーコンピュータまでの全ての領域で空冷システムが可能となっています 空冷システムは騒音が出るという問題点を除けばどこにでも設置できる便利さを持ち 現在でも主流の冷却技術となっています 9)BlueGene/Q: 米国 IBM 社が 2012 年に 20Pflops の性能を実現することを目標として開発しているスーパーコンピュータ 1 チップ 16 コアのプロセッサを水冷技術により高度に集積し 96 ラックで 20Pflops を実現する予定です 10)IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc ): アメリカに本部を持つ世界的な電気 電子技術の学会で 活発な標準化活動も行っています

( 写真は全て三浦健司撮影 ) 写真 1.GRAPE-DR システム 写真 2. 今回使用した GRAPE-DR 4 プロセッサボード

( 付録 1) 演算性能 / 消費電力比の推移 東京大学 / 国立天文台 年 性能 電力比 HPL 性能 研究機関名 コンピュータ名 (Mflops) 2007/11 357 13.9 Council Daresbury Lab BlueGene/P 2008 /6 488 9.3 Fraunhofer IT WM BladeCenterQS22 PowerXCell 8 3.2GHz 2008 /11 536 18.6 University of Warsaw BladeCenterQS22 PowerXCell 8 4GHz 2009 /6 536 18.6 University of Warsaw BladeCenterQS22 PowerXCell 8 4GHz 2009 /11 722 55.7 Forschungszentrun Juelich QPACE Cluster PowerXCell 8i 3.2GHz 2010/6 815 23.4 東京大学 /. 国立天文台 GRAPE-DR (Little Green500) 2010/11 1684 65.4 IBM T.J. ワトソン研究センタ BlueGene/Q ( 付録 2) Green 500 リストでの主要システム省電力性能の比較

( 付録 3)Green500 の規則 バージョン 0.9 ( 日本語訳平木敬 ) [ ルール 1] Green500 リストの対象は 現行 Top500 リストの 500 位システム以上の性能を持つスーパーコンピュータである [ ルール 2] Green500 リストの性能は HPL ベンチマークを実行している時の実行性能 (Flops) を 平均消費電力 (W) で除した数値である [ ルール 3] Green500 リストに申請する時の HPL 実行性能は TOP500 リストの 500 位の性能より高い限り TOP500 リストに掲載される Rmax 性能と一致していなくてよいが Top500 リスト用性能測定で用いた全てのコアを使うことが必要である DVFS( 可変 電圧 周波数による省電力技術 ) や他の省電力方法を用いて良い Rmax を実行する時の演算性能 / 消費電力比と当該スーパーコンピュータ全体での最良の演算性能 / 消費電 力比が異なる場合は 双方を報告することが望ましい [ ルール 4] スーパーコンピュータのサブコンポーネントとは スーパーコンピュータの一部で あり 電力を その部分だけに関して測定できる単位である 電力測定は 1 つのサブコンポーネントに対して行うこと [ ルール 5] サブコンポーネントの電力は AC コンセントまたはスーパーコンピュータ用の電力源において測定すること [ ルール 6] 測定に用いる AC 電源は 定格の +/- 1% 以内の電圧 周波数であり AC 電源電圧の総歪率が 2% THD 以下であること 周囲温度が摂氏 15 度から 25 度の間であり 周囲の相対湿度が 30-80% であること [ ルール 7] 測定時の HPL 実行には Top500 リスト申請時のルールが全て適用されていること Rmax 電力を測定する場合 ( それが報告される場合 ) 電力測定は Top500 リスト へ申請するための HPL 実行と同時に行われること [ ルール 8] 真の RMS 値 ( 実効値 ) が測定でき crest factor( 平均電力値に対して測定可能なピ ーク電力の比率 ) が 5 以上の電力測定器を使用すること システム中からランダムに選択され [4] で規定されるサブコンポーネントの消費電力を測定すること 測定時に 使用する電力測定器のフルスケール値を crest factor で乗じた値は オシロスコープ ( またはディジタルマルチメータ ) で観測したピーク値より大きいこと [ ルール 9] 瞬間的な消費電力を 尐なくとも 1 秒間に一回記録して電力測定すること 電力計には別の PC かノート PC が接続され 電子的に値を記録すること 同じ実験を 同 じサブコンポーネントに対してもう一回繰り返すこと もし 同一サブコンポーネントの平均消費電力が 1% 以上変化するならば 別のサブコンポーネントを用いて 測定を繰り返すこと [ ルール 10] 測定するスーパーコンピュータは 測定前に尐なくとも 15 分間電源が入っている状態でウォームアップを行うこと [ ルール 11] HPL ベンチマーク実行開始から HPL ベンチマーク全実行時間の 10% 以上の時間が経過後に 電力の測定を開始すること [ ルール 12] HPL ベンチマーク全実行時間の 20% 以上の期間について電力測定を行うこと [ ルール 13] スーパーコンピュータ全体がタスクを実行する際の消費電力を サブコンポーネ ントの消費電力にシステム全体におけるサブコンポーネント数を乗じて求めること