(平成26年度)「個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点」

Similar documents
(平成27年度)「個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点」

個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点

(平成29年度)「個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点」について

基本編_個人情報管理の重要性(本編)

<4D F736F F D2095BD90AC E93788CC2906C8FEE95F182CC8EE688B582A282C982A882AF82E98E968CCC95F18D902E646F63>

学校の個人情報漏えい事故の発生状況について 本資料は 平成 25 年度 ( 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日 ) に学校 教育機関 関連組織で発生した 児童 生徒 保護者らの個人情報を含む情報の漏えい事故についての公開情報を調査し 集計したものです 学校や自治体が

程の見直しを行わなければならない 1 委託先の選定基準 2 委託契約に盛り込むべき安全管理に関する内容 (2) 個人データの安全管理措置に係る実施体制の整備 1) 実施体制の整備に関する組織的安全管理措置 金融分野における個人情報取扱事業者は ガイドライン第 10 条第 6 項に基づき 個人データの

事故前提社会における           企業を支えるシステム操作統制とは

中小企業向け サイバーセキュリティ対策の極意

1.IT 機器の安全対策 えどがわ在宅ネットのみならず 施設のあらゆる医療情報システムは 厚生労働省の 医療情報システ ムの安全管理に関するガイドライン 第 4.2 版を考慮して 安全管理の対策を適切に講じる必要があ りますが ここでは えどがわ在宅ネットに関連する対策についてその主なポイントを記述

個人情報分析表 類型 K1: 履歴書 職務経歴書 社員基礎情報 各種申請書 誓約書 同意書 入退室記録 教育受講者名簿 理解度確認テスト 本人から直接取得 社員管理に利用する 保管庫に保管する 廃棄する 残存 1. 同意を得ないで取得する 1. 目的外利用する 1. 紛失する 1. 廃棄物から情報漏

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

目次 1. はじめに 2. 内部不正による情報漏えいの危険性 3. 情報漏えい対策ポイント 4. 情報漏えい発生時の対応ポイント 5. 参考資料の紹介 ( 講師用 ) Copyright 2015 独立行政法人情報処理推進機構 2

マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト

情報セキュリティ 10 大脅威 大脅威とは? 2006 年より IPA が毎年発行している資料 10 大脅威選考会 の投票により 情報システムを取巻く脅威を順位付けして解説 Copyright 2017 独立行政法人情報処理推進機構 2

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

特定個人情報の取扱いの対応について

中小企業向け サイバーセキュリティ対策の極意

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

Ⅰ. マイナンバー制度概要 マイナンバー法の厳しい罰則規定 ( 民間企業 個人に係わるもの ) 行為懲役罰金 1 正当な理由がなく マイナンバーファイルを 提供 4 年以下 200 万円以下 2 不正な利益を得る目的で マイナンバーを 提供 盗用 3 年以下 150 万円以下 3 不正アクセス等によ

目次 2017 年情報セキュリティインシデントに関する調査結果 ~ 個人情報漏えい編 ~( 速報版 ) の解説 個人情報漏えいインシデントの公表ガイダンスについて 2/23

<4D F736F F D204E4F2E CC2906C8FEE95F195DB8CEC82C982A882AF82E98AC48DB882C98AD682B782E98B4B92F68DC C5>

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

セキュリティ被害調査ワーキンググループ 目的 情報セキュリティインシデントにおける被害の定量化 適切な情報セキュリティに対する投資判断 投資対効果の提示 企業における情報セキュリティインシデントに係る被害額 投資額などの実態をアンケートやヒアリングによって調査した この調査結果をもとに 情報セキュリ

サイバー攻撃の現状

情報セキュリティ 10 大脅威 大脅威とは? 2006 年より IPA が毎年発行している資料 10 大脅威選考会 の投票により 情報システムを取巻く脅威を順位付けして解説 Copyright 2018 独立行政法人情報処理推進機構 2

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 06_個人情報取扱細則_ doc

安全な Web サイトの作り方 7 版 と Android アプリの脆弱性対策 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) 技術本部セキュリティセンター Copyright 2015 独立行政法人情報処理推進機構

マイナンバー対策セミナー(実践編) 「マイナンバー対策マニュアル」を利用した具体的な対策方法について

目次 1. コンピュータウイルス届出状況 ウイルス届出件数 不正プログラム検出数 ウイルス検出数 検出ウイルスの種類 ウイルス届出者 ウイルスおよび不正プログラムの検出

情報漏えい事案等対応手続(中小規模事業者用)

Microsoft Word - sp224_2d.doc

個人情報保護規定

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

マイナンバー対策マニュアル(技術的安全管理措置)

PowerPoint Presentation

<4D F736F F F696E74202D2091E63389F15F8FEE95F1835A834C A CC B5A8F FD E835A835890A78CE C CC835A834C A A2E >

Logstorage for VISUACT 標的型サイバー攻撃 対策レポートテンプレート

4 保護管理者は 次の各号に掲げる組織体制を整備する (1) 職員 ( 臨時職員を含む 以下同じ ) がこの訓令に違反している事実又は兆候を把握した場合の保護管理者及び監査責任者への報告連絡体制 (2) 保有個人情報等の漏えい 滅失又は毀損等 ( 以下 情報漏えい等 という ) の事案の発生又は兆候

日商PC検定用マイナンバー_参考資料

この資料は マイナンバー制度 実施にともない企業( 事業者 ) が行われることをご紹介し情報セキュリティ対策や罰則についての誤った情報のため過大な準備をされることがないようお伝えし その上で なりすまし 犯罪等防止のため自社に応じたムダの少ない情報セキュリティ対策を検討されるための資料です

セキュリティ被害調査ワーキンググループ 目的 情報セキュリティインシデントにおける被害の定量化 適切な情報セキュリティに対する投資判断 投資対効果の提示 企業における情報セキュリティインシデントに係る被害額 投資額などの実態をアンケートやヒアリングによって調査した この調査結果をもとに 情報セキュリ

(3) 個人情報保護管理者の有無 位置づけ CPO は取締役である (4) 認証取得の有無 ( 時期 ) 認証の種類 その認証を取得した理由 効果 プライバシーマーク ISO9001 ISO14001 ISO27001 の認証を取得 情報セキュリティ格付 A AAis( トリプルA) IT-BCP

ウイルス 不正アクセスの被害状況と対策の動向 ~IPA への届出を踏まえて ~ 2014 年 5 月独立行政法人情報処理推進機構技術本部セキュリティセンター 岡野裕樹 Copyright 2013 独立行政法人情報処理推進機構

情報セキュリティ基本方針書(案)

中小企業向け はじめてのマイナンバーガイドライン

<4D F736F F D FAC94848BC CA94CC A83498ED05F E646F63>

ISMS情報セキュリティマネジメントシステム文書化の秘訣

QMR 会社支給・貸与PC利用管理規程180501

Technical Report 年 8 月 31 日 株式会社セキュアソフト 注意喚起 : バンキングトロージャンに感染させるマルウェア付きメール拡散について 1. 概要最近インターネットバンキングなど金融機関関連情報の窃取を目的としたマルウェア付きメールが 日本国内で多数配

P004: 個人情報取り扱い細則 個人情報取り扱い細則 制定平成 26 年 9 月 1 日初版 改定平成 28 年 4 月 1 日第二版 株式会社 **** 個人情報保護 管理者 1/6

3 部門管理者は 個人データの取扱いを外部に委託する場合には その委託先における個人データの取扱状況等の監督を行わなければならない 4 個人データの取扱いにかかる事項であってこの細則に定めのない事項については 取扱者の申請に基づき 部門管理者がこれを承認して行う 5 部門管理者は 個人データの組織的

ALogシリーズ 監査レポート集

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)

学校の個人情報漏えい事故の発生状況について 本資料は 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日 ) に学校 公的教育機関 関連組織で発生した 児童 生徒 保護者などの個人情報を含む情報の紛失 漏えい事故についての公開情報を調査し 集計したものです 学

ログを活用したActive Directoryに対する攻撃の検知と対策

必要となる教育を行うとともに 実施結果について指定する書面により甲に提出しなければならない 第 10 条乙は 甲がこの特記事項の遵守に必要となる教育を実施するときは これを受けなければならない ( 知り得た情報の保持の義務 ) 第 11 条乙は 本契約の履行に当たり知り得た受託情報を第三者に漏らして

目次 1. コンピュータウイルス届出状況 ウイルス届出件数 不正プログラム検出数 ウイルス検出数 検出ウイルスの種類 ウイルス届出者 ウイルスおよび不正プログラムの検出

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

氏名等の特定の個人を識別することができる情報は記載しないこと 4. 発生年月発生年月についてな場合は と記載すること 5. 発覚年月漏えい事案等の事故が発覚した年月を記載すること 6. 漏えい等した情報の内容漏えいした情報の種類 内容及びその数 ( 機微 ( センシティブ ) 情報を含む場合は その

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E08A748AAF965B8FEE95F1835A834C A A E815B92F18F6F8E9197BF2E70707

第 1-4 条用語の定義 本ガイドラインにおいて, 次の各号に掲げる用語の定義は, それぞれ次に定めるところによる (1) 委託先等 とは, 委託先, 再委託先及び発注先をいう (2) 外部記憶媒体 とは, 機器に接続してそのデータを保存するための可搬型の装置をいう (3) 外部ネットワーク とは,

第 号 2013 年 6 月 4 日独立行政法人情報処理推進機構 今月の呼びかけ ウェブサイトが改ざんされないように対策を! ~ サーバーやパソコンのみならず システム全体での対策が必要です ~ IPA セキュリティセンターではコンピュータウイルスや不正アクセスに関する届出を受け

特定個人情報取扱規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 ( 以下 本会 という ) は 個人 番号及び特定個人情報を適正に取り扱うことを目的として 本規程を定める ( 用語の定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる (1) 番号法行政手続に


利用者情報管理規程

<4D F736F F D208F4897D58B5A8CC2906C8FEE95F195DB8CEC8B4B92F65F4E45575F2E646F63>


SHODANを悪用した攻撃に備えて-制御システム編-

PowerPoint プレゼンテーション

<93648EA593498B4C985E82C98AD682B782E E838A F E315F C668DDA95AA292E786C7378>

閣原防第 6 号 原子力防災会議保有個人情報管理規程を次のように定める 平成 24 年 12 月 25 日 原子力防災会議議長野田佳彦 原子力防災会議保有個人情報管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 原子力防災会議 ( 以下 会議 という ) の保有する個人情報の適切な管理に

中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン付録 8 情報資産管理台帳 (Ver.1.4) 業務分類 情報資産名称 備考 利用者範囲 管理部署 個人情報 個人情報の種類要配慮個人情報 マイナンバー 機密性 評価値 完全性 可用性 重要度 保存期限 登録日 脅威の発生頻度 ( 脅威の状況 シートで設定

内部不正を防止するために企業は何を行うべきなのか

特定個人情報取扱規程

E 年 2 月 26 日 サービス & セキュリティ株式会社 e-gate センター サプライチェーン攻撃の脅威と対策について 1. 概要 サプライチェーン攻撃のリスクはかねてから指摘されていました 経済産業省が 2015 年に公表した サイバーセキュリティ経営ガイドライン

スライド 1

映像で知る情報セキュリティ社内研修用教材 Information-technology Promotion Agency, Japan 主な対象主に組織内の情報セキュリティ教育担当者 P マークや ISMS の事務局担当者 コンプライアンス部門担当者 その他情報セキュリティの最新状況を入門的に理解し


最初に 情報セキュリティは中小企業にこそ必要!! 機密性は 情報資産へのアクセスを最小限度に留めることで 購入する情報資産の金額を最小にします 完全性は 情報資産が正確 正しく動くことを保証し 業務を効率化します 可用性は 欲しい情報を欲しい時に入手できることで 業務時間を短縮します Copyrig

安全なウェブサイトの作り方 7 版 の内容と資料活用例 2

特定個人情報等取扱規程

どこでも連絡帳 で利用するスマホ タブレットのセキュリティ対策盗難 紛失対策 1) メディカルケアステーションのパスワードは保存しない 2) パスワードで 画面をロックする (8 桁以上の英数字 & 記号の組み合わせで ) アンドロイドと iphone での設定の方法は 以下を参照してください 被害

PowerPoint Presentation

Microsoft 365 Business 中小企業のお客様に最適な 統合ソリューション 日本マイクロソフト株式会社

表第 1 欄のとおりとする 2 保護管理者は 各課等における保有個人情報を適切に管理する任に当たる ( 保護担当者 ) 第 5 条各課等に 当該各課等の保護管理者が指定する保護担当者を一人置くこととし 別表第 2 欄のとおりとする 2 保護担当者は 保護管理者を補佐し 各課等における保有個人情報の管

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

1. 標的型サイバー攻撃への取り組み 2. 標的型攻撃メールの見分け方 3. 添付ファイルの見分け方 4. 標的型攻撃メールを見つけたら Copyright 2015 独立行政法人情報処理推進機構 1

特定個人情報特定個人情報等個人情報ファイル特定個人情報ファイル個人番号利用事務個人番号関係事務個人番号利用事務実施者個人番号関係事務実施者職員等特定個人情報等保護管理者特定個人情報等事務取扱担当者 個人番号をその内容に含む個人情報をいう個人番号および特定個人情報をいう特定の個人情報を検索できる状態に

Active Directory のログ調査の重要性 2018 年 4 月 26 日 東京大学大学院情報学環 セキュア情報化社会研究寄付講座

<4D F736F F D D A2E8F8995E E835882CC96688E7E8DF B838B82CC8CEB D82C882C7816A2E646F63>

公益財団法人岩手県南技術研究センター特定個人情報取扱規程 平成 28 年 4 月 1 日制定 規程第 14 号 第 1 章目的等 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人岩手県南技術研究センター ( 以下 センター という ) が 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関す

CloudEdgeあんしんプラス月次レポート解説書(1_0版) _docx

青森県情報セキュリティ基本方針

(3) 利用 保管方法 要介護認定情報等の申出にて発生する厚生労働省 大学内での倫理審査の文書 研究方法のマニュアル等は 研究室で適切に管理する 厚生労働省より提供を受けた要介護認定情報等の保存媒体の保管場所は 研究室の戸棚に保管し 施錠する 要介護認定情報等の利用場所は 研究室のみとする サーバ室

Transcription:

( 平成 26 年度 ) 個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター平成 27 年 8 月 25 日 平成 26 年度中に当協会 (JIPDEC) 及び審査機関 ( 平成 26 年度末現在 18 機関 ) に報告があったプライバシーマーク付与事業者 ( 以下 付与事業者 ) の個人情報の取扱いにおける事故についての概要を報告する 平成 26 年度の事故報告内容は 事故の原因及び 盗難 紛失の媒体において おおよそ前年度と同様の傾向にある 付与事業者各位においては 引き続き個人情報の取扱いに関する事故の再発防止に活用して頂きたい 平成 26 年度の報告件数 1 768 付与事業者より 1,646 件の事故報告があり 前年度の 736 付与事業者 :1,627 件より 事業者数 事故報告件数共に若干増加した 2 平成 26 年度末時点の付与事業者数 ( 下記 1. の 参考 : 有効付与事業者数の推移 を参照 ) に占める事故報告事業者の割合は 5.5% であり 前年度 (5.4%) とほとんど差異はない 報告内容の概要 1 事故の原因は 紛失 (25.2%) が最も多く 次いで メール誤送信 宛名間違い等 封入ミス の順に割合が多く 前年度とほぼ同様の傾向にあるが 封入ミス メール誤送信 の増加が目立つ 2 盗難 紛失の媒体について 全体的には平成 24~25 年度と同様に書類 スマホを含む携帯電話の紛失が多く報告されている スマホを含む携帯電話やノート PC は 平成 25 年度に一旦減少したが 平成 26 年度には件数 割合共に増加した (125 件 :28.1% 153 件 :32.3%) 一方 平成 24~25 年度に 過半数を占めていた書類の割合が若干減少し 半数を下回る割合 (48.3%) であった 1. 事故報告 (*) のあった付与事業者数と事故報告件数 ( 平成 22~26 年度 ) 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 付与事業者数 691 682 620 736 768 事故報告件数 1,590 1,434 1,447 1,627 1,646 (*) 配送物の中に個人情報が含まれていても 配送委託先のミスが原因で事故 ( 配送ミス 紛失等 ) が発生し た場合は 欠格性 ( 欠格レベル ) の評価において不可抗力によるものとし 措置なし の評価を行ってい る 当該理由により 措置なしと評価した付与事業者数と事故報告件数は含めていない 参考 : 有効付与事業者数の推移 ( 平成 22~26 年度の各年度末時点 ) 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 付与事業者数 12,091 12,564 13,075 13,591 14,044 1

2. 付与事業者から報告のあった原因別事故報告件数と割合 ( 平成 24~26 年度 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 原因 宛名間違い等 配達ミス 誤送付 ( 1) 封入ミス 漏えい FAX メール ウィルス感染 その他漏えい ( 2) 車上荒し 盗難 紛失 盗難 置き引き等 紛失 その他 ( 3) 報告件数 188 3 254 108 253 2 133 17 30 379 80 1,447 割合 ( % ) 13.0 0.2 17.6 7.4 17.5 0.1 9.2 1.2 2.1 26.2 5.5 100.0 報告件数 270 2 243 126 274 2 194 4 28 404 80 1,627 割合 ( % ) 16.6 0.1 14.9 7.8 16.9 0.1 11.9 0.3 1.7 24.8 4.9 100.0 報告件数 282 1 275 126 305 1 114 8 40 416 80 1,648 割合 ( % ) 17.1 0.1 16.7 7.6 18.5 0.1 6.9 0.5 2.4 25.2 4.9 100.0 1: 誤送付 の分類について 宛名間違い等 は 誤送付の原因となる配送に関係する事務処理上のミス( 宛名書き間違い 誤登録 誤入力等 ) 及び渡し間違い等である 配達ミス は 付与事業者自らが配達した際の間違い等である 2: その他漏えい の内容について その他漏えい には プログラム / システム設計ミス 不正アクセスによる漏えい 口頭での漏えい 及びその 他 ヒューマンエラーと考えられるもの 等が含まれる 平成 24~26 年度の その他漏えい の内訳は以下の通り 内容 プログラム / システム設計 作業ミス システムのバグ 不正アクセス 不正ログイン 口頭での漏えい その他 平成 24 年度報告件数 72 1 11 14 35 133 平成 25 年度報告件数 74 3 36 33 48 194 平成 26 年度報告件数 44 4 27 17 22 114 3: その他 の内容について 平成 24~26 年度の その他 の内訳は以下の通り 内容 不正取得 目的外利用 同意のない提供 内部不正行為 誤廃棄 消失 破壊 左記に分類できない内容 平成 24 年度報告件数 1 15 7 12 21 13 11 80 平成 25 年度報告件数 1 20 5 7 23 4 20 80 平成 26 年度報告件数 3 11 9 12 28 5 12 80 3. 事故に対する主な注意事項等 IT 関連事故に関して IT 関連事故 は コンピュータシステム 情報システム ネットワークシステムにおける あるいは IT 機器操作における事故等を指すが 前年度より報告件数は減少したものの 内容の複雑化が見られる 2

IT 関連事故の特徴として以下の様なケースが挙げられる (1) 被害対象の規模が大きいケースがある (2) 金銭的被害に結び付くケースがある (3) ニュースになるような話題性のあるケースがある 等 < システムプログラム上の問題による IT 関連事故 > システムプログラム上の問題による事故の原因は システム等の設計不備 設計ミス 公開 表示設定ミス アクセス権設定ミス 操作ミス 検証不備 検証ミス 等であり システム導入時 システム移行時 専任担当に任せている 委託先に全て任せている 等の状況において発生しているとの報告がある 設計不備 設計ミス 操作ミス 検証不備 検証ミス 等に対し具体的な防止策を講じると共に (1) 手順やルールの見直し (2) 作業実施ルールの確認 見直し (3) チェックルールの確認 見直し (4) 具体的な作業手順等の工夫 (5) 従業員への注意喚起 教育 (6) 委託先の管理等 体制整備の視点からの事故防止策を検討することが重要である また 万が一 事故が発生した場合に備え 二次被害等防止策についても見直し 確実に実行できるような従業員教育も必要である < 不正行為による IT 関連事故 > 不正行為 には外部からのものと 内部におけるものがあるが 平成 26 年度の従業員等による 内部不正行為 の報告は 平成 24~25 年度に比べ件数が増加し 重大事故に発展した事例もあり 事故の原因としては特に注意を要する内容である 不正行為による事故は データの不正持出し 不正使用 不正アクセス 不正ログイン 等があり 原因としては 1 データの保管ミス 2 アクセス制御ミス 3 不正持出し防御ミス 4 システムの脆弱性 5 なりすまし等が報告されている また 委託契約終了時 雇用契約終了時 個人情報の取扱権限の集中 個人情報の放置 委託先管理の問題 等の要因もあり 注意が必要である データの不正持出し 不正使用 不正アクセス 不正ログイン への対策としては (1) 個人情報抽出用端末の制限及び アクセス範囲および権限者を最小限にすること (2) 権限を持つ者の不正行為の抑制のために 入退室記録 システムへのアクセスログ等の取得と 記録の確認を定期的に行うこと (3) 退職者のアカウントの削除等 対応を確実に行うこと (4) システムの脆弱性等への対応を確実に行うこと (5) サイトへの外部からのアクセス状況の監視を継続すること (6) 委託先における個人情報の取扱い状況の確認及び 再委託等の状況の把握等 適切な委託先の監督を行うこと (7) 社内においては 常時監視していることを従業員に意識させる等 内部不正行為に対するけん制の対応を検討すること (8) 内部での報告体制を明確にしておくこと等が挙げられる 合わせて 社会人としてのモラルや 仕事や役割に対する責任感 ルール違反を行った際に予想される結果等についても教育を行い 個人情報保護の意識を向上させることが考えられる 内部不正行為 防止については 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) にて 組織における内部不正防止ガイドライン を公表しているので参考にして頂きたい 3

盗難 紛失事故について 盗難事故 ( 車上荒らし 置き引き等 ) の報告件数は 前年度に比べ件数 割合共に増加し (32 件 : 2.0% 48 件 :2.9%) 特に置き引き等の件数 割合の増加が目立っている 紛失事故の報告件数は 前年度に比べ件数 割合共に微増し 全報告件数に占める件数 割合は 平成 24~25 年度と同様 最も多い (416 件 25.2%) 盗難 紛失の媒体別内訳は下記の表の通りである 全体的には平成 24~25 年度と同様に書類 スマホを含む携帯電話の紛失が多く報告されている スマホを含む携帯電話やノート PC は 平成 25 年度に一旦減少したが 平成 26 年度には件数 割合共に増加した (125 件 :28.1% 153 件 :32.3%) 一方 書類は前年度に比べ件数 割合共に減少し 平成 24~25 年度に過半数を占めていた書類の割合が 半数を下回る状況であった 外出時 移動中の紛失事故は 置き忘れ 落下 転倒 強風等の外的要因 等が原因となって発生し 手荷物が多い時 疲れている時 飲酒 飲食時 睡眠不足 何か急いでいる時 等の状況において発生しているとの報告がある 置き忘れや落下防止等に対する具体的な紛失防止策や 手順やルールの見直し等の体制の整備のほか 紛失事故の発生し易い状況を回避する等を意識した従業員の行動がポイントとなることを認識した従業員教育も重要である スマホやノート PC タブレット端末の場合 大量の個人情報の保存が可能となり 事故等が発生した場合のリスクが一層大きくなっている 紛失 盗難の件数 割合は 前年度において減少がみられたものの 件数 割合共に増加した状況から 個人情報の漏えい対策として リモートロックや遠隔消去等機能として対応できる対策のほか 機器を使用する従業員に対する教育が最重要課題であることの認識が必要と考える 盗難事故には 移動時の乗物内での盗難 飲食店やホテルロビー等での盗難 路上 公園等屋外での盗難 車上荒し 等があり 持ち物から意識が薄れる時 持ち物から遠ざかった時 夜間の外出 海外出張時 等の状況において発生しているとの報告がある 万が一 事故が発した場合に備え 媒体別の二次被害等防止策を講ずると共に 緊急時の対応ルールが確実に実行できることが重要である 盗難 紛失の媒体別内訳 ( 平成 24~26 年度 ) 媒体等 書類 携帯電話スマートフォン ノート PC モバイル機器 USB メモリ等可搬記録媒体 その他の電子機器 その他の媒体 ( 1) バッグ類 ( 2) 盗難 (47) 25 11 2 1 0 1 8 48 平成 24 年度 紛失 (379) 199 139 23 11 1 8 8 389 計 (426) 224 150 25 12 1 9 16 437 割合 (%) 51.3 34.3 5.7 2.7 0.2 2.1 3.7 100.0 盗難 (32) 13 12 8 0 0 7 0 40 平成 25 年度 紛失 (404) 221 113 15 15 1 40 0 405 計 (436) 234 125 23 15 1 47 0 445 割合 (%) 52.6 28.1 5.2 3.4 0.2 10.5 0 100.0 盗難 (48) 13 14 16 0 2 2 2 49 平成 26 年度 紛失 (416) 216 139 20 19 0 29 2 425 計 (464) 229 153 36 19 2 31 4 474 割合 (%) 48.3 32.3 7.6 4.0 0.4 6.6 0.8 100.0 ( 注 1) 盗難 紛失のカッコ内は事故報告件数 ( 注 2) 盗難や紛失は 一つの事故で 複数媒体が関係することもあるので と事故報告件数は合致しない ( 1) その他の媒体 : 名刺 ( 名刺入れ ) 社員証 入館証(ID カード ) 検体等 ( 2) バッグ類 : 個人情報の盗難 紛失の事故であるが 収納されていた媒体が不明のもの 4

封入ミス ファックス誤送信 宛名間違い等 の事故に関する主な注意事項等については ( 平成 25 年度 ) 個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点 の資料を参考にして頂きたい 最近の個人情報の取扱いにおける事故について < 標的型攻撃に関する情報提供 > 昨今 多くの企業 団体が標的になっている標的型攻撃とは 特定の組織内の情報 ( 機密情報や知的財産 ユーザーアカウント情報など ) を狙って行われるサイバー攻撃の一種であり その組織の従業者宛にコンピュータウイルスが添付されたメールを送ること等によって開始される 標的型攻撃の防御対策等については セキュリティ システムで入口対策 ( 攻撃の侵入を防ぐ対策 ) に加え 出口対策 ( 侵入後に被害の発生を防ぐ対策 ) を充実させる 従業者の心構えとセキュリティ システムの出口対策がポイントであり 組織全体のセキュリティレベルを向上させる等が言われているが 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) にて IPA テクニカルウォッチ : 標的型攻撃メールの例と見分け方 等 標的型攻撃に関する資料を公表しているので参考にして頂きたい < 参考 1> 平成 17 年度 ~ 平成 25 年度の 個人情報の取扱いにおける事故報告にみる傾向と注意点 については こちらを参照してください 5