資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

Similar documents
<945F96F B3816A2E786264>

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt


評価対象農薬の概要 別紙 1 1. 物質概要 一般名 ビール酵母抽出グルカン CAS 1 分子式 (C6H10O5)x 分子量複数の糖が連なった多糖である NO. 該当なし 2 構造式 1 : 平均分子量及び分子量分布 : 可溶化できないため平均分子量及び分子量分布は測定できないが 水溶性成分に係る

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

エチレンを特定農薬に指定することについてのこれまでの検討状況 1 エチレンについて (1) 検討対象の情報 エチレン濃度 98.0% 以上の液化ガスをボンベに充填した製品 (2) 用途ばれいしょの萌芽抑制のほか バナナやキウイフルーツ等の果実の追熟促進を目的とする 2 検討状況 (1) 農林水産省及

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

- 2 - 第一章総則第一条中 行なう を 行う に 品質の適正化と を 安全性その他の品質及び に もつて を もって に改める 第四条及び第五条を削る 第三条の見出しを (登録の拒否) に改め 同条第一項中 前条第三項の検査 を 前条第四項の審査 に 場合は 同項の規定による登録を保留して 申請

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 平成 18 年 1 月農林水産省消費 安全局

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

Microsoft Word - H29要綱_ docx

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

ICH Q4B Annex12


中央教育審議会(第119回)配付資料

youkou

平成14年8月  日

六十五歳以上七十歳未七十歳以上 三 九三〇円一五 二九一円 三 九三〇円一三 二八四円 附則 1 この告示は 平成四年四月一日から施行し この告示の施行の日 ( 以下 施行日 という ) 以後の期間に係る年金たる補償に係る平均給与額及び施行日以後に支給すべき事由が生じた休業補償に係る平均給与額につい

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

Taro-化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律案 新旧対照条文

260401【厚生局宛て】施行通知

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

2012年○月○日(第1版)

特定個人情報の取扱いの対応について

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

●アレルギー疾患対策基本法案

Taro-①概要.jtd

輸出先国の残留農薬基準値の調査方法 と結果及び今後の留意点 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点 石川浩一 1

平成27年度事業計画書

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

法律第三十三号(平二一・五・一)

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

( 救済給付の要件 ) 第 3 条この要綱による救済給付の要件とする県単独補助事業は 次の各号に掲げる要綱に基づく事業とする 一山梨県子宮頸がん予防ワクチン接種促進事業費補助金交付要綱 ( 平成 22 年 6 月 16 日から平成 23 年 3 月 31 日まで ) 二平成 23 年度山梨県子宮頸が

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階に

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人

特定個人情報の取扱いの対応について

【資料3-1】認証基準_認証基準改正の概要

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

★02レジオネラ指針【新旧・案文】日付・番号入り

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

検討の背景 現在 輸入乾牧草と競争力のある粗飼料の増産を中心として飼料自給率の向上を目標に施策を展開 一方 稲わら等を給与された家畜に由来する畜産物の安全を確保することが喫緊の課題 19 年度 ( 概算 ) 551 万 TDN トン 輸入 22% 国産 78% 27 年度 ( 目標 ) 590 万

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-再製造単回使用医療機器基準

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

新旧対照表

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

厚生労働省令第 136 号 平成 16 年 9 月 22 日 薬事法 ( 昭和三十五年法律第百四十五号 ) 第十二条の二第一号の規定に基づき 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令を次のように定める 平成十六年九月二十二日厚生労働大臣坂口力 医薬品 医薬部外品 化粧品及び

01_告示(本文)案文_171121

PowerPoint プレゼンテーション

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

薬事法第 2 条第 1 4 項に規定する指定薬物及び同法第 7 6 条の4 に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について ( 施行通知 ) -- 末尾 [ 付録 ] < 厚生労働省 2014 年 1 月 10 日 >

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

食品衛生の窓

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

注 3) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) は 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査 ( 平成 5 ~13 年度 ) モニタリング調査 ( 平成 14 年度 ~) のデータをまとめた 注 4) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 については 環境中の

Transcription:

資料 2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について報告 平成 19 年 9 月 25 日 中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会

1 背景 ( 食品衛生法 ) 食品としての水産動植物については 食品衛生法により その摂食による人への健康被害被害を防止するため種々の規制措置が講じられている 平成 15 年 5 月 食品衛生法の抜本的な改正が行われ 農薬 飼料添加物及び動物用医薬品の規制について いわゆるポジティブリスト制度を改正法の施行後 3 年を越えない範囲で導入することとされ 平成 18 年 5 月 29 日から施行された ( 別添 1) 農薬は 通常 農作物に病害虫の防除等のために使用されるものであるため 直接農薬が使用されることがない魚介類に対しては そのほとんどについては 食品衛生法第十一条第一項に基づく個別の残留基準は設定されておらず 同条第三項に基づく人の健康を損なうおそれがない量として厚生労働大臣が薬事 食品衛生審議会に意見を聴いて定める量 ( 以下 一律基準 という 0.01ppm ) が適用されており これを超える農薬が検出された場合 食品としての流通が禁止される等の措置が講じられることとなっている ( 水産動植物からの農薬の検出 ) 魚介類への残留農薬検出の事例としては 昨年 滋賀県 島根県及び鳥取県が行った県産シジミの残留農薬検査で 一律基準を超えて農薬が検出された ( 別添 2) 原因についてはまだ明確にされていないが 水田等に使用した農薬が何らかの理由で河川等に流出し 河口 湖沼に生息するシジミ等に残留したものと考えられている このような魚介類への残留農薬対策としては 一義的には 農家等の農薬の使用現場において止水管理等が適切に行われることが重要であり 不適切な農薬の管理による河川等への流出を前提に魚介類の残留基準等を策定することは適切でない しかしながら 止水管理等の適切な管理がなされても ドリフト ( 水路等への直接飛散 ) 降雨 畦畔浸透等により一定程度の農薬等が水系へ流出することがあることから このような状況で環境由来で非意図的に農薬が魚介類に残留する可能性も否定できない ( 農薬取締法における対応の必要性 ) 農薬取締法第三条第一項第七号により 農薬の使用による公共用水域の水質汚濁が生じ その汚濁水又は汚濁水により汚染される水産動植物の利用が原因となって人畜に被害が生ずるおそれがあるときは登録を保留することとされている ( 別添 3) そして その具体的な基準は 環境大臣が告示で定めている ( 農薬取締法第三条第一項第四号から第七号までに掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める等の件 ( 昭和四十六年農林省告示第三百四十六号 ) 第四号 ) 以下 水質汚濁に係る農薬登録保留基準 という) ( 別添 4) 現在の水質汚濁に係る農薬登録保留基準では 申請書の記載に従い農薬が一般的に使用されるとした場合の環境中予測濃度と 当該農薬の許容一日摂取量 (ADI) から算出される公共用水域における基準値を比較することで登録保留に該当するかどうかを判断することとなっている この基準値の設定にあたっては 生物濃縮係数が5000を超える -1-

農薬については 魚介類経由の摂取も考慮して安全なレベルに基準値を設定している しかしながら シジミへの残留農薬問題を契機として 以下に述べるように 食品衛生法における魚介類残留基準が設定されることとなったことから 汚濁水により汚染される水産動植物について 食品衛生法の残留基準に適合するよう 水質汚濁に係る農薬登録保留基準を改正する必要がある -2-2 食品衛生法における残留基準の考え方厚生労働省では 各農薬について作物残留試験の結果 国民の食品摂取量から 食品を介した農薬の摂取量がADIを超えないよう (80% 以内 ) になるよう 食品中の残留基準値を定めている 非意図的に魚介類に残留する農薬については 厚生労働科学研究費補助金食の安心 安全確保推進研究事業の研究班において報告された以下の式を適用して魚介類への推定残留量を算出し 残留基準値を設定することとしている ( 別添 5) 推定残留量 = 水産 PEC ( 生物濃縮係数 (BCF) 5) 水産 PEC: 農薬取締法第三条第一項第六号に基づく水産動植物の被害防止に係る農薬の登録保留基準への適合性評価に使用される環境中予測濃度 (PEC, Predicted Environmen tal Concentration) その算出方法は 水産動植物に対する毒性に係る登録保留基準の改定について ( 平成 15 年 1 月 30 日第 6 回農業資材審議会農薬分科会資料 ) ( 別添 6) において示されており 段階 (Tier) 制を採用し 低次の段階のPECが基準値に適合しなければ 高次の段階のより精密なPECを算出する仕組みで 水田使用農薬については 3 段階 非水田使用農薬については2 段階の算出法が定められている 厚生労働省研究班報告書では 魚介類への推定残留量の算出に用いる水産 PECとして 水田使用農薬についてはその第 2 段階を 非水田使用農薬についてはその第 1 段階を 両方に用いる農薬についてはいずれか大きい方を採用することとされた BCF: 原則 実測値とするが 実測値がない場合は次のIsnardらによる関係式によりオクタノール / 水分配係数 (log10pow) から算出 log10bcf = 0.80 log10pow - 0.52 また 曝露評価にあたっては 原則として 魚介類経由の農薬摂取量を農作物経由の農薬摂取量に加えて 食品経由の農薬摂取量をADIの80% 以内に管理することとしている

3 水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改正の考え方 ( 現行 ) 水質汚濁に係る農薬登録保留基準は 公共用水域の水中における濃度 ( 水質汚濁に係る環境中予測濃度 ) が環境大臣が定める基準値 ( 人が一日飲料水を2L 摂取すると仮定し 飲料水経由の農薬摂取量がADIの10% 以下となるよう定めた値 BCFが5000を超える農薬の場合は飲料水経由の農薬摂取量に魚介類経由の農薬摂取量を加えた量がADIの15% 以下となるよう定めた値 ) に適合しない場合に登録を保留することとしている 現行告示 法第二条第二項第三号 ( 別添 7) の事項についての申請書の記載に従い当該農薬を使用した場合に 当該農薬が公共用水域に流出し 又は飛散した場合に水質汚濁の観点から予測される当該公共用水域の水中における当該種類の農薬の成分の濃度 ( 以下 水質汚濁予測濃度 という ) が 当該種類の農薬の毒性及び残留性に関する試験成績に基づき環境大臣が定める基準に適合しない場合は 法第三条第一項第七号 ( 法律第十五条の二第六項において準用する場合を含む ) に掲げる場合に該当するものとする ( 改正案 ) 今般 使用した農薬の流出により汚濁した水により汚染された水産動植物に関し 食品衛生法の残留基準に適合することを確保するための改正を行う このため 従来の飲料水経由の農薬摂取に係る規定を イ とし 水産動植物経由の農薬摂取に係る規定を ロ 及び ハ とすることとする イ においては 現在の水質汚濁に係る登録保留基準の規定を基本的にそのまま定めることとする ただし 本規定をもとに別途環境大臣が定める基準値は 現在はBCF が5000を超えるものについては魚介類への残留を考慮した基準としているが 今般の改正により 魚介類への残留はBCFの大きさに関わらず別途登録保留基準の中で考慮する ( 後述する ロ ハ の規定 ) こととすることから 運用上 飲料水経由の一日摂取許容量をADIの10% 以下とするよう基準値を定めるものとする また この飲料水経由の農薬摂取を考慮した基準に対する曝露評価については 現基準でも慢性影響を評価する観点から 年平均濃度に相当する水質汚濁予測濃度 ( 以下 水濁 PEC という ) で評価することとしており 新基準においても 基準値と水濁 PECを比較することによりリスク評価を行うこととする ロ においては 環境中で予測される濃度の農薬を含む水により汚染された水産動植物が食品衛生法第十一条第一項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和三十四年厚生省告示第三百七十号 別添 8) 第 1 食品 A 食品一般の成分規格 6(1) の基準 ( 以下 本基準 という ) に適合しなければ登録保留とする また ハ においては 水産動植物に本基準が未設定の場合で 水産動植物が食品 添加物等の規格基準第 1 食品 A 食品一般の成分規格 7(1) の基準 ( 以下 暫定基準 という ) が設定されているものは当該基準に 食品衛生法第十一条第一項に基づく基準がない場合は一律基準に適合しなければ登録保留とする -3-

ロ 及び ハ の基準への適合性については 厚生労働省研究班報告書に従って算出された魚介類への推定残留量が残留基準 暫定基準または一律基準を超えないことを登録段階で確認するとともに 魚介類中の農薬残留量のモニタリング結果等から事後的な評価も行うこととする 告示案 当該農薬が次の要件のいずれかを満たす場合は 法第三条第一項第七号 ( 法第十五条の二第六項において準用する場合を含む ) に掲げる場合に該当するものとする イ法第二条第二項第三号 ( 別添 7) の事項についての申請書の記載に従い当該農薬を使用した場合に 当該農薬が公共用水域に流出し 又は飛散した場合に水質汚濁の観点から予測される当該公共用水域の水中における当該種類の農薬の成分の濃度 ( 以下 水質汚濁予測濃度 という ) が 当該種類の農薬の毒性及び残留性に関する試験成績に基づき環境大臣が定める基準に適合しないものであること ロ法第二条第二項第三号の事項についての申請書の記載に従い当該農薬を使用した場合に 当該農薬が流出し 又は飛散することにより公共用水域の水質の汚濁が生じ かつ その汚濁に係る水により汚染された水産動植物又はその加工品の飲食用品が食品衛生法第十一条第一項の規定に基づく食品 添加物等の規格基準 ( 昭和三十四年厚生省告示第三百七十号 ) 第 1 食品 A 食品一般の成分規格 6(1) の基準に適合しないものとなること ハ法第二条第二項第三号の事項についての申請書の記載に従い当該農薬を使用した場合に 当該農薬が流出し 又は飛散することにより公共用水域の水質の汚濁が生じ かつ その汚濁に係る水により汚染された水産動植物又はその加工品の飲食用品が 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和三十四年厚生省告示第三百七十号 ) 第 1 食品 A 食品一般の成分規格 7(1) の基準が定められているものは当該基準を 食品衛生法第十一条第一項の規定に基づく基準がないものは同条第三項の規定に基づき人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が定める量を超えるものとなること 4 告示の施行に係る留意事項 昨年 滋賀県 島根県及び鳥取県が行った県産シジミの残留農薬検査で 食品衛生法における一律基準 (0.01ppm) を超えて農薬が検出されたことを受け 厚生労働省では 農林水産省からの要請に基づき 必要に応じ 食品衛生法第十一条第一項に基づく残留基準の設定について検討することとしている しかしながら 食品衛生法に基づく残留基準の設定のためには 食品安全基本法に基づく内閣府食品安全委員会での調査審議等 一定の期間が必要である -4-

したがって 本告示は即日施行するが 残留基準の設定の途上にあるものについてまで暫定基準や一律基準を機械的に適用することは不合理である このため 以下の措置を講じることとする (1) 農林水産省からの要請に基づき厚生労働省が食品安全委員会に諮問するために要する準備期間等を勘案し 食品衛生法第十一条第一項の暫定基準または同条第三項の一律基準を登録保留基準として適用する規定については 施行を一定期間遅らせることとする (2)(1) の施行日までに食品安全委員会に魚介類残留基準の設定の諮問がなされた農薬については 残留基準が施行されるまでの間は暫定基準または一律基準を登録保留基準として適用しない -5-