理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

Similar documents
理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2


第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力



< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

吹田市告示第  号

FdText理科1年

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

屋外広告物のしおり

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

FdData理科3年




2016 標準新演習理科中3通年(01-04).indd

Microsoft Word - 1表紙

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

Taro-tentai_T1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

理科科学習指導案

FdText理科1年

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

< F2D F4390B38CE3817A814095CA A77>


Taro-化学3 酸塩基 最新版

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Microsoft Word - basic_15.doc

jhs-science1_05-02ans

FdData理科3年


-2 -


ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

英語科学習指導案

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,


2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

FdData理科3年

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観


高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

単位換算⑶-体積・容積の単位

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

北杜市新エネルギービジョン



とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

FdData理科3年

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

Taro-bussitu_T1

スライド 1

目次 はじめに第 1 章必ず理科好きにする! 授業づくりのポイント 1 教師自身が教材研究を楽しむ 2 日常生活の不思議を学びとリンクさせる 3 高くアンテナを上げて情報をキャッチする 4 授業展開の引き出しをたくさんもっておく 5 生徒を考えないといけない状況に追い込む 6 生徒それぞれの言葉で繰

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

札幌市道路位置指定審査基準

2 原子やイオンのつ 3 原子が電気的に中性 3 原子の構造について くりに関心をもっ になる理由を 原子 説明している て説明を聞こうと の構造から指摘して 4 陽イオンや陰イオン する いる の違いを説明でき 4 イオンは原子が電子 イオンをイオン式で を失ったり 受け取っ 表している たりして

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

FdData理科3年

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

平成27年度 前期日程 化学 解答例

CERT化学2013前期_問題

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

2 ( 178 9)

FdText理科1年

281

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd


矢ヶ崎リーフ1.indd

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

福島原子力事故を教訓に 原子力開発の将来を展望 -大局的視点に立ってー

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

2回理科

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Transcription:

理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン ⑴ 電解質 水にとけたとき, 電流を通す物質 ⑵ 非電解質 水にとけても, 電流を通さない物質 ⑶ 原子核 原子をつくる+の電気をもった粒子 ⑷ 電子 原子をつくる-の電気をもった粒子 ⑸ 陽子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 ⑹ 中性子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 ⑺ イオン 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 ⑻ 陽イオン 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 ⑼ 陰イオン 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子 ⑽ イオン式 イオンを原子の記号と電気の種類や数を使って表したもの ⑾ 1 価の陽イオン 原子や原子の集団が電子を1 個失ってできたイオン ⑿ 2 価の陽イオン 原子や原子の集団が電子を2 個失ってできたイオン ⒀ 1 価の陰イオン 原子や原子の集団が電子を1 個受けとってできたイオン ⒁ 2 価の陰イオン 原子や原子の集団が電子を2 個受けとってできたイオン ⒂ ナトリウムイオン ナトリウム原子が電子を1 個失ってできた1 価の陽イオン ⒃ 塩化物イオン 塩素原子が電子を1 個受けとってできた1 価の陰イオン ⒄ 銅イオン 銅原子が電子を2 個失ってできた2 価の陽イオン ⒅ 電離 電解質が水溶液中で陽イオンと陰イオンに分かれること 2 電池とイオン ⑴ 化学エネルギー 物質がもっているエネルギー ⑵ 化学電池 化学変化を用いて, 物質の化学エネルギーを電気エネルギーとしてとり出す装置 ⑶ 一次電池 充電のできない使い切りの電池 ⑷ 二次電池 充電のできるくり返し使える電池 ⑸ 燃料電池 水素と酸素の化合によって, 直接電気エネルギーをとり出す装置 3 酸 アルカリとイオン ⑴ 酸性 青色リトマス紙を赤色にし,BTB 溶液を黄色にする水溶液の性質 ⑵ アルカリ性 赤色リトマス紙を青色にし,BTB 溶液を青色にする水溶液の性質 ⑶ 中性 リトマス紙の色を変えず,BTB 溶液を緑色にする水溶液の性質 ⑷ 酸 水溶液中で電離して, 水素イオンを生じる物質 ⑸ アルカリ 水溶液中で電離して, 水酸化物イオンを生じる物質 ⑹ ph 水溶液の酸性, アルカリ性の強さを表す数値 7が中性である ⑺ 水素イオン 酸が水にとけたときに共通して生じる陽イオン ⑻ 水酸化物イオン アルカリが水にとけたときに共通して生じる陰イオン ⑼ 中和 水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水が生じる反応 ⑽ 塩 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質 ⑾ 発熱反応 化学変化によって熱が発生する反応

理 Ⅲ-13_20-1 1 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 力と運動 ⑴ 平均の速さ 物体がある時間の間, 同じ速さで運動し続けたと考えたときの速さ ⑵ 瞬間の速さ 平均の速さにおいて, 時間間隔をごく短くとったときの速さ ⑶ 等速直線運動 一直線上を一定の速さで動く運動 ⑷ 慣性の法則 物体に力がはたらいていない, もしくははたらいていてもつり合っているとき, 静止している物体は静止を続け, 動いている物体は等速直線運動を続けること ⑸ 作用 反作用の法則 ある物体に力を加えると, 同時にその物体から反対向きに同じ大きさの力を受けること 3 仕事とエネルギー ⑴ 仕事 加えた力 N に, 力を加えた向きに動いた距離 m をかけた値 単位:J ⑵ 仕事の原理 同じ仕事をするのに, 道具を使っても使わなくても仕事の量は変わらないこと ⑶ 仕事率 単位時間 (1 秒間 ) にする仕事 単位 :W ⑷ エネルギー 仕事をする能力 ⑸ 位置エネルギー 高いところにある物体がもつエネルギー ⑹ 運動エネルギー 運動している物体のもつエネルギー ⑺ 力学的エネルギー保存の法則 位置エネルギーと運動のエネルギーの和である力学的エネルギーは一定に保たれること 4 エネルギーの移り変わり ⑴ エネルギー保存の法則 エネルギーの総量は一定に保たれること ⑵ 変換効率 もとのエネルギーから目的のエネルギーに変換された割合 ⑶ ( 熱 ) 伝導 物体の温度が, 高温部から低温部へ直接伝わること ⑷ 対流 物体の熱が, 物体が流動することによって伝わること ⑸ ( 熱 ) 放射 物体の熱が空間をへだてた物体に伝わること 5 エネルギー資源 ⑴ 化石燃料 石油や石炭, 天然ガスなどの, 有機物が長い間に変化してできた燃料 ⑵ 水力発電 水の位置エネルギーを電気エネルギーに変換する発電 ⑶ 火力発電 化石燃料の化学エネルギーを熱エネルギーを経て電気エネルギーに変換する発電 ⑷ 原子力発電 核燃料の核エネルギーを熱エネルギーを経て電気エネルギーに変換する発電 ⑸ 地熱発電 地下深くの熱で熱くなった水の熱エネルギーを電気エネルギーに変換する発電 ⑹ 太陽光発電 太陽の光エネルギーを光電池 ( 太陽電池 ) で電気エネルギーに変換する発電 ⑺ 風力発電 風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電 ⑻ 燃料電池 水素と酸素の化合により, 化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電 ⑼ 地球温暖化 二酸化炭素のような温室効果ガスの増加により, 地球の気温が上昇する現象

理 Ⅲ-21_22-1 1 生物の成長と殖え方 ⑴ 細胞分裂 1つの細胞が2つに分かれること ⑵ 成長点 植物における細胞分裂がさかんなところ ⑶ 染色体 細胞分裂のときに現れるひものようなもの ⑷ 生殖細胞 子孫を残すときにできる特別な細胞で, 卵 ( 卵細胞 ) や精子 ( 精細胞 ) のこと ⑸ 有性生殖 雌雄の生殖細胞がかかわって子を残すふえ方 ⑹ 受精 卵 ( 卵細胞 ) に精子 ( 精細胞 ) が入り, それらの核が合体すること ⑺ 発生 受精卵が成体になるまでの過程 2 遺伝の規則性と遺伝子 ⑴ 形質 生物のもつ形や性質などの特徴 ⑵ 遺伝子 親のもつ形質が子孫に現れるもとになるもの ⑶ 減数分裂 生殖細胞がつくられるときの, 染色体の数が半分になる細胞分裂 ⑷ 純系 自家受粉によって現れる形質が, 代々すべて親と同じであるもの ⑸ 対立形質 1つの形質について, 同時に現れることのない対になった特徴 ⑹ 優性の法則 純系どうしをかけ合わせたとき, 子が一方の親と同じ形質を現すこと ⑺ 優性形質 純系どうしをかけ合わせたとき, 子に現れるほうの形質 ⑻ 分離の法則 減数分裂の結果, 対の遺伝子が別々の生殖細胞に入ること ⑼ DNA 形質のもとである遺伝子の本体

理 Ⅲ-23_26-1 1 天体の1 日の動き ⑴ 恒星 太陽や星座の星のように, 自ら光を出す天体 ⑵ 光年 光が1 年間で進む距離を1とする, 恒星などの距離を表す単位 ⑶ 天球 天体の位置などを示すために, 空を球で表したもの ⑷ 子午線 地球の北極から観測点を通り南極までを結ぶ経線 ⑸ 南中 天体が天の子午線上にくること ⑹ 南中高度 天体が南中したときの高度 ⑺ 日周運動 地球の自転による, 天体の見かけの運動 ⑻ 地軸 地球の北極と南極を結ぶ回転軸 ⑼ 自転 天体がその軸を中心に回転する運動 2 天体の1 年の動き ⑴ 公転 天体が他の天体のまわりを回転する運動 ⑵ 年周運動 地球の公転による, 天体の見かけの運動 ⑶ 黄道 地球から見た太陽が, 星座の中を動いていく通り道 ⑷ 夏至 ( の日 ) 太陽の南中高度が最も高くなる日 ⑸ 冬至 ( の日 ) 太陽の南中高度が最も低くなる日 ⑹ 春分 秋分 ( の日 ) 太陽が真東から昇り, 真西に沈む日 3 太陽と月 ⑴ 黒点 太陽の表面にある, 温度がまわりより低いため黒く見える斑点 ⑵ 上弦の月 左半分が欠けた ( 右半分がかがやいている ) 月 ⑶ 下弦の月 右半分が欠けた ( 左半分がかがやいている ) 月 ⑷ 日食 地球から見ると, 月が太陽と重なり, 太陽がかくされる現象 ⑸ 月食 月が地球の影の中に入る現象 ⑹ 新月 太陽光の反射が見られない月 日食が見られるときの月 ⑺ 満月 欠けた部分のない月 月食が見られるときの月 4 太陽系と宇宙 ⑴ 惑星 恒星のまわりを回っているある程度の質量と大きさをもった天体 ⑵ 太陽系 太陽とその周辺を回っている天体の集まり ⑶ 地球型惑星 水星 金星 地球 火星といった密度の大きい惑星 ⑷ 木星型惑星 木星 土星 天王星 海王星といった密度の小さい惑星 ⑸ 小惑星 おもに火星と木星の間にある不規則な形をした小天体 ⑹ 太陽系外縁天体 冥王星のように, 海王星の外側を公転する天体 ⑺ 衛星 月のように, 惑星のまわりを公転する天体 ⑻ すい星 細長いだ円軌道で公転し, 太陽に近づくと尾を引く天体 ⑼ 等級 恒星の明るさを表す単位 ⑽ 銀河系 太陽が属している, 約 2000 億個の恒星の集団 ⑾ 銀河 銀河系の外側にある, 銀河系と似た恒星の集団

理 Ⅲ-27_29-1 1 生物と環境 ⑴ プランクトン ⑵ 食物連鎖 ⑶ 食物網 ⑷ 環境要因 ⑸ 生態系 ⑹ 生産者 ⑺ 消費者 ⑻ 草食動物 ⑼ 肉食動物 ⑽ 生物濃縮 ⑾ 分解者 ⑿ 微生物 ⒀ 菌類 ⒁ 細菌類 ⒂ 炭素の循環 2 人間と環境 ⑴ 水質階級 ⑵ 温室効果 ⑶ 地球温暖化 ⑷ オゾン層 ⑸ 大気汚染 ⑹ 水質汚濁 ⑺ 外来種 ⑻ 絶滅危惧種 ⑼ 固体地球圏 ⑽ 水圏 ⑾ 大気圏 ⑿ 生物圏 ⒀ ハザードマップ 3 科学技術と人間 ⑴ 産業革命 ⑵ 持続可能な社会 水中に浮かんで生活している小さな生物 植物と動物に分けられる 生物の間の食べる 食べられるの関係のつながり食物連鎖が, 生物間を複雑な網の目のようにつながっているようす 水や大気, 光, 土など, 生物の生活に影響を与えているもの ある場所に生活する生物とそれをとりまく環境を1つのまとまりととらえたもの 光合成によって有機物をつくる生物 他の生物を食べて栄養分を得る生物 植物を食べて栄養分を得る動物 他の動物を食べて栄養分を得る動物 生物がとりこんだ物質が体内に蓄積され, 濃度が高くなっていくこと 消費者のうち, 生物の遺骸やふんなどから栄養分を得る生物 土の中などに多数生息する菌類や細菌類などの生物 カビやキノコなどのなかまで, ほかの生物から栄養分をとり入れている生物 ほかの生物から栄養分をとり入れ, 体が単細胞でできている生物 食物連鎖や生物の呼吸や光合成のはたらきによって, 炭素が有機物や無機物にすがたを変えて, 生態系を移動していること 水のよごれ具合を表す指標 水生生物の種類と量で決められる 宇宙へ放出される熱の一部を, 地表へもどす効果 二酸化炭素などの温室効果ガスの増加により, 地球の気温が上昇すること 地表に届く紫外線の量を減らしているオゾンという気体の層 化石燃料の燃焼によって排出された窒素酸化物や硫黄酸化物などによる環境問題 生活排水や工場排水の流入により, 海や湖の水質が悪化すること 人間の活動によって他の地域から運びこまれ, 定着した生物 絶滅のおそれのある野生生物 おもに岩石からできている地球の部分 水でおおわれている地表の部分 大気が存在する地表上空の層 生物が生活する固体地球圏と水圏, 大気圏が接する地球表層の部分 災害が起こったときの被害を最小限にすることを目的とした, 災害の種類や程度を予測した地図 18 世紀後半から19 世紀にかけて, 科学技術が一気に発展した歴史的事実 資源や環境を保全しつつ, 現在のくらしを永続させるような社会