自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい (P.9) の学生では特に こだわり消費 への意識が高い 将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい (P.1) の学生でも半数近くが情報収

Similar documents
Microsoft Word - リリース doc

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

Microsoft Word - news1207.doc

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

( 株 ) 第一生命経済研究所とは 1997 年 月に第一生命グループの情報発信 政策提言 コンサルティング機能の充実を図ることを目的として設立 22 年 1 月に 先行して設立され生活関連のテーマ ( 経済 健康 教育 家族 心など ) を調査研究分野とするライフデザイン研究所 (1988 年 9

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

                                        

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

1: ミレニアル世代のシェアサービスに対する興味 関 場所 モノ 交通手段 3 分野のシェアサービスについて 利 実態 利 意向を調査利 に関 を持つミレニアル世代は6 割超 受容度は親世代の約 3 倍に! 今回は 場所 モノ 交通手段の3 分野におけるシェアサービスについて 調査を実施 その結果

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

調査実施の背景 2015 年 1 月からの相続税における基礎控除の引き下げを前に 孫等への教育資金一括贈与の非課税制度に対する社会的反響が続いています 一般社団法人信託協会のとりまとめによれば この制度に基づく教育資金贈与信託の受託契約件数は取り扱い開始以降増加を続け 2014 年 9 月現在で 8

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

PowerPoint プレゼンテーション

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

スライド 1

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

25~34歳の結婚についての意識と実態

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

<4D F736F F D A838A815B83588F4390B394C EC816A2E646F63>

Microsoft Word - ○Report白書1804修正3(北村).docx

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

スライド 1

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 とい

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

調査実施の背景 当研究所では 2008 度に 消費者と企業のコミュニケーション - 顧客と供給者 の関係における消費者側の意識 - をテーマに扱い調査を行いました その結果 情報源が多様化し 情報量が膨大となった社会において 1 消費者はネットを中心に消費に関する多量な情報を収集しているものの 2ネ

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

~親世代の資産に関する意識調査~:東京スター銀行

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

man2

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

報道関係各位                            2010年7月吉日

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

Microsoft Word - rp1501c(北村).docx

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若


アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

Microsoft Word 年10月(HP).doc

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

Unknown

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word - 修正Notes1304(的場).docx

JUST NEWS RELEASE 2013_2_19

来場者アンケート集計結果 / 実施概要

2012年1月24日

1: ミレニアル世代の キャリア に対する意識 いろいろな会社で経験を積みたい 親世代では25% ミレニアル世代では40%! ひとつの会社にとどまり続けると 固定観念にとらわれる 視野が狭くなる などの声も はじめに ミレニアル世代および親世代の キャリア全般 に対する考え方を知るべく いろいろな会

PowerPoint プレゼンテーション

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

結婚白書 目次

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

調査レポート

<4D F736F F D D182D AB816A30372E E388EA906C95E982E782B B A838A815B83582E646F6

Transcription:

News Release 17 年 4 月 25 日 株式会社第一生命経済研究所 代の 買えるのに買わない 理由を探る ~ 消費を阻む 将来の見通しの不透明性 と 情報選択の困難性 ~ 若者の価値観と消費行動に関する調査より 第一生命ホールディングス株式会社 ( 社長稲垣精二 ) のシンクタンク 株式会社第一生命経済研究所 ( 社長丸野孝一 ) では 男女 12,466 人に対して 若者の価値観と消費行動に関するアンケート調査 を実施しました このほどその調査結果がまとまりましたので ご報告いたします 本リリースは 当研究所ホームページにも掲載しています URL http://group.dai-ichi-life.co.jp/cgi-bin/dlri/ldi/total.cgi?key1=n_year 調査結果のポイント 1. 将来の見通しの不透明性現在と過去 ( 歳くらいまで ) の経済的ゆとり (P.3) 現在の経済的ゆとり は の学生で高く 特に女性では6 割超え 歳くらいまでの経済的ゆとり は 代の学生で他の年代よりやや高い 代の経済的ゆとりが低いとの傾向は見られず 将来のことを見据えて行動する 代 1 (P.4) 代でも将来を予測できるような安定生活志向を求める 将来へのリスクを考えた行動をとる 代は 6 割前後 将来のことを見据えて行動する 代 2 (P.5) 代でも過半数が将来のことを考えて消費に積極的になれない 若い頃から安定志向でリスク回避志向? 将来のことを見据えて行動する 代 3 (P.6) の学生の頃から備えにお金を回しておきたいという意識は低くない 特に女性では意識が高い 2. 情報選択の困難性調べるのに時間や手間がかかったとしても 少しでも安いものを買う (P.7) 時間や手間をかけてでも少しでも安いモノを買う人は6 割前後 代で特に高いという傾向は見られない 安心 安全な生活のためには積極的にお金を使う (P.8) 若い世代ほど安心 安全な生活のためにお金を使う意識が高い の女性の学生では 6 割が回答 ( 次頁に続く )

自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい (P.9) の学生では特に こだわり消費 への意識が高い 将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい (P.1) の学生でも半数近くが情報収集は面倒くさいと感じている 女性の方が面倒くさいとの意識が高い モノや情報が多すぎて 何が いい のかわからず買えないことが多い (P.11) 半数近くの人はモノや情報が多すぎて選べないと感じている 特に女性でその傾向が強い 買いたいと思って調べたり選んだりしているうちに 面倒になって買うのをやめてしまうことがある (P.12) 買う意思があっても選べなくてやめてしまう人は多い 特に女性でその傾向が強い 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに何を頼りにするか (P.13) 選ぶのが難しいモノの購入 契約において 代は親に相談 ネットや SNS 上の情報で購入を決める人も 代で多い 家族や友人 / ネットや SNS 上の評価が低くても自分が気に入った商品 サービスを購入するか (P.14) 家族や友人の評価よりも ネット上の評価情報のほうが影響力大 特に女性は家族 友人よりネットを意識する傾向が強い 3. 情報選択の困難性の解決策多くの情報から必要な情報だけをまとめてもらえる無料のシステムなどへのニーズ (P.15) 情報が多くて選べない社会ではキュレーションへのニーズが高い 特に若い世代でニーズが高いのは自分で選べない人が多いから? < お問い合わせ先 > 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室広報担当 ( 津田 関 ) TEL.3-5221-4771 FAX.3-3212-447 URL http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi 1

調査実施の背景 経済産業省の主導で月末の金曜日が プレミアムフライデー とされ 消費を喚起する取り組み推進を目的に官民連携のキャンペーンが行われるなど GDPの6 割近くを占める 個人消費 を喚起することが 日本経済の活性化に効果的であるとの見方があります 消費という点では 特に就職をして可処分所得が増え 結婚や出産で家族形成や住宅取得を行う以前のタイミングである 代に期待が高まりますが 最近の若者は消費に活発でないとされます ただし 今日の若者は経済的に買えないというわけではなく 他の要因 具体的には 将来の見通しの不透明性 と 情報選択の困難性 により 買わない という状況のように見受けられます この課題を解決することで 消費者の満足度は向上し さらに企業や社会にとっても有益な結果がもたらされると考えられます そこでこの2 点について実態を探るべく アンケート調査を実施し 分析 考察を行いました 調査の概要と主な属性 調査時期 : 17 年 2 月 15 日 ~21 日調査方法 : インターネット調査 ( 株式会社クロス マーケティングに回答者の抽出および調査の実施を委託 ) 調査対象 : 全国の ~49 歳の男女サンプル数 : 12,466 名 代 代 代 男性 女性 人 % 人 % 前半 : 268 2.2 277 2.2 前半 : 454 3.6 97 7.3 後半 : 1,92 8.8 2,7 19.3 前半 : -34 歳 695 5.6 1,63 8.5 後半 : 697 5.6 1,57 8.5 前半 : -44 歳 691 5.6 1,87 8.7 後半 : 69 5.5 1,61 8.5 男女別合計 4,587 36.9 7,859 63. 総合計 12,446 人 (1.%) 2

~ 将来の見通しの不透明性 ~ 現在と過去 ( 歳くらいまで ) の経済的ゆとり 現在の経済的ゆとり は の学生で高く 特に女性では 6 割超え 歳くらいまでの経済的ゆとり は 代の学生で他の年代よりやや高い 代の経済的なゆとり感が他の年代よりも低いとの傾向は見られず 図表 1 現在と過去 ( 歳くらいまで ) の経済的ゆとり 1 8 6 女性 6 8 1 48.9 56.4 6.6 69. 41.9 46.7 36.7 58.3 37.5 48.1.5 6.5 34. 45.2-34 歳 38.7 56.6 現在のゆとり 35.9 43.5 38.8 52.1 歳くらいまでの経済的ゆとり 33.9 46.3.1 42.5-44 歳 38. 38. 53.7 51.9 注 : 現在のゆとり : かなりゆとりがある ある程度ゆとりがある の合計 歳くらいまでの経済的ゆとり : かなりゆとりがあったと感じている ある程度ゆとりがあったと感じている の合計 あなたの暮らし向きは 好きなことをしたり 欲しいモノを買う経済的ゆとりがありますか ( 以下 現在のゆとり ) あなたは 歳くらいまでのご自分の暮らし向きとして 好きなことをしたり 欲しいモノを買ってもらう経済的ゆとりがあったと感じていますか ( 以下 歳くらいまでの経済的ゆとり ) とたずねました 現在のゆとり についてみると の学生でゆとりを感じている割合が高く 特に女性では6 割を超えています 男性では学生以外の 代の約 4 割が ゆとりがある と回答しており 代 代男性よりもややゆとりを感じているようです 女性の場合は学生以外の 代は他の年代と大きな差はみられません 歳くらいまでの経済的ゆとり については 男女とも 代の学生で他の年代よりやや高いものの 代全体としては他の年代とそれほど大きな差はみられませんでした 現在 過去を含めて 今日の 代の経済的なゆとり感が他の年代よりも低いという傾向は確認されませんでした 3

~ 将来の見通しの不透明性 ~ 将来のことを見据えて行動する 代 1 代でも将来を予測できるような安定生活志向を求める将来へのリスクを考えた行動をとる 代は 6 割前後 図表 2 ある程度 将来を予測できるような安定した生活をしたい 1 8 6 女性 6 8 1 76.1 72.5 83. 82.8 72.5 83.9 72.7-34 歳 86.4 74.6 77.7 77.7-44 歳 86.8 87.8 87.1 注 : あてはまる どちらかといえばあてはまる の合計 図表 3 将来へのリスクを考えて現在の行動をとるほうだ 1 8 6 女性 6 8 1 65.3 56.8 62.8 6.6 59.5 59. 56. 56.9 56.1-34 歳 -44 歳 64.2 64.6 6.5 63.8 62.3 4

~ 将来の見通しの不透明性 ~ 将来のことを見据えて行動する 代 2 代でも過半数が将来のことを考えて消費に積極的になれない若い頃から安定志向でリスク回避志向? 図表 4 将来のことを考えると 今 お金を使うこと全般に積極的になれない 1 8 6 女性 6 8 1 58.2 51.8 56. 65. 59.9 68.1 57.6-34 歳 69. 58.1 66.9 61.5 59.9-44 歳 69. 7.3 ある程度 将来を予測できるような安定生活をしたい 将来のリスクを考えて現在の行動をとるほうだ 将来のことを考えると 今 お金を使うこと全般に積極的になれない といった安定志向 将来志向についての意識をみると 代を含む全年代でかなり割合が高いことがわかります このことは 代で経済的なゆとり感が他の年代に比べて低いわけではないにもかかわらず 現在の消費に対して慎重であることの一因となっていると考えられます 代の学生においても 安定志向や将来不安の意識が高いことが注目されます これから職を得て自分の可能性を試していく年代であるにもかかわらず 約 8 割が 将来を予測できるような安定生活をしたい 6 割近くが 将来のことを考えると 今 お金を使うこと全般に積極的になれない としているのです 将来不安や安定志向に関する意識が結婚や出産などのライフイベントが発生する以前の 代の頃から高いということが 経済的に余裕があったとしても積極的にお金を使う行動をとらないという結果につながっている可能性があります 5

~ 将来の見通しの不透明性 ~ 将来のことを見据えて行動する 代 3 の学生の頃から備えにお金を回しておきたいという意識は低くない特に女性では意識が高い 図表 5 将来のことを考えると 備え にお金を回しておきたい 1 8 6 女性 6 8 1 66.8 61.2 75.8 77.4 66.9 79.5 64.5-34 歳 8.8 68. 8.6 71.5-44 歳 8.8 7. 81.7 将来のことを考えると 備え にお金を回しておきたい への回答割合も全年代で高いとの傾向がみられました 男性に比べて特に女性で割合が高く さらに女性では年代が高くなるほど微増する傾向があります まだ若い 代でも 学生も含めてこれだけの割合の人が 備え を意識していることがわかります 6

~ 情報選択の困難性 ~ 調べるのに時間や手間がかかったとしても 少しでも安いものを買う 時間や手間をかけてでも少しでも安いモノを買う人は 6 割前後 代で特に高いという傾向は見られない 図表 6 調べるのに時間や手間がかかったとしても 少しでも安いモノを買う 1 8 6 女性 6 8 1 62.7 59.9 61.4 63.3 61.6 58.6 55.4 6.5-34 歳 -44 歳 65.5 62.7 61.7 58.2 58. 6.4 若者は 徹底的に情報収集をして 少しでも安いモノを買うという印象があります しかし 実際に 調べるのに時間や手間がかかったとしても 少しでも安いモノを買う という意識についてみると の女性で若干高い傾向 (65.6%) があるものの 概ね6 割前後となっており 男女ともに 年代によってそれほど大きな差はみられませんでした 7

~ 情報選択の困難性 ~ 安心 安全な生活のためには積極的にお金を使う 若い世代ほど安心 安全な生活のためにお金を使う意識が高い の女性の学生では 6 割が回答 図表 7 安心 安全な生活のためには積極的にお金を使う 1 8 6 女性 6 8 1 58.6 52.6 49.6 59.6 49.5 46.9 45.2 43.8 41. -34 歳 -44 歳 5. 51.3 5.4 47.1 44.6 安心 安全な生活のためには積極的にお金を使う との設問に対してあてはまるとする割合は 学生以外の の男性で 52.6% を占め 学生以外の 代 代の女性でもほぼ半数を占めました では4 割強となっており 年代が高いほど割合が低い傾向がみられます 女性の 代でやや割合が高いのは 出産して子どもが小さい時期にあたるためであると推察されますが で男女ともに同程度以上となっていることが特徴的といえます 8

~ 情報選択の困難性 ~ 自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい の学生では特に こだわり消費 への意識が高い将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 図表 8 自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい 1 8 6 女性 6 8 1 7.1 64.1 64.7 74. 62.1 6.9 6.5 64.5 63.9-34 歳 -44 歳 67.1 69. 64.8 64.5 63.9 自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい にあてはまるとする人は全年代で6 割から7 割を占めており 特に の学生と から の女性で高いことがわかりました 代を中心とする若者においては 将来に向けて堅実な消費行動を心がけるなど消費に対して慎重な姿勢をとりつつも 安心 安全な生活やこだわりのある部分には消費する意識を他の年代と同程度以上に持っているとの側面が浮き彫りになりました 9

~ 情報選択の困難性 ~ 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい の学生でも半数近くが情報収集は面倒くさいと感じている女性の方がより面倒くさいとの意識が高い 図表 9 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい 1 8 6 女性 6 8 1 47.4 41. 49.1 46.7 42.9 46.3 42.3-34 歳 47.2 39.5 45.9 37.2-44 歳 45.5 32.3 41.8 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときは 自分で積極的に情報を収集したり調べたりする とする人は全体で 75.6% と多いことがわかります ( 図表省略 ) 今日のように インターネット上に大量の情報があり 商品 サービスの供給者からの情報だけでなく 利用者の生の声にも クチコミ という形で接することができるようになったことで 消費者は多様な情報に触れることができるようになりました それにより 価値観やライフスタイルが自分に近い人の意見を取り入れたり 様々な角度から商品 サービスの評価ができるようになった反面 際限なく情報収集ができるため 決定打となる情報の選別ができず 消費者にとっては情報が多すぎて選びにくくなった側面があります 実際に 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい とする割合をみると 男女ともに 代から までで比較的その傾向がみられています 1

~ 情報選択の困難性 ~ モノや情報が多すぎて 何が いい のかわからず買えないことが多い 半数近くの人はモノや情報が多すぎて選べないと感じている特に女性でその傾向が強い 図表 1 モノや情報が多すぎて 何が いい のかわからず買えないことが多い 1 8 6 女性 6 8 1 51.1 44.7 58.8 62.6 48.5 47.2.9 43.6 36.2-34 歳 -44 歳 61.9 59.9 58.7 53.9 51.4 モノや情報が多すぎて 何が いい のかわからず買えないことが多い とする人は特に 代の女性で多く 学生以外の の女性で 62.6% の女性で 61.9% を占めました 男性においても の学生と から まででは他の年代に比べて高く 若者において 選べなくて買えない という状況が発生しやすい様子がうかがえます 11

~ 情報選択の困難性 ~ 買いたいと思って調べたり選んだりしているうちに 面倒になって買うのをやめてしまうことがある 買う意思があっても選べなくてやめてしまう人は多い特に女性でその傾向が強い 図表 11 買いたいと思って調べたり選んだりしているうちに 面倒になって買うのをやめてしまうことがある 1 8 6 女性 6 8 1 57.5 53.3 65.3 68. 53.8 51.2-34 歳 68.4 68.7 5.1 67.5 45.9-44 歳 62.6 43. 61.2 買いたいと思って調べたり選んだりしているうちに 面倒になって買うのをやめてしまうことがある とする割合も特に女性で高く 代 代の女性では7 割近くに及びました 男性においても 年代が低いほどその傾向がみられます 今日の若者は 幼少期からIT( 情報技術 ) に慣れ親しんでおり デジタル ネイティブ といわれますが 情報の収集と選別にはかなりの負荷を感じている側面もあるようです モノや情報が多すぎて 何が いい のかわからず買えないことが多い 買いたいと思って調べたり選んだりしているうちに 面倒になって買うのをやめてしまうことがある といった設問への回答結果は 消費に関する情報の多さが 消費者にとって より良いものをより効率的に購入できる といった消費環境の向上として必ずしも体感されていないことを示しているといえるでしょう 12

~ 情報選択の困難性 ~ 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに何を頼りにするか 選ぶのが難しいモノの購入 契約において 代は親に相談ネットや SNS 上の情報で購入を決める人も 代で多い 図表 12 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに相談する相手とネット SNS 情報での購入決定 ( 単位 :%) 男性 女性 学生 学生以外 学生 学生以外 購入 契約時 選ぶのが 難しいモ 配偶者に相談 親に相談 - 71.4 72.1 67.9 71.1 63.7 65.1 66.7 81. 84.3 84.5 81.8 77.1 74.9 51.9 44.1 38.9 33.2 26.7 21.1 18.8 57.8 52.7 48.9 42.7 37.8 28.7 24. ノを 友人に相談 47.4.3 37. 35.8 27.5 24.9 23.3 51.6 43.7 39.6 39.4 32.8 31.8 29.5 ネットやSNS 上の情報で購入を決 51.9 42.7 43.9 42.3 36.2 39.8 37.8 54.9 53.1 51. 46.1 41.4 39. 34.9 めることが多い 注 1: 図表 2に同じ 注 2: 配偶者に相談 の男性の は n= 女性の 学生の回答は n=14 購入決定においていろいろと迷う要素があると思われる若者が 選ぶのが難しいモノを購入 契約する 際に相談者として頼ることが多いのは 配偶者 ( 配偶者がいる人のみ ) 親 友人 です 学生以外の の男性の 44.1% 女性の 52.7% は 親に相談 するとしていますが 親 と 友人 の順位は 男性の 女性の で逆転します また 若い人ほど親に相談しており この時期は親の影響を受けやすいと考えられます 一方 若者ではネット上の情報も有効です ネットやSNS 上の情報で購入を決めることが多い とする割合は 男女ともに 代で多く 特に男性の の学生 女性の 代では半数を超えていました なお 代では % 台と高くありません 13

~ 情報選択の困難性 ~ 家族や友人 / ネットや SNS 上の評価が低くても自分が気に入った商品 サービスを購入するか 家族や友人の評価よりも ネット上の評価情報のほうが影響力大特に女性は家族 友人よりネットを意識する傾向が強い 図表 13 1 家族や友人の評価が低くても 自分が気に入った商品 サービスは購入する と 2 ネットや SNS 上の評価が低くても 自分が気に入った商品 サービスは購入する の回答比較 男性 女性 ( 単位 :%) 全体 学生 学生以外 学生 学生以外 1 家族や友人の評価が低くても購入 2ネットや SNS 上の評価が低くても購入 ポイント差 (1-2) 61.9 63.1 59.7 6.5 57. 59.7 69.9 67. 62.8 59.6 58.5 59.7 63.7 64.8 66.6 56.8 57.5 56.8 57.5 55.5 57.1 64.4 62.8 58.8 52. 53.4 54.8 58.9 57. 59. 5.1 5.6 2.9 3. 1.5 2.6 5.5 4.2 4. 7.6 5.1 4.9 4.8 7.8 7.6 家族や友人の評価が低くても 自分が気に入った商品 サービスは購入する と ネットやSNS 上の評価が低くても 自分が気に入った商品 サービスは購入する との回答を比較しました いずれの年代でも 家族や友人の評価が低くても 自分が気に入った商品 サービスは購入する への回答割合のほうが高いとの結果を得ました これは 家族や友人の評価よりも ネット上の評価情報のほうがやや影響力が強いことを示しています 例えば 自分が買おうとしているモノについて 家族や友人からネガティブな反応をされても購入する一方 ネットやSNSでネガティブな反応をされると購入するのを躊躇する人が多いということです この背景には ネットやSNSのほうが多くの意見が反映されており 多様性に富むという認識があるものと考えられます 特に女性において 家族 友人よりネットを意識する傾向がより強いのも特徴的です 14

~ 情報選択の困難性の解決策 ~ 多くの情報から必要な情報だけをまとめてもらえる無料のシステムなどへのニーズ 情報が多くて選べない社会ではキュレーションへのニーズが高い特に若い世代でニーズが高いのは自分で選べない人が多いから? 図表 14 選ぶのが難しいモノを購入 契約するとき 多くの情報から 自分に必要な情報だけをまとめてもらえる 1 無料のシステムがあるといいと思う /2 無料でアドバイスしてくれる専門家がいるといいと思う ( 単位 :%) 男性 女性 全 体 学生 学生以外 学生 学生以外 1 無料 の システム 2 無料 の 専門家 ポイント差 (1-2) 63.1 62.7 58.4 56.9 54.5 53.8 55.7 52.8 71.5 71.3 69.4 7.8 65.6 62.7 61.5 57.6 6.4 53.5 54. 5.6 48.9 46.6 47.5 62.5 63.5 65.2 64. 62.2 55.7 53.3 5.5 2.3 4.9 2.9 3.9 4.9 9.1 5.3 9. 7.8 4.2 6.8 3.4 7. 8.2 親や友人に加え ネット上の見知らぬ人からも影響を受けやすい若者ですが その情報を もてあましてしまう人は少なくありません その結果 そうした情報を整理するシステム ( キ ュレーションサイトなど ) や人 ( キュレーター ) へのニーズがあります 選ぶのが難しいモノを購入 契約するとき 多くの情報から自分に必要な情報だけをま とめてもらえる無料のシステムがあるといいと思う 選ぶのが難しいモノを購入 契約す るとき 多くの情報から自分に必要な情報だけをまとめて 無料でアドバイスしてくれる専 門家がいるといいと思う との設問でたずねました その結果 全体的には人 ( 専門家 ) よりシステムへのニーズが若干高く 男性より女性で ニーズが高いことがわかりました また こうした情報処理のニーズは特に若い層で高いこ とも確認されました なお こうしたシステムや専門家へのニーズは 買いたいと思って調べたり選んだりし ているうちに 面倒になって買うのをやめてしまうことがある とする人で特に高いことも 確認されました ( 図表省略 ) 15

研究員のコメント 代を中心に 将来の見通しの不透明性 と 情報選択の困難性 という要因によって 買えるけれど買わない 状況が生み出されている可能性がある点が示唆されました 若者における個人消費喚起にあたっては この課題を解決する必要があると考えられます 将来の見通しの不透明性については 安定した収入確保と将来に向けた安心感のある社会構築が求められます 現代の若者は 少子高齢化による公的年金制度への不信感 不安感もあり 若いうちから自らの老後生活費の確保に不安を抱いています 社会保障制度の見直しや制度への関心 理解を高めることを通じて そのような不安感を解消していくことが重要です また 働き方の多様化の更なる推進により 育児や介護をしながらの就労や 家族の転勤 自らの通院 治療など 個人のそれぞれの状況と職業生活を両立できるような働き方を受容する社会の構築もより重要となっていくでしょう 将来の見通しの不透明性を少しでも解消し 現在の生活を積極的に楽しめる社会にすることで経済が活性化し 収入の増加や雇用の安定がもたらされることで 更なる消費生活の活性化が期待できます まずは こうした社会の整備と消費社会における雰囲気を変えていくことが必要です また 消費に関する情報の有り方についても 今後の検討の余地がありそうです 膨大な情報と多様な情報収集手段がある中で 消費者は様々な手段を活用して情報処理を行おうとしています しかし 情報過多社会において 消費における選択が多大なプロセスを要し 大きな負荷となっているケースも少なくありません 消費者は 消費に失敗した という感覚を持つことを非常に嫌います 選択肢が多く決定に労力を要すれば要するほど 失敗したと感じたときのダメージは大きくなるため 失敗を恐れる消費者は購入自体を回避することでリスクから逃れようとします よって 迷った挙句に買うのをやめるのです 今日 若者を中心に注目されている シェアリング という消費スタイルは コストの最小化や環境への配慮に加え コミュニティ形成などの新しい価値への期待などから成長しているとされますが 今日の 選び難い 消費社会において 消費における失敗感を最小化できるという点でも消費者のニーズに合致しているといえるでしょう シェアリングであれば気軽に利用ができ 使ってみて気に入らなければ最小限のロスで利用をやめられるからです 実際に購入する前に 試用目的でシェアリングを活用する人もいるようです こうした情報の未消化と慎重な消費行動に鑑みて 今後膨大な情報を整理して消費者に提示するキュレーター的な存在へのニーズはますます高くなると思われます 課題は そうしたキュレーターの信頼性をどのように担保するのか その中立性をどのように消費者に提示していくのかという点です 現在はキュレーションサービスを無料で利用する消費者が多いですが 情報処理にかかわる時間を購入する という概念のもと 自分にとって本当に有益な情報は有償となることも視野に入れていく必要があるかもしれません ( 研究開発室主席研究員宮木由貴子 ) 16