Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

Similar documents
<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

12月12日 医療保険部会 想定問答

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

Microsoft Word - 本文-例規集

出産育児一時金及び家族出産育児一時金の受取代理制度の仕組み 兵庫県建築健康保険組合 神戸市西区美賀多台 1 丁目 1 番地の 2 兵庫建設会館 3 階 TEL FAX 出産費の支払いを出産 6 出産育児一時金等の 11 差額支給

PowerPoint プレゼンテーション


( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

起 案 書

はじめに 2009 年 1 月の産科医療補償制度の創設に伴い 本制度に加入する分娩機関 ( 以下 加入分娩機関 といいます ) の管理下において 制度対象となる分娩 ( 在胎週数 22 週以降の分娩 < 死産含む>) に対して 各医療保険者等は出産育児一時金等に掛金相当額を加算して支給することとなっ

Taro-【新旧対照表】別添1,2

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

スライド 1

【別紙】リーフレット①

○国民健康保険税について

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

資格取得届一部修正H300410).xlsx

健康保険での出産育児一時金、埋葬料ってなに?

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

特定退職被保険者制度のご案内

加入者の連絡等にも利用します マスター の住所 氏名等の連絡先を用いて 当組合の資格喪失後も必要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

退院 ( 医師又は助産師の往診による出産の場合にあっては その医学的管理を離れるときをいう 以下同じ ) するまでの間に 直接支払制度について被保険者等又はその被扶養者に十分に説明した上で 直接支払制度を利用するか意思確認をする 確認に当たっては 次の 1~4に掲げる旨について書面により被保険者等の

マスター に登録されているデータに変更や追加があるときは 適用関係に関する変更 ( 訂正 ) 届出により データの変更等を行います マスター を用いて 給付データ レセプトデータ 健診データ等と連動させて 給付の支払い等のチェック 医療費通知 各種保健事業実施のための対象者抽出や加入者の連絡等にも利

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い


の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Microsoft Word - 51.doc

国民年金

過誤申立書のみで結構です Q7. 過誤申立手続きが可能なのは 何か月前の利用分までですか? A7. 再請求の有無や再請求する額の増減によって異なります 各区 支所の介護医療係または神戸市役所介護保険課保険事業係にご相談ください Q8. 今月 10 日に提出したレセプト ( 介護給付費明細書 ) に入

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

健康保険限度額適用認定申請書

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

くらしのおてつだいH30 本文.indd

マスター に登録されているデータに変更や追加があるときは 適用関係に関する変更 ( 訂正 ) 届出により データの変更等を行います マスター を用いて 給付データ レセプトデータ 健診データ等と連動させて 給付の支払い等のチェック 医療費通知 各種保健事業実施のための対象者抽出や加入者の連絡等にも利

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182CC DA934982CC8CF6955C82C982C282A282C42888EA959492C789C1816A2E646F63>

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

CL.J Q.\.eps

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

スライド 1

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

個人情報の利用目的の公表について

Microsoft Word - 【医師会等】2612 出産育児一時金及び家族出産育児一時金の金額の見直しにおける

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

Taro _1630実施要項(組合

しおり

要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回

特例法による年金記録修正における想定問

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

1 2

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

日本赤十字社健康保険組合 ( 以下 当組合 という ) におきましては 被保険者やその家族 ( 以下 加入者 という ) からいただいた各種届出や申請書などに記載されている個人情報 医療機関等に受診された際に 医療機関等から当組合に請求される 診療報酬明細書 ( 以下 レセプト という ) に記載さ

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

DB申請用紙_ xlsx

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Transcription:

1. フローチャート 出産育児一時金 ( 資格喪失者 ) 1 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 以上の出産ですか? 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 未満のため請求できません 2 退職日まで継続して 1 年以上の被保険者期間がありますか? 資格喪失後継続給付の要件を満たしていないため請求できません 3 資格喪失後 6 ヵ月以内の出産ですか? 被保険者期間には 任意継続被保険者 国民健康保険 共済組合員だった期間は含められません 資格喪失後継続給付の要件を満たしていないため請求できません 4 出産日現在に加入している健保組合等から出産育児一時金を受給していますか? 重複して受給することができないため請求できません 5 直接支払制度を利用されますか? 直接支払制度とは 分娩予定の医療機関等と被保険者等との合意に基づき 医療機関等が被保険者等に代わって 支払機関 ( 1) を経由して 出産育児一時金等の支給申請と受け取りを行う制度です ( 1) 国民健康保険団体連合会 または 社会保険診療報酬支払基金 ア直接支払制度を利用される場合 をご覧ください 6 受取代理制度を利用されますか? 受取代理制度とは 分娩予定の医療機関等 ( 2) と被保険者等との合意に基づき 医療機関等が被保険者等に代わって 当組合から出産育児一時金等の支給申請と受け取りを行う制度です 被保険者等が出産予定日の 2 ヵ月前から出産日 ( 予定日 ) の前日までに当組合に対して 事前に申請を行うことが必要となります ( 2) 厚生労働省に受取代理制度導入の届出を行っている分娩施設で 年間の平均分娩取扱い件数が 100 件以下の診療所 助産所や正常分娩に係る収入の割合が 50% 以上の診療所 助産所が目安となります 分娩予定の医療機関等が受取代理制度を利用できるかどうかは医療機関へご確認ください イ受取代理制度を利用される場合 をご覧ください ウ当組合へ直接請求される場合 をご覧ください 出産育児一時金の支給金額について (1) 出産育児一時金は 1 児につき42 万円支給されます ( 産科医療補償制度対象分娩でない場合は40 万 4 千円となります ) (2) 直接支払制度利用の場合において 出産費が42 万円 (40 万 4 千円 ) 未満の場合は 42 万円 (40 万 4 千円 ) までの差額についてご請求いただけます 請求方法については 直接支払制度を利用される場合 をご覧ください - 1 -

ア直接支払制度を利用される場合 ( 資格喪失者 ) 1 直接支払制度利用に関する合意文書 ( 1) の写しはありますか? ( 1) 医療機関との間で 直接支払制度の利用の有無について文書で取り交わすことになっており この文書を 合意文書 と呼びます 直接支払制度ではない可能性がありますので 医療機関等で利用されている制度をご確認ください 2 出産費は 出産育児一時金の金額 ( 2) 未満ですか? ( 2)1 児につき 42 万円です ( 産科医療補償制度対象分娩でない場合は 40 万 4 千円となります ) 42 万円 (40 万 4 千円 ) 出産費 = 差額の発生はありません 差額が発生していないため 手続きは必要ありません 42 万円 (40 万 4 千円 )> 出産費 = 差額が発生しています 出産育児一時金の金額との差額を請求できます 当組合から 下記書類を受け取っていただき 必要事項をご記入のうえ 当組合へご提出ください 当組合から受け取る書類 書類名対象者備考 喪失出産育児一時金請求書 ( 差額請求または直接支請求される方全員払制度を利用しない場合 ) 医療機関証明欄は領収書や明細書等で 出産日 出産児数 が確認できれば記載不要です 請求する方にご用意していただく書類 書類名 対象者 備考 出産費用に関する領収書 産科医療補償制度対象分娩の場合は 制度加入機関 明細書の写し印が押印されているものをご提出ください 請求される方全員直接支払制度利用に関する領収書や明細書等で 直接支払制度利用の有無 が 合意文書の写し 確認できれば提出不要です 当組合へ提出する書類 上記書類をご提出ください なお 状況により追加書類の提出をお願いすることがあります 原則 毎月 5 日までに提出された書類を基に当組合で内容を審査し 支給可否決定をします 支給決定の場合は決定額通知書 ( ハガキ ) でお知らせのうえ 同月 18 日に支給いたします なお 提出された書類の内容により 医療機関への照会等調査を行うため 支給可否決定までお時間がかかる場合がありますので ご了承ください - 2 -

イ受取代理制度を利用される場合 ( 資格喪失者 ) 1 受取代理制度利用医療機関 ( 1) で分娩予定ですか? ( 1) 受取代理制度利用医療機関は非常に限られています 直接支払ではなく受取代理制度利用機関であることをご確認ください 利用される制度をご確認ください 2 直接支払制度の利用に関する合意文書 ( 2) はありますか? ( 2) 医療機関との間で 直接支払制度の利用の有無について取り交わす文書です 受取代理制度の場合はこの取り交わしはありません 受取代理制度ではない可能性がありますので 医療機関等で利用される制度をご確認ください 受取代理制度の申請ができます 当組合から 下記書類を受け取っていただき 必要事項をご記入のうえ 当組合へご提出ください 当組合から受け取る書類 書類名対象者備考 喪失出産育児一時金申請書 ( 受取代理用 ) 申請される方全員 当組合へ提出する書類 出産予定日の 2 ヵ月前 ~ 出産日の前日までに 上記書類をご提出ください なお 状況により追加書類の提出をお願いすることがあります 差額が発生した場合は 新たに請求していただく必要はありません 後日 差額分を支給いたします 原則 分娩された医療機関等から提出された書類を基に当組合で内容を審査し 支給可否決定をします 医療機関等への支払および差額が発生した場合は 決定額通知書 ( ハガキ ) でお知らせのうえ 差額については 原則 18 日に支給いたします 医療機関等からの書類提出が遅れることにより 支給可否決定までお時間がかかる場合がありますので ご了承ください - 3 -

ウ当組合へ直接請求される場合 ( 資格喪失者 ) 1 直接支払制度を利用されますか? ア直接支払制度を利用される場合 をご覧ください 2 受取代理制度を利用されますか? イ受取代理制度を利用される場合 をご覧ください 当組合へ直接請求ができます 当組合から 下記書類を受け取っていただき 必要事項をご記入のうえ 当組合へご提出ください 当組合から受け取る書類 書類名対象者備考 喪失出産育児一時金請求書 ( 差額請求または直接支請求される方全員払制度を利用しない場合 ) 医療機関証明欄は領収書や明細書等で 出産日 出産児数 がわかれば記載不要です 請求する方にご用意していただく書類 書類名 対象者 備考 出産費用に関する領収書 産科医療補償制度対象分娩の場合は 制度加入機関 明細書の写し印が押印されているものをご提出ください 請求される方全員直接支払制度利用に関する領収書や明細書等で 直接支払制度利用の有無 が 合意文書の写し わかれば提出不要です 当組合へ提出する書類 上記書類をご提出ください なお 状況により追加書類の提出をお願いすることがあります 原則 毎月 5 日までに提出された書類を基に当組合で内容を審査し 支給可否決定をします 支給決定の場合は決定額通知書 ( ハガキ ) でお知らせのうえ 同月 18 日に支給いたします なお 提出された書類の内容により 医療機関への照会等調査を行うため 支給可否決定までお時間がかかる場合がありますので ご了承ください - 4 -

2. よくある質問 (Q&A) 出産育児一時金 ( 資格喪失者 ) Q1. 出産直前に西南健保の資格を喪失しました 出産育児一時金はどこに申請すればよいのですか A1. 被保険者( 本人 ) だった方 原則は出産日に加入している健康保険に請求します ただし 退職日まで継続して1 年以上被保険者期間がある方が 西南健保の資格喪失後 6ヵ月以内に出産された場合は 出産日時点に加入している健康保険か西南健保かのいずれか一方を選択することができます この6ヵ月を経過した場合は 出産日現在に加入している健康保険にご請求ください 新たに加入した健康保険によっては 出産育児一時金に加えて付加給付が支給されることがありますので ご確認ください 被扶養者( 家族 ) だった方 出産日現在加入している健康保険にご請求ください 以下は 上記西南健保に出産育児一時金を申請できる方について記載されています Q2. 出産育児一時金請求書 の提出先はどこですか A2. 以下の提出先に添付書類と一緒にご提出ください 直接支払制度の場合は 金額によって 出産育児一時金請求書 の提出が不要の場合があります (Q8 参照 ) 会社在職期間中に出産された方 : 会社の健康保険担当課 ( 出産後に退職した場合を含む ) ご退職後に出産された方 : 西南健保に直接ご提出ください Q3. 西南健保で被保険者 ( 本人 ) として加入していました 出産育児一時金のほかに給付金はありますか A3. 条件を満たせば 出産手当金を受給できます 詳しくは 出産手当金 ( 資格喪失者 ) のページをご覧ください Q4. 支給金額くらですか A4. 一児につき42 万円 ( 産科医療補償制度の対象分娩でない場合は40 万 4 千円 ) です 受け取り方は 直接支払制度を利用 受取代理制度を利用 当組合に直接請求する の3 種類があります Q5. 産科医療補償制度とはどのようなものですか A5. 妊娠 22 週以上の分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児に対する補償 原因分析 再発防止を目的とした制度です 掛け金は16,000 円ですが 出産育児一時金にはこの掛け金が加算されています Q6. 直接支払制度と受取代理制度の違いを教えてください A6. 直接支払制度は 医療機関等が被保険者に代って 支払機関を経由して出産育児一時金等の申請 受け取りを行うものです 受取代理制度は 医療機関等が被保険者に代って保険者から出産育児一時金等の受け取りを行うものです 医療機関によって利用できる制度が違います - 5 -

Q7. 直接支払制度も受取代理制度も利用しない予定です 手続き方法を教えてください A7. ご出産後 医療機関で分娩費用の清算が終わった後に 出産育児一時金請求書 ( 差額請求または直接支払制度を利用しない場合 ) に医療機関から分娩の証明を受け 医療機関で交付された出産費用の明細書の写し 直接支払制度を利用しないことについての合意文書の写し ( 医療機関と取り交わします ) と一緒にご提出ください Q8. 直接支払制度を利用予定ですが 手続き方法を教えてください A8. 医療機関が手続きを行なうので 西南健保へご提出いただく書類はありません ただし 出産後 出産費用が出産育児一時金を下回った場合は その差額は被保険者が受け取ることができますので 出産育児一時金請求書 ( 差額請求または直接支払制度を利用しない場合 ) に医療機関から分娩の証明を受け 医療機関で交付された出産費用の明細書の写し 直接支払制度を利用しないことについての合意文書の写し ( 医療機関と取り交わします ) と一緒にご提出ください 出産費用が出産育児一時金を上回った場合は 西南健保への手続きは必要ありません 上回った分は医療機関窓口でご負担いただきます Q9. 受取代理制度を利用予定ですが 手続き方法を教えてください A9. 受取代理制度の場合は事前に申請が必要です 出産予定日の2ヵ月前から出産予定日までの間に 出産育児一時金申請書 ( 受取代理用 ) に被保険者と医療機関の署名 捺印のうえ 西南健保までご提出ください 受取代理制度は 厚生労働省に受取代理制度を利用する旨届出があり認可されている 比較的小規模の個人医院などでの分娩が対象になります 対象になる医療機関は限られていますので 受取代理制度利用の医療機関 であることをご確認ください Q10. 受取代理制度を利用予定で申請をしましたが 直接支払制度を利用する医療機関に転院しました なにか手続きはありますか A10. 受取代理制度の利用を取りやめる場合は 受取代理申請の取下げ の手続きが必要です その場合は当組合までお問合せください 救急搬送や転居などにより出産予定の医療機関以外で出産することになった場合や 新たに加入した健康保険で出産育児一時金を受給する場合も同様です 転院先医療機関が受取代理制度を利用している場合は 受取代理人変更 の手続きが必要です その場合は当組合までお問合せください Q11. 流産 死産 中絶の場合も出産育児一時金の対象になりますか A11. 健康保険でいう出産 ( 分娩 ) とは 妊娠 4ヵ月を超える分娩 つまり妊娠 85 日以上のことをいいます ( 通常の暦とは計算方法が異なります ) この期間を満たしていれば 流産 死産 人工妊娠中絶も対象になります これらの場合は 出産育児一時金請求書 の医師の証明欄に在胎日数も記入してもらうようにご依頼ください またこれに代わり 妊娠 12 週以後の死児の出産で提出が義務づけられている 死産届 の死産証書または死胎検案書の写しを添付いただいても結構です Q12. 婚姻関係にない男女の間に産まれた子も対象ですか - 6 -

A12. 上記 Q1 の要件を満たしている方であれば申請が可能です 婚姻関係の有無は関係ありません Q13. 海外で出産しました 出産育児一時金の対象になりますか A13. 対象です 支給額は 産科医療補償制度の対象外ですので40 万 4 千円です 出生に関する証明書を発行してもらい その写しを添付してください 外国語で発行されている場合は 必ず翻訳 ( 翻訳者の氏名 住所 電話番号明記 ) を添付してください - 7 -