建設業許可Q&AH290401

Similar documents

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

技術者等及び現場代理人の適正配置について

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

Q_3 現場代理人の兼務の取扱いは? A_3 下記のケースに該当する場合は現場代理人の兼務を申請することができます ケースⅠ( 次の (1)~(4) をすべて満たす場合 ) (1) 兼務するすべてが福井市発注の工事であること (2) 兼務できる工事は 2 件以内であること ( 近接工事は合わせて 1

< F2D8B5A8F708ED290A E342E31>

07______keieigyomu-kanrisekininsha.xls

現場代理人及び配置技術者の取扱いについて 1 現場代理人の兼任について 現在 同一現場の工事など一部の工事間についてのみ現場代理人の兼任を認めておりますが 中津市公共工事請負契約約款第 10 条第 3 項の規定により 工事現場における運営 取締り及び権限の行使に支障がなく かつ 発注者 ( 監督員

1~5 ( 略 ) 許可を受けようとする建設業 の欄は この申請書により許可を受けようとする建設業が一般 建設業の場合は 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の( ) 内に示された略号のカラムに記 入すること 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の ( ) 内に示された略号の

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

07______keieigyomu-kanrisekininsha.xls

Taro-H22.4.1 承継取扱要

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

財営第   号

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

○大阪府建設業法施行細則

Taro-町耐震改修助成要綱 j

(3) 添付する証明書は 申請日から6ヶ月以内 ( 納税証明書のみ3ヶ月以内 ) に発行されたものであること (4) 申請日は 持参の場合 : 提出日 郵送の場合 : 発送日とする 各様式も同日付けとする (5) 様式は 阿蘇市指定の様式を使用すること ただし 任意様式を認めているものを除く (6)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

適正化法に係る書類 ( 様式目次 ) 下記書類は( 甲 ) 第 23 号に添付の上提出のこと 名 称 様 式 備 考 頁 請負工事において 元 施工体制台帳 請が下請契約を締結し工事適正化推進要領様式第 1 号た場合に提出する 110 再下請負通知書工事適正化推進要領様式第 2 号 112 施工体系

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

< F2D30312D FC92F AA >

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

< F2D30312D FC92F AA A2E6A7464>

摂津市小規模修繕工事契約希望者登録申請要領

浄化槽工事業の登録について

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

平成年月日別表 2 商号又は名称登録番号 申請等事務担当者名 申 請 等 事 項 更新登録 [ 本申請書 ] ( 共通 ) 補償コンサルタント登録申請書 ( 様式第 1 号 ) 営業所 登録部門 ( 様式第 1 号別表 ) ( 登録部門順に ) 登録規程第 3 条第 1 号 ( 専任の補償業務管理者

指名競争入札参加資格申請書の受付について

書類名

Microsoft PowerPoint - マン管法Q&A~登録手続き~(H221.1).ppt

指名競争入札参加資格申請書の受付について


ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

平成 年度 阿蘇市競争入札参加資格審査申請要領 平成 年度において 阿蘇市が発注する建設工事 測量 建設コンサルタント等業務 物品の購入 ( 製造 及び修理を含む ) 及び業務委託 ( 建設工事関係を除く ) に係る競争入札に参加を希望される方について 次のと おり 競争入札

平成 29 年 4 月 1 日 山梨県県土整備部県土整備総務課建設業対策室 審査の概要について Q1 経営事項審査を受ける必要がありますか A1 国や県 市町村などが発注する公共工事を直接請け負う場合には その対象業種について経営事項審査を受けなければなりません 民間工事や下請工事のみを請け負う場合

平成24・25年度入札参加資格審査申請要領(建設工事部門)

Ⅱ) 経営業務の管理責任者に関する確認 2 経営業務の管理責任者 の変更 ( 氏名の変更を含む ) を行う場合 法定書類と併せて提出するもの 1. 常勤性の確認イ ) 雇用契約が確認できるもの ( いずれか 1 つ ) 1) 健康保険被保険者証カード ( 写 : 事業所名称が記載されているものに限る

< F2D30312D FC92F AA2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-k jtd

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

PowerPoint プレゼンテーション

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

小平町告示第  号

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

該当するか否かについて判断し その結果を式第 3により記録しなければならない 3 社会保険等未加入建設業者と下請契約を締結することについて 提出期限内に理由書の提出がなかった場合は 工事担当課長は 式第 4により以下の額について制裁金を請求する旨を受注者に通知するものとする P=C 0.1 P: 制

建設業法における技術者制度 許可の種類 指定建設業 特定建設業 指定建設業以外 一般建設業 建設業許可工事現場の技術者制度 許可を受けている種類 営業所における専任の技術者の資格要件 元請工事における下請金額合計注 1) 工事現場に置くべき技術者 技術者の資格要件 土木 建築 管 鋼構造物 舗装 電

3. 保険加入義務のあるのある営業所 ( 適用事業所 ) について社会保険法人の事業所 ( 営業所 ) 及び個人経営で常時 5 人以上の労働者を使用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します 雇用保険については 労働者を 1 人でも雇用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

現場代理人及び主任技術者等の資格要件について 平成 30 年 9 月 18 日 本市では この度銚子市建設工事請負契約約款 ( 工事約款 ) を一部改正し 現場代理人の常駐義務を緩和する旨の規定 ( 工事約款第 12 条第 4 項 ) を追加しました これを受け 下記のとおり取り扱うこととしますので

<4D F736F F D AA82C582ED82A982E98C9A90DD8BC68B9689C289FC>

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ

注意事項 委任状は 別添様式 2 を使用すること 委任期間は 入札及び開札日 ( 平成 30 年 12 月 13 日 ) とすること (7) 入札保証金及び契約保証金 1 入札保証金ア入札保証金等は 見積もった契約希望金額 ( 消費税及び地方消費税を含む 以下同じ ) の 100 分の 5 以上の金

2 登録申請手続き ( 新規及び更新 ) 登録の申請にあたっては 次の書類を提出してください なお 建設業の許可申請とは異なりますので御注意ください 解体工事業登録申請書の提出書類 注意 イ ( 様式第 1 号 ) 解体工事業登録申請書表面 裏面 ロ ハ ニ ホ ヘ ( 様式第 2 号 ) 誓約書

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

4 受注者による社会保険等の加入状況の確認 (1) 確認方法 1 下請負契約の締結前に, 相手方の社会保険等への加入状況を, 保険料の領収済通知書等により確認してください ( 適用除外の場合, 除外事由を相手方から資料等で確認してください ) 2 下請負契約の締結後, 施工体制台帳等を作成し, 工事

目 次 1 契約関係書類の受注者の表示方法 1 2 再委託の取扱い 2~3 3 管理技術者及び照査技術者の資格 4~5 4 施行成績 の活用 6 5 AGRISについて 7

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

第 3 申請書等の受付期間平成 31 年 2 月 1 日 ( 金 ) から平成 31 年 2 月 28 日 ( 木 ) まで ( ただし 持参の場合は土曜日 日曜日及び祝日を除く ) 第 4 申請書等の提出方法申請書等は 郵送 ( 書留 簡易書留 特定記録郵便 ) 又は宅配便などの 発送と受領が記録

<4D F736F F D F91AA97CA964082C98AEE82C382AD91AA97CA8BC68ED282CC936F985E8E9696B182CC8EE688B582A282C982C282A282C A A20202E646F6378>


みなし登録電気工事業者 ( 建設業者 ) 開始届出必要書類 ( 法第 34 条関係 ) 建設業法に基づく許可を受けた者が電気工事業を開始した ( 営業を行う ) ときは 電気工事業開始届出書 に下表の添付書類を添えて 遅滞なく提出すること 番 届出内容の種類 個人申請法人申請 号 必要書類の名称 主

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

様式 A2 工事実績調書 ( 同様の内容が分かれば別様式でも可 ) 発注者名 元請 共同請負 下請の別 工事名 請負代金の額 ( 千円 ) 着工完成 ( 予定 ) 記載要領 1 希望業種のみの工事実績について記入すること 2 直近 2 ヶ分 ( 平成 28 度以降に契約の工事実績 ) を記入すること

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

<4D F736F F D20819C819A95BD90AC E937893FC8E448E5189C18E918A69905C90BF8EF CC>

( 別紙 ) 施工体制台帳に係る書類の提出に関する実施要領 1 目的公共の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 及び建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) に基づく適正な施工体制の確保等を図るため 発注者から直接建設を請け負った建設業者は 施工

載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF939989C193FC91A F4390B388C A2E646F6378>

平成15・16年度軽井沢町建設工事の業務の入札参加資格審査申請について

普及指導員資格試験に関するよくある質問 Q&A 平成 28 年 5 月 6 日版 注 ) この Q&A では 農業改良助長法 ( 昭和 23 年法律第 165 号 ) を 法 農業改良 助長法の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 53 号 ) を 16 年改正法 農業改良助 長法施行規則

解体工事業追加に係る経営事項審査制度の改正と経過措置について 業種区分 解体工事 の新設に伴い 解体工事業に係る経営事項審査を新設 法施行後 3 年間 平成 28 年 6 月 日 ~ 平成 3 年 5 月 3 日まで に限り 経営事項審査についても経過措置を規定 解体工事業 に係る経営事項審査の欄を

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

2. その他 (1) 現場事務所や工事現場の出入口等の 建退共対象労働者の見やすい場所に 建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識 を貼り付けてください (2) 元請業者においては 下請業者に建退共制度への加入指導に努めるとともに 下請業者の建退共制度の事務処理能力が十分でない場合には 下請業者に

利用目的と共同利用

( 補助対象者 ) 第 3 条補助の対象となる中小企業者等は 次に掲げる要件を満たすものとする ただし 同様の補助金を既に受けたものは対象外とする ( 1 ) プロジェクトのウェブサイトでの公開等 仲介事業者が提供するサービスの利用に必要な契約を仲介事業者と締結していること ( 2 ) 県内に本店又

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

Microsoft Word - QandA-tyougai

工事の定義 1. 工事 建設業法等に定義なし 建設業法における用例 : この法律において 建設工事 とは 土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう ( 建設業法第 2 条第 1 項 ) 出典 意味 広辞苑 明鏡国語辞典 デジタル大辞泉 振動規制法 ( 昭和 51 年法律第 64 号 )

構造木造かわらぶき 2 階建 床面積 1 階 平方メートル 2 階 平方メートル 契印 ( 注 12) - 2 -

Microsoft Word - 新規許可9ポイント doc

鳥取県告示第260号

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

Transcription:

建設業許可 Q&A 建設業全般 Q1 建設業とは何ですか? Q2 建設業を営むには許可が必要ですか? Q3 許可を受けるには何が必要ですか? Q4 特定建設業と一般建設業の違いは何ですか? Q5 知事許可と大臣許可の違いは何ですか? Q6 群馬県内の営業所とは別に本店が他県にあり建設業は営んでいませんが 大臣の 許可が必要ですか? Q7 許可の申請手数料はいくらですか? Q8 新規に2 種類の業種を申請すると 手数料も2 倍になりますか? Q9 許可の申請書類はどこで入手できますか? Q10 許可の申請書は郵送で提出してもよいですか? Q11 許可の申請を出してからどのくらいの期間で許可がもらえますか? Q12 許可の有効期間は何年ですか? また 許可年月日とはいつですか? Q13 許可通知書を紛失してしまいましたが 再発行してもらえますか? Q14 過去に許可をとっていたことの証明は出してもらえますか? Q15 商号や代表者が変わったら 新しい許可通知書が出ますか? Q16 法人成りしたとき 個人で取得した許可は引き継げますか? Q17 個人で許可を受けていますが 代替わりで子どもに許可を承継させることはでき ますか? Q18 許可になると財務諸表など申請書が公開されるのですか? 更新 業種追加 Q19 更新の申請はいつからできますか? Q20 許可の有効期間を過ぎてしまいましたが 更新はできますか? Q21 業種追加と更新を同時に申請することはできますか? Q22 業種追加をした後 業種によって許可日が異なってしまいましたが 有効期間 ( 許可日 ) を一本化することはできますか?

一式工事 業種 Q23 土木一式工事や建築一式工事の許可を受けていれば 専門工事を請け負うことは できますか? Q24 下請で土木一式工事や建築一式工事を請け負うことはできますか? Q25 屋根工事のみ許可を受けていますが 屋根の補修と一体で塗装も請け負うことは できますか? Q26 解体工事とはどのような工事のことをいうのですか? Q27 土木一式工事にはどのような工事が該当しますか? 経営業務の管理責任者 Q28 経営業務の管理責任者の経営経験とは どのような経験ですか? Q29 経営業務の管理責任者証明書や実務経験証明書は誰が証明するのですか? Q30 他社の役員になっている人を経営業務の管理責任者にすることはできますか? Q31 他社からの出向者を経営業務の管理責任者にすることはできますか? Q32 経営業務の管理責任者に準ずる地位とはどのようなものですか? Q33 経営業務の管理責任者を補佐した経験とはどのようなものですか? 専任技術者 Q34 建築系の専門学校を卒業しましたが 建築一式工事の専任技術者になるための実 務経験は何年必要ですか? Q35 電気工事士の免状に第 1 種又は第 2 種の種別がありませんが 専任技術者になる ためには実務経験が必要ですか? Q36 他社の役員になっている人を専任技術者にすることはできますか? Q37 他社からの出向者を専任技術者にすることはできますか? Q38 専任技術者は 主任技術者になることはできますか? 申請書の書き方 添付書類 Q39 登記されていないことの証明書 や 身分証明書 はどこで交付してもらえま すか? Q40 法人の設立直後で課税がありませんが納税証明書を添付しなければなりません か? Q41 電子申告したため 税務署の受付印のある法人税の確定申告書がない場合はどう すればよいですか? Q42 金融機関の残高証明は いつの時点のものが必要ですか? Q43 工事経歴書はどのように書けばよいですか? Q44 実務経験証明書はどのように書けばよいですか? Q45 法人の設立直後ですが 財務諸表等はどのように書けばよいですか? Q46 財務諸表に記載する金額の端数処理はどのようにしたらよいですか?

建設業全般 Q1 建設業とは何ですか? A1 建設業法において建設業とは 元請 下請等に関わりなく 建設工事 の完成を請け負う営業を言います また 建設工事 は 土木一式工事 建築一式工事 左官工事 電気工事等の 29 業種が規定されています なお 樹木の剪定 保守点検 地質調査 建物の売買等は 建設工事 に含まれません 参照建設業許可のしおり 表 1 建設工事の種類別にみた内容と例示 Q2 建設業を営むには許可が必要ですか? A2 建設業を営もうとする場合は 次に掲げる工事 ( 軽微な工事 ) のみを請け負う場合を除いて 建設業の許可が必要になります 1 建築一式工事 工事 1 件の請負代金の額が 1,500 万円 ( 消費税相当額を含む ) に満たない工事 工事 1 件の請負代金の額が 1,500 万円 ( 消費税相当額を含む ) 以上でも延べ面積が 150 平方メートルに満たない木造住宅工事 ただし 建築一式工事の 150 平方メートルに満たない木造住宅工事でも延べ面積の 2 分の 1 以上を店舗として使用する場合は許可が必要です 2 その他の建設工事工事 1 件の請負代金の額が 500 万円 ( 消費税相当額を含む ) に満たない工事 参照建設業許可のしおり I 建設業を営むには許可が必要 Q3 許可を受けるには何が必要ですか? A3 建設業の許可を受けるには 次の 5 つの要件が必要です 1 経営業務の管理責任者としての経験がある者を有していること 2 専任の技術者を有していること 3 請負契約に関して誠実性を有していること 4 請負契約を履行するに足る財産的基礎又は金銭的信用を有していること 5 欠格要件に該当していないこと 参照建設業許可のしおり IV 許可を取るための要件

Q4 特定建設業と一般建設業の違いは何ですか? A4 特定建設業と一般建設業は 下請に発注できる代金の合計金額が異なり 元請として工事を請け負った 1 件の建設工事について 下請代金の合計金額が 4,000 万円以上 ( 建築一式工事では 6,000 万円以上 ) となる下請契約を締結する場合は 特定建設業の許可が必要になります また 特定建設業許可は下請業者の保護や工事の適正な施工の確保のために 一般建設業者に比べて多くの規制があります 参照建設業許可のしおり II-2 一般建設業の許可と特定建設業の許可 Q5 知事許可と大臣許可の違いは何ですか? A5 1 つの都道府県にだけに営業所を置く場合は知事許可 2 つ以上の都道府県に営業所を置く場合は大臣許可が必要になります なお 知事許可でも大臣許可でも営業する地域や工事を施工する地域に制限はありません 参照建設業許可のしおり II-1 大臣許可と知事許可 Q6 A6 群馬県内の営業所とは別に本店が他県にあり建設業は営んでいませんが 大臣許可が必要ですか? 本店が建設業を営んでいなければ 建設業法上の営業所には該当しませんので 他にも営業所がなければ 大臣許可は不要で 群馬県知事の許可が必要となります 参照建設業許可のしおり II-1 大臣許可と知事許可 Q7 許可の申請手数料はいくらですか? A7 群馬県知事に申請する場合は 群馬県収入証紙で次のとおり納付してください 1 新規 9 万円 2 更新 業種追加 5 万円 複数の申請を同時に行う場合には 組合せにより加算されます 例 1) 業種追加申請と更新申請を同時に行う場合は 10 万円 (5 万円 +5 万円 ) の手数料が必要です 例 2) 一般建設業と特定建設業の更新申請を同時に行う場合は 10 万円 (5 万円 +5 万円 ) の手数料が必要です 例 3) 一般建設業の更新と特定建設業の新規申請を同時に行う場合は 14 万円 (5 万円 +9 万円 ) の手数料が必要です 参照建設業許可のしおり V-2 許可手数料等の納付

Q8 新規に 2 種類の業種を申請すると 手数料も 2 倍になりますか? A8 新規に許可を申請する場合 手数料は業種の数ではなく 申請しようとする建設業が一般と特定の両方か あるいはいずれか一方かで変わります 例えば次のようになります 一般建設業で建築一式工事と大工工事を申請する場合 9 万円 特定建設業で建築一式工事を 同時に一般建設業で大工工事を申請する場合 18 万円 参照建設業許可のしおり V-2 許可手数料等の納付 Q9 許可の申請書類はどこで入手できますか? A9 許可申請に必要な書類は 群馬県のホームページに掲載しています 群馬県ホームページ http://www.pref.gunma.jp/ トップページ 雇用 産業 土木 建築 農林業 建設業関連 建設業許可申請のしおり 様式集 Q&A また ( 一社 ) 群馬県建設業協会 ( 電話 027-252-1666) 及び群馬県行政書士会 (027-234-3677) でも販売しています 群馬県県土整備部建設企画課建設業対策室では 申請書類を配布又は販売しておりません 参照建設業許可のしおり V-1 許可申請書の入手 Q10 許可の申請書は郵送で提出してもよいですか? A10 原則として 窓口に持参してください 新規申請は窓口のみです やむを得ず郵送する場合は 必ず書留としてください ただし 収入証紙貼付額が5 万円以下の場合は簡易書留でも可とします 許可申請書等の受付 日時月曜日から金曜日の開庁日午前 9:00~11:30 午後 1:00~4:30 場所( 提出先 ) 371-8570 前橋市大手町 1-1-1 群馬県県土整備部建設企画課建設業対策室 郵送の場合 上記提出先に書類が到着 ( 受領 ) した日が申請日となりますので 余裕をもって提出してください 参照建設業許可のしおり 表紙 V-3 許可申請書類の提出

Q11 許可の申請を出してからどのくらいの期間で許可がもらえますか? A11 す 群馬県知事許可の場合は 許可書類が全て整ってから 概ね 1 か月程度で ただし 審査状況によってはこれ以上かかる場合があります Q12 許可の有効期間は何年ですか? また 許可年月日とはいつですか? A12 許可の有効期間は 許可を受けた日から 5 年間です また 許可年月日とは 許可の有効期間の始まりの日です 参照建設業許可のしおり III-3 許可の有効期間 Q13 許可通知書を紛失してしまいましたが 再発行してもらえますか? A13 建設業許可通知書の再発行は行っていません なお 現在建設業者であることを証明する建設業許可証明書については 群馬県県土整備部建設企画課建設業対策室で発行しています 証明手数料 : 請求枚数 1 枚につき400 円分の群馬県収入証紙を添付してください 参照建設業許可のしおり VIII 建設業許可証明書の交付申請 Q14 過去に許可をとっていたことの証明は出してもらえますか? A14 出せません 現在有効な許可についての証明しか出ません Q15 商号や代表者が変わったら 新しい許可通知書が出ますか? A15 新たな許可通知書は出しません 必要であれば 許可証明書発行の手続をしてください 参照建設業許可のしおり VIII 建設業許可証明書の交付申請

Q16 法人成りしたとき 個人で取得した許可は引き継げますか? A16 個人で受けた許可を廃業した後に 新規に許可を申請していただきます 許可を有していた個人の元事業主が 法人の代表取締役となっており 毎年度 変更届出書を適正に提出していた等の要件が満たされる場合は 許可番号を引き継ぐことができます 参照建設業許可のしおり V-7 許可番号の引継ぎ Q17 個人で許可を受けていますが 代替わりで子どもに許可を承継させることは できますか? A17 建設業の許可は個人に対して与えられていますので 許可をそのまま承継することはできません ただし 子どもが事業主を補佐した経験が7 年以上ある場合は 新規に許可を受けられる場合があります 参照建設業許可申請のしおり VI-2 許可要件の確認資料 (1) 新規申請 1 経営業務の管理責任者 Q18 許可になると財務諸表など申請書が公開されるのですか? A18 許可を受けた場合 建設業法第 13 条及び建設業法施行令第 5 条の規定によ り 許可申請書等は公衆の閲覧に供され 財務諸表等も公開されます 更新 業種追加 Q19 更新の申請はいつからできますか? A19 更新申請は許可の切れる日の3か月前から受け付けています また 許可を継続して受けるには 許可の切れる日から30 日前までに 更新申請の手続を行う必要があります 郵送の場合 群馬県県土整備部建設企画課建設業対策室に書類が到着 ( 受領 ) した日が申請日となりますので 余裕をもって提出してください 参照 建設業許可のしおり III-3 許可の有効期間 VII-1 許可の更新手続

Q20 許可の有効期間を過ぎてしまいましたが 更新はできますか? A20 許可の更新はできません 建設業の許可が必要な場合は 新規の申請手続きをしてください 許可が失効した日から3か月以内で 毎事業年度 変更届出書を適正に提出していた等の要件が満たされる場合は 許可番号を引き継ぐことができます 参照 建設業許可のしおり III 許可の有効期間 V-7 許可番号の引継ぎ Q21 業種追加と更新を同時に申請することはできますか? A21 更新申請を行おうとする許可の有効期間が2か月以上 ( 大臣許可は6か月以上 ) 残っている場合は 業種追加と更新を同時に申請することができます なお 同時申請した場合 許可日は原則 業種追加の許可日に統合 ( 一本化 ) され 従前の更新日より前倒しされることとなります 参照建設業許可のしおり VII-2 他の建設業の許可を受けたいとき Q22 業種追加をした後 業種によって許可日が異なってしまいましたが 有効期 間 ( 許可日 ) を一本化することはできますか? A22 先に有効期間の満了を迎える業種の更新を申請する際に 有効期間を一本化することができます なお 一本化をせずに業種ごとに異なる有効期間 ( 許可日 ) とすることも可能ですが 一本化をすると 許可年月日が1つにまとまり 更新手続の回数を減らすことができますので なるべく有効期間の調整を行うようにしてください 参照建設業許可のしおり VI-3 記載方法 建設業許可申請書記載要領 5

一式工事 業種 Q23 A23 土木一式工事や建築一式工事の許可を受けていれば 専門工事を請け負うことはできますか? 一式工事の許可を受けていても 舗装工事や内装仕上工事といった専門工事を請負うことはできません その工事に対応した許可を別途受けている必要があります 参照建設業許可のしおり I-3 業種別に許可が必要 I-4 附帯工事 Q24 下請で土木一式工事や建築一式工事を請け負うことはできますか? A24 1 公共工事については 一切 一式工事を下請で請け負うことはできません 2 民間工事については 元請負人があらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合を除き 原則 一式工事を下請で請け負うことはできません Q25 A25 屋根工事のみ許可を受けていますが 屋根の補修と一体で塗装も請け負うことはできますか? 許可を受けていない業種の工事であっても 許可を受けた業種の工事と一体となった 附帯工事 を請け負うことは可能です 許可を受けていない附帯工事の金額が 500 万円以上の場合 その工事に係る技術者が自社にいるときは自ら施工することができますが 技術者がいない場合は許可を受けている他の業者に下請けさせる必要があります 参照建設業許可のしおり I-4 附帯工事 Q26 解体工事とはどのような工事のことをいうのですか? A26 平成 28 年 6 月 1 日よりとび土工コンクリート工事から分離し新設された 解体工事 は一式工事で作られたもの ( 例 : ビルや家屋等 ) を解体し 更地にする工事のことをいいます 一式工事で作られたものを解体し 新設する場合は一式工事に該当します 各種専門工事で作られたものを解体する場合 また解体し新設する場合は各種専門工事に該当します 参照建設業許可のしおり Ⅰ-5 解体工事業の新設に伴う法律上の経過措置等について 1 概要

Q27 土木一式工事とはどのような工事が該当しますか? A27 土木一式工事とは 原則として元請業者の立場で 総合的な企画 指導 調整のもとに土木工作物を建設する工事です 宅地造成工事を例にすると 土工事 掘削工事等の専門工事のみを請け負った場合は とび 土工 コンクリート工事に該当し 管工事 舗装工事等の複数の専門工事を含めて 総合的に請け負った場合は 土木一式工事に該当します 参照建設業許可のしおり Ⅰ-3 業種別に許可が必要 経営業務の管理責任者 Q28 経営業務の管理責任者の経営経験とは どのような経験ですか? A28 法人の役員や個人の事業主又は支配人等として 許可を受けようとする建設業の業種については 5 年以上 それ以外の業種については 7 年以上 建設業を営んでいた経験です 役員には 執行役員 監査役 会計参与 監事及び事務局長等は含まれません 参照 建設業許可のしおり VI-2 許可要件の確認資料 (1) 新規申請 1 経営業務の管理責任者 Q29 経営業務の管理責任者証明書や実務経験証明書は誰が証明するのですか? A29 証明を受ける方が在職していた法人の代表者又は個人事業主が証明します ( 自分自身で 証明することとなる場合もあります ) なお 在職していた会社が倒産や廃業している場合には 当時の上司や元事業主の方等に証明してもらってください 参照建設業許可申請のしおり VI-3 記載方法表 8 態様別証明者一覧 Q30 A30 他社の役員になっている人を経営業務の管理責任者にすることはできますか? 他社の役員や他に個人事業を行っている方は 経営業務の管理責任者になることはできません ただし 他社では非常勤 ( 代表者を除く ) である場合は 経営業務の管理責任者とすることはできます

参照 建設業許可申請のしおり IV-1 経営業務の管理責任者としての経験がある 者を有していること Q31 他社からの出向者を経営業務の管理責任者にすることはできますか? A31 出向者であっても 事業所における常勤性が確認できる場合は 経営業務の管理責任者にすることができます 参照 建設業許可のしおり VI-2 許可要件の確認資料 (1) 新規申請 1 経営業務の管理責任者 Q32 経営業務の管理責任者に準ずる地位とはどのようなものですか? A32 法人の場合は役員に次ぐ職制上の地位 個人の場合は事業主に次ぐ職制上の地位をいいます 経営業務の管理責任者に準ずる地位にある方が 経営業務の管理責任者になるには 経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって 5 年以上執行役員等として建設業の経営業務を総合的に管理した経験 又は 7 年以上経営業務を補佐していた経験が必要です 参照 建設業許可申請のしおり IV-1 経営業務の管理責任者としての経験がある 者を有していること Q33 経営業務の管理責任者を補佐した経験とはどのようなものですか? A33 許可を受けようとする建設業に関する建設工事の施工に必要な 資金の調達 技術者の配置 下請業者との契約の締結 等の経営者と同等程度の経営業務に従事した経験をいいます 監理技術者 主任技術者 現場代理人などは経営業務には該当しません 参照 建設業許可申請のしおり IV-1 経営業務の管理責任者としての経験がある 者を有していること

専任技術者 Q34 A34 建築系の専門学校を卒業しましたが 建築一式工事の専任技術者になるための実務経験は何年必要ですか? 平成 28 年 4 月 1 日から専門学校の取扱いが変わりました 専門学校卒業者のうち 高度専門士 と称する者については大学卒業相当 専門士 と称する者については短期大学卒業相当 それ以外の専門学校卒業者については高等学校卒業相当として取り扱います 上記質問の場合 建築工事業の指定学科である建築学科を修めた 高度専門士 及び 専門士 の場合は卒業後 3 年 (36 か月 ) の実務経験が必要になります 申請の際 卒業証明書の原本を提出してください なお 許可を受けようとする建設業の指定学科以外の専門学校では認められません 専門士 2 年制専門学校卒業者高度専門士 4 年制専門学校卒業者 参照 建設業許可申請のしおり Ⅳ-2 専任の技術者を有していること (4) 許可の区分 Q35 A35 電気工事士の免状に第 1 種又は第 2 種の種別がありませんが 専任技術者になるためには実務経験が必要ですか? 第 1 種 第 2 種の区分のない電気工事士の資格証については 第 2 種として取り扱いますので 合格後 3 年 (36 か月 ) の実務経験が必要です Q36 他社の役員になっている人を専任技術者にすることはできますか? A36 他社の役員や他に個人事業を行っている方は 非常勤の場合でも専任技術者になることはできません 参照建設業許可申請のしおり IV-2 専任の技術者を有していること Q37 他社からの出向者を専任技術者にすることはできますか? A37 出向者であっても 事業所における常勤性が確認できる場合は 専任技術者にすることができます 参照 建設業許可のしおり VI-2 許可要件の確認資料 (1) 新規申請 2 専任技術者

Q38 専任技術者は 主任技術者になることはできますか? A38 専任技術者は 原則として現場に配置する主任技術者や監理技術者になることはできません ただし 工事現場の職務に従事しながら実質的に営業所の職務にも従事しうる程度に工事現場と営業所が近接し 当該営業所と常時連絡がとりうる体制にあり 専任を要しない場合は 主任技術者等となることができます 申請書の書き方 添付書類 Q39 登記されていないことの証明書 や 身分証明書 はどこで交付してもら えますか? A39 1 登記されていないことの証明書 については 全国の法務局 地方法務局で交付しています ただし 郵送で申請する場合は 東京法務局後見登録課のみで取り扱っています 群馬県内では 前橋地方法務局 ( 本局 ) のみで交付しています 支局及び出張所では交付していません 2 身分証明書 については 本籍地を管轄する市区町村役場で発行しています Q40 法人の設立直後で課税がありませんが納税証明書を添付しなければなりませ んか? A40 決算期未到来 と記載された納税証明書が発行されますので 必ず提出し てください Q41 電子申告したため 税務署の受付印のある法人税の確定申告書がない場合は どうすればよいですか? A41 確定申告書の写し 及び電子申告をした際に送信される 受信通知の写し を提出してください ただし 確定申告書の欄外に電子申告の受付番号及び受付日時が印字されている場合は 受信通知の写し は提出していただかなくても結構です

Q42 金融機関の残高証明は いつの時点のものが必要ですか? A42 申請日前から 1 か月以内の残高を証明したものが必要です 預金残高証明の場合は 年 月 日現在 の現在日が 1 か月以内である こと 参照建設業許可のしおり VI-2 許可要件の確認資料 (1) 新規申請 4 財産要件の確認資料 Q43 工事経歴書はどのように書けばよいですか? A43 直前の事業年度に完成した建設工事及び未成工事について 業種ごとに次のように記載してください ただし 完成工事及び未成工事がない場合は 該当なし と記載してください 1 経営事項審査を申請する場合 1 元請工事に係る完成工事について その請負代金の額の合計額の7 割を超えるところまで 請負代金の額の大きい順に記載注 1. 500 万円 ( 建築 1,500 万円 ) 未満の工事については10 件まで記載注 2. 請負代金の額の合計額の1,000 億円超部分は記載不要 2 1に続けて 1 以外の元請工事及び下請工事に係る完成工事について全ての完成工事高の約 7 割を超えるところまで 請負代金の額の大きい順に記載 注 1. 500 万円 ( 建築 1,500 万円 ) 未満の工事については10 件まで記載注 2. 請負代金の額の合計額の1,000 億円超部分は記載不要 3 2に続けて 主な未成工事について 請負代金の額の大きい順に記載 2 経営事項審査を申請しない場合 1 主な完成工事について 請負代金の合計額の5 割程度を 額の大きい順に記載 2 1に続けて 主な未成工事について 請負代金の額の大きい順に記載 業種の分類を誤って記載しないよう注意してください 公共工事については 一式工事を下請で請け負うことはできませんので注意してください 参照建設業許可のしおり VI-3 記載方法図 1 工事経歴書の記載フロー

Q44 実務経験証明書はどのように書けばよいですか? A44 証明者別で業種ごとに次のように記載してください 1 過去から順に記載 2 業種が分かるよう具体的な工事名を記載 3 請負金額は千円単位で記載 4 許可を取得していない期間については 軽微な工事 のみを記載 建設業法や他の法令に違反して請負い施工した工事については 算入できません 5 実務経験年数は月単位で算定するので 不足がないように記載 10 年以上の経験が必要な場合は 120か月以上となるよう記載してください 実務経験の期間の重複は認められません 例 )H18 年 2 月からH18 年 6 月まで 5か月 H18 年 4 月からH18 年 7 月まで 1か月 (4 月 ~6 月が重複しているため ) 6 経営業務の管理責任者の経験年数を確認する資料や工事経歴書等と内容が一致するように記載 参照建設業許可のしおり VI-3 記載方法 Q45 法人の設立直後ですが 財務諸表等はどのように書けばよいですか? A45 法人設立日現在で記載してください 売上高等の項目は 0 になります Q46 財務諸表に記載する金額の端数処理はどのようにしたらよいですか? A46 記載する金額は千円単位とし 千円未満の端数については 四捨五入 切上げ又は切捨てのいずれかで処理してください 端数処理によって 各部の合計額と内訳科目の合計額に差異が生じても調整は不要です