平成30年版高齢社会白書(概要版)

Similar documents
平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

 

129

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

平成27年版高齢社会白書(全体版)

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

スライド 1

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局


< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

1 1 A % % 税負 300 担額


図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

2-5 住宅の設備

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

Microsoft Word - H27年度概況.doc

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

レビューの雛型(ワード)

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

PowerPoint プレゼンテーション

PRTR届出外排出量推計報告書

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金


景況レポート-表

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

都道府県の将来推計人口

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

70-4/表1~表4.pwd

文字数と行数を指定テンプレート

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

Taro-鳥取における自死の現状(平

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

平成17年3月24日

RBB TODAY SPEED TEST

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

スライド 0

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

スライド 0

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

第25回税制調査会 総25-2

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

【H30】水難年報(H29)本文

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

スライド 1

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

< F2D955C8E DA8E9F2E6A7464>

調査結果(資料1~資料9)

Transcription:

平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口 ) は 76.7 総人口に占める 6 歳以上人口の割合 ( 高齢化率 ) は 27.7% 6~74 歳人口 は 1,767 万人 総人口に占める割合は 13.9% 7 歳以上人口 は 1,748 万人 総人口に占める割合は 13.8% 表 1-1-1 高齢化の現状 単位 : 万人 ( 人口 ) %( 構成比 ) 平成 29 年 1 月 1 日 総数 男 女 総人口 12,671 6,166 6, ( 性比 ) 94.8 6 歳以上人口 3,1 1,26 1,989 ( 性比 ) 76.7 6~74 歳人口 1,767 843 924 人口 ( 性比 ) 91.2 ( 万人 ) 7 歳以上人口 1,748 684 1,6 ( 性比 ) 64.2 1~64 歳人口 7,96 3,841 3,7 ( 性比 )12.3 1 歳未満人口 1,9 798 761 ( 性比 )14.9 総人口 1. 1. 1. 6 歳以上人口 ( 高齢化率 ) 27.7 24.8 3.6 構成比 6~74 歳人口 13.9 13.7 14.2 7 歳以上人口 13.8 11.1 16.4 1~64 歳人口 6. 62.3 7.7 1 歳未満人口 12.3 12.9 11.7 資料 : 総務省 人口推計 平成 29 年 1 月 1 日 ( 確定値 ) ( 注 ) 性比 は 女性人口 1 人に対する男性人口 2

高齢化の状況高齢化の状況 平成 77(26) 年には 約 2.6 人に 1 人が 6 歳以上 約 3.9 人に 1 人が 7 歳以上 総人口が減少するなかで 高齢化率は上昇( 図 1-1 - 2) 6 歳以上人口は 団塊の世代 ( 昭和 22(1947)~ 昭和 24(1949) 年に生まれた人 ) が6 歳以上となった平成 27(21) 年に 3,387 万人となり その後も増加傾向 平成 4(242) 年に 3,93 万人でピークを迎え その後は減少に転じるが高齢化率は上昇傾向にあると推計される 平成 77(26) 年には 38.4% に達して 約 2.6 人に 1 人が 6 歳以上 年前 ( 平成 24 年 ) の推計と比較すると 人口減少の速度や高齢化の進行度合い (26 年高齢化率の推計について 今回推計では 38.1% 前回推計では 39.9%) は緩和している 平成 27(21) 年には 6 歳以上の者 1 人に対して 1~64 歳の者 2.3 人 平成 77(26) 年には 6 歳以上の者 1 人に対して 1~64 歳の者 1.3 人 図 1-1-2 高齢化の推移と将来推計 ( 万人 ) 14, 12, 1, 8, 8,411 9,43 9,8 2,843 3,12 9,921 2,3 1,467 2,1 11,194 11,76 7 2,71 2,722 2,979 7,96,978 8,716 2.2 7,629,84 22. (6.%),27,28 6, 8,9 4,793 17.4 19.6 4,29 2 8,21 7,81 14.6 17.2 1 6,47 7,212 12.1 14.6 4, 11. 6,744 6 歳以上人口を 1 ~ 1,767 1,17 1,747 1,428 1,22 1,681 1,643 1,424,17 1.3 64 歳人口で支える割合 12.1 11.2 9.1 1.8 8.6 1,28 1,14 1 9.8 1,133 (13.9%) 7.9.8 2, 7.1 7.4 4.8 1,31 1,748 1,19 1,47 4.9.3.7 6.3 6.6 3.3 2.8 1,872 2,18 2,288 1613 2,26 17 139 164 189 224 284 366 471 97 717 9 1,16 (13.8%) 2,239 2,277 2,417 2,446 892 2,387 2,248 39 338 376 434 16 62 699 776 3.9 2.3 2.2 2. 1.9 1.9 1.7 1. 1.4 1.4 1.4 1.4 1.3 昭和 2 3 3 4 4 6 平成 2 7 12 17 22 27 29 32 37 42 47 2 7 62 67 72 77 (19) (19) (196) (196) (197) (197) (198) (198) (199) (199) (2) (2) (21) (21) (217) (22) (22) (23) (23) (24) (24) (2) (2) (26) (26) 12,1 12,361 12,777 12,86 12,79 12,671 12,32 13 23 48 98 14 33 4 1,9 2,1 1,72 1,68 1,89 (12.3%) 1,7 2,249 2,63 高齢化率 (6 歳以上人口割合 )( 平成 29 年推計 ) 8,49 実績値 12,32 12,24 1,7 1,47 29.1 12,24 11,913 11,22 1,47 1,321 1,246 33.4 3.3 31.2 3. 28. 8,13 27.7 3. 26.8 28.9 26.6 26.9 27.4 23. 26.1 2.2 23. 総人口 31.6 28. 7,46 7,17 6,87 6,494,978 7 歳以上 6 ~ 74 歳 1 ~ 64 歳 ~ 14 歳不詳 11,22 11,92 36.8 37.7 38. 38.1 38.4 36.1 1,642 3.3 1,192 1,194 32.3 9,744 1,138 32.8 9,284 32. 1,77 31. 1,12 8,88 29. 高齢化率 ( 平成 24 年推計 ) 37.7 38.8 39.4 高齢化率 ( 平成 9 年推計 ) 39.9 91 898 4 資料 : 棒グラフと実線の高齢化率については 21 年までは総務省 国勢調査 217 年は総務省 人口推計 ( 平成 29 年 1 月 1 日確定値 ) 22 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 29 年推計 ) の出生中位 死亡中位仮定による推計結果 点線と破線の高齢化率については それぞれ 日本の将来推計人口 ( 平成 9 年推計 ) の中位仮定 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年推計 ) の出生中位 死亡中位仮定による 推計時点における将来推計結果である ( 注 1) 217 年以降の年齢階級別人口は 総務省統計局 平成 27 年国勢調査年齢 国籍不詳をあん分した人口 ( 参考表 ) による年齢不詳をあん分した人口に基づいて算出されていることから 年齢不詳は存在しない なお 19 年 21 年の高齢化率の算出には分母から年齢不詳を除いている ( 注 2) 年齢別の結果からは 沖縄県の昭和 2 年 7 歳以上の外国人 136 人 ( 男 人 女 81 人 ) 及び昭和 3 年 7 歳以上 23,328 人 ( 男 8,9 人 女 1,238 人 ) を除いている ( 注 3) 将来人口推計とは 基準時点までに得られた人口学的データに基づき それまでの傾向 趨勢を将来に向けて投影するものである 基準時点以降の構造的な変化等により 推計以降に得られる実績や新たな将来推計との間には乖離が生じうるものであり 将来推計人口はこのような実績等を踏まえて定期的に見直すこととしている 推計値 4 3 3 2 3 第1 章第1 節

将来の平均寿命は男性 84.9 歳 女性 91.3 歳 平均寿命は 平成 28(216) 年現在 男性 8.98 年 女性 87.14 年 ( 図 1-1-3) 平成 77(26) 年には 男性 84.9 年 女性 91.3 年となり 女性は 9 年を超える 図 1-1-3 平均寿命の推移と将来推計 9 9 8 8 7 7 男 7.19 女 74.66 78.76 73.3 81.9 7.92 実績値 84.6 77.72 86.3 79. 87.14 86.99 8.98 8.7 87.64 81.34 88.72 82.39 推計値 89.63 83.27 9.4 84.2 91.6 84.66 91.3 84.9 6 61. 6.32 69.31 6 8. 昭和 2 3 4 平成 2 12 22 27 28 32 42 2 62 72 77 (19)(196)(197)(198)(199)(2)(21)(21) (216)(22)(23)(24)(2)(26)(26) 資料 :19 年は厚生労働省 簡易生命表 196 年から 21 年までは厚生労働省 完全生命表 216 年は厚生労働省 簡易生命表 22 年以降は 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 29 年推計 ) の出生中位 死亡中位仮定による推計結果 ( 注 )197 年以前は沖縄県を除く値である 歳の平均余命が 平均寿命 である 我が国は世界で最も高い高齢化率である 先進諸国の高齢化率を比較してみると 我が国は198 年代までは下位 9 年代にはほぼ中位であったが 平成 17(2) 年には最も高い水準となった ( 図 1-1 - 4) 高齢化の速度について 高齢化率が7% を超えてからその倍の14% に達するまでの所要年数 ( 倍加年数 ) によって比較すると 我が国は 昭和 4(197) 年に 7% を超えると その 24 年後の平成 6(1994) 年には14% に達した しかし 足元ではその伸率は鈍化している 一方 アジア諸国に目を移すと 韓国が18 年 シンガポールが2 年 中国が24 年など 今後 一部の国で 我が国を上回るスピードで高齢化が進むことが見込まれている ( 図 1-1 - ) 4

高齢化の状況高齢化の状況図 1-1-4 世界の高齢化率の推移 1. 欧米 2. アジア 4 4 3 3 2 2 1 1 実績値 日本 (26.6) スウェーデン (19.6) ドイツ (21.1) フランス (18.9) イギリス (18.1) アメリカ合衆国 (14.6) 推計値 4 (21 年 ) (21 年 ) 19 196 197 198 199 2 21 22 23 24 2 26 19 196 197 198 199 2 21 22 23 24 2 26 4 3 3 2 2 1 1 実績値 日本 (26.6) 中国 (9.7) インド (.6) インドネシア (.1) フィリピン (4.6) 韓国 (13.) シンガポール (11.7) タイ (1.6) 資料 : UN, World Population Prospects: The 217 Revision ただし日本は 21 年までは総務省 国勢調査 22 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 29 年推計 ) の出生中位 死亡中位仮定による推計結果による 図 1-1- 主要国における高齢化率が 7% から 14% へ要した期間 日本 韓国 シンガポール 中国 ドイツ 英国 アメリカ スウェーデン フランス 1864 1887 1932 1929 11 年 46 年 1942 8 年 197 72 年 184 186 188 19 192 194 196 198 2 22 24 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 人口統計資料集 (218 年 ) ( 注 ) 19 年以前はUN, The Aging of Population and Its Economic and Social Implications (Population Studies, No.26, 196) 及び Demographic Yearbook,19 年以降は UN, World Population Prospects: The 217 Revision( 中位推計 ) による ただし 日本は総務省統計局 国勢調査 人口推計 による 19 年以前は既知年次のデータを基に補間推計したものによる 4 年 197 24 年 1972 1972 1979 1994 2 1999 21 18 年 2 年 24 年 218 219 214 22 推計値 第1 章第1 節

6 歳以上の者のいる世帯は全世帯の約半分 単独世帯 夫婦のみ世帯 が全体の過半数 6 歳以上の者のいる世帯についてみると 平成 28(216) 年現在 世帯数は 2416 万 千世帯と 全世帯 (4994 万 千世帯 ) の 48.4% を占めている ( 図 1-1 - 6) そのうち 夫婦のみの世帯が一番多く約 3 割となっており 単独世帯と合わせると半数を超える状況である 図 1-1-6 6 歳以上の者のいる世帯数及び構成割合 ( 世帯構造別 ) と全世帯に占める6 歳 以上の者がいる割合 ( 千世帯 ) 3, 2, 2, 1, 1,, 4.1 39.4 38. 41.2 4.1 41.9 42.6 41.6 4. 2,4 2,12 2,42 (1.) (1.7) (1.1) 34.4 2,321 (1.4) 2,668 3. 2,313 2,42 2,96 31.1 3,117 (11.) 2,24 2,241 (11.2) (11.6) (12.2) 2,93 (13.2) 2,26 (11.2) 2,166 (11.3) (13.2) 2,88 3. (11.3) 2,91 (11.7) (11.2) 26.9 3,348 3,199 (11.4) 3,18 3,667 (16.2),7 2.3 (1.3) 2,998 4,74 4,743 (2.7) 24. 3,28 (17.) (18.) (1.4) (19.8) 1,924 4,442 (2.1) 3,947 2. (19.8) (21.3) 3,71 (18.3) (12.3) (2.) 3,836 4,11 3,73 (18.) 3,743 (19.6) 1,3 3,418 3,634 4,141 (18.) (19.3) 2. (12.2) 3,1 2,944 (17.7) (18.4) (26.) 1,34 (16.2) (16.1) 7,26 7,469 (12.4) 7,242 (31.1) 4,232 6,974 (31.) 1,1 (3.7) (33.3) 2,268 (31.1) 1. 1,62 (12.2) 6,19,992,732,883 (29.9),817 6,332 (14.) (12.) 4,27 (3.3) (39.),42,397 (29.8) (3.) (29.8) (29.7) 4,313 1,636 (29.2) (29.) 4,24 (4.9) (12.9) 1. 4,234 (.1) 1,27 (27.1) (11.8) 3,7 891 1,12 2,314 (24.2). 4,69 4,12 4,326 4,32 4,631,18 4,697 3,79 2,199 (22.) (22.4)(22.) (22.)(23.) (24.2),73,99 6,243 6,9 (1.) (1.8) 4,868 1,79 (21.4) (2.6) (2.3) (26.3) (27.1) 1,379 (24.2) (23.3) (16.2) (19.1) 91 1,131 1,613 (19.7) (17.3) (1.7)(12.) (14.9). 昭和 6 平成 2 7 12 17 18 19 2 21 22 23 24 2 26 27 28 (198) (198) (199) (199) (2) (2) (26) (27) (28) (29) (21) (211) (212) (213) (214) (21) (216) 43.4 44.7 46.7 47.1 48.4 総数 24,16. 4. 単独世帯三世代世帯 夫婦のみの世帯その他の世帯 親と未婚の子のみの世帯全世帯に占める 6 歳以上の者がいる世帯の割合 ( 右目盛り ) 資料 : 昭和 6 年以前の数値は厚生省 厚生行政基礎調査 昭和 61 年以降の数値は厚生労働省 国民生活基礎調査 による ( 注 1) 平成 7 年の数値は兵庫県を除いたもの 平成 23 年の数値は岩手県 宮城県及び福島県を除いたもの 平成 24 年の数値は福島県を除いたもの 平成 28 年の数値は熊本県を除いたものである ( 注 2) ( ) 内の数字は 6 歳以上の者のいる世帯総数に占める割合 ( 注 3) 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない 6

高齢化の状況高齢化の状況 地域別にみた高齢化 平成 29(217) 年現在の高齢化率は 最も高い秋田県で3.6% 最も低い沖縄県で21.% となっている ( 表 1-1 - 7) 平成 27(21) 年を基準年として 都市規模別に6 歳以上人口の推移をみると 都市規模が大きいほど6 歳以上人口の伸びが大きい見込み 一方で 人口 万人未満の都市 では 平成 32 (22) 年をピークに人口は減少し 平成 27(21) 年時点よりも6 歳以上人口は減少する見込みである ( 図 1-1 - 8) 表 1-1-7 都道府県別高齢化率の推移 総人口 ( 千人 ) 平成 29 年 (217) 6 歳以上人口 ( 千人 ) 平成 7 年 高齢化率 (24) 高齢化率 高齢化率の伸び ( ポイント ) 北海道,32 1,632 3.7 42.8 12.1 青森県 1,278 47 31.8 46.8 1. 岩手県 1,2 4 31.9 43.2 11.3 宮城県 2,323 631 27.2 4.3 13.1 秋田県 996 34 3.6.1 14. 山形県 1,12 3 32.2 43. 1.8 福島県 1,882 69 3.2 44.2 14. 茨城県 2,892 819 28.3 4. 11.7 栃木県 1,97 36 27.4 37.3 9.9 群馬県 1,96 67 28.9 39.4 1. 埼玉県 7,31 1,9 26. 3.8 9.8 千葉県 6,246 1,692 27.1 36.4 9.3 東京都 13,724 3,16 23. 3.7 7.7 神奈川県 9,19 2,274 24.8 3.2 1.4 新潟県 2,267 79 31.3 4.9 9.6 富山県 1,6 334 31.6 4.3 8.7 石川県 1,147 331 28.8 37.2 8.4 福井県 779 232 29.8 38. 8.7 山梨県 823 24 29.8 43. 13.2 長野県 2,76 647 31.1 41.7 1.6 岐阜県 2,8 89 29.3 38.7 9.4 静岡県 3,67 1,69 29.1 38.9 9.8 愛知県 7,2 1,82 24.6 33.1 8. 三重県 1,8 22 29. 38.3 9.3 滋賀県 1,413 37 2.3 34.3 9. 京都府 2,99 743 28.6 37.8 9.2 大阪府 8,823 2,399 27.2 36.2 9. 兵庫県,3 1,8 28.3 38.9 1.6 奈良県 1,348 48 3.3 41.1 1.8 和歌山県 94 34 32.2 39.8 7.6 鳥取県 6 17 31. 38.7 7.7 島根県 68 23 33.6 39..9 岡山県 1,97 67 29.7 36. 6.3 広島県 2,829 89 28.6 3.2 6.6 山口県 1,383 462 33.4 39.7 6.3 徳島県 743 241 32.4 41. 9.1 香川県 967 31 31.1 38.3 7.2 愛媛県 1,364 437 32.1 41. 9.4 高知県 714 244 34.2 42.7 8. 福岡県,17 1,384 27.1 3.2 8.1 佐賀県 824 24 29.2 37. 7.8 長崎県 1,34 424 31.3 4.6 9.3 熊本県 1,76 31 3.1 37.1 7. 大分県 1,12 367 31.8 39.3 7. 宮崎県 1,89 338 31.1 4. 8.9 鹿児島県 1,626 1 3.8 4.8 1. 沖縄県 1,443 33 21. 31.4 1.4 資料 : 平成 29 年は総務省 人口推計 平成 7 年は国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 3 年推計 ) 7 第1 章第1 節

図 1-1-8 都市規模別にみた 6 歳以上人口指数 (21 年 =1) の推移 14 133.4 13 124.4 12 116.1 11.9 11 18.3 1 1 9 89.7 8 平成 27 (21) 平成 32 (22) 平成 37 (22) 平成 42 (23) 平成 47 (23) 平成 2 (24) 平成 7 (24) 全国人口 3 万人以上の都市 ( 大都市を除く ) 人口 万人以上 1 万人未満の都市 大都市人口 1 万人以上 3 万人未満の都市人口 万人未満の都市 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 3 年推計 ) をもとに作成 ( 注 1) 各カテゴリーごとに総計を求め 21 年の人口を 1 とし 各年の人口を指数化した ( 注 2) 大都市 は 東京都区部及び政令指定都市を指す ( 注 3) 福島県のデータは含まれていない 過去最高となった社会保障給付費 社会保障給付費( 年金 医療 福祉その他を合わせた額 ) 全体について 平成 27(21) 年度は 114 兆 8,96 億円となり過去最高の水準 ( 図 1-1 - 9) 国民所得に占める割合は 29.7%( 前年比.8 ポイント減 ) 社会保障給付費のうち 高齢者関係給付費について 平成 27(21) 年度は77 兆 6,386 億円 社会保障給付費に占める割合は 67.6% また 平成 27(21) 年度の年齢階級別 1 人当たり医療費 ( 医療保険制度分 ) は 6 歳から64 歳で37.1 万円であるのに対し 7 歳から79 歳で79.3 万円 8 歳から84 歳で94. 万円 ( 図 1-1 - 1) 8

高齢化の状況高齢化の状況図 1-1-9 社会保障給付費の推移 会保障給付費 高齢者関係給付費( 億円 ) 1,2, 社1,, 8, 6, 4, 2, 9.49 昭和 (197) 社会保障給付費の対国民所得比 ( 右目盛り ) (198) 6 (198) 平成 2 (199) 7 (199) 社会付費対国民所得比3 29.7 3 社会保障給付費 保2 障給2 1 1 高齢者関係給付費 12 (2) 17 (2) 22 (21) 27 (21)( 年度 ) 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 27 年度社会保障費用統計 ( 注 1) 高齢者関係給付費とは 年金保険給付費 高齢者医療給付費 老人福祉サービス給付費及び高年齢雇用継続給付費を合わせたもので昭和 48 年度から集計 ( 注 2) 高齢者医療給付費は 平成 19 年度までは旧老人保健制度からの医療給付額 平成 2 年度は後期高齢者医療制度からの医療給付額及び旧老人保健制度からの平成 2 年 3 月分の医療給付額等が含まれている 図 1-1-1 年齢階級別 1 人当たり医療費 ( 平成 27 年度 ) 医療保険制度分 ( 歳 ) 1 ~ 9 ~ 99 9 ~ 94 8 ~ 89 8 ~ 84 7 ~ 79 7 ~ 74 6 ~ 69 6 ~ 64 ~ 9 ~ 4 4 ~ 49 4 ~ 44 3 ~ 39 3 ~ 34 2 ~ 29 2 ~ 24 1 ~ 19 1 ~ 14 ~ 9 ~ 4 9.6 7.6 7. 9.7 14. 12.8 11.4 12.9 17.9 22.8 23. 28.8 37.1 46.9 63.7 医療費計 2 4 6 8 1 12 14( 万円 ) 出典 : 厚生労働省保険局 医療保険に関する基礎資料 ( 注 ) 医療費計とは 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月診療分の医療費のこと 79.3 94. 14.9 11.7 117.7 117.2 9 第1 章第1 節