資料第10-1-1号 :文部科学省によるプルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について

Similar documents
3. 本調査の結果採取した土壌について セシウム 134 セシウム 137 の核種分析結果をまとめた 土壌濃度マップ は別紙 のとおりである また 核種分析結果の妥当性の検証のため 本調査で採取した一部の土壌について大学及び日本分析センターがそれぞれ核種分析した結果とこれらの土壌を採取

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

fruikei.xls

2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

資料2

目 的 GM計数管式 サーベイメータ 汚染の検出 線量率 参考 程度 β線を効率よく検出し 汚染の検出に適している 電離箱型 サーベイメータ ガンマ線 空間線量率 最も正確であるが シン チレーション式ほど低い 線量率は計れない NaI Tl シンチレー ション式サーベイメータ ガンマ線 空間線量率

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

リスク工学グループ演習

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

PowerPoint プレゼンテーション

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

福島第一発電所構内で採取した建屋内瓦礫の放射能分析

スライド 1

<4D F736F F D20302D312E B8EC08FD88E968BC65F967B95D25F955C8E A0955C8E862E646F6378>

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

スライド 1

参考資料 3 放射性物質の分析方法について 1. 放射線の種類放射線とは 荷電粒子 (α 線 陽子 重イオン等 ) 電子(β 線 ) 中性子等からなる高エネルギー粒子線と γ 線や X 線の波長の短い電磁波を総称したものである 一般には 物質を通過する際にその相互作用により物質を直接あるいは間接に電

Microsoft Word - 16 基礎知識.pdf

reference3

タイトル

被ばくの経路 外部被ばくと内部被ばく 宇宙や太陽からの放射線 外部被ばく 内部被ばく 呼吸による吸入 建物から 飲食物からの摂取 医療から 医療 ( 核医学 * ) による 傷からの吸収 地面から 放射性物質 ( 線源 ) が体外にある場合 放射性物質 ( 線源 ) が体内にある場合 * 核医学とは

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

< F2D8E9696B D2E6A7464>


スライド 1

<4D F736F F F696E74202D B B B DE97C78CA F81698BDF8B4591E

放射線測定に関するガイドライン 平成 23 年 10 月 21 日文部科学省日本原子力研究開発機構 はじめに 東京電力福島第一原子力発電所事故が発生して以来 環境中の放射線に対する不安が高まっており 地方公共団体や学校 住民の方々が独自に測定する動きが多くみられ 測定機器の取扱い方法や測定方法等に関


仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)

食品の安全 安心ミニシンポジウムアンケートでいただいた質問への回答 内容 回答 関係課 農産物をはじめ食べ物は不安なことばかり 安心した表示 ( 信頼表示 ) は 可能なのでしょうか 加工食品の表示等はどうなのでしょうか 岐阜県は 食品表示の適正化のため 食品関連事業者向けに講習会を実施しているほか

Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

Microsoft PowerPoint HRN.pptx

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

untitled

Commissariat à l’énergie atomique

等価線量

原子力災害対策指針の改悪に反対しよう 毎時 20μSv( 一時移転の基準 ) を計測しても 1 日がまん SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測値による避難指示 被ばく前提の避難 30 km圏外のプルーム対策 (PPA) は必要なし 屋内退避のみ安定ヨウ素剤の準備も不要子どもや妊婦の基準もなし

スライド 1

農産物から人への放射性物質の移行を理解するための基礎知識 農産物から人への放射性物質の移行を理解するための基礎知識 福島第一原子力発電所事故 ( 以下, 福島原発事故 とする ) による放射性核種の放出と分布, その挙動や農産物への汚染については, 科学的な理解とそれに基づく対策が強く求められている

はそれぞれ 4~7 歳と推定された 当該ユメカサゴの検体は 4 個体を混合したものだったことから 今回の測定値は 4 個体の平均濃度を示しており 4 個体のそれぞれの濃度を知ることは出来ない このため 測定に供さなかった魚の頭部 ( 骨等の可食部以外の部位を含む ) を細断し これを検体として個体別

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」

PowerPoint プレゼンテーション


PowerPoint プレゼンテーション

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

福島原発とつくばの放射線量計測

fsc

北海道緊急時モニタリング計画の一部修正及び 緊急時環境放射線モニタリング実施要領全部修正の ポイント 1 北海道緊急時モニタリング計画の一部修正のポイント 1 北海道地方放射線モニタリング対策官の配置に伴う記載の追加 2 道の緊急時モニタリング班の体制を追加 3 情報収集事態のモニタリング活動を追加

アクセス数は 56,779 件 (1 日あたり平均 200 件 ) 平成 26 年度は 56,532 件 (1 日あたり平均 190 件 ) となった また 平成 27 年のページビューは 290,566 件 (1 日あたり平均 970 件 ) 平成 26 年度は 315,459 件 (1 日あたり

原子力災害対策本部 ( 原子力災害現地対策本部及び原子力被災者生活支援チーム ): 関係府省等との協力による東京電力福島原子力発電所周辺のモニタリングの実施 調整 福島県の行うモニタリングへの支援関係府省 : 行政目的に沿ったモニタリングに関する情報集約や支援 分析等の実施自治体等 : 国や原子力事

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

食品安全委員会はリスク評価機関 厚生労働省農林水産省 食品安全委員会消費者庁等 リスク評価 食べても安全かどうか調べて 決める 機能的に分担 相互に情報交換 リスク管理 食べても安全なようにルールを決めて 監視するルを決めて 2

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料 1 中間貯蔵施設の安全確保について 1. 安全確保対策の基本的な考え方 中間貯蔵施設については 万全な安全確保対策を講じ 放射性物質の影響 地震や津波といった災害発生リスクを勘案することとします そのためには まずは 施設の構造上の対策や建設から運営までの過程の中での対策について 中間貯蔵

何が起こっているかを知ろう!

防護一般課程 (10 日間コース ) シラバス 各科目の時間配分とキーワード 講義 放射線防護の原則と安全基準 [90 分 ] 放射線防護の考え方 安全基準の考え方 放射線の物理学 (1)(2) [90 分 x2] 原子構造 放射線と物質との相互作用 単位 放射線計測 (1)(2) [90 分 x2

IAEA Report DOC

滋賀県緊急時モニタリング計画

きます そのことを示すのが 半分に減るまでの 半減期 です よく出てくるヨウ素 131 は 8 日で セシウム 137 は 30 年です 半減期を迎えた後は またさらに半分になるまで 半減期 を要することになり これが繰り返されます 2. 放射線の測定 東京工業大学での測定 (1) 放射線の測定放射

スライド 1

防護体系における保守性

REMAT における初動対応での放射線防護 REMAT の隊員が汚染のある地域や高線量率の地域において活動する可能性がある場合 各隊員は個人線量計の他 携帯型の空間線量率計および表面汚染サーベイメータを装備す る また車両および各隊にはラジプローブ ( 補足資料 2 参照 ) を装備する 活動内容や

スライド 1

放射性物質を含む

愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

病院避難教材.pptx

食品と放射能 Q&A 参考 日常生活と放射線 ( 単位 :msv( ミリシーベルト )) CT スキャン (1 回 ) 胃の X 線集団検診 (1 回 ) 東京 ニューヨーク航空機旅行 ( 片道 ) 500Bq/kg の放射性セシウム 137( 野菜 穀類等の暫定規制値 ) が検出された飲食物を 1

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

放射線の測定について

て 一般市民の吸入による内部被ばく線量を推 チャック袋の内側を流水によって内容物を濾紙 定し スギ花粉による放射性セシウムの再飛散 上に集めて計数試料として マスクから集塵し 4 の有無を調べた ので 紹介する たものと合算した この手法により スギ花粉 の全てを濾紙上に集めることができた さら 2

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >

妊産婦に 関する調査 支援実績と内容 支援対象者の推移 調査票にご回答いただいた方のうち 記載内容から支援が必要と判断され た方を対象に専任の助産師等による電話やメール支援を行っています 平成23年度調査 平成24年度調査 平成25年度調査 平成26年度調査 電話支援対象者数 1,401人 回答者の


<4D F736F F D B6389EF8E9197BF95FA8ECB90FC92B28DB8>

PowerPoint プレゼンテーション

07_toukei06.dvi

和解案提示理由書4(平成30年5月28日:成立に至らなかった事例)

管理区域の区域分け A 区域 B 区域 C 区域 D 区域 汚染区分表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 (Bq/cm2) (Bq/cm3) (Bq/cm2) (Bq/c

000-表紙


福島第一原発事故の避難指示解除の基準をめぐる経緯

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

<4D F736F F F696E74202D B9E B95FA8ECB90FC5F904888C088CF8B7695DB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 2-1

QA23 一日分の尿ならある程度の被ばく量が推定できると聞き 頑張って子どもの尿を集め 測定してもらいました この測定値から どのように被ばく量を推定するのでしょうか QA24 今回の事故に対してとられている放射線に関する基準は 外国に比べて甘いのではないですか QA25 空

untitled

年度試料試料数発表等 2-26 水処理設備出入口水 建屋内瓦礫ホ ーリンク コア 瓦礫伐採木 立木落葉 土壌 27 水処理設備出入口水 廃棄物試料の分析状況 1 4 号機タービン建屋滞留水等 集中 RW 地下高汚染水 淡水化装置濃縮水 高温焼却炉建屋地下滞留水 処理後水 ( セシウム吸着装置 第二セ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D204A E58B438A678E D835A835882CC89F090CD2E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

資料 10-1-1 平成 23 年 9 月 30 日 文部科学省による プルトニウム ストロンチウムの核種分析の結果について 文部科学省原子力災害対策支援本部モニタリング班 1. 本調査の実施目的文部科学省は 地表面に沈着した放射性物質による住民の健康への影響及び環境への影響を将来にわたり継続的に確認するため 梅雨が本格化し 土壌の表面状態が変化する前の時点において 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所から概ね 100km 圏内の約 2,200 箇所で 空間線量率を測定するとともに 各箇所 5 地点程度で表層 5cm の土壌を採取し 放射性セシウムやヨウ素 131 などのガンマ線核種について 核種分析を実施した ( 空間線量率の測定結果は 8 月 2 日 12 日に公表済み 放射性セシウムの土壌濃度マップについては 8 月 30 日公表済み ヨウ素の土壌濃度マップについては 9 月 21 日に公表済み ) 他方で 福島第一原子力発電所から放出された ガンマ線核種以外のアルファ線放出核種やベータ線放出核種の沈着状況についても確認するため 約 2,200 箇所の土壌調査箇所のうち 100 箇所を対象に 代表的なアルファ線放出核種やベータ線放出核種であるプルトニウム及びストロンチウムについて核種分析を実施した なお プルトニウム 238 239+240 及びストロンチウム 89 90 の測定結果は 文部科学省内に設置した 放射線量等分布マップの作成等に係る検討会 ( 別紙 1) において 測定結果の妥当性の検証を行い 結果をまとめた プルトニウム 239 とプルトニウム 240 は それぞれの核種が放出するアルファ線のエネルギーがほぼ等しいため アルファ線核種の通常の分析では区別して定量できない このため両核種の合計量として定量している 2. 本調査の詳細 土壌採取日 : 第 1 期 6 月 6 日 ~6 月 14 日 第 2 期 6 月 27 日 ~7 月 8 日 土壌採取者 : 国立大学法人大阪大学 国立大学法人筑波大学 国立大学法人東京大学 ( 独 ) 日本原子力研究開発機構 電気事業連合会 現地支援チーム ほか ( 詳細は 8 月 2 日 12 日公表済の放射線量等分布マップの作成に向けた調査の協力組織一覧参照 ) 核種分析者 :( 財 ) 日本分析センター 対象項目 : 単位面積あたりの地表面へのプルトニウム 238 239+240 及びストロンチウム 89 90 の沈着量 Bq/ m2 3. 本調査の結果採取した土壌について プルトニウム 238 239+240 及びストロンチウム 89 90 の核種分析結果を実施した結果を地図上に表記した資料は別紙 2-1~2-2 のとおりである

なお 上記の核種分析結果を地図上に表記する際 以下の条件をもとに作成した 平成 23 年度科学技術戦略推進費 放射性物質による環境影響への対策基盤の確立 放射性物質の分布状況等に関する調査研究 において 文部科学省が 6 月 6 日から 7 月 8 日までの間 ある程度の広さを持った撹乱のない土地を選んで採取した土壌の核種分析の結果をもとに作成した プルトニウム 238 239+240 及びストロンチウム 89 90 は 放射性セシウムやヨウ素 131 等のガンマ線を放出する放射性核種に比べて 分析前の試料調整等に時間を要することから 以下の要領で核種分析を実施する調査箇所を選定し それぞれの箇所で採取された複数の土壌から 1 試料選択して 核種分析を実施した 159 箇所については 福島第一原子力発電所から 80 km圏内の各市町村 (59 市町村 ) あたり調査箇所を 1 箇所選定した 選定にあたっては 土壌を採取可能であった場所のうち 空間線量率及び各市町村の人口の積が大きな箇所を中心に選定した 2 残り 41 箇所については 警戒区域等の市町村の中から 選定した 選定にあたっては 福島第一原子力発電所を中心に 全方向において一様に選定した プルトニウムの核種分析にあたっては 採取された土壌のうち 50 グラムを放射化学分析し シリコン半導体検出器を用いて 約 20 時間計測した 検出下限値は プルトニウム 238 239+240 ともに 約 0.5Bq/ m2である ストロンチウムについては 採取された土壌のうち 30 グラムを放射化学分析し 低バックグラウンドベータ線測定装置を用いて 約 60 分計測した 検出下限値は ストロンチウム 89 で約 300Bq/ m2であり ストロンチウム 90 は 約 40Bq/ m2である 今回の調査結果は 第 1 期土壌採取期間から第 2 期土壌採取期間までの日数があいていることから ヨウ素 131 や放射性セシウムの土壌濃度マップと同様に 地図上に表記する際 第 1 期土壌採取の最終日である 6 月 14 日時点の放射能に半減期を考慮して補正した 4 月に実施した航空機モニタリングの結果において 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所から 80km 圏内に 放射性物質の沈着量が多い箇所が集中していることが確認されたことから 原則として 80 km圏内は 2km メッシュに 1 箇所の地点で土壌試料を採取した 4. 考察 4.1 全体的な考察 今回採取した土壌は ある程度の広さを持った撹乱のない土地を選んで採取し 測定されたものであり 地点数は限られているものの 福島第一原子力発電所から 80km 圏内におけるプルトニウム 238 239+240 及びストロンチウム 89 90 の拡散状況を確認することができた 本調査においてプルトニウム ストロンチウムの沈着量の最高値が検出された箇所 1 において 仮に 50 年間滞在した場合に生じる 土壌からの再浮遊に由来する吸入被ばく 及び土壌からの外部被ばく線量の積算値 ( 以下 50 年間積算実効線量 と言う ) について IAEA が提案している緊急事態時の被ばく評価方法 2 に基づき計算したところ 本調査においてセシウム 134 やセシウム 137 の沈着量の最高値が検出された箇所における 50 年間積算実効線量と比べて 非常に小さいことが確認された 1: 警戒区域又は計画的避難区域の中にあり 現在 人は居住していない

2:IAEA-TECDOC-955 1162 に記載されている被ばくの評価手法 本手法では 放射性核種が沈着した地面上に留まると仮定し 放射性核種が地表面に沈着した後のある期間 ( 最初の 1 ヶ月間 2 ヶ月目の 1 ヶ月間 50 年間 ) の積算実効線量を評価する手法を定めている なお この実効線量には外部被ばく線量及び再浮遊した放射性核種を吸入することによる預託線量が含まれる また 積算実効線量の算出に当たっては 放射性核種の崩壊 変換ならびにウェザリングの効果が考慮されている 加えて 放射性核種の再浮遊による吸入被ばくを安全側に評価するため 実際の事故時において観測されているよりも安全側の再浮遊係数として 10-6 /m を用いている ( 参考 1) 本調査において プルトニウム 238 239+240 及びストロンチウム 89 及び 90 の沈着量の最高値が検出された各箇所における 50 年間積算実効線量 1プルトニウム 238 : 0.027mSv 2プルトニウム 239+240: 0.12mSv 3ストロンチウム 89 : 0.61μSv(0.00061mSv) 4ストロンチウム 90 : 0.12mSv ( 参考 2) 本調査において セシウム 134 137 の沈着量の最高値が検出された各箇所における 50 年間積算実効線量 5セシウム 134 : 71mSv 6セシウム 137 : 2.0Sv(2,000mSv) セシウム 134 137 の 50 年間積算実効線量に比べて プルトニウムやストロンチウムの 50 年間積算実効線量は非常に小さいことから 今後の被ばく線量評価や除染対策においては セシウム 134 137 の沈着量に着目していくことが適切であると考える 4.2 プルトニウムの測定結果に対する考察 別紙 3 に見られるように 事故発生前の全国において観測されているプルトニウム 239 +240( プルトニウム 239 の半減期 :2.41 10 4 年 プルトニウム 240 の半減期 :6564 年 ) に対するプルトニウム 238( 半減期 :87.7 年 ) の沈着量の比率は 全国平均で 0.026 程度であるのに対して 本調査においてプルトニウム 238 239+240 双方が検出された 5 箇所の調査箇所は 0.33~2.2 程度であり 事故発生前より比率が大きいことから これらの 5 箇所については 今回の事故に伴い 新たに沈着したものと考えられる また プルトニウム 239+240 は検出されていないものの プルトニウム 238 が検出された 1 箇所の調査箇所についても プルトニウム 239+240 よりもプルトニウム 238 の沈着量が大きいことから 今回の事故に伴い 新たに沈着したものと考えられる 本調査において確認されたプルトニウム 238 239+240 の沈着量は いずれも 事故発生前に全国で観測されたプルトニウム 238 239+240 の測定値の範囲 ( 過去の大気圏内核実験の影響の範囲 ) に入るレベルであった

4.3 ストロンチウムの測定結果に対する考察 ストロンチウム 89 は半減期が 50.53 日 ( ストロンチウム 90 は半減期 28.8 年 ) であることから 本調査においてストロンチウム 89 が検出されている箇所は 今回の事故に伴い 新たに沈着したものと考えられる また 本調査において ストロンチウム 89 は不検出であったものの ストロンチウム 90 が検出された調査箇所で検出されたストロンチウム 90 の測定値は 事故発生前の全国において観測されているストロンチウム 90 の測定値の範囲 (2.3~950Bq/ m2 ) 内に入るレベルであった なお ストロンチウム 89 90 が検出された土壌試料について ストロンチウム 90 に対するストロンチウム 89 の沈着量の比率を計算したところ 1.9~6.5( 平均 4.0) であり 概ね両核種の比率は一定であった 他方で ストロンチウム 89 が検出された土壌試料について セシウム 137 に対するストロンチウム 89 の沈着量の比率について計算したところ 5.6 10-4 ~1.9 10-1 ( 平均 : 9.8 10-3 ) と大きくばらついていた また ストロンチウム 90 が検出された土壌試料についても セシウム 137 に対するストロンチウム 90 の沈着量の比率を計算したところ 1.6 10-4 ~5.8 10-2 ( 平均 :2.6 10-3 ) と大きくばらついていた 本結果より ストロンチウムと放射性セシウムの挙動は一様ではないことが確認された 今後 本調査において放射性セシウムに対するストロンチウムの沈着量の比率が大きな箇所を中心に追加調査を行うとともに 放射性物質の移行状況調査を通じて ストロンチウムの挙動について詳細に検討する 5. 今後の予定 ヨウ素 131 放射性セシウム ストロンチウム プルトニウム以外の放射性核種の測定結果や放射性物質の移行調査の結果については これまでも専門家の意見を踏まえて測定結果の妥当性の検証や成果の取りまとめ方等について検討を行っており 今後 検討結果を踏まえて 本調査の結果を集約した報告書を作成し 公表する予定である なお 報告書の作成過程において 早急に公表すべき内容が確認された際にも 当該結果について公表していく

別紙 1 放射線量等分布マップの作成等に係る検討会について 1. 開催の目的 環境モニタリング強化計画 ( 平成 23 年 4 月 22 日原子力災害対策本部 ) 及び 原子力被災者への対応に関する当面の取組方針 ( 平成 23 年 5 月 17 日原子力災害対策本部 ) に基づき 事故状況の全体像の把握や区域等の解除に向けて活用するため 放射線量等分布マップを作成する 当該マップの作成にあたり 技術的検討を行うことを目的として 放射線量等分布マップの作成等に係る検討会 を開催する 2. 検討内容 放射性物質の分布状況を把握するための 線量測定マップ 作成に係る技術的事項 土壌表層中の放射性物質の蓄積状況を把握するための 土壌濃度マップ 作成に係る技術的事項 農地土壌における放射性物質の蓄積状況を把握するための 農地土壌放射能濃度分布マップ 作成に係る技術的事項 地表面からの放射性物質の移行状況 ( 河川 地下水等の水圏への移行 地表面等からの巻き上げ 土中への移行等 ) の確認に係る技術的事項 3. 庶務委員会の庶務は 科学技術 学術政策局原子力安全課において処理する

4. 検討会構成員 名前池内嘉宏木村秀樹小山吉弘斎藤公明柴田德思下道國杉浦紳之髙橋隆行高橋浩之髙橋知之茅野政道長岡鋭中村尚司長谷部亮久松俊一村松康行吉田聡 所属財団法人日本分析センター理事青森県環境生活部原子力安全対策課副参事福島県生活環境部原子力安全対策課課長独立行政法人日本原子力研究開発機構福島支援本部上級研究主席独立行政法人日本原子力研究開発機構 J-PARC センター客員研究員藤田保健衛生大学客員教授独立行政法人放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センターセンター長福島大学副学長 ( 研究担当 ) 附属図書館長東京大学原子力国際専攻教授京都大学原子炉実験所原子力基礎工学研究部門准教授独立行政法人日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門副部門長財団法人高輝度光科学研究センター安全管理室長東北大学名誉教授独立行政法人農業環境技術研究所研究統括主幹財団法人環境科学技術研究所環境動態研究部部長学習院大学理学部化学科教授独立行政法人放射線医学総合研究所放射線防護研究センター運営企画ユニットユニット長 ( 敬称略 50 音順 )

プルトニウム 238 239+240 の測定結果について 別紙 2-1 : 福島第一原子力発電所事故に伴い 新たにフ ルトニウム 238 239+240 が沈着したものと考えられる箇所

ストロンチウム 89 90 の測定結果について 別紙 2-2 : 福島第一原子力発電所事故に伴い 新たにストロンチウム 89 90 が沈着したものと考えられる箇所

全国におけるこれまでのプルトニウム 238 とプルトニウム 239+240 の関係について 別紙 3 平成 11~20 年度までの環境放射能水準調査の結果 9 8 Pu-238 Bq/m 2 7 6 5 4 3 2 1 y = 0.0261 x + 0.1293 R 2 = 0.7830 0 0 50 100 150 200 250 Pu-239+240 Bq/m 2 平成 11~20 年度までの環境放射能水準調査において 採取された土壌 1,054 試料のうち プルトニウム 238 プルトニウム 239+240 が検出された 252 試料について プルトニウム 239+240 に対するプルトニウム 238 の沈着量の比率を確認したところ 全国平均で 0.0261 ( 参考 ) 平成 11 年度から 20 年度の調査で採取された 1,054 試料の土壌濃度の平均値及び範囲 : プルトニウム 238 : 平均値 :0.498Bq/m 2 範囲 :0~8.0Bq/m 2 プルトニウム 239+240 : 平均値 :17.8Bq/m 2 範囲 :0~220Bq/m 2