Microsoft Word - 会議規則.doc

Similar documents
第十七章全員協議会 ( 第百二十八条 ) 第十八章議員の派遣 ( 第百二十九条 ) 第十九章補則 ( 第百三十条 ) 附則 第一章総則 ( 参集 ) 第一条議員は 招集の当日開議定刻前に議事堂に参集し その旨を議長に通告 しなければならない ( 欠席の届出 ) 第二条議員は 事故のため出席できないと

高岡地区広域圏事務組合議会会議規則

議案第    号

<4D F736F F D2089EF8B638B4B91A E89FC90B3816A92F990B394C52E646F63>

置する (1) 資格審査委員は 3 名とし 役員 1 名および代議員から選出した委員をもって構成する (2) 資格審査委員は 前号の規定にもとづき幹事会において産別 関連退職者連合に割当てを行って選出し 総会議長が任命する (3) 資格審査委員会の設置は 前号の規定によって選出された委員を総会議長が

新請願・陳情全部

<4D F736F F D208ED088F5918D89EF895E89638B4B92F F4390B3816A>

Microsoft Word - びわこ薬剤師会社員総会運営規則

示して, 理事会の招集を請求することができる ( 同条第 2 項 ) この請求のあった日から 5 日以内に, 当該請求があった日から 2 週間以内の日を理事会の日とする理事会の招集の通知が発せられない場合には, 当該請求をした理事は, 理事会を招集することができる ( 同条第 3 項 ) 監事は,

づき通知及び公告をした期日又は場所において意見の聴取を行うことができないときは 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更することができる 4 市長は 前 2 項の規定に基づき 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更するときは 法 14 条 7 項の規定に準じて通知し かつ 公告する ( 議長 )

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

芽室町議会会議条例の一部を改正する条例新旧対照表 改正案 現行 芽室町議会会議条例 芽室町議会会議条例 目次 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 15 条 ) 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 15 条 ) 第 2 章議案及び動議 ( 第 16 条 第 22 条 ) 第 2 章議案及び動議

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

日本学術会議会則

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

処分に関する規則(案)

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

標規 標準町村議会会議規則 標委 標準町村議会委員会条例 第 1 章総則第 1 節議会の呼称 1 議会の呼称は, 会期ごとに順次回数を追って定例会, 臨時会の別に平成〇年第〇回〇〇町 ( 村 ) 議会定例会 ( 臨時会 ) とし, 暦年更新する ( 注 ) 回数は, 定例会, 臨時会を通算し暦年更新

「定款」等の一部改正について

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

注意・厳重注意および処分申請等に関する規則 案

職員互助会会則

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

弁護士等の業務広告に関する規程

全国自治体議会の運営に関する実態調査 2015 自治体議会改革フォーラム 法政大学ボアソナード記念現代法研究所自治体議会プロジェクト 議会改革および議会の状況について 議会改革について 現在 特段の態勢をとっていますか? 1/16

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

(Microsoft Word -

日本学術会議法

<4D F736F F D2091E5927C8E7395BD90AC E91E F192E897E189EF E646F63>

(H 改正 ) 北海道社会保険労務士政治連盟規約 (S 改正 ) 第 1 章総 ( 名称 ) 第 1 条本連盟は 北海道社会保険労務士政治連盟 ( 以下 道政連 ) と称する (S 改正 /H 改正 ) ( 事務所 ) 第 2 条本連盟は 事務所を札幌

教員等の懲戒処分に係る審査に関する規程 ( 平成 21 年 9 月 16 日 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 教育公務員特例法 ( 昭和 24 年 1 月 12 日法律第 1 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づき 沖縄県立看護大学教授会 ( 以下 教授会 という )

Microsoft Word - 文書 1

法律第三十三号(平二一・五・一)

市町村合併の推進状況について

01協議会要綱提出版

個人情報保護方針

平成11年6月8日

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

Taro-052第6章1節(p ).jtd

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16

<90568B6389EF82CC82B582A882E E342E696E6464>

○補助金等交付規則

文書管理番号

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

法律事務所等の名称等に関する規程

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

Taro-議案第13号 行政手続条例の

個人情報の保護に関する規程(案)

Microsoft Word - kaisoku

一公文書等の管理の適正化の推進に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第五条 ) 第二章基本方針 ( 第六条 第九条 ) 第三章公文書等管理審議会 ( 第十条 第二十条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 公文書等 ( 公文書等の管理に関する法律 ( 平成二十一年法律第六十六号 以

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

株式取扱規則

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

公職選挙法・政治資金規正法・

第十三回国会昭和二十七年六月三十日(七月四日動議可決 懲罰委員会付託)第二十二回国会昭和三十年七月三十日(同日動議審議未了)第二十四回国会昭和三十一年五月十一日(同月十五日動議撤回)同昭和三十一年五月十一日(同月十五日動議撤回)第四十回国会昭和三十七年二月十日(同月二十二日動議撤回)第六十五回国会昭

取締役会規定

自治労福島県職員労働組合退職互助会規約(抄)

第三条大学校の名称及び位置は 次のとおりとする 名称位置 千葉県生涯大学校京葉学園千葉市 千葉県生涯大学校東葛飾学園千葉県生涯大学校東総学園千葉県生涯大学校外房学園千葉県生涯大学校南房学園 松戸市 流山市銚子市 香取郡神崎町茂原市 勝浦市館山市 木更津市 一部改正 平成四年条例七三号 六年四一号 一

株式取扱規程

平成○年度○○総会議事録

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

四住宅の貸与 ( 昭六三労令三三 一部改正 平一〇労令七 旧第二条繰上 一部改正 平一二 労令四一 平一八厚労令一八三 一部改正 ) ( 実質的に性別を理由とする差別となるおそれがある措置 ) 第二条法第七条の厚生労働省令で定める措置は 次のとおりとする 一労働者の募集又は採用に関する措置であつて

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

新潟市政府調達に関する苦情の処理手続要領 1 趣旨この要領は, 市の調達機関 ( 市長, 水道事業管理者及病院事業管理者をいう 以下 調達機関 という ) が行う調達であって政府調達に関する協定 ( 平成 7 年条約第 23 号 以下 協定 という ) の対象となる調達に関係する供給者 ( 調達機関

株式取扱規則

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

財団法人 静岡県財形事業協会寄付行為 第 1 章 総則 ( 名称 ) 第 1 条この法人は 財団法人静岡県財形事業協会 ( 以下 協会 という ) という ( 事務所 ) 第 2 条協会は 事務所を静岡市葵区黒金町 5 番地の1に置く ( 目的 ) 第 3 条協会は 勤労者の福祉向上に貢献する為に

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

山形県立中央病院治験審査委員会業務手順書

4 議決権を有する者 議決権を有する者 議決権を有しない者 本人出席した個人会員 議決権を受任した会員 正副会長 理事 資格審査委員 議事運営委員 副議長 可否同数の場合における議長 が該当する 執行部側にとって 会場側は別物と分けてしまいがちだが 異議ありの場合 また賛否が拮抗する場合には 執行部

<8B CF695BD88CF88F589EF8BA493AF90DD92752E786477>

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

住友電気工業株式会社株式取扱規則

規程番号

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

イチジ 一事 イチブ 一部 フサイギ不再議 サイタク採択 同一会期中に一度議決された事件については 再び議決をしないとの議事運営のことをいいます 議会運営上慣習的に形成されたものであり 自治法に明文の規定はありませんが 湯沢市議会会議規則では 議会で議決された事件については 同一会期中は 再び提出す

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 2 章 個人情報の取得 ( 個人情報の取得の原則 ) 第 4 条個人情報の取得は コンソーシアムが行う事業の範囲内で 利用目的を明確に定め その目的の達成のために必要な範囲においてのみ行う 2 個人情報の取得は 適法かつ公正な方法により行う ( 特定の個人情報の取得の禁止 ) 第 5 条本条各号

日本国憲法第 7 条及び第 54 条並びに国会法第 1 条によって 平成 21 年 9 月 16 日に 国会の特別会を東京に召集する 御名御璽平成 21 年 9 月 11 日内閣総理大臣麻生太郎 証書には召集の原因としての根拠条文 期日 国会の種別 場所を記載している 東京とは国会議事堂の所在地であ

調査規則の改正 別紙案1・2

個人情報の保護に関する

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

規約

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

第 4 編行政通則型内 4 市 ' リサイクル施設組合聴聞及び弁明の機会の付与の手続 に関する規則ノ 0 北河内 4 市リサイクル施設組合聴聞及び 弁明の機会の付与の手続に関する規則 ( f ) ( 趣旨 ) 第 1 条 行政手続法 ( 平成 5 年法律第 88 号 以下 法 とい) う

Transcription:

標準都道府県議会会議規則 最終改正平成 24 年 10 月 11 日 目次第一章総則 ( 第一条 第十三条 ) 第二章議案及び動議 ( 第十四条 第十九条 ) 第三章議事日程 ( 第二十条 第二十四条 ) 第四章選挙 ( 第二十五条 第三十四条 ) 第五章議事 ( 第三十五条 第四十八条 ) 第六章発言 ( 第四十九条 第六十三条 ) 第七章委員会 ( 第六十四条 第七十六条 ) 第八章表決 ( 第七十七条 第八十七条 ) 第九章請願 ( 第八十八条 第九十三条 ) 第十章公聴会及び参考人 ( 第九十四条 第百条 ) 第十一章秘密会 ( 第百一条 第百二条 ) 第十二章辞職及び資格の決定 ( 第百三条 第百七条 ) 第十三章規律 ( 第百八条 第百十五条 ) 第十四章懲罰 ( 第百十六条 第百二十三条 ) 第十五章会議録 ( 第百二十四条 第百二十七条 ) 第十六章協議又は調整を行うための場 ( 第百二十八条 ) 第十七章議員の派遣 ( 第百二十九条 ) 第十八章補則 ( 第百三十条 ) 附則 第一章総則 ( 参集 ) 第一条議員は 招集日の開議定刻前に議事堂に参集し その旨を議長に通告しなければならない ( 欠席の届出 ) 第二条議員は 公務 疾病 出産その他の事故のため出席できないときは その理由を付け 当日の開議時刻までに議長に届け出なければならない ( 宿所又は連絡所の届出 ) 第三条議員は 宿所又は連絡所を定めたときは 議長に届け出なければならない これを変更したときも また同様とする - 1 -

( 議席 ) 第四条議員の議席は 一般選挙後最初の会議において 議長が定める 2 一般選挙後新たに選挙された議員の議席は 議長が定める 3 議長は 必要があると認めるときは 議席を変更することができる 4 議席には 番号及び氏名標を付ける ( 会期 ) 第五条会期は 毎会期の初めに議会の議決で定める 2 会期は 招集日から起算する ( 会期の延長 ) 第六条会期は 議会の議決で延長することができる ( 会期中の閉会 ) 第七条会議に付された事件を全て議了したときは 会期中でも議会の議決で閉会することができる ( 議会の開閉 ) 第八条議会の開閉は 議長が宣告する ( 会議時間 ) 第九条会議時間は 午 時から午後 時までとする ただし 議会の議決により 又は議長において必要があると認めて会議に宣告することにより 繰上げ又は延長することができる 2 会議時間の繰上げ又は延長の動議については 議長は 討論を用いないで会議に諮つて決める 3 会議の開始は 号鈴で報ずる ( 休会 ) 第十条県の休日は 休会とする 2 議事の都合その他必要があるときは 議会は 議決で休会とすることができる 3 議長が特に必要があると認めるときは 休会の日でも会議を開くことができる 4 地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号 以下 法 という ) 第百十四条第一項の規定による請求があつた場合のほか 議会の議決があつたときは 議長は 休会の日でも会議を開かなければならない ( 会議の開閉 ) 第十一条開議 散会 延会 中止又は休憩は 議長が宣告する 2 議長が開議を宣告する前又は散会 延会 中止若しくは休憩を宣告した後は 何人も 議事について発言することができない ( 定足数に関する措置 ) 第十二条開議時刻後相当の時間を経ても なお出席議員が定足数に達しないときは 議長は 延会を宣告することができる 2 会議中定足数を欠くに至るおそれがあると認めるときは 議長は 議員の退席を制止し 又は議場外の議員に出席を求めることができる 3 会議中定足数を欠くに至つたときは 議長は 休憩又は延会を宣告する - 2 -

( 出席催告 ) 第十三条法第百十三条の規定による出席催告の方法は 議事堂に現在する議員又は議員の住所 ( 第三条 (( 宿所又は連絡所の届出 )) の規定による届出をした者にあつては 当該届出の宿所又は連絡所 ) に文書又は口頭をもつて行う 第二章議案及び動議 ( 議案の提出 ) 第十四条議員が議案を提出しようとするときは その案をそなえ 理由を付け 法第百十二条第二項の規定によるものについては所定の賛成者とともに連署し その他のものについては 人以上の賛成者とともに連署して 議長に提出しなければならない 2 委員会が議案を提出しようとするときは その案をそなえ 理由を付け 委員長名をもつて 議長に提出しなければならない ( 一事不再議 ) 第十五条議会で議決された事件については 同一会期中は 再び提出することができない ( 動議成立に必要な賛成者の数 ) 第十六条動議は 法又はこの規則において特別の規定がある場合を除くほか 他に 人以上の賛成者がなければ議題とすることができない ( 修正の動議 ) 第十七条修正の動議は その案をそなえ 法第百十五条の三の規定によるものについては所定の発議者が連署し その他のものについては 人以上の賛成者とともに連署して 議長に提出しなければならない ( 先決動議の措置 ) 第十八条他の事件に先立つて表決に付さなければならない動議が競合したときは 議長が表決の順序を定める ただし 出席議員 人以上から異議があるときは 討論を用いないで会議に諮つて決める ( 事件の撤回又は訂正及び動議の撤回 ) 第十九条会議の議題となつた事件を撤回し 又は訂正しようとするとき及び会議の議題となつた動議を撤回しようとするときは 議会の許可を得なければならない ただし 会議の議題となる前においては 議長の許可を得なければならない 2 前項の許可を求めようとするときは 提出者から事件については文書により 動議については文書又は口頭により 請求しなければならない 第三章議事日程 ( 日程の作成及び配布 ) 第二十条議長は 開議の日時 会議に付する事件及びその順序等を記載した議事日程を定め あらかじめ議員に配布する ただし やむを得ないときは 議長がこれを報告して配布に代えることができる - 3 -

( 日程の順序変更及び追加 ) 第二十一条議長が必要があると認めるとき又は議員から動議が提出されたときは 議長は 討論を用いないで会議に諮つて 議事日程の順序を変更し 又は他の事件を追加することができる ( 議事日程のない会議の通知 ) 第二十二条議長は 必要があると認めるときは 開議の日時だけを議員に通知して会議を開くことができる 2 前項の場合 議長は その開議までに議事日程を定めなければならない ( 延会の場合の議事日程 ) 第二十三条議事日程に記載した事件の議事を開くに至らなかつたとき 又はその議事が終わらなかつたときは 議長は 更にその日程を定めなければならない ( 日程の終了及び延会 ) 第二十四条議事日程に記載した事件の議事を終わつたときは 議長は 散会を宣告する 2 議事日程に記載した事件の議事が終わらない場合でも 議長が必要があると認めるとき又は議員から動議が提出されたときは 議長は 討論を用いないで会議に諮つて延会することができる 第四章選挙 ( 選挙の宣告 ) 第二十五条議会において選挙を行うときは 議長は その旨を宣告する ( 不在議員 ) 第二十六条選挙を行う宣告の際 議場にいない議員は 選挙に加わることができない ( 議場の出入口閉鎖 ) 第二十七条投票による選挙を行うときは 議長は 第二十五条 (( 選挙の宣告 )) の規定による宣告の後 職員をして議場の出入口を閉鎖させ 出席議員数を報告する ( 投票用紙の配布及び投票箱の点検 ) 第二十八条投票を行うときは 議長は 職員をして議員に所定の投票用紙を配布させた後 配布漏れの有無を確かめなければならない 2 議長は 職員をして投票箱を改めさせなければならない ( 投票 ) 第二十九条議員は 議長の指示に従つて 順次 投票する ( 投票の終了 ) 第三十条議長は 投票が終わつたと認めるときは 投票漏れの有無を確かめ 投票の終了を宣告する その宣告があつた後は 投票することができない ( 開票及び投票の効力 ) 第三十一条議長は 開票を宣告した後 人以上の立会人とともに投票を点検しなければならない 2 前項の立会人は 議長が 議員の中から指名する 3 投票の効力は 立会人の意見を聴いて議長が決定する - 4 -

( 選挙結果の報告 ) 第三十二条議長は 選挙の結果を直ちに議場において報告する 2 議長は 当選人に当選の旨を告知しなければならない ( 選挙に関する疑義 ) 第三十三条選挙に関する疑義は 議長が会議に諮つて決める ( 選挙関係書類の保存 ) 第三十四条議長は 投票の有効無効を区別し 当該当選人の任期間 関係書類と併せて保存しなければならない 第五章議事 ( 議題の宣告 ) 第三十五条会議に付する事件を議題とするときは 議長は その旨を宣告する ( 一括議題 ) 第三十六条議長は 必要があると認めるときは 二件以上の事件を一括して議題とすることができる ただし 出席議員 人以上から異議があるときは 討論を用いないで会議に諮つて決める ( 議案等の朗読 ) 第三十七条議長は 必要があると認めるときは 議題になつた事件を職員をして朗読させる ( 議案等の説明 質疑及び委員会付託 ) 第三十八条会議に付する事件は 第九十条 (( 請願の委員会付託 )) に規定する場合を除き 会議において提出者の説明を聴き 議員の質疑があるときは質疑の後 議長が所管の常任委員会又は議会運営委員会に付託する ただし 常任委員会に係る事件は 議会の議決で特別委員会に付託することができる 2 前項の規定にかかわらず 委員会提出に係る議案は 委員会に付託しない ただし 議会の議決で付託することができる 3 提出者の説明又は委員会の付託は 議会の議決で省略することができる ( 付託事件を議題とする時期 ) 第三十九条委員会に付託した事件は 第七十六条 (( 委員会報告書 )) の規定による報告書の提出を待つて議題とする ( 委員長及び少数意見の報告 ) 第四十条委員会が審査又は調査をした事件が議題となつたときは 委員長がその経過及び結果を報告する 2 第七十五条 (( 少数意見の留保 )) 第二項の規定による手続を行つた者は 前項の報告に次いで少数意見の報告をすることができる この場合において 少数意見が二個以上あるときの報告の順序は 議長が定める 3 前二項の報告は 議会の議決により 又は議長において委員会の報告書若しくは少数意見報告書を配布し 若しくは朗読したときは 省略することができる 4 委員長の報告及び少数意見の報告には 自己の意見を加えてはならない - 5 -

( 修正案の説明 ) 第四十一条委員長の報告及び少数意見の報告が終わつたとき又は委員会の付託を省略したときは 議長は 修正案の説明をさせる ( 委員長報告等に対する質疑 ) 第四十二条議員は 委員長及び少数意見を報告した者に対し 質疑をすることができる 修正案に関しては 事件又は修正案の提出者及び説明のための出席者に対しても また同様とする ( 討論及び表決 ) 第四十三条議長は 前条の質疑が終わつたときは討論に付し その終結の後 表決に付する ( 議決事件の字句及び数字等の整理 ) 第四十四条議会は 議決の結果生じた条項 字句 数字その他の整理を議長に委任することができる ( 委員会の審査又は調査期限 ) 第四十五条議会は 必要があると認めるときは 委員会に付託した事件の審査又は調査につき期限を付けることができる 2 前項の期限までに審査又は調査を終わることができないときは 委員会は 期限の延期を議会に求めることができる 3 前二項の期限までに審査又は調査を終わらなかつたときは その事件は 第三十九条 (( 付託事件を議題とする時期 )) の規定にかかわらず 議会において審議することができる ( 委員会の中間報告 ) 第四十六条議会は 委員会の審査又は調査中の事件について 特に必要があると認めるときは 中間報告を求めることができる 2 委員会は その審査又は調査中の事件について 特に必要があると認めるときは 議会の承認を得て 中間報告をすることができる ( 再審査のための付託 ) 第四十七条議会は 委員会の審査又は調査を経て報告された事件で なお審査又は調査の必要があると認めるときは 更にその事件を同一又は他の委員会に付託することができる ( 議事の継続 ) 第四十八条延会 中止又は休憩のため事件の議事が中断された場合において 再びその事件が議題となつたときは 前の議事を継続する 第六章発言 ( 発言の許可等 ) 第四十九条発言は 全て議長の許可を得た後 登壇してしなければならない ただし 発言が簡単な場合その他特に議長が許可したときは 議席で発言することができる 2 議長は 議席で発言する議員を登壇させることができる - 6 -

( 発言の通告等 ) 第五十条会議において発言しようとする者は あらかじめ議長に発言通告書を提出しなければならない ただし 議事進行に関する発言 一身上の弁明その他緊急を要する場合及び発言を通告した者が全て発言を終わつた場合は この限りでない 2 発言通告書には 質疑についてはその要旨 討論については反対又は賛成の別を記載しなければならない 3 第一項ただし書の規定により発言しようとする者は 起立して 議長 と呼び 自己の氏名を告げ 議長の許可を求めなければならない 4 発言の順序は 議長が定める 5 通告した者が欠席したとき又は発言の順位に当たつても発言しないとき若しくは議場に現在しないときは 通告は その効力を失う ( 討論の方法 ) 第五十一条討論については 議長は 最初に反対者を発言させ 次に賛成者と反対者をなるべく交互に指名して発言させなければならない ( 議長の発言討論 ) 第五十二条議長が議員として発言しようとするときは 議席に着き発言し 発言が終わつた後 議長席に復さなければならない ただし 討論をしたときは その議題の表決が終わるまでは 議長席に復することができない ( 発言内容の制限 ) 第五十三条発言は 全て簡明にするものとし 議題外にわたり又はその範囲を超えてはならない 2 議長は 発言が前項の規定に反すると認めるときは注意し なお従わない場合は 発言を禁止することができる 3 議員は 質疑に当たつては 自己の意見を述べることができない ( 質疑の回数 ) 第五十四条質疑は 同一議員につき 同一議題について二回を超えることができない ただし 特に議長の許可を得たときは この限りでない ( 発言時間の制限 ) 第五十五条議長は 必要があると認めるときは あらかじめ発言時間を制限することができる 2 議長の定めた時間の制限につき 出席議員 人以上から異議があるときは 議長は 討論を用いないで会議に諮つて決める ( 議事進行に関する発言 ) 第五十六条議事進行に関する発言は 議題に直接関係のあるもの又は直ちに処理する必要があるものでなければならない 2 議事進行の発言がその趣旨に反すると認めるときは 議長は 直ちに制止しなければならない ( 発言の継続 ) 第五十七条延会 中止又は休憩のため発言が終わらなかつた議員は 更にその議事を始めたときは 前の発言を続けることができる - 7 -

( 質疑又は討論の終結 ) 第五十八条質疑又は討論が終わつたときは 議長は その終結を宣告する 2 質疑が続出して容易に終結しないときは 議員は 質疑終結の動議を提出することができる 3 賛否各二人以上の発言があつた後 又は甲方が二人以上発言して乙方に発言の要求者がないときは 議員は 討論終結の動議を提出することができる 4 質疑又は討論終結の動議については 議長は 討論を用いないで会議に諮つて決める ( 選挙及び表決時の発言制限 ) 第五十九条選挙及び表決の宣告後は 何人も発言を求めることができない ただし 選挙及び表決の方法についての発言は この限りでない ( 一般質問 ) 第六十条議員は 県 ( 都道府 ) の一般事務につき 議長の許可を得て 質問することができる 2 質問者は 議長の定めた期間内に 議長にその要旨を文書で通告しなければならない ( 緊急質問等 ) 第六十一条質問が緊急を要するときその他真にやむを得ないと認められるときは 前条の規定にかかわらず 議会の同意を得て質問することができる この場合における議会の同意については 討論を用いない 2 前項の質問がその趣旨に反すると認めるときは 議長は 直ちに制止しなければならない ( 準用規定 ) 第六十二条質問については 第五十四条 (( 質疑の回数 )) 及び第五十八条 (( 質疑又は討論の終結 )) の規定を準用する ( 発言の取消し又は訂正 ) 第六十三条議員は その会期中に限り 議会の許可を得て 自己の発言を取り消し 又は議長の許可を得て発言の訂正をすることができる ただし 発言の訂正は 字句に限るものとし 発言の趣旨を変更することはできない 第七章委員会 ( 議長への通知 ) 第六十四条委員会を招集しようとするときは 委員長は 開会の日時 場所 事件等をあらかじめ議長に通知しなければならない ( 会議中の委員会の禁止 ) 第六十五条委員会は 議会の会議中は 開くことができない ( 委員の発言 ) 第六十六条委員は 議題について自由に質疑し 及び意見を述べることができる ただし 委員会において別に発言の方法を決めたときは この限りでない ( 委員外議員の発言 ) 第六十七条委員会は 審査又は調査中の事件について 必要があると認めるときは 委員でない議員に対しその出席を求めて説明又は意見を聴くことができる 委員でない議員から発言の申出があつたときも また同様とする - 8 -

( 委員の議案修正 ) 第六十八条委員は 修正案を発議しようとするときは その案をあらかじめ委員長に提出しなければならない ( 分科会又は小委員会 ) 第六十九条委員会は 審査又は調査のため必要があるときは 分科会又は小委員会を設けることができる ( 連合審査会 ) 第七十条委員会は 審査又は調査のため必要があるときは 他の委員会と協議して連合審査会を開くことができる ( 証人出頭又は記録提出の要求 ) 第七十一条委員会は 法第百条の規定による調査を委託された場合において 証人の出頭又は記録の提出を求めようとするときは 議長に申し出なければならない ( 所管事務等の調査 ) 第七十二条常任委員会は その所管に属する事務について調査しようとするときは その事項 目的 方法及び期間等をあらかじめ議長に通知しなければならない 2 議会運営委員会が 法第百九条第三項に規定する調査をしようとするときは 前項の規定を準用する ( 委員の派遣 ) 第七十三条委員会は 審査又は調査のため委員を派遣しようとするときは その日時 場所 目的及び経費等を記載した派遣承認要求書を議長に提出し あらかじめ承認を得なければならない ( 閉会中の継続審査 ) 第七十四条委員会は 閉会中もなお審査又は調査を継続する必要があると認めるときは その理由を付け 議長に申し出なければならない ( 少数意見の留保 ) 第七十五条委員は 委員会において少数で廃棄された意見で他に出席委員一人以上の賛成があるものは これを少数意見として留保することができる 2 前項の規定により少数意見を留保した者がその意見を議会に報告しようとする場合においては 簡明な少数意見報告書を作り 委員会の報告書が提出されるまでに 委員長を経て議長に提出しなければならない ( 委員会報告書 ) 第七十六条委員会は 事件の審査又は調査を終わつたときは 報告書を作り 議長に提出しなければならない 第八章表決 ( 表決問題の宣告 ) 第七十七条議長は 表決を採ろうとするときは 表決に付する問題を会議に宣告する ( 不在議員 ) 第七十八条表決宣告の際 議場にいない議員は 表決に加わることができない - 9 -

( 条件の禁止 ) 第七十九条表決には 条件を付けることができない ( 起立による表決 ) 第八十条議長は 表決を採ろうとするときは 問題を可とする者を起立させ 起立者の多少を認定して可否の結果を宣告する 2 議長が起立者の多少を認定しがたいとき 又は議長の宣告に対し出席議員 人以上から異議があるときは 議長は 記名又は無記名の投票で表決を採らなければならない ( 投票による表決 ) 第八十一条議長が必要があると認めるとき 又は出席議員 人以上から要求があるときは 記名又は無記名の投票で表決を採る 2 同時に記名投票と無記名投票の要求があるときは 議長は いずれの方法によるかを無記名投票で決める ( 記名投票 ) 第八十二条記名投票を行う場合には 問題を可とする者は所定の白票を 問題を否とする者は所定の青票を投票箱に投入しなければならない ( 無記名投票 ) 第八十三条無記名投票を行う場合には 問題を可とする者は賛成と 否とする者は反対と所定の投票用紙に記載し 投票箱に投入しなければならない ( 選挙規定の準用 ) 第八十四条記名投票又は無記名投票を行う場合には 第二十七条 (( 議場の出入口閉鎖 )) 第二十八条 (( 投票用紙の配布及び投票箱の点検 )) 第二十九条(( 投票 )) 第三十条(( 投票の終了 )) 第三十一条 (( 開票及び投票の効力 )) 第三十二条(( 選挙結果の報告 )) 第一項 第三十三条 (( 選挙に関する疑義 )) 及び第三十四条 (( 選挙関係書類の保存 )) の規定を準用する ( 表決の訂正 ) 第八十五条議員は 自己の表決の訂正を求めることができない ( 簡易表決 ) 第八十六条議長は 問題について異議の有無を会議に諮ることができる 異議がないと認めるときは 議長は 可決の旨を宣告する ただし 議長の宣告に対し 出席議員 人以上から異議があるときは 議長は 起立の方法で表決を採らなければならない ( 表決の順序 ) 第八十七条議員の提出した修正案は 委員会の修正案より先に表決を採らなければならない 2 同一の議題について 議員から数個の修正案が提出されたときは 議長が表決の順序を定める その順序は 原案に最も遠いものから先に表決を採る ただし 表決の順序について出席議員 人以上から異議があるときは 議長は 討論を用いないで会議に諮つて決める 3 修正案が全て否決されたときは 原案について表決を採る - 10 -

第九章請願 ( 請願書の記載事項等 ) 第八十八条請願書には 邦文を用い 請願の趣旨 提出年月日及び請願者の住所 ( 法人の場合にはその所在地 ) を記載し 請願者 ( 法人の場合にはその名称を記載し 代表者 ) が署名又は記名押印しなければならない 2 請願を紹介する議員は 請願書の表紙に署名又は記名押印しなければならない 3 請願書の提出は 平穏になされなければならない ( 請願の紹介の取消し ) 第八十八条の二議員が請願の紹介を取り消そうとするときは 会議の議題となつた後においては議会の許可を得なければならない ただし 会議の議題となる前においては 議長の許可を得なければならない 2 前項の許可を求めようとするときは 文書により請求しなければならない ( 請願文書表 ) 第八十九条議長は 請願文書表を作成し 議員に配布する 2 請願文書表には 請願書の受理番号 請願者の住所及び氏名 請願の要旨 紹介議員の氏名並びに受理年月日を記載する 3 請願者数人連署のものはほか何人と 同一議員の紹介による数件の内容同一のものはほか何件と記載する ( 請願の委員会付託 ) 第九十条議長は 請願文書表の配布とともに 請願を所管の常任委員会又は議会運営委員会に付託する ただし 常任委員会に係る請願は 議会の議決で特別委員会に付託することができる 2 委員会の付託は 議会の議決で省略することができる 3 請願の内容が二以上の委員会の所管に属する場合は 二以上の請願が提出されたものとみなし それぞれの委員会に付託する ( 紹介議員の委員会出席 ) 第九十一条委員会は 審査のため必要があると認めるときは 紹介議員の説明を求めることができる 2 紹介議員は 前項の求めがあつたときは これに応じなければならない ( 請願の審査報告 ) 第九十二条委員会は 請願について審査の結果を次の区分により議長に報告しなければならない 一採択すべきもの二不採択とすべきもの 2 委員会は 必要があると認めるときは 請願の審査結果に意見を付けることができる 3 採択すべきものと決定した請願で 知事その他の関係執行機関に送付することを適当と認めるもの並びにその処理の経過及び結果の報告を請求することを適当と認めるものについては その旨を付記しなければならない - 11 -

( 陳情書の処理 ) 第九十三条陳情書又はこれに類するもので議長が必要があると認めるものは 請願書の例により処理するものとする 第十章公聴会及び参考人 ( 公聴会開催の手続 ) 第九十四条会議において公聴会を開こうとするときは 議長は その日時 場所及び意見を聴こうとする案件その他必要な事項を公示する 第九十四条参考 公聴会開催の手続を議決による場合の例 ( 公聴会開催の手続 ) 第九十四条会議において公聴会を開く議決があつたときは 議長は その日時 場所及び意見を聴こうとする案件その他必要な事項を公示する ( 意見を述べようとする者の申出 ) 第九十五条公聴会に出席して意見を述べようとする者は 文書であらかじめその理由及び案件に対する賛否を 議長に申し出なければならない ( 公述人の決定 ) 第九十六条公聴会において意見を聴こうとする利害関係者及び学識経験者等 ( 以下 公述人 という ) は 前条の規定によりあらかじめ申し出た者及びその他の者の中から 議長が議会運営委員会に諮つて定め 本人にその旨を通知する 2 あらかじめ申し出た者の中に その案件に対して 賛成者及び反対者があるときは 一方に偏らないように公述人を選ばなければならない ( 公述人の発言 ) 第九十七条公述人が発言しようとするときは 議長の許可を得なければならない 2 前項の発言は その意見を聴こうとする案件の範囲を超えてはならない 3 公述人の発言がその範囲を超え 又は公述人に不穏当な言動があるときは 議長は 発言を制止し 又は退席させることができる ( 議員と公述人の質疑 ) 第九十八条議員は 公述人に対し質疑をすることができる 2 公述人は 議員に対し質疑をすることができない ( 代理人又は文書による意見の陳述 ) 第九十九条公述人は 代理人に意見を述べさせ 又は文書で意見を提示することができない ただし 議長が特に許可した場合は この限りでない ( 参考人 ) 第百条会議において参考人の出席を求めようとするときは 議長は 参考人にその日時 場所及び意見を聴こうとする案件その他必要な事項を通知しなければならない 2 参考人については 第九十七条 (( 公述人の発言 )) 第九十八条(( 議員と公述人の質疑 )) 及び第九十九条 (( 代理人又は文書による意見の陳述 )) の規定を準用する - 12 -

第百条参考 参考人の出席を議決による場合の例 ( 参考人 ) 第百条会議において参考人の出席を求める議決があつたときは 議長は 参考人にその日時 場所及び意見を聴こうとする案件その他必要な事項を通知しなければならない 2 参考人については 第九十七条 (( 公述人の発言 )) 第九十八条(( 議員と公述人の質疑 )) 及び第九十九条 (( 代理人又は文書による意見の陳述 )) の規定を準用する 第十一章秘密会 ( 指定者以外の退場 ) 第百一条秘密会を開く議決があつたときは 議長は 傍聴人及び議長の指定する者以外の者を議場の外に退去させなければならない ( 秘密の保持 ) 第百二条秘密会の議事の記録は 公表しない 2 秘密会の議事は 何人も秘密性の継続する限り 他に漏らしてはならない 第十二章辞職及び資格の決定 ( 議長及び副議長の辞職 ) 第百三条議長が辞職しようとするときは副議長に 副議長が辞職しようとするときは議長に辞表を提出しなければならない 2 前項の辞表の提出があつたときは その旨議会に報告し 討論を用いないで会議に諮つてその許否を決める 3 閉会中に副議長の辞職を許可した場合は 議長は その旨を次の議会に報告しなければならない ( 議員の辞職 ) 第百四条議員が辞職しようとするときは 議長に辞表を提出しなければならない 2 前条第二項及び第三項の規定は 議員の辞職について 準用する ( 資格決定の要求 ) 第百五条法第百二十七条第一項の規定により議員の被選挙権の有無又は法第九十二条の二の規定に該当するかどうかについて議会の決定を求めようとする議員は その理由を記載した要求書を証拠書類とともに議長に提出しなければならない ( 資格決定の審査 ) 第百六条前条の要求については 議会は 第三十八条 (( 議案等の説明 質疑及び委員会付託 )) 第三項の規定にかかわらず 委員会の付託を省略して決定することができない 第百七条削除 - 13 -

第十三章規律 ( 品位の尊重 ) 第百八条議員は 議会の品位を重んじなければならない ( 携帯品 ) 第百九条議場に入る者は 帽子 外とう えり巻 つえ かさの類を着用し 又は携帯してはならない ただし 病気その他の理由により議長の許可を得たときは この限りでない ( 議事妨害の禁止 ) 第百十条何人も 会議中は みだりに発言し 騒ぎ その他議事の妨害となる言動をしてはならない ( 離席 ) 第百十一条議員は 会議中みだりに議席を離れてはならない ( 禁煙 ) 第百十二条何人も 議場において喫煙してはならない ( 新聞等の閲読禁止 ) 第百十三条何人も 会議中は 参考のためにするもののほか 新聞紙又は書籍の類を閲読してはならない ( 許可のない登壇の禁止 ) 第百十四条何人も 議長の許可がなければ演壇に登つてはならない ( 議長の秩序保持権 ) 第百十五条法又はこの規則に定めるもののほか 規律に関する問題は 議長が定める ただし 議長は 必要があると認めるときは 討論を用いないで会議に諮つて決める 第十四章懲罰 ( 懲罰動議の提出 ) 第百十六条懲罰の動議は 文書をもつて所定の発議者が連署して 議長に提出しなければならない 2 前項の動議は 懲罰事犯があつた日から起算して三日以内に提出しなければならない ただし 第百二条 (( 秘密の保持 )) 第二項の違反に係るものについては この限りでない ( 懲罰の審査 ) 第百十七条懲罰については 議会は 第三十八条 (( 議案等の説明 質疑及び委員会付託 )) 第三項の規定にかかわらず 委員会の付託を省略して議決することができない ( 代理弁明 ) 第百十八条議員は 自己に関する懲罰動議及び懲罰事犯の会議並びに委員会で一身上の弁明をする場合において 議会又は委員会の同意を得たときは 他の議員をして代わつて弁明させることができる ( 戒告又は陳謝の方法 ) 第百十九条戒告又は陳謝は 議会の決めた戒告文又は陳謝文によつて行うものとする - 14 -

( 出席停止の期間 ) 第百二十条出席停止は 日を超えることができない ただし 数個の懲罰事犯が併発した場合又は既に出席を停止された者についてその停止期間内に更に懲罰事犯が生じた場合は この限りでない ( 出席停止期間中出席したときの措置 ) 第百二十一条出席を停止された者がその期間内に議会の会議又は委員会に出席したときは 議長又は委員長は 直ちに退去を命じなければならない 第百二十二条削除 ( 懲罰の宣告 ) 第百二十三条議会が懲罰の議決をしたときは 議長は 公開の議場において宣告する 第十五章会議録 ( 会議録の記載事項 ) 第百二十四条会議録に記載する事項は 次のとおりとする 一開会及び閉会に関する事項並びにその年月日時二開議 散会 延会 中止及び休憩の日時三出席及び欠席議員の氏名四職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名五説明のため出席した者の職氏名六議事日程七議長の諸報告八議員の異動並びに議席の指定及び変更九委員会報告書及び少数意見報告書十会議に付した事件十一議案の提出 撤回及び訂正に関する事項十二選挙の経過十三議事の経過十四記名投票における賛否の氏名十五その他議長又は議会において必要と認めた事項 2 議事は 速記法その他議長が適当と認める方法によつて記録する - 15 -

第百二十四条参考 電磁的記録により作成する場合の例 ( 会議録の記録事項 ) 第百二十四条会議録は 電磁的記録 ( 電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう ) をもつて作成し 当該会議録に記録する事項は 次のとおりとする 一開会及び閉会に関する事項並びにその年月日時二開議 散会 延会 中止及び休憩の日時三出席及び欠席議員の氏名四職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名五説明のため出席した者の職氏名六議事日程七議長の諸報告八議員の異動並びに議席の指定及び変更九委員会報告書及び少数意見報告書十会議に付した事件十一議案の提出 撤回及び訂正に関する事項十二選挙の経過十三議事の経過十四記名投票における賛否の氏名十五その他議長又は議会において必要と認めた事項 2 議事は 速記法その他議長が適当と認める方法によつて記録する ( 会議録の配布 ) 第百二十五条会議録は 印刷して 議員及び関係者に配布する 第百二十五条参考 電磁的記録により作成する場合の例 ( 会議録の配布 ) 第百二十五条会議録は 当該会議録に記録された事項を記載した書面又は当該事項を記録した磁気ディスク ( これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録することができる物を含む ) を作成して 議員及び関係者に配布する ( 会議録に掲載しない事項 ) 第百二十六条前条の会議録には 秘密会の議事並びに議長が取消しを命じた発言及び第六十三条 (( 発言の取消し又は訂正 )) の規定により取り消した発言は 掲載しない 第百二十六条参考 電磁的記録により作成する場合の例 ( 会議録に掲載又は記録しない事項 ) 第百二十六条前条の会議録には 秘密会の議事並びに議長が取消しを命じた発言及び第六十三条 (( 発言の取消し又は訂正 )) の規定により取り消した発言は 掲載又は記録しない - 16 -

( 会議録署名議員 ) 第百二十七条会議録に署名する議員は 人とし 議長が会議において指名する 第百二十七条参考 電磁的記録により作成する場合の例 ( 会議録署名議員 ) 第百二十七条会議録に法第百二十三条第三項に規定する署名に代わる措置をとらなければならない議員は 人とし 議長が会議において指名する 第十六章協議又は調整を行うための場 ( 協議又は調整を行うための場 ) 第百二十八条法第百条第十二項に規定する議案の審査又は議会の運営に関し協議又は調整を行うための場 ( 以下 協議等の場 という ) を別表のとおり設ける 2 前項で定めるもののほか 協議等の場を臨時的に設ける必要があるときは 議会の議決でこれを決定する ただし 緊急を要する場合は 議長が設けることができる 3 前項の規定により 協議等の場を設けるに当たつては 名称 目的 構成員及び招集権者を明らかにしなければならない 4 協議等の場の運営その他必要な事項は 議長が別に定める 第百二十八条参考 運営に関し必要な事項を 協議等の場 において定める場合の例 ( 協議又は調整を行うための場 ) 第百二十八条法第百条第十二項に規定する議案の審査又は議会の運営に関し協議又は調整を行うための場 ( 以下 協議等の場 という ) を別表のとおり設ける 2 前項で定めるもののほか 協議等の場を臨時的に設ける必要があるときは 議会の議決でこれを決定する ただし 緊急を要する場合は 議長が設けることができる 3 前項の規定により 協議等の場を設けるに当たつては 名称 目的 構成員及び招集権者を明らかにしなければならない 4 協議等の場の運営その他必要な事項は 協議等の場において別に定める 第十七章議員の派遣 ( 議員の派遣 ) 第百二十九条法第百条第十三項の規定により議員を派遣しようとするときは 議会の議決でこれを決定する ただし 緊急を要する場合は 議長において議員の派遣を決定することができる 2 前項の規定により 議員の派遣を決定するに当たつては 派遣の目的 場所 期間その他必要な事項を明らかにしなければならない - 17 -

第十八章補則 ( 会議規則の疑義 ) 第百三十条この規則の施行に関し疑義が生じたときは 議長が決める ただし 異議があるときは 会議に諮つて決める 附則この規則は 平成年月日から施行する 別表 ( 第百二十八条関係 ) 名称目的構成員招集権者 - 18 -