2018~2019年度日本経済見通し|第一生命経済研究所|新家義貴

Similar documents
経済・物価情勢の展望(2018年1月)

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

タイトル

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

【No

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

資料1

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

エコノミスト便り

○ユーロ

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Indicators   定例経済指標レポート

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

Economic Indicators   定例経済指標レポート

SERIまんすりー2月号 今月のみどころ

2018~2020年度経済見通し(18年11月)

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

月例経済報告

金融政策決定会合における主な意見

別紙2

2018年夏のボーナス見通し

Microsoft Word - 74_1

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

nichigingaiyo

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

2019年の日本経済

月例経済報告

第1章

1 概 況

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

2017年夏のボーナス見通し

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

untitled

関西の景気動向 2013 年 11 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直しのペースがひところと比べて鈍化している 輸出 ( 円ベース )

1. 総論 総括判断 都内経済は 回復している 項目前回 ( 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 前回比較 総括判断回復している 回復している ( 注 )3 年 1 月判断は 前回 1 月判断以降 1 月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判断している ( 判断の要点 ) 個人消費

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 49_2

2017・2018年度経済見通し(17年8月)

第45回中期経済予測 要旨

スライド 1


( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

○ユーロ

CW6_A3657D14.indd

本文

Newsletterむさしの_2.indd

2016年冬のボーナス見通し

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Newsletterむさしのvol_9.indd

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

[000]目次.indd

3_2

Microsoft Word - ₥+ èª¿æŁ»ï¼›ï¼“çŽºè¡¨å¾„èª¤åŁŠä¿®æŁ£.docx

Microsoft Word - 55_3

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

関西の景気動向 2013 年 5 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直している 輸出は 円安が進み 米国経済も回復基調をたどるなど 環境が

我が国中小企業の課題と対応策

月初の消費点検(1/4)~消費税増税の判断を控えて~

Microsoft Word - jp1309(インターネット用).docx

中国、財新サービス業PMIは4ヶ月ぶりの低水準に(Asia Weekly(3/4~3/8)) | 第一生命経済研究所 西濵徹

Newsletterむさしの_7.indd

01Newsletterむさしの7.indd

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

Economic Indicators   定例経済指標レポート

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

2014~2016年度 東海経済見通し

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

経済見通し

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

Microsoft Word - レポート原稿.doc

Microsoft Word - 83_1

名目国内総生産 ( 兆円 ) 実質国内総生産 ( 兆円 ) 内 需 民 間 需 要 図表 年度経済見通し ( 前年比 %) 2018 年度予測 2019 年度予測 前回 上期 下期 2018 年 8 月 上期 下期

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

富山県金融経済クォータリー(2018年秋)

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

富山県金融経済クォータリー(2018年夏)

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

Microsoft Word docx

Newsletterむさしの12.indd

<93FA967B8C6F8DCF D E786C7378>

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

名目国内総生産 ( 兆円 ) 実質国内総生産 ( 兆円 ) 内 需 民 間 需 要 図表 年度経済見通し 2018 年度予測 2019 年度予測 前回 上期 下期 2018 年 5 月 上期 下期

Microsoft Word - 86_1

Transcription:

1 / 10 発表日 :2018 年 11 月 14 日 ( 水 ) 2018~2019 年度日本経済見通し < 要旨 > 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部 主席エコノミスト新家義貴 ( :03-5221-4528) 日本 国内総生産 (GDP) 成長率予測値 2018 年度予測実質 +0.9% ( 前回 +1.2%) 名目 +0.9% ( 前回 +1.2%) 2019 年度予測実質 +0.7% ( 前回 +0.8%) 名目 +1.8% ( 前回 +2.0%) 前回は 2018 年 9 月 10 日時点の弊社予測値 実質 GDP 成長率の見通しは 2018 年度が+0.9%(18 年 9 月時点予測 :+1.2%) 2019 年度が+ 0.7%( 同 +0.8%) である 先行きも景気回復の持続が見込めるとのシナリオに変更はないが 足元の景気が前回想定以上に減速していることや 先行きの回復ペースも緩やかにとどまるとみられることから 予測値を下方修正している 7-9 月期のGDPは自然災害の影響からマイナス成長となった 10-12 月期は反動から高い成長が予想されるが 均してみても景気には減速感がみられる 先行きも米国経済を牽引役とする世界経済の回復基調は続くとみられるが その勢いは鈍化が見込まれ 日本からの輸出増加ペースは 17 年と比べて緩やかなものにとどまるだろう 設備投資は引き続き好調に推移する可能性が高く 景気を下支えするが 輸出鈍化の影響を受けて伸びはやや鈍化する可能性が高い 個人消費が緩やかな回復にとどまるなか 企業部門の牽引力が以前と比べて弱まっていることで 先行きの景気回復ペースは緩やかなものにとどまる 18 年度の実質 GDP 成長率は+0.9% 19 年度は+0.7% と 景気回復局面における成長率としては控えめなものになると予想する 19 年 10 月に予定されている消費税率の引き上げに伴い 19 年度後半の個人消費は落ち込みが予想される 景気も停滞感を強めるだろう もっとも 19 年の消費税率引き上げは 14 年の引き上げ時と比べると家計負担増の度合いが小さいことや 政府による追加景気対策が予想されることから景気後退局面入りは避けられると予想している 消費者物価指数 ( 生鮮食品除く総合 ) の見通しは 18 年度が前年度比 +0.9% 19 年度が +0.7% ( 消費税要因除く ) である エネルギー以外の改善ペースは鈍い状態が続くとみられ 物価上昇率が 高まる可能性は低い

2 / 10 日本経済予測総括表 前回予測値(18 年 9 月 10 日公表 ) 2016 年度 2017 年度 2018 年度 2019 年度 2018 年度 2019 年度 日本経済 実績 実績 予測 予測 予測 予測 実質 GDP 1.2 1.6 0.9 0.7 1.2 0.8 ( 内需寄与度 ) 0.4 1.2 0.9 0.7 1.2 0.7 ( うち民需 ) 0.3 1.0 1.0 0.5 1.2 0.5 ( うち公需 ) 0.1 0.2 0.0 0.2 0.1 0.2 ( 外需寄与度 ) 0.8 0.4 0.0 0.0 0.0 0.1 民間最終消費支出 0.3 0.8 0.6 0.4 0.7 0.3 民間住宅 6.2 0.3 3.8 1.2 3.3 1.2 民間企業設備 1.2 3.1 4.9 2.0 5.4 2.1 民間在庫変動 0.3 0.1 0.0 0.1 0.0 0.1 政府最終消費支出 0.5 0.7 0.5 0.6 0.5 0.6 公的固定資本形成 0.9 1.5 2.3 2.0 0.6 2.2 財貨 サービスの輸出 3.6 6.3 2.1 1.7 2.6 2.4 財貨 サービスの輸入 0.8 4.1 2.3 1.9 2.6 1.8 GDPデフレーター 0.2 0.1 0.0 1.1 0.0 1.2 名目 GDP 1.0 1.7 0.9 1.8 1.2 2.0 鉱工業生産 (2010 年基準 ) 1.1 4.1 0.8 1.4 1.8 1.6 完全失業率 3.0 2.7 2.4 2.4 2.4 2.4 経常収支 ( 兆円 ) 20.2 21.7 19.5 20.0 20.5 21.0 名目 GDP 比率 3.7 4.0 3.5 3.6 3.7 3.7 消費者物価 ( 生鮮除く総合 ) 0.2 0.7 0.9 1.2 0.8 1.2 ( 消費税要因除く ) 0.2 0.7 0.9 0.7 0.8 0.7 為替レート ( 円 / ドル ) 108.4 110.8 111.0 109.0 110.0 110.0 原油価格 ( ト ル / ハ ーレル ) 47.9 53.6 65.0 64.0 69.0 67.0 日本実質成長率 ( 暦年 ) 1.0 1.7 0.8 1.0 1.0 1.2 米国実質成長率 ( 暦年 ) 1.6 2.2 2.9 2.7 2.9 2.6 ユーロ圏実質成長率 ( 暦年 ) 1.8 2.5 1.9 1.4 2.0 1.6 中国実質成長率 ( 暦年 ) 6.7 6.9 6.6 6.3 6.6 6.3 ( 出所 ) 内閣府等より 第一生命経済研究所作成 ( 予測は第一生命経済研究所 ) ( 注 ) 1. 為替レートは円 / ト ルで年度平均 2. 原油価格は 米 WTI(West Texas Intermediate) 価格 3. 失業率 経常収支の名目 GDP 比以外の単位の無い項目は前年比 4. 民間在庫変動は寄与度 成長率見通しを下方修正 2018 年 7-9 月期 GDP 統計の公表を受けて2018~2019 年度の日本経済見通しの改訂を行った 実質 GDP 成長率の見通しは 2018 年度が+0.9%(18 年 9 月時点予測 :+1.2%) 2019 年度が+0.7% ( 同 +0.8%) である 先行きも景気回復の持続が見込めるとのシナリオに変更はないが 足元の景気が前回予測で想定した以上に減速していることや 先行きの回復ペースも緩やかにとどまるとみられることから 予測値を下方修正している また 暦年の成長率は2018 年が+0.8%( 同 +1.0%) 2019 年が+1.0%( 同 +1.2%) である 7-9 月期はマイナス成長も 10-12 月期は持ち直しを予想 11 月 14 日に公表された2018 年 7-9 月期の実質 GDP 成長率は前期比年率 1.2% と2 四半期ぶりのマイナス成長になった 4-6 月期の高成長 ( 前期比年率 +3.0%) からの反動が出たことに加え 台風や地震等の供給制約による下押しが生じたこと 海外景気の減速が輸出を抑制したこと等が背景にある 足元で景気の足踏み感が強まっていることが示されている

3 / 10 このマイナス成長は 基本的には前期からの反動や自然災害による供給制約といった一時的要因によるところが大きいとみられ 10-12 月期には高い成長が実現する可能性が高いとみている 7-9 月期は個人消費や設備投資 輸出入といった需要項目が自然災害による悪影響を受けたとみられるが 先行きはこの下押しが解消されることでそれぞれ反発が見込める 供給制約により実需以下の生産にとどまった分については 10 月以降に挽回生産が行われることで高い伸びになる可能性もあるだろう 均してみれば 企業部門を牽引役とした景気の回復傾向は続いているとみて良い 実際 現時点で把握できる経済指標からは 10 月には9 月の落ち込みからのリバウンドが生じる可能性が高いことが示唆されている まず 10 月上中旬の輸出金額では持ち直しがみられており これを元に試算した10 月の実質財輸出は大幅な増加が見込まれる 関西国際空港の閉鎖によって9 月に輸出できなかった分を取り戻す形になるだろう また 9 月は同空港の閉鎖に伴って外国人観光客も大幅に減少しインバウンド需要 ( サービス輸出に該当 ) も大きな影響を受けたが 同空港の復旧が進んでいることから10 月には回復が見込める 7-9 月期のインバウンド需要 ( 実質 非居住者家計の海外からの直接購入 ) は前期比 9.0% と大きく減少し GDP 成長率を押し下げた ( 前期比年率で 0.3%Ptの寄与 ) が これが元の水準に戻るだけで10-12 月期の成長率は押し上げられる 財 サービスとも輸出は反発が見込まれ 10-12 月期は高い伸びになるだろう また 個人消費関連でも10 月の持ち直しが示唆されている 10 月の乗用車販売台数は前月比 前年比で高い伸びになったことに加え 大手百貨店の売上動向から試算した10 月の百貨店売上高も改善を示している その他 景気ウォッチャー調査でも10 月の家計動向部門は改善し 9 月の自然災害からの持ち直しを示唆するコメントが多く見られている このように 10-12 月期には7-9 月期の一時的な下押しからの反動が予想されるため 実質 GDPは前期比年率 +2.0% と潜在成長率をはっきり上回ると予想している 7-9 月期のマイナス成長は一時的なものにとどまり 均してみれば景気回復傾向にあることが示されるだろう 資料 1 実質輸出の推移 ( 季節調整値 ) 資料 2 訪日外客数の推移 ( 季節調整値 ) (15 年 =100) ( 万人 ) 300 120 115 250 110 200 105 150 100 100 95 50 90 14 15 16 17 18 0 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 出所 ) 日本銀行 実質輸出入 ( 出所 ) 日本政府観光局 訪日外客数 ( 注 ) 直近の値は 上中旬の値を元に第一生命経済研究所試算 ( 注 ) 季節調整は第一生命経済研究所

4 / 10 資料 3 乗用車販売台数 ( 季節調整値 ) 資料 4 全国百貨店売上高 ( 前年比 ) ( 万台 ) 39 38 37 36 35 34 33 32 15 16 17 18 (%) 5 4 3 2 1 0-1 -2-3 -4-5 -6-7 16 17 18 ( 出所 ) 日本自動車販売協会連合会 全国軽自動車協会連合会 ( 出所 ) 日本百貨店協会 百貨店売上高 ( 注 ) 季節調整は第一生命経済研究所 ( 注 ) 直近の 2018 年 10 月は第一生命経済研究所による予測値 緩やかな回復にとどまる見込みとはいえ 景気回復の勢いでみれば 昨年と比べて鈍化していることは否めない 実質 GDPを前年比でみると 2016 年 1-3 月期の+0.5% をボトムとして持ち直し傾向が続き 2017 年後半には前年比 +2% に達していたが 2018 年入り後には1-3 月期が+1.1% 4-6 月期が+1.4% 7-9 月期が +0.3% と 2017 年対比で伸びがほぼ半減している 自然災害の発生前から既に鈍化していることが確認できる また仮に10-12 月期に年率 +2% の高い成長が実現したとしても 前年比では+0.7% 程度にとどまることになり やはり減速傾向は変わらない 景気回復自体は続いているものの 均して見ても回復の勢いは17 年と比べて減速しているとの評価になるだろう 背景にあるのは世界経済の回復モメンタムの鈍化である 米国経済は好調さを保つ一方で 欧州や中国 その他の新興国等の地域では減速が目立つ状況になっており 世界経済の回復の勢いは以前と比べて鈍化している 特に製造業部門での減速が目立ち 日本からの輸出鈍化に繋がっている 先行きについても米国経済を牽引役とする世界経済の回復基調は続くとみられ 日本からの輸出増が期待できるが 増加ペースは17 年と比べて緩やかなものにならざるを得ないだろう 設備投資については引き続き好調に推移する可能性が高く 景気を下支えすると予想しているが 輸出鈍化の影響を受け 伸びはやや鈍化する可能性が高い 個人消費が緩やかな回復にとどまるなか 企業部門の牽引力が以前と比べて弱まっていることで 先行きの景気回復ペースは緩やかなものにとどまるだろう 18 年度の実質 GDP 成長率は+0.9% と予想する 景気回復局面における成長率としては控えめなものにとどまり 17 年度の+1.6% からも伸びがはっきり鈍化するだろう

5 / 10 資料 5 製造業 PMI の推移 57 56 55 先進国 新興国 54 53 52 51 50 49 48 12 13 14 15 16 17 18 ( 出所 )Markit 消費増税による下押しはあるも 景気失速は回避可能 19 年度についても緩やかな回復が見込まれるが 19 年 10 月に予定されている消費税率の引き上げの影響で 振れの大きい展開が予想される 税率引き上げ直前の19 年 7-9 月期には個人消費で駆け込み需要が生じることから実質 GDP 成長率は前期比年率 +2.0% の高成長が予想される一方 19 年 10-12 月期については 駆け込み需要の反動が出ることに加え 消費税率引き上げに伴う実質可処分所得減少による消費の下押しが予想され 成長率は大幅なマイナスに転じるだろう ( 前期比年率 3.2% を予想 ) 駆け込み需要とその反動減については均せばニュートラルであり問題視する必要はないが 増税に伴う家計負担増や心理面での悪影響は大きく 個人消費は低迷を余儀なくされるだろう もっとも 19 年 10 月に予定される消費税率の引き上げについては 税率引き上げ幅 (2%) が前回 (3%) と比べて小さいことや 酒類と外食を除く飲食料品と新聞について軽減税率が適用される見込みであること 増収分の一部を子育て世帯の負担緩和に用いる方針であることなど 前回 14 年の増税時と比べると家計負担の額はかなり抑制される その他にも 政府は公共投資の追加や自動車 住宅等の購入支援 低所得者支援等の対策を打ち出すとされている 増税を行う一方で大規模な景気対策を行うという姿勢に賛否両論はあろうが 景気の下支えになることは事実だろう こうしたことから 消費税率引き上げ後に景気は減速するものの 景気後退局面入りは回避できる可能性が高いと予想している 海外発の下振れリスクは大きい以上のとおり 景気は緩やかながらも回復が続くと予想している 2012 年 12 月に始まった今回の景気拡張局面は今後も持続するとみられ 19 年 1 月には戦後最長の景気回復が実現する可能性が高い もっとも 景気回復の持続というメインシナリオは変わらないものの 景気の下振れリスクが数ヶ月前と比べて強まっていることは事実である 鍵を握るのはやはり海外景気動向だ 今回の景気見通しでは 海外経済の拡大を背景として緩やかながらも輸出が増加を続けることが前提となっている

6 / 10 そのため 仮に貿易戦争のさらなる激化等により世界経済が予想以上に下押しされることがあれば 日本経済も悪影響を受けざるを得ないだろう 貿易戦争については 米国の要求は単なる貿易赤字の削減にとどまらず 知的財産や技術移転の問題など多岐にわたっており 中国にとって簡単には受け入れ難いものになっている 最終的には中国がなんらかの形で譲歩し 米国がそれを受け入れる形で決着するとみているが それまでには紆余曲折がありそうだ 現時点で貿易戦争による世界経済の明確な下押し圧力は確認できないが 問題が長期化すれば世界的な投資の手控え等に繋がる可能性もあるだろう 米国経済についても懸念はある 米国経済は19 年も着実な成長を続けるとみているが 金利上昇やドル高による悪影響 歳出拡大効果の剥落といった理由から19 年末頃に減速する可能性も否定はできないだろう ちょうどその時期は日本における消費税率引き上げとタイミングが重なる 前述のとおり消費増税による景気失速は予想していないが 海外景気動向次第では日本経済も落ち込む可能性があるだろう このように 海外経済次第で状況は大きく変わる 日本の景気を左右するのは今も昔も世界経済動向である 個人消費の回復力が鈍いなか 外需が崩れれば その落ち込みを支えられるほどの強さは内需にはない 海外発の下振れリスクには十分な注意が必要である 主要な需要項目別の動向 (1) 個人消費 ~ 緩やかな増加傾向持続 景気の牽引役としては力不足 ~ 18 年 7-9 月期の個人消費は前期比 0.1% と2 四半期ぶりに減少した 4-6 月期の個人消費は天候に恵まれたこと等から前期比 +0.7% の高い伸びになっていたが 7-9 月期は再び停滞した 豪雨や台風 地震といった自然災害が相次ぎ 外出機会が抑制されたことが下押し要因になったことに加え 野菜価格の高騰やエネルギー価格の上昇により家計の実質購買力が削がれたことも痛手になった 期待されていた猛暑効果についても 暑過ぎた夏が外出の抑制に繋がった面もあり 消費全体でみれば目立った好影響は確認できなかった もっとも 自然災害による下押しは解消されることに加え 野菜価格の高騰も10 月末以降はやわらぎつつある これらの消費下押しは一時的なものであり 消費の基調を左右するものではないとみるべきだろう 10-12 月期についてはこれらの悪影響が解消されることで 前期比でみれば反動増が生じるだろう 個人消費は均してみれば緩やかな増加が続いていると判断して良い もっとも 個人消費がこの先の景気を牽引していくことは難しい 所得環境は改善が見込まれるものの あくまで緩やかな伸びにとどまるためだ 当研究所では 19 年の春闘賃上げ率を2.21% と予測している 6 年連続でベースアップは実施されるものの 18 年の2.26% から上昇率は若干鈍化する見込みである 物価の上昇や労働需給の逼迫 政府からの強い圧力といった要因は賃上げ率の押し上げ材料になる一方 景気の先行き不透明感は18 年春闘時と比べて強まっていることがマイナス要因になる 経営側としては 景気の先行き不透明感が強いなかで固定費の最たるものである基本給の大幅な引き上げには踏み切りにくく 前年を上回る賃上げには慎重になるだろう また 賃上げを求める側である労働組合からも強気な声は聞かれず 労使双方において賃上げムードは醸成されていない こうした状況を踏まえると 19 年春闘において18 年を上回る賃上げ率が実現することは難しい 春闘では 月例給与に加えてボーナスについても交渉が行われる 17 年度の好調な企業業績を反映して18 年のボーナスは夏 冬とも高い伸びになったとみられるが 18 年度の企業業績が鈍化していることを受けて 19 年のボーナスは伸びが鈍化する形で妥結する可能性が高い 結果として 19 年度も

7 / 10 一人当たり賃金は上昇が見込まれるが 18 年度と比べると伸びはやや低下するだろう 消費主導の景 気回復実現は見込みがたい 以上を踏まえ 個人消費は 18 年度に前年比 +0.6% 19 年度に +0.4% と 緩やかな増加にとどまると予測する (%) 3 2.9 2.8 2.7 2.6 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 資料 6 春闘賃上げ率の推移 ( 前年比 ) 95 00 05 10 15 ( 出所 ) 厚生労働省 民間主要企業春季賃上げ要求 妥結状況 ( 注 ) 直近の 2019 年度は第一生命経済研究所による予測値 (2) 設備投資 ~ 好調持続だが 伸びは鈍化へ~ 18 年 7-9 月期の設備投資は前期比 0.2% と8 四半期ぶりの減少となったが 4-6 月期が前期比 + 3.1% と非常に高い伸びだった後であることや 自然災害による供給制約が下押し要因になったことを踏まえると決して悪くはない 前年比では+4.1% と高い伸びであり 設備投資は好調な推移が続いていると判断して良いだろう 7-9 月期の減少は一時的で 10-12 月期は再び増加する可能性が高い 高水準の企業収益を背景とした更新投資や能力増強投資 人手不足に対応した合理化 省力化投資の拡大 インバウンド対応等による建設投資需要の増加 根強い研究開発投資需要など設備投資を取り巻く環境は良好であり 日銀短観等の各種アンケート調査でも18 年度の設備投資計画は非常に強い 企業の設備投資意欲は強く 設備投資は先行きも景気の下支え役として貢献するだろう もっとも 設備投資の増加ペースは次第に緩やかになってくるとみている 輸出や企業業績の伸びが17 年度と比較して鈍化していることが背景にある 前述の投資押し上げ要因のうち 人手不足対応や建設投資需要 研究開発投資などについては景気動向次第という面は小さく 多少景気が鈍化したとしても実行せざるを得ない性質のものであり 今後も堅調な増加が期待できる 一方 更新投資や能力増強投資については 製造業を中心として輸出や企業業績の影響を受けやすい 設備投資は個人消費と並んで内需の柱の一つではあるが 製造業の設備投資は輸出の影響を大きく受けるため 海外景気動向とも無縁ではいられない その分 19 年度の設備投資は増加ペースが緩やかになる可能性が高い 以上を踏まえ 18 年度の設備投資は前年比 +4.9% 19 年度は+2.0% と予想する

8 / 10 資料 7 設備投資計画の推移 ( 全規模 全産業 除く金融 ) (%) 12 10 8 6 4 2 0-2 -4 2015 年度 2016 年度 2017 年度 過去平均 2018 年度 3 月 6 月 9 月 12 月 見込 実績 ( 出所 ) 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 ( 注 ) ソフトウェア含む 研究開発を含まない 土地除く 前年度比 (3) 輸出 ~ 緩やかな増加傾向が続く見込み~ 18 年 7-9 月期の輸出は前期比 1.8% と5 四半期ぶりに減少した 7 月の豪雨等で輸出向け生産が滞ったことに加え 台風 21 号の影響で関西国際空港が閉鎖されたことで9 月の輸出が大きく下振れるなど 7-9 月期は自然災害による供給制約が輸出を大きく下押しした 10-12 月期には反動が生じることから高い伸びが予想されるが 均してみれば緩やかな増加基調という評価になるだろう グローバル景気のモメンタム鈍化に伴い 輸出の増勢も17 年と比べて緩やかなものとなっている 19 年についても輸出は緩やかな増加傾向が続くと予想している 世界景気は製造業を中心に減速しているが PMIの水準は拡大縮小の境目である50を明確に上回っており 失速するような状況からは程遠い 個別にみても 米国では良好な雇用 所得環境を背景に個人消費の着実な増加が見込めることに加え 歳出拡大効果も相まって先行きも国内需要の増加が景気を牽引するだろう 懸念される中国についても失速は避けられるとみている 中国政府は財政政策 金融政策ともこれまでの引き締めの手を緩め 景気を重視する姿勢へと転換を行っており このところ矢継ぎ早に景気刺激策を打ち出している 中国は他の先進諸国と比べても政策効果が出易い国であり 景気の減速に歯止めがかかることが期待される 世界経済が腰折れるとの懸念はさすがに行き過ぎで 先行きも回復が続くとみるのが自然だろう 日本からの輸出も ペースを鈍化させつつも緩やかな増加傾向が続く可能性が高い エネルギー以外の改善が鈍く 物価の上昇率は加速せず消費者物価指数 ( 生鮮食品除く総合 ) の見通しは 2018 年度が前年度比 +0.9% 2019 年度 ( 消費税

9 / 10 要因除く ) が+0.7% である なお この予測値には幼児教育無償化の影響は含めていない 18 年 9 月のCPIコアは前年比 +1.0% と 18 年 2 月以来の+1% 台乗せとなった もっとも 過去の原油価格上昇の影響を受けたエネルギー価格による押し上げが大きく エネルギー以外については低調な推移が続いている 実際 除く生鮮食品 エネルギー ( 日銀版コアコア ) は前年比 +0.4% とゼロ % 台前半での低空飛行を続けている 景気回復は続いているものの あくまで企業部門主導の回復であり 個人消費には力強さが欠ける そのため 値上げによるシェア低下を恐れ 企業が価格の引き上げに踏み切れないといったことが背景にあるのだろう 値上げに対する企業の慎重姿勢は依然として強いようだ 日銀版コアコアについては 景気回復の持続に伴う需給バランスの改善の影響が顕在化することで緩やかに上昇する というシナリオを変更する必要はないと思われるが 改善ペースについては今後も緩やかなものにとどまるだろう 当面 CPIコアは前年比で+1.0% 程度の推移が続くと予想している エネルギー価格のプラス寄与はこれまで拡大が続いてきたが 先行きはその動きに歯止めがかかるだろう そうしたなか 日銀版コアコアの改善は鈍いものにとどまるため CPIコア全体でみるとしばらく大きな変化はみられないとみられる 19 年度については 日銀版コアコアの改善ペースが引き続き緩やかなものにとどまるなか 18 年度に大きく上昇した裏が出る形で エネルギー価格のプラス寄与が縮小に向かう そのため 19 年度の消費者物価指数は緩やかな鈍化に向かう可能性が高いと予測する 物価の基調に力強さは見られず +2% の実現は全く見通せない状況である 日本銀行は先日公表した展望レポートにおいて消費者物価見通しを下方修正し 予測値を18 年度が前年比 +0.9% 19 年度が+1.4%( 消費税要因を除く ) とした 18 年度については民間コンセンサス並みまで下げてきたが 19 年度についてはまだ明確に高い見通しとなっている この数字は エネルギー価格の押し上げ寄与縮小が見込まれるなか 日銀版コアコアの上昇率が急加速しなければ実現できないものである 日本銀行は いずれ再度の下方修正を余儀なくされる可能性が高いとみている 資料 8 全国 消費者物価指数コア ( 前年比 ) 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0-0.2-0.4-0.6-0.8-1.0-1.2 (%) 食料 エネルギー除くエネルギー生鮮除く食料 CPI コア 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 16 17 18 ( 出所 ) 総務省 消費者物価指数

10 / 10 図表実質 GDP の見通し ( 四半期別推移 ) 18 年 19 年 20 年 1-3 月期 4-6 月期 7-9 月期 10-12 月期 1-3 月期 4-6 月期 7-9 月期 10-12 月期 1-3 月期 実質 GDP 0.3 0.8 0.3 0.5 0.3 0.3 0.5 0.8 0.1 ( 前期比年率 ) 1.1 3.0 1.2 2.0 1.2 1.2 2.0 3.2 0.4 内需寄与度 0.3 0.9 0.2 0.4 0.4 0.3 0.7 1.2 0.2 ( うち民需 ) 0.3 0.8 0.2 0.4 0.3 0.3 0.7 1.3 0.0 ( うち公需 ) 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.0 0.1 0.1 外需寄与度 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.0 0.2 0.4 0.1 民間最終消費支出 0.2 0.7 0.1 0.3 0.2 0.3 1.3 2.5 0.6 民間住宅 2.1 1.9 0.6 1.3 2.5 2.0 1.5 3.0 3.0 民間企業設備 0.7 3.1 0.2 1.0 0.7 0.5 1.1 0.8 0.6 民間在庫変動 ( 寄与度 ) 0.2 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.2 0.3 0.3 政府最終消費支出 0.0 0.2 0.2 0.2 0.2 0.1 0.1 0.2 0.2 公的固定資本形成 0.5 0.3 1.9 0.4 1.3 0.0 0.5 2.0 2.0 財貨 サービスの輸出 0.5 0.3 1.8 2.1 0.1 0.5 0.4 0.4 0.3 財貨 サービスの輸入 0.1 1.0 1.4 1.7 0.4 0.7 1.4 1.6 0.6 ( 出所 ) 内閣府 国民経済計算 断りの無い場合 前期比 (%) 2018 年 10-12 月期以降は第一生命経済研究所による予測値 実質 GDP 成長率の予測 ( 前期比年率 寄与度 ) 5 4 3 (%) 予測 2 1 0-1 -2-3 -4-5 -6 個人消費設備投資外需実質 GDP 住宅投資 政府部門 在庫 -7 4-6 月 7-9 月 10-12 月 1-3 月 4-6 月 7-9 月 10-12 月 1-3 月 4-6 月 7-9 月 10-12 月 1-3 月 4-6 月 7-9 月 10-12 月 1-3 月 ( 出所 ) 内閣府 国民経済計算 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり 投資勧誘を目的としたものではありません 作成時点で 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが その正確性 完全性に対する責任は負いません 見通しは予告なく変更されることがあります また 記載された内容は 第一生命保険ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません