見をいただきました 市の考え方といたしましては 反映状況の区分をEの その他の意見 にさせていただき 直接今回の中間見直し ( 案 ) に反映させる内容ではございませんが 今後の子ども 子育て施策を検討する上で参考とさせていただくご意見として整理いたしました 以上が市民意見募集 ( パブリックコメン

Similar documents
き続き待機児童等の状況を把握しながら 提供体制の充実に努めていきます 尾崎主査続きまして 妊婦健康診査 の修正について説明いたします 前回の会議では 母子手帳の取得が遅い方や早産などの理由から概ね12 回程度が実績値であり 1 人当たりの健診回数を12 回に見直しするとしましたが 市議会の生活福祉常

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による


2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

 

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

流山市子ども・子育て会議

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

市街化調整区域における開発許可等の見直しについて 説明させていただきま す ( 内容説明 ) 市街化調整区域における開発許可等の運用基準の見直しの説明は以上です ありがとうございました 以上の説明を踏まえまして ご質問 ご意見等ある方 はよろしくお願いいたします 委員 4 ページの 見直し趣旨 のと


<4D F736F F D20342E E F192C3926E8BE6926E88E690528B6389EF>

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

各委員提出資料

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

富市生第  号

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

仙台市基礎データ

船橋市では 生き生きとしたふれあいの都市 ふなばし をまちづくりの基本理念とし 都市の活力を生み発展し続けるまち を目指すべき将来都市像のひとつとしておりますことは皆様もご承知のとおりと思います これを実現するための施策のひとつとして 飯山満地区土地区画整理事業を推進し 便利で住みよいまちの形成を目

【資料2-2】公定価格単価表(案)

平成 27 年 3 月 田川市

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

平成17年度第1回市民評価委員会議事録

5 議事 (1) 平成 29 年度教育 保育施設の確保方策等について 議論いただきたいポイント 空き待ち児童の解消等について 現状 量の見込み ( 計画値 ) に対し 定員では未達成だが 弾力運用後は達成の状況 来年度は定員が 74 人増になる見込み ( 弾力運用後は 75 人 ) だが 空き待ち児

平成 31 年 4 月 1 日 東村山市有料自転車等駐輪場等の今後のあり方検討に向けた サウンディング型市場調査実施要領 1. 前置き この要領でいう駐輪場とは 東村山市内にある東村山市営の自転車等駐輪場のこととします 2. 駐輪場管理の現状について東村山市では現在 17か所の有料駐輪場と4か所の無

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

資料2:修正一覧

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

第2節 茨木市の現況

(Microsoft Word - \202g\202o\201F\211\357\213c\230^ .doc)

明石市子ども・子育て支援事業計画

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

ということで開催される会議であります 今日の議題は 小規模保育事業ということで 乳児の保育所入所については知立市民の母親たちから非常に要望の高い事業となっており 充実させ待機をさせないようにすることはとても大事なことであろうと思っております 本来は 本日の議題である認可 確認は社会福祉審議会が通常行

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

地域子育て支援拠点事業について

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

審議経過(主な発言要旨等)

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

平成17年度 第2回 府中市男女共同参画推進懇談会

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

PowerPoint プレゼンテーション


2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

平成29年度第1回保育園運営協議会議事録

目 次 1. 募集の趣旨 3 2. 募集にあたっての注意事項 3 3. 昨年度に続き平成 31 年度 (2019 年度 ) も実施する応募の取り組み 4 4. 募集区 ( 地域 ) 応募条件 事業類型 定員等 4 (1) 応募にかかる条件 (2) 募集地域 (3) 選定における併用選択制の継続 (4

Microsoft Word - 01_+桋ㆮ";H29ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡çµ’æžœå€±å‚−æł¸.docx

5 発言要旨 (1) 事務局で開会 (2) 会長あいさつ (3) 議題 1 平成 25 年度人吉市次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) 重点事業実施状況 平成 26 年度実施計画書について 2 人吉市子ども 子育て支援事業計画 ( 案 ) について 3 保育の必要性について 4 保育料改定案につ

PowerPoint Presentation

25_01_02_19koudahoikuen

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに


Microsoft Word - wt1607(的場).docx

10. 会議の大要 午後 1 時 25 分に委員長が開会を宣言する 会期を 1 日とし 会議記録署名 委員を前項 6 のとおり指名する 11. 会議の状況 ただいまの出席委員は5 名で 定足数に達していますので これより 平成 28 年第 12 回平川市教育委員会を開催します 6 番 駒井委員より

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

浅野目部長 : それでは 会議に入らせていただきます 会議の進行につきましては 会長 副会長が選出されるまでの間 私が務めさせていただきます ただいまから 平成 30 年度第 2 回北見まちづくり協議会を開催いたします 事務局から会議の成立について報告をお願いいたします 松岡係長 : 本日の出席委員

公務員保育士に期待される役割

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

議事録

登米市教育委員会会議録

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

(Microsoft Word - \213c\216\226\230^\201i\202g\202o\227p\201j.doc)

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Microsoft Word - H280803会議概要

子ども・子育て関連3法について8

1. 認可の概要 認可の必要性 子ども 子育て支援新制度において 小規模保育事業をはじめ家庭的保育事業等を行う場合は児童福祉法の規定に基づき市町村長の認可を受けなければならない 認可申請後の手順 1 市条例で定める基準 2 児童福祉法第 34 条の 15 第 3 項の基準 3 審議会の意見を聴くこと

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

PowerPoint Presentation

Transcription:

第 20 回江別市子ども 子育て会議要旨 日時 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 )14 時 ~ 場所 : 江別市民会館 36 号室 出席者 : 江別市子ども 子育て会議委員 11 名赤川和子委員 内舘佳子委員 鷹架諭委員 髙本亮委員 林大輔委員 藤野友紀委員 増田夏子委員 松本直也委員 宮川豊委員 山川修司委員 山下美恵委員 江別市 ( 事務局 )9 名 真屋部長 白石室長 四條課長 中村課長 菅原参事 宮崎係長 尾形係長 尾崎主査 菅原臨時職員 傍聴者 :0 名 1 開会 四條課長 開会あいさつ 委員 14 名中 11 名の参加報告 2 議事 藤野会長本日は市民意見募集の結果とこれまでの協議を受けて修正してきた中間見直し ( 案 ) について 委員の皆様の確認が得られれば 最終案として事務局が内部的な手続きを行い 決定させていただきます 委員の皆様 よろしくお願いします それでは 次第 2 議事の (1) 報告事項 子ども 子育て支援事業計画中間見直し ( 案 ) に対する意見募集 ( パブリックコメント ) の結果について 事務局から説明をお願いします 尾崎主査資料 1の 江別市子ども 子育て支援事業計画中間見直し ( 案 ) 市民意見募集結果について をご覧ください 市民の皆様に平成 29 年 12 月 26 日から平成 30 年 1 月 25 日までの期間で市民意見募集 ( パブリックコメント ) を実施いたしました 中間見直し ( 案 ) については 市のホームページで閲覧及びダウンロードができるほか 各公民館など市内 18か所で配布させていただきました また 意見募集の方法は 郵送 FAX 電子メール 持参により実施いたしました 今回のご意見は 資料 1の3ページにて記載したとおりです 1 名の方から1 件のご意 1

見をいただきました 市の考え方といたしましては 反映状況の区分をEの その他の意見 にさせていただき 直接今回の中間見直し ( 案 ) に反映させる内容ではございませんが 今後の子ども 子育て施策を検討する上で参考とさせていただくご意見として整理いたしました 以上が市民意見募集 ( パブリックコメント ) の結果でございます また 取りまとめた結果につきましては 市のホームページ 各公民館など市内 18か所で公表するとともに 後ほど説明いたします中間見直しの資料にも記載する予定でございます 以上で市民意見募集 ( パブリックコメント ) の結果報告を終わります 藤野会長ありがとうございました それでは 只今の説明につきまして委員の方から質疑がございましたらお願いいたします ( なし ) ご意見がございませんので 次の議題に移りたいと思います 次に次第 2 議事の (2) 協議事項 1 子ども 子育て支援事業計画中間見直し( 案 ) について 事務局から説明をお願いします 尾崎主査資料 2の 江別市子ども 子育て支援事業計画中間見直し ( 案 ) をご覧ください 今回の中間見直し ( 案 ) は 最終案となっております 中間見直し ( 案 ) につきましては 先ほどご説明させていただいた パブリックコメントでの意見が中間見直し ( 案 ) に反映させる内容ではございませんでしたので 前回の子ども 子育て会議にてご協議していただいたものから変更はございません 本日は 新たに追加した資料についてご説明させていただき 協議の内容により 委員の皆様の一致が得られれば 中間見直しに係る協議は 終了させていただければと思います よろしくお願いいたします 今回 お配りした資料 2は 12ページから資料といたしまして (1) 江別市子ども 子育て会議委員名簿 (2) 計画見直しの経緯 (3) 市民意見募集の結果概要を追加したものとなっております 詳細は資料をご確認ください 以上で子ども 子育て支援事業計画中間見直し ( 案 ) の説明を終わります 藤野会長ありがとうございました それでは 只今の説明につきまして委員の方から質疑がございましたらお願いいたします ( なし ) ご意見がございませんので それでは 本日示された中間見直し ( 案 ) を委員の皆様の確認により 最終案とすることにご異議ございませんでしょうか ( 異議なし ) では そのように決定いたします 次の議題に移りたいと思います 次に次第 2 議事の (2) 協議事項 2 教育 保育施設等及び利用定員数の確認について 事務局から説明をお願いします 2

尾形係長それでは 資料 3 教育 保育施設等及び利用定員数の確認について ご説明させていただきます まず 資料 2ページをお開きください 子ども 子育て支援法に基づく確認制度と利用定員に関しては これまでの会議においても説明させていただいておりますが 確認を含め簡単に概要をご説明させていただきます 子ども 子育て支援制度では 認可を受けた施設が行う各種事業に対し 施設及び事業類型に従って 江別市の事業計画に照らし合わせ 保育を必要としない満 3 歳以上の幼児が受ける1 号認定 保育を必要とする満 3 歳以上の幼児が受ける2 号認定 保育を必要とする満 3 歳未満の乳幼児が受ける3 号認定という認定区分ごとの利用定員を定め 給付の対象となることを江別市が確認し 給付費を支払うこととなっており 教育保育施設及び地域型保育事業の利用定員を設定する際には 子ども 子育て会議において意見を聴取する必要があると規定されています 認可制度と確認制度の関係については 2ページにある図をご参照ください 次に3ページをお開きください こちらは 旧制度における各種施設が現行制度に移行する場合の主な移行パターンを示したものとなりますので 参考までにご覧ください 次に4ページをお開きください 平成 30 年度から施設型給付の対象施設として確認予定の施設は ページ上段の表にある6 施設でございます 認定こども園もりのひだまりにつきましては 平成 22 年 10 月に策定されました 江別市立保育園の整備と運営等に関する計画 に基づき つくし保育園 ( 民設民営定員 45 名 ) と東光保育園 ( 公設公営定員 90 名 ) を統合し 現在のつくし保育園園舎を建て替えて 小学校就学前の子どもに対する保育及び教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行うため 幼保連携型の認定こども園として施設類型を変更するもので 新たに1 号認定で35 名の利用定員を設けるほか 2 号認定を69 名に 3 号認定を51 名に利用定員を変更し 計 155 名の利用定員とするものです 認定こども園第 2 大麻こども園につきましては 現在施設型給付施設として運営している第 2 大麻幼稚園の園舎を建て替えて 小学校就学前の子どもに対する保育及び教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行うため 幼保連携型の認定こども園として施設類型を変更するもので 新たに2 号認定 24 名及び3 号認定 12 名の利用定員を設け 計 180 名の利用定員とするものです ニチイキッズのっぽろ駅前保育園につきましては 野幌駅前にございますビルの空きテナント部分を活用して 小規模保育事業 (A 型 ) として認可を受ける予定であり 開設に伴って 新たに3 号認定 19 名の利用定員を設けるものであります すまいるのっぽろ保育園につきましては 先ほどご説明申し上げましたニチイキッズと同様に 野幌駅前にございますビルの空きテナント部分を活用して 小規模保育事業 (A 型 ) として認可を受ける予定であり 開設に伴って 新たに3 号認定 19 名の利用定員を 3

設けるものであります ヤクルト乳幼児保育クラブぞうさんにつきましては 現在認可外の事業所内保育として運営しておりますが 事業所内保育事業 (B 型 ) として認可を受ける予定であり 開設に伴って 新たに3 号認定 19 名の利用定員を設けるものであります 大麻ひかり幼稚園につきましては 私学助成の幼稚園が 子ども 子育て支援法に基づく施設型給付の対象施設へ移行するものであり 開設に伴って 1 号認定 105 名の利用定員を設けるものであります 以上の6 施設については 現在認可申請を関係機関に行っている状況にあり 認可が下りた後 給付対象施設として確認を受ける予定であります また すでに確認を受けた施設が 利用定員を変更しようとする場合においては 子ども 子育て会議において意見を聴取する必要はございませんが 利用定員全体の増減にかかわるため 参考までにご説明させていただきます 利用定員を変更する4 施設は ページ中段にございます表に記載されている施設で よつば保育園につきましては 近年増加傾向にある3 歳児以上の保育需要に対応すべく 平成 30 年 4 月 1 日から2 号認定の利用定員を10 名増員いたします つくし保育園及び第 2 大麻幼稚園につきましては 先ほどご説明申し上げましたとおり 平成 30 年度から認定こども園へ移行するため 利用定員を減員することとなります 同様に東光保育園につきましても つくし保育園へ統合廃止されることとなるため 利用定員を減員することとなります なお 現在在園する児童については 認定こども園で引き続き保育を行う予定であります この結果 平成 30 年度に拡大する予定の保育認定 (2 号 3 号 ) 合計 88 名を含めて すでに確認を受けている保育所や認定こども園 12 施設 地域型保育施設 7 施設 確認を受けない旧制度で運営している幼稚園 5 施設を加えた利用定員は 1 号認定 1,778 名 2 号認定 736 名 3 号認定の内 0 歳児 163 名 1 2 歳児 538 名となりますが 中間見直し後の江別市子ども 子育て支援事業計画における量の見込みと比較すると ページ下段の表のとおり3 号認定のうち1 2 歳児においてなお不足している状況にあります このため これまで当会議においてご説明申し上げましたとおり 企業等における保育の受け皿拡大を図るため 新年度から企業主導型保育事業との入所調整や開設推進を図るほか 引き続き 待機児童等の状況を把握しながら 民間事業者の施設整備支援等により教育 保育施設等の利用定員拡大を検討してまいります 以上が資料 3の説明となります 藤野会長ありがとうございました それでは 只今の説明につきまして委員の方から質疑がございましたらお願いいたします ( なし ) ご意見がございませんので 教育 保育施設等及び利用定員数 については 確認を終了いたします それでは その他 に移りたいと思います 4

次に 次第 3 その他 について事務局から何かございますか 四條課長本日で江別市子ども 子育て支援事業計画中間見直し ( 案 ) に係る協議を終了いたします 今後 内部手続きを経て 確定させた後 中間見直し版を印刷し 市民や事業所等の関係機関に周知するため 市内公共施設での閲覧やホームページへの掲載などを行う予定でございます 次回の会議につきましては 先ほど保育の利用定員の確認がありましたが その利用定員は認可前の確認でございますので 認可後に利用定員の変更があった場合には 改めて確認をいただく必要がございます 基本的には 認可申請のとおり認可されると思いますが その場合には改めて会議を開きませんので ご了承いただきたいと思います 利用定員の確認がなければ 次回の会議につきましては 平成 29 年度の進捗状況の報告の会議を秋頃に開催予定しております 会議が近くなりましたら 委員の皆様には 事前に日程調整をさせていただく予定です 藤野会長只今の説明について委員の方から質疑がございましたらお願いいたします ( なし ) 四條課長今回の会議では 江別市子ども 子育て支援事業計画の中間見直しに関しまして一区切りとなりますので 最後に事務局を代表いたしまして健康福祉部長の真屋より挨拶をさせていただきます 真屋部長中間見直し策定作業につきまして 本日で一区切りとなりますのでご挨拶させていただきます 各委員の皆様におかれましては 昨年 8 月から見直しの会議を約 7か月間で 4 回にわたりご意見をいただきました それぞれのお立場から様々な観点でのご意見を頂戴し ご議論いただきましたことに心からお礼申し上げたいと存じます 本当にありがとうございました 今回の中間見直しにつきましては 当初の計画と比較いたしまして 教育 保育の提供体制あるいは 子育て支援事業につきましても 全ての数字が上方修正となりました 働くことや子育て支援に対する考え方が大きく変わりつつあると実感しています 江別市では ここ1 2 年ですが 転入される方が転出される方よりも多い社会増となり 札幌市に近いという地理的状況もありますが こうした子育て支援策の充実が江別市を選んでいただけることになっていると思います 江別市の子どもが健やかに育ち 安心して子育てができるまちづくりをいたしまして 環境を整えていくことが 社会増を続けることになると考えております 委員の皆さまにおかれましては 引き続き当市の子育て支援政策に対しまして ご指導 ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ 簡単ではございますが お礼のご挨拶とさせていただきます 誠にありがとうございました 四條課長続きましては 藤野会長 林副会長から一言ご挨拶をお願いいたします 藤野会長 5

皆さん お疲れ様でした 数回にわたり議論してきまして 活発な意見交換をしながら議論ができたと思います 江別で仕事をしているものとして江別市が子どもの笑顔にあふれた市として発展していくことは とても喜ばしいことと思います 今後もよろしくお願いします 林副会長皆さんと一緒にこの会に参加させていただき 江別の子ども達のために様々な議論をさせてもらったことが良かったと思います これからもどんどん子ども達のために活発な意見交換をしながら より良いまちづくりを進めていけるように 努力していきたいと思います 本当に皆さんどうもありがとうございました 四條課長ありがとうございました 藤野会長それでは 本会議で予定している事項についてはすべて終了いたしました 今後もよろしくお願いいたします 以上で第 20 回子ども 子育て会議を終了いたします 6