[7] 氏 名 ( 本 ( 国 ) 籍 ) SAMSON VIULU( ソロモン諸島 ) 学 位 の 種 類 博士 ( 農学 ) 学 位 記 番 号 農博甲第 613 号 学位授与年月日 平成 25 年 9 月 10 日 学位授与の要件 学位規則第 3 条第 1 項該当 研究科及び専攻 連合農学研究

Similar documents






0702分









スライド 1


京都府中小企業技術センター技報 37(2009) 新規有用微生物の探索に関する研究 浅田 *1 聡 *2 上野義栄 [ 要旨 ] 産業的に有用な微生物を得ることを目的に 発酵食品である漬物と酢から微生物の分離を行った 漬物から分離した菌については 乳酸菌 酵母 その他のグループに分類ができた また

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

Microsoft Word - プレスリリース原稿最終版(  1100).doc



高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ



PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

大学院委員会について

Slide 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

氏名垣田浩孝 ( 論文内容の要旨 ) 糖質は生物科学的にも産業的にも重要な物質群であり 簡便かつ高感度な分析法の開発が求められている 代表的な糖質分析手段として高速液体クロマトグラフィー (HPLC) が用いられているが 多くの糖質に発色団や発蛍光団が無いため 示差屈折計による検出が一般的である し




( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM


( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial




2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>






( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac


第1回 生体内のエネルギー産生



Microsoft Word - basic_15.doc





Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx






第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

細胞の構造


研究成果報告書

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関



氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>


京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過



フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc


Wnt3 positively and negatively regu Title differentiation of human periodonta Author(s) 吉澤, 佑世 Journal, (): - URL Rig

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)













< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

Transcription:

Title Isolation and Characterization of Bacteria from an Anaerobic Microb Methane( 内容と審査の要旨 (Summary) ) Author(s) SAMSON, VIULU Report No.(Doctoral Degree) 博士 ( 農学 ) 甲第 613 号 Issue Date 2013-09-10 Type 博士論文 Version ETD URL http://hdl.handle.net/20.500.1209 この資料の著作権は 各資料の著者 学協会 出版社等に帰属します

[7] 氏 名 ( 本 ( 国 ) 籍 ) SAMSON VIULU( ソロモン諸島 ) 学 位 の 種 類 博士 ( 農学 ) 学 位 記 番 号 農博甲第 613 号 学位授与年月日 平成 25 年 9 月 10 日 学位授与の要件 学位規則第 3 条第 1 項該当 研究科及び専攻 連合農学研究科 生物資源科学専攻 研究指導を受けた大学 岐阜大学 学位論文題目 Isolation and Characterization of Two Novel Fe(Ⅲ)-reducing Bacteria from an Anaerobic Microbial Enrichment Induced with Methane ( メタンを基質とした嫌気的微生物集積系から得ら れた 2 種の新規鉄還元細菌の分離と性状解析 ) 審 査 委 員 会 主査岐阜大学教授 鈴木 徹 副査岐阜大学教授 髙見澤一裕 副査静岡大学教授 小川直人 論文の内容の要旨 メタンは無色 無臭の気体でメタン生成アーキアと種々の微生物の有機物分解の結果 無酸素環境で産生される イネやレンコンなどを栽培する水田 蓮田もこのメタン生成環境に含まれ ここで生成したメタンの 90% は大気中に放出される メタンは CO2 の 20 倍以上の温室効果をもつ温室効果ガスであり 地球温暖化への寄与率は温室効果ガス全体の2 割を占める 水田は多様な微生物の生息場所であり メタンを酸素で好気的酸化して生育する細菌が存在する このような好気的メタン酸化細菌はメタンが大気中に放出される前にメタンを酸化することから 潜在的な生物学的メタン消失源となっている 鉄 (Fe) は地殻に含まれる元素の中で4 番目に多く存在する元素で 土壌中に鉄酸化物として普遍的に存在する 鉄酸化物は土壌中に高濃度で存在し 微生物による有機物分解の電子受容体として利用される また 熱力学的にはメタンの嫌気的酸化 (anaerobic oxidation of methane, AOM) 反応にも鉄酸化物が利用されることが予測されている Fe(III) 還元細菌 即ち鉄還元細菌は Fe(III) が存在する環境において有機物分解の優占種として存在する 鉄還元細菌は 地球上の炭素と鉄のみならず様々な金

属の循環に大きく寄与している 鉄還元細菌は炭化水素や芳香族化合物を利用可能なものがあり そのいくつかは Geobacter 属に属する Geobacter 属細菌は Deltaproteobacteria 綱に属する新属として確立されて以降 その万能性 ( 多種多様な電子受容体 供与体を利用可能 ) や数々の環境中に存在することが知られてきた 更に Geobacter 属細菌はバイオレミディエーションや微生物燃料電池による微生物発電のモデル生物として広く用いられている 本論文では 鉄還元を伴う AOM 活性をもつ微生物の分離培養を目的とし 嫌気集積培養系を構築し そこから鉄還元細菌を分離し性状解析を行った 嫌気集積培養系は 蓮田土壌試料を植種源とし メタンを連続供給し 非結晶性水酸化鉄を定期的に供したもので 鉄還元活性とメタン酸化活性を経時的に測定した 集積培養中 水酸化鉄の還元に伴い生じる Fe(II) が検出され さらにメタン濃度の減少も確認された しかし 突如としてこれらの活性が失われた PCR-DGGE 解析の結果 失活と同時に好気性細菌が出現したことから 集積培養系が何らかの理由で好気的に変化したことが示唆された また 失活前の集積培養液を植菌源とし 13 CH4 を用いた回分培養系からは 13 CO2 が検出されず AOM 活性は見いだされなかった 集積培養系から AOM 活性は検出されなかったが 新規の鉄還元細菌を2 種分離した これらの鉄還元細菌の性状解析を行い Geobacter 属の新種と新亜種であることを明らかとした Geobacter 属の新種として提唱した Geobacter luticola OSK6 株は集積培養液を植菌源とし 酢酸塩と水溶性 Fe(III) を含んだ嫌気的固体培地でコロニーを形成させて分離された 本菌株は絶対嫌気性 グラム陰性 運動性を持つ桿菌で 中温 (20-40 ) 中性(pH 6.5-7.5) で良好に生育した 細胞中脂肪酸や呼吸鎖キノンといった化学性状は Geobacter 属のものと一致した 電子受容体として 種々の酸化鉄 硝酸塩を利用したが フマル酸塩 リンゴ酸塩 硫酸塩は利用しなかった 電子供与体では酢酸塩 乳酸塩 ピルビン酸塩 コハク酸塩を用いた 更に 16S rrna 遺伝子に基づく分子系統解析の結果 既知の Geobacter 属細菌との相同性は 95.6% 以下と低く 本菌株が Geobacter 属の新種であることが示された Geobacter 属の新亜種として提唱した Geobacter sulfurreducens subsp. ethanolicus OSK2A 株は OSK6 株と同様にして分離された 本菌株も絶対嫌気性 グラム陰性で運動性を持った その化学性状は Geobacter 属のものと一致した 16S rrna 遺伝子に基づく分子系統解析から本菌株は G. sulfurreducens PCA T 株と高い相動性 (99.6%) を有した しかしながら ゲノム DNA-DNA 交雑解析の交雑値が 60.7% と低く 新種の可能性を示した 生理生化学性状では 本菌株と PCA T 株の性状はほぼ一致したものの 本菌株にはエタノールを電子受容体とした 本菌株は最近縁種との DNA-DNA 交雑値が低く 最近縁種が持たない運動能やエタノール酸化能を有しており 本菌株が G. sulfurreducens の新亜種であることが示された 嫌気的集積培養系によって 2 種の新規鉄還元細菌の分離に成功した メタンを酸化する

鉄還元微生物の集積と分離培養が今後の集積装置の改良から可能になると考えられる 審査結果の要旨 SAMSON VIULU は 鉄還元を伴う嫌気的メタン酸化微生物の取得を目的とし メタンを唯一の基質とした嫌気的集積培養装置を構築した 鉄還元を伴う天気的メタン酸化微生物は これまでにその存在が示唆され続けているものの 未培養のままである 集積培養装置に蓮田土壌試料を植種し 非結晶性酸化鉄と培地を継続的に追加 または交換することで鉄還元を伴うメタン酸化微生物の集積を試みた 集積培養中 水酸化鉄の還元に伴い生じる Fe(II) が検出され さらにメタン濃度の減少も確認された しかし 突如としてこれらの活性が失われた PCR-DGGE 解析から失活と同時に好気性細菌が出現したことから 集積培養系が何らかの理由で好気的に変化したことが示唆された また 失活前の集積培養液を植菌源とし 13 CH4 を用いた回分培養系からは 13 CO2 が検出されず 嫌気的メタン酸化活性は見いだされなかった 集積培養系から嫌気的メタン酸化活性は見いだされなかったものの 新規の鉄還元細菌を2 種分離した これらの鉄還元細菌の性状解析を行い それらを Geobacter 属の新種と新亜種として提唱し受理された Geobacter luticola OSK6 sp. nov. は集積培養液を植菌源とし 酢酸塩と水溶性 Fe(III) を含んだ嫌気的固体培地でコロニーを形成させて分離された 本菌株は絶対嫌気性 グラム陰性 運動性を持つ桿菌で 中温 (20-40 ) 中性(pH 6.5-7.5) で良好に生育した 細胞中脂肪酸や呼吸鎖キノンといった化学性状は Geobacter 属のものと一致した 電子受容体として 種々の酸化鉄 硝酸塩を利用したが フマル酸塩 リンゴ酸塩 硫酸塩は利用しなかった 電子供与体では酢酸塩 乳酸塩 ピルビン酸塩 コハク酸塩を用いた 更に 16S rrna 遺伝子に基づく分子系統解析の結果 既知の Geobacter 属細菌との相同性は 95.6% 以下と低く 本菌株が Geobacter 属の新種であることが示された Geobacter sulfurreducens subsp. ethanolicus OSK2A subsp. nov. は OSK6 株と同様にして分離された 本菌株も絶対嫌気性 グラム陰性で運動性を持った その化学性状は Geobacter 属のものと一致した 16S rrna 遺伝子に基づく分子系統解析から本菌株は G. sulfurreducens PCA T 株と高い相動性 (99.6%) を有した しかしながら ゲノム DNA-DNA 交雑解析の交雑値が 60.7% と低く 新種の可能性を示した 生理生化学性状では 本菌株と PCA T 株の性状はほぼ一致したものの 本菌株にはエタノールを電子受容体とした 本菌株は最近縁種との DNA-DNA 交

雑値が低く 最近縁種が持たない運動能やエタノール酸化能を有しており 本菌株が G. sulfurreducens の新亜種であることが示された 嫌気的集積培養系によって 2 種の新規鉄還元細菌の分離に成功した メタンを酸化する鉄還元微生物の集積と分離培養が今後の集積装置の改良から可能になると考えられる 以上について 審査員全員一致で本論文が岐阜大学大学院連合農学研究科の学位論文として十分価値あるものと認めた これらの研究は以下の雑誌に発表している 1. Geobacter luticola sp. nov., an Fe(III)-reducing bacterium isolated from lotus field mud. Samson Viulu, Kohei Nakamura, Yurina Okada, Sakiko Saitou, and Kazuhiro Takamizawa. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. 63:442-448, 2013. 2.Geobacter sulfurreducens subsp. ethanolicus, subsp. nov., an ethanol- utilizing dissimilatory Fe(III)-reducing bacterium from lotus field. Samson Viulu, Kohei Nakamura, Akihiro Kojima, Yuki Yoshiyasu, Sakiko Saitou, and Kazuhiro Takamizawa. Journal of General and Applied Microbiology. In press, 2013