1 酒税法改正関係 ⑴ 酒類の品目等の定義の改正酒類の品目等の定義の主な改正内容は 次のとおりです イ平成 29 年 4 月 1 日から改正されるもの改正の概要 旧酒税法 新酒税法 改正内容 連続式蒸留しようちゆう 連続式蒸留焼酎 名称を変更 ( 常用漢字化 ) 単式蒸留しようちゆう 単式蒸留焼酎

Similar documents
(2) 酒税法第 28 条の3( 未納税引取 ) の規定を適用するために必要な酒税法上の手続 (10 点 ) 1 原則手続 ( 法 28の326) 税関長は 未納税引取の承認を与える場合には その承認の申請者に対し 相当の期限を指定して その酒類が所定の引取場所に引き取られたことについてのその場所の

イ果実果実 ( 濃縮果汁を除く 以下この項において同じ ) の名称を表示する なお 三種類以上の果実を使用した場合は 使用量が上位三位以下の果実の名称を その他果実 と表示することができる ロ濃縮果汁濃縮果汁を希釈したものは 濃縮還元 果汁 と 濃縮果汁を希釈していないものは 濃縮 果汁 と表示する

p _CS6_六_本文_14.indd

平成 30 年度税制改正等要望項目 要望 1 ワインの酒税増税時における中小 零細ワイナリーの救済策の充実強化 1 頁 ワインに係る酒税については 醸造酒類間 の税率格差是正という名目で平成 15 年 平成 18 年の増税に続き 平成 29 年度税制改正においても平成 32 年 平成 35 年に増税

合理性今要有望効に性関連する事項相当性回の政策体系における政策目的の位置付け 政策の達成目標租税特別措置の適用又は延長期間同上の期間中の達成目標 政策目標の達成状況 政策目標 23 酒類業の健全な発達の促進 酒類業の経営基盤の安定 5 年間の延長 ( 平成 35 年 3 月 31 日まで ) 酒類業

平成19年12月○日

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

(2) 滞納残高 イ 税目別の滞納残高 平成 18 年度平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 申告所得税 2,119 2,72 1,994 1,921 1,871 1,871 1,784 1,7

8-3 販売 ( 消費 ) 数量 (1) 酒類販売 ( 消費 ) 数量酒類製造者の移出数量販売業者の販売数量消費者に対す製造場平成 21 年 3 月 31 日現在区分 ( 課税 ) 製造場の消費者消費者る販売数量計卸売業者小売業者販売業者販売業者の手持数量支店等 klklklklkl

自動車重量税の廃車還付制度について 自動車重量税の廃車還付制度の創設使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から 自動車検査証の有効期限内に使用済みとなり 使用済自動車の再資源化等に関する法律 ( 自動車リサイクル法 ) に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられまし

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

計量制度の見直し / 政令改正に関するポイント 平成 29 年 6 月経済産業省産業技術環境局計量行政室


収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

1 酒類業を取り巻く環境 (1) 国内市場環境国内の市場環境は 平成 2 年に1 億 2,88 万人であった人口が減少過程に入っており その構成においても 成人人口に占める6 歳以上の割合が 平成元年度の23.2% から平成 28 年度には4.7% へ増加するなど 人口減少社会の到来 高齢化が進展し

NTA presentation JP [Compatibility Mode]

(2) 酒類販売 ( 消費 ) 数量の累年比較 年 度 清 酒 合 成 清 酒 焼 酎 ビ ー ル その他の酒類 合 計 kl kl kl kl kl kl 平 成 24 年 度 104,589 5, , , ,118 1,137,628 平成 25 年度 99,

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄


納税証明書を請求される方へ

国税通則法施行令新旧対照表

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居



-2 -

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

<4D F736F F D EC090D196DA E5816A8251>

国税局長殿沖縄国税事務所長殿税関長殿沖縄地区税関長殿 課酒 1-36 課鑑 16 官会 1-37 課資 3-4 徴管 1-16 平成 11 年 6 月 25 日最終改正 : 平成 30 年 6 月 27 日 国税庁長官 酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の制定について ( 法令解釈通達 ) 酒税法

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

新座市税条例の一部を改正する条例

6 農薬を使用者は 以下の事項を帳簿に記載することに努める ( 農薬を使用した年月日 場所 農作物等及び使用した農薬の種類又は名称 単位面積当たりの使用量又は希釈倍 数 ) (2) 生産履歴等の記録 直売所等に生産者が出荷する場合に商品に生産履歴等を記録し表示する項目は以下の通 りである 表 4-1

○H30条例19-1

目次 1. 国内酒類業界の概況 3 (1) 事業環境 4 (2) 酒類別需要動向 5 (3) 供給動向 7 2. 法規制の動向 8 (1) 酒販規制の強化 9 (2) 段階的な酒税の税率改正 中長期的な業界環境の変化に対する見方 ( 弊行想定 ) 11 2

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

改正後

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

目次 Ⅰ 消費税軽減税率制度の概要 4 Ⅱ 軽減税率の対象品目 5 1 飲食料品の範囲等 5 ⑴ 飲食料品 5 ⑵ 飲食料品から除かれるもの ( 軽減税率の対象とならないもの ) 6 ⑶ 飲食料品を販売する際に使用される包装材料等 7 ⑷ 飲食料品の輸入取引 7 2 一体資産 8 ⑴ 一体資産 8

目次 改正の趣旨 1 改正の概要 1 申請に当たっての留意点 3 具体的な事例に基づく記載例 事例 1 定時株主総会の招集時期を特定の月とする場合 4 事例 2 定時株主総会の招集時期を議決権の基準日から3 月以内とする場合 6 略 語 法 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

別紙 1 たばこ税法取扱通達 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した箇所が新設し 又は改正した箇所である 改 正 後 改 正 前 ( 用語の意義 ) 第 1 条この通達において用いる次の各号の用語の意義は 当該各号に定めるところによる ⑴~⒀ ( 省略 ) ⒁ 課税標準たる数量法第 10 条

( 様式 1) 申請書 平成 年月日 弘前市長 櫻田宏 様 申請人 住 所 商号又は名称 代表者氏名 電話番号 F A X 番号担当者氏名 下記貸付物件に係る一般競争入札に参加したいので 弘前市自動販売機の設置に係る行政財産の貸付に関する一般競争入札実施要領第 4 条の規定により申請します 1 貸付

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である


( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

Microsoft Word - 1

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

九五〇象となる産品に関係する場合に限る 二千九年七月十日の欧州委員会規則(EC)第六〇六 二〇〇九号(ぶどう産品の分類 醸造法及び適用される制限に関する閣僚理事会規則(EC)第四七九 二〇〇八号の実施のための細則を定めるもの)(二千九年七月二十四日の欧州連合の官報(OJL一九三)一ページ) ただし

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

Microsoft Word ①概要(整備令)



申告書の作成手順 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 5 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 Ⅰ ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は4%) が適用された取引がある場合は 付表 5では

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

⑴ 大阪府証紙貼付 欄について大阪府証紙の販売 ( 売りさばき ) は終了しましたが お手元の府証紙につきましては 平成 31 年 3 月 29 日 ( 金曜日 ) までは 府税事務所の窓口でこれまでどおり使用できます 詳しくは 大阪府/ 大阪府証紙の取扱いについて検索 交付手数料の算定方法は 22

第一法基通改正7

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

所得税確定申告セミナー

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

新設 拡充又は延長を必要とする理由9-2 回の合要理性望に関⑴ 政策目的沖縄県内の一般消費者の生活及び産業経済に及ぼす影響を考慮して税負担を軽減する 県内酒類製造業の育成 保護( 経営基盤の強化など ) 酒類製造業及び関連産業の振興を通じた沖縄経済の振興 ⑵ 施策の必要性本軽減措置については 昭和

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

平成23年度税制改正の主要項目

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

youkou

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

Taro-zeisei-1.jtd

2 財政健全化目標との関係や平成 30 年度の 経済 財政再生計画 の中間評価を踏まえつつ 消費税制度を含む税制の構造改革や社会保障制度改革等の歳入及び歳出の在り方について検討を加え 必要な措置を講ずる (3) 対象品目及び適用税率軽減税率の対象品目は 1 酒類及び外食を除く飲食料品 2 定期購読契

( 別紙 ) 登録免許税の還付金を登記の申請代理人が受領する場合の取扱いの留意点等 1 趣旨 この留意点等は, 登録免許税の還付金を登記の申請代理人が受領する場合 の取扱い ( 以下 本取扱い という ) の対象及び事務処理上の留意点につ いて定めるものである 2 対象 本取扱いの対象となるものは,

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Transcription:

平成 29 年 4 月 税務署 酒税法等の改正のあらまし この度 酒税法等が改正され 本年 4 月 1 日以降 順次施行されます このパンフレットは 主な改正事項とその具体的な取扱いを解説したものです 主な改正関係法令 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律第 4 号 ) 酒税法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 110 号 ) 酒税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年財務省令第 22 号 ) 租税特別措置法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 114 号 ) 租税特別措置法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年財務省令第 24 号 ) ( 目次 ) ページ 1 酒税法改正関係 ⑴ 酒類の品目等の定義の改正 1 ⑵ 酒税の税率の改正 2 ⑶ 未納税移出 未納税引取制度の改正 5 ⑷ 申告義務 承認を受ける義務の見直し 5 ⑸ 取消申請の添付書類の改正 6 2 その他の法令改正関係 ⑴ 輸出酒類販売場制度の創設 6 ⑵ 酒類の品目の定義改正等に伴う表示について 6 ⑶ 被災酒類に係る酒税相当額の還付方法の改正 7 ⑷ 酒類業組合の成立届等の登記事項証明書の添付省略 7 詳しくは 酒類指導官が設置されている税務署へお問合せください

1 酒税法改正関係 ⑴ 酒類の品目等の定義の改正酒類の品目等の定義の主な改正内容は 次のとおりです イ平成 29 年 4 月 1 日から改正されるもの改正の概要 旧酒税法 新酒税法 改正内容 連続式蒸留しようちゆう 連続式蒸留焼酎 名称を変更 ( 常用漢字化 ) 単式蒸留しようちゆう 単式蒸留焼酎 名称を変更 ( 常用漢字化 ) 上記改正については 名称以外に特段の改正事項はなく 容器等への酒類の品目の表示として 連続式蒸留し ょうちゅう 又は 単式蒸留しょうちゅう と引き続き平仮名を用いて表示することもできます ロ平成 30 年 4 月 1 日から改正されるもの ( イ ) 改正の概要 A ビールの麦芽比率 ( ホップ及び水を除いた原料の重量中 麦芽が占める割合をいいます ) の下限が 100 分の 50 まで引き下げられるとともに 使用する麦芽の重量の 100 分の5の範囲内で使用できる副原料として 果実 ( 果実を乾燥させたもの 煮つめたもの又は濃縮させた果汁を含みます ) 及び香味料 ( コリアンダーなど一定の香味料 ) が追加されます B 果実酒の範囲に 果実酒にオークチップを浸してその成分を浸出させたもの が加えられます C Bの改正に伴い ブランデーの定義が改正されます 麦芽比率 100% ( 参考 ) ビールの定義の改正 原料の範囲 約 67% ビール 主原料 : 麦芽 ホップ 水副原料 : 麦 米 とうもろこし等 追加する副原料果実及び一定の香味料 ( 注 ) 使用する麦芽の重量の 100 分の5の範囲に限ります 50% 0% ( ロ ) 改正に伴う免許の取扱い今回の改正によりビールとして分類されることになるなど 品目が変更となる酒類の製造免許又は販売業免許を受けていた場合には 改正前に製造又は販売できた酒類について 引き続き製造又は販売することができるよう免許に関する経過措置が設けられています なお 改正前の免許に期限又は条件が付されていた場合には その期限又は条件は 経過措置により受けたものとみなされた免許にも付されます 1

( 参考 ) 酒類の品目が変更となる酒類 旧酒税法新酒税法範囲 ビール 麦芽 ホップ 水その他一定の副原料を発酵させたもの 又はこれにホップ若しくは一定の副原料を加えて発酵させたもので 以下の2つの条件を満たすもの ( アルコール分 20 度未満のものに限る ) 麦芽比率が 100 分の 50 以上であること 使用した果実 ( 乾燥したもの 煮詰めたもの又は濃縮した果汁を含む ) 及び一定の香味料の重量が麦芽の重量の 100 分の5を超えない ( 使用していないものを含む ) こと 甘味果実酒果実酒果実酒にオークチップを浸してその成分を浸出させたもの スピリッツ ブランデー 果実酒にオークチップを浸してその成分を浸出させた新酒税法で果実酒と なるものを蒸留したもの ( 蒸留の際の留出時のアルコール分が 95 度未満の ものに限る ) ハ平成 35 年 10 月 1 日から改正されるもの ( イ ) 改正の概要の範囲に ホップ又は一定の苦味料を原料の一部とした酒類 及び 香味 色沢その他の性状がビールに類似するもので苦味価及び色度の値が一定以上のもの で発泡性を有するものが加えられます ( ロ ) 改正に伴う免許の取扱い 上記ロの ( ロ ) と同様に免許に関する経過措置が設けられています ( 参考 ) 酒類の品目が変更となる酒類 旧酒税法新酒税法範囲 その他の醸造酒スピリッツリキュール雑酒 アルコール分が 20 度未満で発泡性を有しているもののうち 次のいずれかに該当するもの ホップ又は一定の苦味料を原料の一部としたもの 香味 色沢 その他の性状がビールに類似するものとして一定のもの ( 注 ) ( 注 ) ビールに類似しているかは 苦味価及び色度の値が一定以上であるかどうかにより判断します ニ平成 38 年 10 月 1 日から改正されるもの その他の発泡性酒類の範囲が アルコール分が 11 度未満 ( 改正前は 10 度未満 ) に改正 されます ⑵ 酒税の税率の改正イ改正の概要発泡性酒類 醸造酒類及び混成酒類の酒税の基本税率が改正されます また その他の発泡性酒類の特別税率が改正されるほか 清酒及び果実酒の品目ごとの特別税率については 経過措置として段階的に税率が変更された後 経過措置期間後は特別税率ではなく発泡性酒類又は醸造酒類の基本税率が適用されることとなります なお 今回の酒税の税率の改正では 消費者や酒類製造者への影響に配慮して 段階的 2

に税率が変更されることになっていますが それぞれの税率の変更の都度 酒税の負担の 変動が家計に与える影響等を勘案して検討を加え 必要があるときはその結果に基づいて 所要の措置を講ずることとされています ( 参考 ) 税率の段階的な変更について (1 kl当たりの税率 ) 経過措置期間 改正後 種類及び品目 現行 平成 32 年 10 月 1 日から 平成 35 年 10 月 1 日から 平成 38 年 10 月 1 日から 発泡性酒類 ( 注 1) 220,000 円 200,000 円 181,000 円 155,000 円 ( アルコール分 ) ( - ) ( 麦芽比率 25% 以上 50% 未満 ) 178,125 円 167,125 円 155,000 円 - ( 麦芽比率 25% 未満 ) 134,250 円 134,250 円 134,250 円 - ( いわゆる 新ジャンル ) ( 注 2) 134,250 円 - その他の発泡性酒類 ( アルコール分 ) (11 度未満 ) ( いわゆる 新ジャンル ) ( 注 2) 80,000 円 108,000 円 ( ホップ及び一定の苦味料を原料としない酒類 ) 80,000 円 80,000 円 80,000 円 100,000 円 醸造酒類 140,000 円 120,000 円 100,000 円 100,000 円 清酒 120,000 円 110,000 円 - - 果実酒 80,000 円 90,000 円 - - 混成酒類 ( アルコール分 20 度 ) 220,000 円 200,000 円 200,000 円 200,000 円 [ アルコール分 1 度当たりの加算額 ] [11,000 円 ] [10,000 円 ] [10,000 円 ] [10,000 円 ] ( 注 1) ビール及び麦芽比率 50% 以上のの税率は 発泡性酒類の基本税率 ( 現行 :220,000 円 ) が適用されます ( 注 2) その他の発泡性酒類のうち いわゆる 新ジャンル は1⑴の 酒類の品目等の定義の改正 により 平成 35 年 10 月 1 日以降はに品目が変更されます その他 改正後の税率欄を - としている部分は 発泡性酒類又は醸造酒類の基本税率が適用されます 低アルコール分の蒸留酒類等に係る酒税の税率の特例 ( 租税特別措置法 ) 発泡性を有しない低アルコール分の蒸留酒類等に係る酒税の税率の特例についても改正され 平成 38 年 10 月 1 日から 以下のとおり変更されます (1kl当たりの税率) 現行 改正後 品目 ( 平成 38 年 10 月 1 日以降 ) アルコール分税率アルコール分税率 単式蒸留焼酎 連続式蒸留焼酎 9 度未満 80,000 円 11 度未満 100,000 円 ウイスキー ブランデー スピリッツ 9 度以上 13 度未満 1 度当たりの 加算額 10,000 円 11 度以上 13 度未満 1 度当たりの 加算額 10,000 円 9 度未満 80,000 円 11 度未満 100,000 円 リキュール 9 度以上 12 度未満 1 度当たりの 加算額 10,000 円 11 度以上 12 度未満 1 度当たりの 加算額 10,000 円 3

ロ改正に伴う経過措置酒税の税率が改正される酒類については 平成 32 年 10 月 1 日 平成 35 年 10 月 1 日及び平成 38 年 10 月 1 日午前零時を指定時として 酒類業者 ( 料理飲食店等の自己の営業場において酒類を提供する業を含みます ) が販売するため所持する税率の引上げ対象になる酒類 ( 以下 引上対象酒類 といいます ) 及び税率の引下げ対象になる酒類 ( 以下 引下対象酒類 といいます ) に対して それぞれ手持品課税及び手持品戻税が実施されます この手持品課税及び手持品戻税は 指定時に基準数量以上の引上対象酒類を所持していた酒類業者が対象となりますが 基準数量以上の引上対象酒類を所持していない酒類業者であっても 手持品課税及び手持品戻税の適用を受ける旨の届出をすることにより 手持品課税及び手持品戻税の対象者となることができます 例えば 所持する引下対象酒類に係る戻税額が引上対象酒類に係る課税額を上回るときには 指定時に所持する引上対象酒類が基準数量に満たない場合であっても この届出により手持品課税及び手持品戻税の申告をすることで 酒税の還付を受けることができます ( 参考 ) 手持品課税及び手持品戻税の実施について 指定時 ( 税率変更の時 ) 平成 32 年 10 月 1 日午前零時平成 35 年 10 月 1 日午前零時平成 38 年 10 月 1 日午前零時 申告期限平成 32 年 11 月 2 日平成 35 年 10 月 31 日平成 38 年 11 月 2 日 申告先 所持する酒類の貯蔵場所の所在地を所轄する税務署 納期限平成 33 年 3 月 31 日平成 36 年 4 月 1 日平成 39 年 3 月 31 日 対象者酒類業者 ( 料理飲食店等の自己の営業場で酒類を提供する業を含みます ) 引上対象酒類 その他の発泡性酒類 ( いわゆる 新ジャンル ) 果実酒 ( いわゆる 新ジャンル に該当していたもの ) 果実酒 一部のその他の発泡性酒類 低アルコール分の 蒸留酒類等 ( 注 1) 発泡性酒類 ( 基本税率 ) ( 注 2) 発泡性酒類 ( 基本税率 ) ( 注 2) 発泡性酒類 ( 基本税率 ) ( 注 2) 一部の ( 注 3) 一部の ( 注 3) 引下対象酒類 清酒 清酒 醸造酒類 ( 基本税率 ) 醸造酒類 ( 基本税率 ) 混成酒類 基準数量 引上対象酒類所持数量の合計が 1,800 リットル以上 ( 注 4) 引上対象酒類所持数量の合計が 2,000 リットル以上 ( 注 4) 適用届出提出期限平成 32 年 11 月 2 日平成 35 年 10 月 31 日平成 38 年 11 月 2 日 ( 注 1) 引上対象酒類の 低アルコール分の蒸留酒類等 とは アルコール分 11 度未満の単式蒸留焼酎 連続式蒸留焼酎 ウイスキー ブランデー スピリッツ及びリキュールのことをいいます ( 注 2) 引下対象酒類の 発泡性酒類 ( 基本税率 ) には ビール及び麦芽比率が 50% 以上のが含まれています ( 注 3) 引下対象酒類の 一部の とは 麦芽比率が 25% 以上 50% 未満のをいいます ( 注 4) 酒類業者が 2 以上の場所で酒類を所持している場合 その合計の数量で基準数量を満たしているかを判断します ただし 申告 納税等は 酒類を所持している貯蔵場所ごとに行う必要がありますので注意してください 4

⑶ 未納税移出 未納税引取制度の改正イ改正の概要 ( イ ) 酒類製造者から製造委託 ( 製造委託をした酒類製造者が製造免許を受けた品目の酒類に限ります ) を受けた者が その委託を受けて製造した酒類を容器詰めのために他の酒類製造者の製造場等へ未納税移出する際 ( 容器詰めの後 製造委託をした酒類製造者の製造場等に移入することが明らかな場合に限ります ) に所轄税務署長の承認を受けずに行えるよう改正されました ( ロ ) ( イ ) で容器詰めされた酒類について 容器詰めをした酒類製造者の製造場等から 製造委託をした酒類製造者の製造場等へ未納税移出する際に所轄税務署長の承認を受けずに行えるよう改正されました ( ハ ) 酒類製造者が保税地域から自己の製造場等へ引き取る酒類について 当該製造場等において容器詰めをして その製造場等から更に移出することが明らかな場合に未納税引取できることとなりました ( 参考 ) 未納税移出の承認の廃止 酒類製造者 製造委託 酒類製造 酒類製造受託者 ( ロ ) 容器詰めした酒類の移出 平成 29 年 10 月 1 日以降は ( イ ) 及び ( ロ ) に係る未納税移出の事前承認が不要 ( イ ) 製造した酒類の移出 容器詰めの受託者 容器詰め ロ施行日 この改正は 平成 29 年 10 月 1 日以降に酒類の製造場から移出し 又は保税地域から引 き取る酒類について適用されます ⑷ 申告義務 承認を受ける義務の見直しイ改正の概要 ( イ ) 酒類等の製造方法申告書の提出期限が 酒類の製造の開始の日の 10 日前まで から 製造の開始の日まで に見直されました ( ロ ) リキュールの製造免許と清酒 合成清酒又はみりんの製造免許を受けている製造場で 清酒 合成清酒又はみりんを原料の一部としてリキュール ( 梅酒等 ) を製造する場合に所轄税務署長の承認を受けずに行えるよう改正されました ロ施行日この改正は 平成 29 年 10 月 1 日以降に提出する申告書又は製造を開始する酒類について適用されます 5

⑸ 取消申請の添付書類の改正平成 29 年 10 月 1 日以降提出される酒類等製造免許取消申請書及び酒類販売業免許取消申請書の添付書類について 現行では印鑑証明書とされていますが それに加えて運転免許証等の本人確認書類の写し等でもよいこととされました 2 その他法令改正関係 ⑴ 輸出酒類販売場制度の創設訪日外国人旅行者等に 消費税法に規定する輸出物品販売場の許可を受けた酒類の製造場等で酒類製造者が販売した酒類について 消費税に加えて酒税も免税とする輸出酒類販売場制度が創設されました 酒税を免税で販売することができるのは 平成 29 年 10 月 1 日からですが 輸出酒類販売場の許可申請書は 平成 29 年 4 月 1 日から提出することができます なお 許可申請書の提出先は 輸出酒類販売場の許可を受けようとする場所を所轄する税務署となりますが 消費税の輸出物品販売場の許可申請書と同時に提出する場合には 消費税の輸出物品販売場の許可申請書を提出する税務署に提出することができます ⑵ 酒類の品目の定義改正等に伴う表示についてイ品目の表示今回の改正により酒類の品目が変更になる酒類の容器等への表示については 経過措置期間が設けられており 1⑴ロの酒類については 平成 30 年 9 月 30 日まで 1⑴ハの酒類については平成 36 年 3 月 31 日まで 改正前の例による品目の表示とすることができます ( 参考 ) 改正後の品目の経過措置期間等 旧酒税法 新酒税法 現行 ( 旧酒税法の表示 ) 経過措置期間 ( どちらの表示でも可 ) 新品目表示 ( 新酒税法の表示 ) ビール 平成 30 年 4 月 1 日 甘味果実酒 果実酒 平成 30 年 3 月 31 日まで ~ 平成 30 年 10 月 1 日から スピリッツ ブランデー 平成 30 年 9 月 30 日 その他の 醸造酒 ( 注 ) スピリッツ ( 注 ) 平成 35 年 9 月 30 日まで 平成 35 年 10 月 1 日 ~ 平成 36 年 4 月 1 日から ( 注 ) リキュール 平成 36 年 3 月 31 日 雑酒 ( 注 ) ( 注 ) 発泡性を有しており アルコール度数が 10 度未満の その他の発泡性酒類 のうち ホップ又は一定の苦味料を原料の一部としたもの及び香味 色沢 その他の性状がビールに類似するものに限ります 6

ロ税率の適用区分について今回の改正により ビール系酒類の税率が一本化されることから その他の発泡性酒類については平成 35 年 10 月 1 日に については平成 38 年 10 月 1 日に これらの税率の適用区分の表示が廃止されます ⑶ 被災酒類に係る酒税相当額の還付方法の改正災害によって販売のために所持していた課税済みの酒類を亡失等した場合には 各被災酒類の納税義務者である酒類製造者ごとに還付手続を行うこととなっていますが 国税通則法施行令第 3 条第 1 項の規定により申告 納税等の期限が延長される地域が指定された場合には 国税庁長官に指定された酒類製造者が 他の酒類製造者の製造した酒類も一括して還付申告を行うことができる制度が創設されました この制度は 平成 29 年 4 月 1 日から開始されています ⑷ 酒類業組合の成立届等の登記事項証明書の添付省略 酒類業組合等の成立の届出等に添付していた登記事項証明書を 平成 29 年 4 月 1 日以降提 出する届出書等については 添付が省略できるようになりました 7