Similar documents
建設業許可Q&AH290401

現場代理人及び配置技術者の取扱いについて 1 現場代理人の兼任について 現在 同一現場の工事など一部の工事間についてのみ現場代理人の兼任を認めておりますが 中津市公共工事請負契約約款第 10 条第 3 項の規定により 工事現場における運営 取締り及び権限の行使に支障がなく かつ 発注者 ( 監督員

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Q_3 現場代理人の兼務の取扱いは? A_3 下記のケースに該当する場合は現場代理人の兼務を申請することができます ケースⅠ( 次の (1)~(4) をすべて満たす場合 ) (1) 兼務するすべてが福井市発注の工事であること (2) 兼務できる工事は 2 件以内であること ( 近接工事は合わせて 1

07______keieigyomu-kanrisekininsha.xls

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

技術者等及び現場代理人の適正配置について

Taro-H22.4.1 承継取扱要

07______keieigyomu-kanrisekininsha.xls

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

< F2D8B5A8F708ED290A E342E31>

< F2D30312D FC92F AA >

書類名

(3) 添付する証明書は 申請日から6ヶ月以内 ( 納税証明書のみ3ヶ月以内 ) に発行されたものであること (4) 申請日は 持参の場合 : 提出日 郵送の場合 : 発送日とする 各様式も同日付けとする (5) 様式は 阿蘇市指定の様式を使用すること ただし 任意様式を認めているものを除く (6)

Taro-町耐震改修助成要綱 j

< F2D30312D FC92F AA A2E6A7464>


合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>

1~5 ( 略 ) 許可を受けようとする建設業 の欄は この申請書により許可を受けようとする建設業が一般 建設業の場合は 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の( ) 内に示された略号のカラムに記 入すること 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の ( ) 内に示された略号の

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

平成 年度 阿蘇市競争入札参加資格審査申請要領 平成 年度において 阿蘇市が発注する建設工事 測量 建設コンサルタント等業務 物品の購入 ( 製造 及び修理を含む ) 及び業務委託 ( 建設工事関係を除く ) に係る競争入札に参加を希望される方について 次のと おり 競争入札

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

○大阪府建設業法施行細則

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

摂津市小規模修繕工事契約希望者登録申請要領

適正化法に係る書類 ( 様式目次 ) 下記書類は( 甲 ) 第 23 号に添付の上提出のこと 名 称 様 式 備 考 頁 請負工事において 元 施工体制台帳 請が下請契約を締結し工事適正化推進要領様式第 1 号た場合に提出する 110 再下請負通知書工事適正化推進要領様式第 2 号 112 施工体系

<4D F736F F D F91AA97CA964082C98AEE82C382AD91AA97CA8BC68ED282CC936F985E8E9696B182CC8EE688B582A282C982C282A282C A A20202E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

建設業法における技術者制度 許可の種類 指定建設業 特定建設業 指定建設業以外 一般建設業 建設業許可工事現場の技術者制度 許可を受けている種類 営業所における専任の技術者の資格要件 元請工事における下請金額合計注 1) 工事現場に置くべき技術者 技術者の資格要件 土木 建築 管 鋼構造物 舗装 電

指名競争入札参加資格申請書の受付について

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

2. その他 (1) 現場事務所や工事現場の出入口等の 建退共対象労働者の見やすい場所に 建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識 を貼り付けてください (2) 元請業者においては 下請業者に建退共制度への加入指導に努めるとともに 下請業者の建退共制度の事務処理能力が十分でない場合には 下請業者に

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

注意事項 委任状は 別添様式 2 を使用すること 委任期間は 入札及び開札日 ( 平成 30 年 12 月 13 日 ) とすること (7) 入札保証金及び契約保証金 1 入札保証金ア入札保証金等は 見積もった契約希望金額 ( 消費税及び地方消費税を含む 以下同じ ) の 100 分の 5 以上の金

指名競争入札参加資格申請書の受付について

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月


( 別紙 ) 施工体制台帳に係る書類の提出に関する実施要領 1 目的公共の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 及び建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) に基づく適正な施工体制の確保等を図るため 発注者から直接建設を請け負った建設業者は 施工

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

浄化槽工事業の登録について

平成24・25年度入札参加資格審査申請要領(建設工事部門)

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

Microsoft Word - ★許可申請書類について(添付資料)

3. 保険加入義務のあるのある営業所 ( 適用事業所 ) について社会保険法人の事業所 ( 営業所 ) 及び個人経営で常時 5 人以上の労働者を使用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します 雇用保険については 労働者を 1 人でも雇用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

<4D F736F F D20819C819A95BD90AC E937893FC8E448E5189C18E918A69905C90BF8EF CC>

新しい住居表示のお知らせ

平成15・16年度軽井沢町建設工事の業務の入札参加資格審査申請について

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

4 受注者による社会保険等の加入状況の確認 (1) 確認方法 1 下請負契約の締結前に, 相手方の社会保険等への加入状況を, 保険料の領収済通知書等により確認してください ( 適用除外の場合, 除外事由を相手方から資料等で確認してください ) 2 下請負契約の締結後, 施工体制台帳等を作成し, 工事

1 添付書類一覧表 ( 全業種共通 ) 添付書類条件必要 / 不要 (1) 履歴事項全部証明書又は現在事項全部証明書 ( 商 業登記簿謄本 ) の写し 法人の場合 個人の場合 必要 不要 (2) 身分 ( 身元 ) 証明書の写し (3) 登記されていないことの証明書の写し 法人の場合個人の場合法人の

茨城町建設工事入札参加資格審査申請要項

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

様式 A2 工事実績調書 ( 同様の内容が分かれば別様式でも可 ) 発注者名 元請 共同請負 下請の別 工事名 請負代金の額 ( 千円 ) 着工完成 ( 予定 ) 記載要領 1 希望業種のみの工事実績について記入すること 2 直近 2 ヶ分 ( 平成 28 度以降に契約の工事実績 ) を記入すること

平成 29 年 4 月 1 日 山梨県県土整備部県土整備総務課建設業対策室 審査の概要について Q1 経営事項審査を受ける必要がありますか A1 国や県 市町村などが発注する公共工事を直接請け負う場合には その対象業種について経営事項審査を受けなければなりません 民間工事や下請工事のみを請け負う場合

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

Microsoft PowerPoint - 統合版

当初は 請負金額が 500 万円未満でしたが 契約変更により 500 万円を超えた場合は どうすればいいですか? まず 登録する必要があるかどうか 発注機関にご確認ください 登録する場合は 現在の情報 ( 変更後の情報 ) で 受注登録を行ってください その後 必要に応じて変更登録を行い 工事完了後

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

平成年月日別表 2 商号又は名称登録番号 申請等事務担当者名 申 請 等 事 項 更新登録 [ 本申請書 ] ( 共通 ) 補償コンサルタント登録申請書 ( 様式第 1 号 ) 営業所 登録部門 ( 様式第 1 号別表 ) ( 登録部門順に ) 登録規程第 3 条第 1 号 ( 専任の補償業務管理者

財営第   号

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

Taro-k jtd

社会福祉法人 佐賀整肢学園 佐賀整肢学園こども発達医療センター改築工事(2期工事)に関する一般競争入札公告

次に 電子調達サービスの資格審査申請についてご説明いたします 資格審査申請編では こちらの 4 項目を順番にご説明します 1. 資格審査申請の手順 2. 資格審査の継続申請 3. 資格審査をする上での留意点 4. 事業者様へのお願いとなります 1

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

普及指導員資格試験に関するよくある質問 Q&A 平成 28 年 5 月 6 日版 注 ) この Q&A では 農業改良助長法 ( 昭和 23 年法律第 165 号 ) を 法 農業改良 助長法の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 53 号 ) を 16 年改正法 農業改良助 長法施行規則

⑴ 大阪府証紙貼付 欄について大阪府証紙の販売 ( 売りさばき ) は終了しましたが お手元の府証紙につきましては 平成 31 年 3 月 29 日 ( 金曜日 ) までは 府税事務所の窓口でこれまでどおり使用できます 詳しくは 大阪府/ 大阪府証紙の取扱いについて検索 交付手数料の算定方法は 22

taisyokukinnseido_31.4.xls

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

Microsoft Word - 03_ 様式集(表紙・目次)

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

現場代理人及び主任技術者等の資格要件について 平成 30 年 9 月 18 日 本市では この度銚子市建設工事請負契約約款 ( 工事約款 ) を一部改正し 現場代理人の常駐義務を緩和する旨の規定 ( 工事約款第 12 条第 4 項 ) を追加しました これを受け 下記のとおり取り扱うこととしますので

Microsoft Word - 新規許可9ポイント doc

<4D F736F F D AA82C582ED82A982E98C9A90DD8BC68B9689C289FC>

第 3 申請書等の受付期間平成 31 年 2 月 1 日 ( 金 ) から平成 31 年 2 月 28 日 ( 木 ) まで ( ただし 持参の場合は土曜日 日曜日及び祝日を除く ) 第 4 申請書等の提出方法申請書等は 郵送 ( 書留 簡易書留 特定記録郵便 ) 又は宅配便などの 発送と受領が記録

鳥取県告示第260号

構造木造かわらぶき 2 階建 床面積 1 階 平方メートル 2 階 平方メートル 契印 ( 注 12) - 2 -

Microsoft Word - 墓地返還の手引き24年度改訂3-2

Microsoft PowerPoint - マン管法Q&A~登録手続き~(H221.1).ppt

1.表紙

Transcription:

建設業許可に係る Q&A ( 山形県知事許可業者用 ) 平成 30 年 1 月 山形県県土整備部建設企画課

目次 建設業全般... 1 Q1 建設業とは何ですか?... 1 Q2 建設工事を行うには許可が必要ですか?... 1 Q3 許可を受けるには何が必要ですか?... 1 Q4 特定建設業と一般建設業の違いは何ですか?... 1 Q5 知事許可と大臣許可の違いは何ですか?... 2 Q6 山形県内の営業所とは別に 建設業を営んでいない本店が他県にありますが 大臣許可が必要ですか?... 2 Q7 許可の申請手数料はいくらですか?... 2 Q8 新規に2 種類の業種を申請すると 手数料も2 倍になりますか?... 2 Q9 許可の申請書類はどこで入手できますか?... 2 Q10 許可の申請書は郵送で提出してもよいですか?... 2 Q11 許可の申請を出してからどのくらいの期間で許可がもらえますか?... 3 Q12 許可の有効期間は何年ですか? また 許可年月日とはいつですか?... 3 Q13 許可通知書を紛失してしまいましたが 再発行してもらえますか?... 3 Q14 過去に許可をとっていたことの証明は出してもらえますか?... 3 Q15 商号や代表者が変わったら 新しい許可通知書が出ますか?... 3 Q16 法人成りしたとき 個人で取得した許可は引き継げますか?... 3 Q17 個人で許可を受けていますが 代替わりで子どもに許可を承継させることはできますか?... 3 Q18 許可になると財務諸表や申請書などが公開されるのですか?... 3 更新 業種追加... 4 Q19 更新の申請はいつからできますか?... 4 Q20 許可の有効期間を過ぎてしまいましたが 更新はできますか?... 4 Q21 許可の更新と業種追加を同時に申請することはできますか?... 4 Q22 業種追加をしたいのですが 先に持っている許可の有効期間はどうなりますか? また 有効期間を一本化することはできますか?... 4 一式工事 業種... 4 Q23 土木一式工事や建築一式工事の許可を受けていれば 専門工事を請け負うことはできますか?.. 4 Q24 下請で土木一式工事や建築一式工事を請け負うことはできますか?... 4 Q25 屋根工事のみ許可を受けていますが 屋根の補修と一体で塗装も請け負うことはできますか? 4 経営業務の管理責任者... 5 Q26 経営業務の管理責任者の経営経験とは どのような経験ですか?... 5 Q27 経営業務の管理責任者証明書や実務経験証明書は誰が証明するのですか?... 5 Q28 他社の役員になっている人を経営業務の管理責任者にすることができますか?... 5 Q29 他社からの出向者を経営業務の管理責任者にすることはできますか?... 5 Q30 経営業務の管理責任者に準ずる地位とはどのようなものですか?... 5 Q31 経営業務の管理責任者を補佐した経験とはどのようなものですか?... 5

専任技術者... 6 Q32 建築系の専門学校を卒業しましたが 建築一式工事の専任技術者になるための実務経験は何年必要ですか?... 6 Q33 電気工事士の免状に第 1 種又は第 2 種の種別がありませんが 専任技術者になるためには実務経験が必要ですか?... 6 Q34 他社の役員になっている人を専任技術者にすることはできますか?... 6 Q35 他社からの出向者を専任技術者にすることはできますか?... 6 Q36 専任技術者は 主任技術者になることはできますか?... 6 申請書の書き方 添付書類... 6 Q37 登記されていないことの証明書 や 身分証明書 はどこで交付してもらえますか?... 6 Q38 法人の設立直後で課税がありませんが納税証明書を添付しなければなりませんか?... 6 Q39 電子申告したため 税務署の受付印のある法人税の確定申告書がない場合はどうすればよいですか?... 6 Q40 金融機関の残高証明は いつの時点のものが必要ですか?... 7 Q41 工事経歴書はどのように書けばよいですか?... 7 Q42 実務経験証明書( 様式第 9 号 ) はどのように書けばよいですか?... 7 Q43 法人の設立直後ですが 財務諸表等はどのように書けばよいですか?... 7 Q44 財務諸表に記載する金額の端数処理はどのようにしたらよいですか?... 7

建設業全般 Q1 建設業とは何ですか? A1 建設業とは 建設工事 の完成を請負う営業を言います 建設工事 とは 建物や工作物の完成を目的とした工事であり 土木一式工事やとび 土工 コンクリート工事など 29 業種が規定されています なお 樹木の剪定や保守点検業務 建物の売買等は 建設工事 に該当しません Q2 建設工事を行うには許可が必要ですか? A2 軽微な工事以外を請負う場合には許可が必要です 軽微な工事とは 〇建築一式工事 工事 1 件の請負代金の額が 1,500 万円に満たない工事 延べ床面積が 150 平方メートルに満たない木造住宅工事 どちらかの要件を満たしていれば軽微な工事となります ただし 建築一式工事の 150 平方メートルに満たない木造住宅工事でも延べ面積の 2 分の 1 以上を店舗として使用する場合は許可が必要です 〇その他の建設工事 工事 1 件の請負代金の額が 500 万円に満たない工事 注意点 1 元請 下請にかかわらず 軽微な工事以外を請負う場合には許可が必要です 2 工事の完成を 2 つ以上の契約に分割して請け負うときは それぞれの契約の請負代金 の合計額で判断します 3 請負代金の額について 消費税相当額も含みます また 材料を支給される場合には その材料費等を含みます Q3 許可を受けるには何が必要ですか? A3 建設業の許可を受けるには 次の 5 つの要件が必要です 1 経営業務の管理責任者としての経験がある者がいること 2 主たる営業所に専任技術者となれるものを配置できること 3 請負契約に関して誠実性を有していること 4 請負契約を履行するに足る財産的基礎又は金銭的信用を有していること 5 欠格要件に該当していないこと 詳細はホームページで公開しております 建設業許可申請の手引き の 5 ページをご確認ください Q4 特定建設業と一般建設業の違いは何ですか? A4 特定建設業と一般建設業は 下請に発注できる代金の合計金額が異なり 元請として工事を請け負った 1 件の建設工事について 下請代金の合計金額が 4,000 万円以上 ( 建築一式工事では 6,000 万円以上 ) となる下請契約を締結する場合は 特定建設業が必要になります また 特定建設業は下請業者の保護や工事の適正な施工の確保のために 一般建設業に比べて多くの規制があります 1

Q5 知事許可と大臣許可の違いは何ですか? A5 1 つの都道府県にだけに営業所を置く場合は知事許可 2 つ以上の都道府県に営業所を置く場合は大臣許可が必要になります なお 知事許可でも大臣許可でも工事を施工する地域に制限はありません 例 : 契約は山形県の営業所で行い 宮城県で工事を施工することは制限されません ( わざわざ宮城県に営業所を設けて 大臣許可を取得する必要はありません ) Q6 山形県内の営業所とは別に 建設業を営んでいない本店が他県にありますが 大臣許可 が必要ですか? A6 建設業に係る営業に関与しない営業所は 建設業法で言う営業所にはあたりません 本店が建設業を営んでおらず 他県にもそういった営業所がなければ 山形県知事許可のみで足り 大臣許可までは不要です 建設業法上の営業所に当たらない例 ) 建設用資材の販売業を兼業しており もっぱらその販売のみを行う営業所等 Q7 許可の申請手数料はいくらですか? A7 山形県知事に申請する場合は 山形県収入証紙で次のとおり納付してください 1 新規 ( 般特新規含む ) 9 万円 2 更新 業種追加 5 万円 複数の申請を同時に行う場合には 組合せにより加算されます 例 1) 業種追加申請と更新申請を同時に行う場合は 10 万円 (5 万円 +5 万円 ) の手数料が必要です 例 2) 一般建設業と特定建設業の更新申請を同時に行う場合は 10 万円 (5 万円 +5 万円 ) の手数料が必要です 例 3) 一般建設業の更新と特定建設業の新規申請を同時に行う場合は 14 万円 (5 万円 + 9 万円 ) の手数料が必要です Q8 新規に 2 種類の業種を申請すると 手数料も 2 倍になりますか? A8 新規に許可を申請する場合 手数料は業種の数ではなく 申請しようとする建設業が一般と特定の両方か あるいはいずれか一方かで変わります 例 1) 一般建設業で建築一式工事と大工工事を申請する場合 9 万円例 2) 特定建設業で建築一式工事を 同時に一般建設業で大工工事を申請する場合 18 万円 Q9 許可の申請書類はどこで入手できますか? A9 許可申請に必要な書類は 山形県のホームページに掲載しています アドレス :http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180030/kg/kg.html 山形県県土整備部建設企画課では 申請書類を配布又は販売しておりません Q10 許可の申請書は郵送で提出してもよいですか? A10 原則として 窓口に持参してください 許可申請書等の受付窓口は営業所がある地域を所管する総合支庁建設総務課になります 詳細はホームページで公開しております 建設業許可申請の手引き の 32 ページの 問合 2

わせ先一覧 をご確認ください Q11 許可の申請を出してからどのくらいの期間で許可がもらえますか? A11 山形県知事許可の場合は 許可書類が全て整ってから 概ね 1 か月程度です ただし 審査状況によってはこれ以上かかる場合があります Q12 許可の有効期間は何年ですか? また 許可年月日とはいつですか? A12 許可の有効期間は 許可を受けた日から 5 年間です また 許可年月日とは許可の有効期間の始まりの日です Q13 許可通知書を紛失してしまいましたが 再発行してもらえますか? A13 建設業許可通知書の再発行は行っていません なお 現在建設業者であることを証明する建設業許可証明書については許可申請窓口で発行しています 証明手数料は 請求枚数 1 枚につき 600 円です 山形県収入証紙で納付してください 詳細は本県ホームページで公開しております 建設業許可申請の手引き の 32 ページの 問合わせ先一覧 の窓口にご確認ください Q14 過去に許可をとっていたことの証明は出してもらえますか? A14 出すことはできません 現在有効な許可についての証明書の発行しか受け付けておりません Q15 商号や代表者が変わったら 新しい許可通知書が出ますか? A15 たとえ商号等が変わっても 新たな許可通知書の発行はいたしません 必要であれば 許可証明書発行の手続をしてください Q16 法人成りしたとき 個人で取得した許可は引き継げますか? A16 引継げません 法人として新規に許可を申請していただきます 許可を有していた個人の元事業主が 法人の代表取締役となっている等の要件が満たされる場合は 許可番号を引き継ぐことができます 詳細は本県ホームページで公開しております 建設業許可申請の手引き の 32 ページの 問合わせ先一覧 の窓口にご確認ください Q17 個人で許可を受けていますが 代替わりで子どもに許可を承継させることはできます か? A17 建設業の許可は個人に対して与えられていますので 許可をそのまま承継することはできません 子どもが許可要件を満たしている場合は 新規の許可申請が可能ですので申請を行ってください また 先に許可を受けていた建設業については 廃業届を提出してください Q18 許可になると財務諸表や申請書などが公開されるのですか? A18 許可を受けた場合 建設業法第 13 条及び建設業法施行令第 5 条の規定により 許可申請書等は公衆の閲覧に供され 財務諸表等も公開されます 3

更新 業種追加 Q19 更新の申請はいつからできますか? A19 更新申請は許可の有効期間満了日の 3 か月前から受け付けています また 許可を継続して受けるには 許可の有効期間満了日の 30 日前までに 更新申請の手続を行う必要があります Q20 許可の有効期間を過ぎてしまいましたが 更新はできますか? A20 許可の更新はできません 建設業の許可が必要な場合は 新規の申請手続きをしてください 許可が失効した日から 3 か月以内で 営業体制に特段の変更 ( 法人成りや代替わり ) がない場合は 許可番号を引き継ぐことができます Q21 許可の更新と業種追加を同時に申請することはできますか? A21 従前の許可の有効期間が残っている場合は可能です Q22 業種追加をしたいのですが 先に持っている許可の有効期間はどうなりますか? また 有効期間を一本化することはできますか? A22 業種追加の申請と同時に更新も行う場合は 全ての許可が許可年月日から 5 年になります 行わない場合は 業種追加した許可は許可年月日から 5 年間 従前の許可はそのままの有効期間になります ( 従前の許可は 有効期間内に更新しないと失効します ) 〇許可の有効期間の調整 ( 一本化 ) とは一本化とは 業種追加を行う際に 更新の手続き ( 更新手数料もかかります ) を同時に行い 業種追加した許可と同一の許可の有効期間とする方法です 有効期間の調整を行わなかった場合は 先に持っている許可の更新を行う際に一本化を選択できます 一式工事 業種 Q23 土木一式工事や建築一式工事の許可を受けていれば 専門工事を請け負うことはでき ますか? A23 一式工事の許可を受けていても 舗装工事や内装仕上工事といった専門工事を請負うことはできません その工事に対応した許可を別途受けている必要があります Q24 下請で土木一式工事や建築一式工事を請け負うことはできますか? A24 原則できません Q25 屋根工事のみ許可を受けていますが 屋根の補修と一体で塗装も請け負うことはで きますか? A25 許可を受けていない業種の工事であっても 許可を受けた業種の工事と一体となった 附帯工事 を請け負うことは可能です ただし 附帯工事の額 ( 許可を受けていない業種の工事額 ) が主たる建設工事の額 ( 許可を受けた業種の工事額 ) を上回ることはありません 許可を受けていない附帯工事については その工事に係る技術者が自社にいるときは自ら 4

施工することができますが 技術者がいない場合は許可を受けている他の業者に下請させる必要があります 経営業務の管理責任者 Q26 経営業務の管理責任者の経営経験とは どのような経験ですか? A26 法人の役員や個人の事業主又は支配人等として 許可を受けようとする建設業の業種については 5 年以上 それ以外の業種については 6 年以上 建設業を営んでいた経験です 役員には 執行役員 監査役 会計参与 監事及び事務局長等は原則含まれません Q27 経営業務の管理責任者証明書や実務経験証明書は誰が証明するのですか? A27 証明を受ける方が在職していた法人の代表者又は個人事業主が証明します ( 自分自身で 証明することとなる場合もあります ) Q28 他社の役員になっている人を経営業務の管理責任者にすることができますか? A28 他社の常勤役員や他に個人事業を行っている方は 経営業務の管理責任者になることはできません ただし 他社で非常勤である場合は 経営業務の管理責任者とすることができます その場合 他社から非常勤証明書を出してもらってください ( 任意様式 ) Q29 他社からの出向者を経営業務の管理責任者にすることはできますか? A29 出向者であっても 常勤役員であり 主たる営業所における常勤性が確認できる場合は 経営業務の管理責任者にすることができます Q30 経営業務の管理責任者に準ずる地位とはどのようなものですか? A30 法人の場合は役員に次ぐ職制上の地位 個人の場合は事業主に次ぐ職制上の地位をいいます 経営業務の管理責任者に準ずる地位にある方が 経営業務の管理責任者になるには 許可を受けようとする建設業に関し経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって 5 年以上執行役員等として建設業の経営業務を総合的に管理した経験 又は 6 年以上経営業務を補佐していた経験が必要です 若しくは 許可を受けようとする建設業以外の建設業に関し経営業務管理責任者に準ずる地位にあって 6 年以上執行役員等として建設業の経営業務を総合的に管理した経験が必要です 執行役員等としての経験については 取締役会設置会社において 取締役会の議決を得て 取締役会又は代表取締役から具体的な権限移譲を受け かつ その権限に基づき建設業の経営業務を総合的に管理した経験のみカウントできます Q31 経営業務の管理責任者を補佐した経験とはどのようなものですか? A31 許可を受けようとする建設業に関する建設工事の施工に必要な 資金の調達 技術者の配置 下請業者との契約の締結 等の経営者と同等程度の経営業務に従事した経験をいいます 監理技術者 主任技術者 現場代理人などの経験は経営業務に従事した経験には該当しません 5

個人の場合は 経営業務の管理責任者証明書 ( 様式第 7 号及び別紙 ) のほか 補佐した経験を証する添付書類として 専従者として記載されている所得税確定申告書 ( 写 ) 等が必要です 専任技術者 Q32 建築系の専門学校を卒業しましたが 建築一式工事の専任技術者になるための実務経 験は何年必要ですか? A32 学校教育法に定める大学や高等専門学校等に含まれない専門学校 いわゆる専修学校を卒業した場合については 高等課程卒か専門課程卒か また 専門士 であるか 高度専門士 であるかによって変わってきますので 個別にお問い合わせください お問い合わせはホームページで公開しております 建設業許可申請の手引き の 32 ページの 問合わせ先一覧 をご確認ください Q33 電気工事士の免状に第 1 種又は第 2 種の種別がありませんが 専任技術者になるため には実務経験が必要ですか? A33 第 1 種 第 2 種の区分のない電気工事士の資格証については 第 2 種として取り扱いますので 合格後 3 年 (36 か月 ) の実務経験が必要です Q34 他社の役員になっている人を専任技術者にすることはできますか? A34 他社の役員や他に個人事業を行っている方は 非常勤の場合でも専任技術者になることはできません Q35 他社からの出向者を専任技術者にすることはできますか? A35 出向者であっても 事業所における常勤性が確認できる場合は 専任技術者にすることができます Q36 専任技術者は 主任技術者になることはできますか? A36 専任技術者は 原則として現場に配置する主任技術者や監理技術者になることはできません ただし 工事現場の職務に従事しながら実質的に営業所の職務にも従事しうる程度に工事現場と営業所が近接し 当該営業所と常時連絡がとりうる体制にあり 専任を要しない場合は 主任技術者等となることができます 申請書の書き方 添付書類 Q37 登記されていないことの証明書 や 身分証明書 はどこで交付してもらえますか? A37 登記されていないことの証明書 については 全国の法務局 地方法務局で交付しています 身分証明書 については 本籍地を管轄する市区町村役場で発行しています Q38 法人の設立直後で課税がありませんが納税証明書を添付しなければなりませんか? A38 添付は不要です Q39 電子申告したため 税務署の受付印のある法人税の確定申告書がない場合はどうすれ 6

ばよいですか? A39 確定申告書の写し 及び電子申告をした際に送信される 受信通知の写し を提出してください ただし 確定申告書の欄外に電子申告の受付番号及び受付日時が印字されている場合は 受信通知の写し は提出していただかなくても結構です Q40 金融機関の残高証明は いつの時点のものが必要ですか? A40 申請日前から 1 か月以内の残高を証明したものが必要です 預金残高証明の場合は 年 月 日現在 の現在日が 1 か月以内であること Q41 工事経歴書はどのように書けばよいですか? A41 本県ホームページで公開しております 建設業許可の決算変更届の手引き 3~8 ページをご覧ください Q42 実務経験証明書 ( 様式第 9 号 ) はどのように書けばよいですか? A42 証明者別で業種ごとに次のように記載してください 1 過去から順に記載 2 業種が分かるよう具体的な工事名を記載 3 許可を取得していない期間については 軽微な工事 のみを記載 4 実務経験年数は月単位で算定するので 不足がないように記載 10 年以上の経験が必要な場合は 120 か月以上となるよう記載してください 実務経験の期間の重複は原則認められません 例 )H29 年 2 月から H29 年 6 月まで 5 か月 H29 年 4 月から H29 年 7 月まで 1 か月 (4 月 ~6 月が重複しているため ) 5 その他〇件 などと省略はせずに 必ず請負工事ごとに記載 Q43 法人の設立直後ですが 財務諸表等はどのように書けばよいですか? A43 法人設立日現在で記載してください 売上高等の項目は 0 になります Q44 財務諸表に記載する金額の端数処理はどのようにしたらよいですか? A44 記載する金額は千円単位とし 千円未満の端数については切捨てで処理してください 本県ホームページで提供しているエクセルデータを使う場合は 円単位で記入すると自動的に千円単位で印刷されます また 水色のセル以外は自動計算されます 端数処理によって 各部の合計額と内訳科目の合計額に差異が生じても調整は不要です 7